シマイサキってどんな魚?
シマイサキという魚は、スズキ目シマイサキ科のシマイサキ属の海水魚です。名前に「イサキ」と付いていますがイサキはスズキ目イサキ科イサキ属なのでイサキ科魚類ではありません。イサキに似て黒い縞模様が目立つためこのような名前が付けられました。40㎝以上に育つ個体はあまりおらず、大きくても35cm、よく見かけるのは30cm以下の個体が多いです。そして一般的にシマイサキは雑魚扱いのためスーパーではあまり見かけることはありません。そんなシマイサキを味わうことができるのは釣り人の特権と言えます。
シマイサキの特徴
シマイサキは鳴く
シマイサキは警戒すると特殊な構造をした浮袋を使って「グゥグゥ」と鳴きます。釣りあげたら是非聞いてみてください。海中でも餌を探している時にも同様に「グゥグゥ」鳴くと言われています。シマイサキの他にも警戒すると面白い動きをする魚はいます。例えばメバルは警戒すると背びれを立てて威嚇します。釣りあげたあと、お腹をさすってみてください。ただメバルの背びれには若干ですが毒がありますので、絶対に背びれの先端には触らないでください。刺さると火傷をしたようにジンジンとした痛みがでます。
シマイサキの生態
シマイサキの生息地域は?
シマイサキは関東以南、北陸以南の沿岸部浅場や河口域そして漁港内などに生息しており、中には河川に遡上する個体もいるようです。海水魚ですが驚くことに汽水域が近い純淡水でも確認されています。生息場所は釣りのメジャーターゲット、スズキに近いです。
シマイサキは普段どんなものを食べてるの?
シマイサキは普段、動物食性でゴカイなどの多毛類、小さいエビカニなどの甲殻類、小魚など魚類を食べています。夜間に捕食するための回遊をしていることがあります。
シマイサキの味と旬
シマイサキってどんな味?
シマイサキは淡白な味で食感と皮は少し固めですが、鱗が絶品という珍しい魚です。地域によっては「チヌ(黒鯛)より旨い」と言われるほどですが、刺身にすると少しこの魚独特の匂いがあります。そんなシマイサキを余すことなく味わう様々な調理方法を後程紹介しますので楽しみにしておいてください。
シマイサキの旬
シマイサキの旬は地域によって若干異なりますが意外と長く冬から夏となります。青物の旬と比べるとシマイサキの旬は長いことがよくわかります。食べ方としては寄生虫に気をつけなければなりませんが、旬の時期は刺身が非常に美味です。もちろん刺身以外の食べ方でも美味しくいただけますのでシマイサキの料理レシピでご紹介します。
シマイサキが釣れる場所
シマイサキは餌釣りでもルアーフィッシングでも楽しむことが出来ます。ポイントは主に波止場や堤防などとなりますので、お子様と一緒にファミリーフィッシングで狙ってみてください。時期は釣りのしやすく、旬の味も味わえる4月~11月がおすすめです。釣りに行くときは必ずフローティングベストやスパイクシューズなどの安全装備を必ず身に着けて、立ち入り禁止などの危ない場所は絶対に入らないようにしましょう。
シマイサキを餌で釣ってみよう!
サビキ釣り
アジ釣りなどでお馴染みのサビキ釣りでもシマイサキを釣ることはできます。ただ狙って釣る事は難しいのですが回遊があればチャンスがありますので、ほかの魚を狙いながら釣ってみましょう。釣り方はサビキ釣りができる安価なタックルとスピニングリールを使いアミエビをコマセ袋に入れて、シマイサキがいるタナを探しながら釣っていきます。表層から底まで幅広く探ってください。ウキを使った遠投サビキももちろん有効です。ファミリーフィッシングではお父さんは遠投サビキ、お子様は目の前にチャポンと落とすサビキがおすすめです。
投げ釣り
夜はテンポよく探れる投げ釣りの方が有効です。釣り方はシロギス用など投げ釣り用のタックルとスピニングリール、20号程度のL型テンビンにハリは流線の7~10号がおすすめです。シロギス釣りと同じタックル仕掛けでも十分狙えます。餌はアオイソメなどのゴカイ類を使用してください。キャスト後、仕掛けを底に着底させゆっくりと引き、アタリを待ちます。アタリはコツンとかなり明確なアタリがでます。同じ場所だけではなく広範囲を探るのがコツです。
シマイサキをルアーで釣ってみよう!
シマイサキをルアーで釣るには小型の魚を捕食するために回遊している夜がお勧めです。釣り方は小型のルアーロッドと小型スピニングリールに、アジ用かメバル用のワームをセットした2g前後のジグヘッドを使います。基本はキャスト後ゆっくりと巻いてくるだけで釣ることが出来ます。反応が無ければレンジを変えて回遊しているレンジを探りながら釣ってみてください。ワーム以外にもシンペンやミノーなどのプラグ、メタルジグ、バイブレーションにも反応してきます。明確なアタリ、力強いファイトはさすがスズキ目といったところです。
お出かけ先でシマイサキを狙ってみよう!
釣れる地域と釣れない地域があるので実際に出会えない人もいるかもしれません。もし釣れる地域にお出かけのついでに「釣りをしたい!」という方にはパックロッドがおすすめです。かなりコンパクトにしまうことができるので、車のトランクはもちらんバックにも入ります。電車旅行などでも携帯できるのでとても便利です。そんなパックロッドとメバル、アジ用の小さいルアーケースを持って行くと出先でも気軽に釣りができますので、是非シマイサキにチャレンジしてみてください。
シマイサキの食べ方
シマイサキは刺身はもちろん、煮付け、素焼き、素揚げ、ムニエルなど色々な食べ方があります。この後の料理レシピでは特有の臭いを消した調理法、硬い皮、絶品の鱗を利用したアイデアレシピなど、おすすめの食べ方をご紹介します。
シマイサキの料理レシピ
シマイサキのなめろう
必要材料 青じそ 適量 ネギ 適量 みょうが 適量
シマイサキの料理レシピその1は「なめろう」です。シマイサキは刺身にすると少し身に臭みがあるので、薬味の入る「なめろう」は外せないレシピです。3枚におろした身を細かく切り、青じそやネギを入れて味噌を加えて包丁で叩いてください。みょうがを入れてもおいしくなります。身の弾力を味わいたい方は粗めに、ねっとりとした舌ざわりが好きな方は念入りに叩いてください。旬の時期は特に美味くいただけける食べ方です。
詳しい作り方はこちら1
シマイサキの味噌汁
シマイサキの料理レシピその2は味噌汁です。シマイサキは味噌汁にしてもいい出汁がでますのでおすすめです。小型のシマイサキであれば内臓を出してぶつ切りにした身を、大型のシマイサキであれば他の料理に使った残りのアラを使います。水から煮ていくのがコツで、ネギを入れ最後に味噌を溶き入れて完成です。お好みで豆腐や人参、大根などを入れても美味しくいただけます。
シマイサキの洗い
シマイサキの料理レシピその3は洗いです。旬の時期に刺身で食べたいけど臭いがという方は洗いがおすすめです。刺身と同じように三枚におろした身を薄く削ぎ切りにして流水で洗い、最後に氷水で冷やしてキッチンペーパーなどで水気をよく切って完成です。わさびしょうゆはもちろんしょうがしょうゆでも美味しくいただけます。刺身を流水で洗うとシマイサキ以外の魚も臭みを取ることが出来ます。
シマイサキの煮付け
シマイサキの料理レシピその4は煮付けです。身に臭みがあるので生姜をばっちり効かせて煮付けにすることで美味しくいただける食べ方です。最初にシマイサキの内臓を取り独特の臭いやぬめりを取るために湯通しをし、冷水で残った鱗など軽く洗い流し水気を切ってください。鍋に水を入れ、酒、しょうゆ、砂糖、しょうがを加え下処理した身を煮付けます。シマイサキの身は熱を通しても硬く締まりすぎないのでとてもおすすめです。
シマイサキのバター焼き
シマイサキの料理レシピその5はバター焼きです。シマイサキの皮は厚みがあり強いので皮も香ばしく仕上がるバターソテーはぴったりです。淡白な身もバターでコクや丁度いい脂を補えるのでオススメです。シマイサキを皮は剥がずに三枚におろし皮目に切り込みを入れておくのがポイント。熱したフライパンにバターを適量入れ、シマイサキの皮目を下にしてソテーしていきます。皮目に焼き色がついたら身をひっくり返し、身の方にも焼き色をつけて完成です。
シマイサキの干物
シマイサキの料理レシピその6は干物です。皮目の独特な臭いが干すことで強くなるので好き嫌いの別れる調理法です。ですが好きな人にはたまらない一品です。作り方はシマイサキの内臓を取り出し水洗いし、風通しのいい場所で一晩干して完成です。よく干したシマイサキは適度に締まり、旨味も増します。干物は外に干すものと思われがちですが、実は冷蔵庫でも作れます。皿の上に新聞紙などを引きその上に振り塩をした切り身を置き、冷蔵庫で一晩寝かせると完成です。冷蔵庫の庫内は乾燥しているので衛生的に干物を作る事ができます。
シマイサキの唐揚げ
シマイサキの料理レシピその7は唐揚げです。弾力のある身と歯ごたえのある皮をいっぺんに美味しくいただけるおすすめ調理法です。シマイサキを3枚におろし、身に少し塩をふって冷蔵庫に寝かせます。おろした身をお好みの大きさに切り分け小麦粉をまぶして油で揚げます。骨が気になる方や小さいお子様に食べさせる場合は、切り身の状態でピンセットなどを使いトゲを抜いていただくと安心して食べれます。作るコツは絶対にウロコを取らない事です。
シマイサキのお手軽塩焼き
材料(2人分) シマイサキ:5匹 塩:少々
シマイサキの料理レシピその8はお手軽塩焼きです。下処理を全くしないので包丁もまな板も洗う必要がないお手軽調理です。生焼けが気になる方は少し身をはぐって焼け具合を見てください。シマイサキの皮が硬いのでアルミホイルを使わなくても蒸焼き風に仕上がります。皮を剥がしながらホクホクの身をお召し上がりください。お好みでレモンやスダチを搾り、少し醤油をかけても美味しくいただけます。
詳しい作り方はこちら!
シマイサキのまとめ
シマイサキいかがでしたでしょうか?普段は外道として扱われる魚ですが、本当は釣って良し食べて良しの魚です。釣りに出かけて釣果が出た時や、スーパーや魚屋さんでシマイサキを見かけたら、是非調理して食べてみてください。今回ご紹介した調理法も十分に美味しいですが、スパイスを効かせた料理でも美味しく頂けますので、うまく臭みを消しておいしく頂いてください。釣りにお出かけの際は、足元にや周囲に十分注意をして安全な釣行をお楽しみください。