スキューバダイビングをするのに資格がいるの?
スキューバダイビングは資格がなくても海に潜れる
スキューバダイビングは資格がなくても海に潜ることができます。機材などもレンタルしてくれるところが多いので今すぐ海に潜りたい!と思ったら始めることもできます。ただし、資格なしで海に潜るには条件があります。
スキューバダイビングで資格なしの場合
資格なしで潜れるのは体験スキューバダイビングといって、インストラクターが案内して指導しながら潜る場合です。この場合はインストラクターの指導の下に動きます。自分で勝手に移動したりはできません。海の中の世界を知らない人に海中の楽しさを体験してもらうのが目的なので、自由度は低くなります。
スキューバダイビングで資格ありの場合
資格がある場合はインストラクターをつけずにコンディションの良い海でファンダイビングができます。ファンダイビングは自由度が高く、海の中を深く潜ったり海中で様々な行動を楽しむことができます。スキューバダイビングで海中の世界を思いっきり楽しみたいという方は資格が必須です。
スキューバダイビングの資格はCカード
スキューバダイビングの資格はCカードといいます。民間の団体が発行する認定証で、ダイビングを自由に楽しむのにマストなライセンスです。CカードはCertification Cardの略で、国などの機関が発行している免許証のようなものではなく、民間の団体が発行している認定証なのでCカードと呼ばれています。
Cカードはダイバーである証明書
Cカードはダイバーであることを証明できる唯一のもので、ファンダイビングを楽しむときにはどこかの団体のCカードを持たなくてはなりません。ところで団体といってもたくさんの団体があり、さらにCカードは民間の団体が発行している認定証のため、広く海外でも使用されているものから日本のごく一部でしか知られていないようなものまで様々な種類があります。
様々な種類のCカードが存在する
このように様々な団体、Cカードにもいろいろな種類の資格があるので、これからスキューバダイビングを始めたい!という初心者には分かりづらいシステムですね。そこでここでは国内外でいちばん広く知られているPADI(パディ)というスキューバダイビング指導団体が指定する主なスキューバダイビングの資格(Cカード)をご紹介していきます。
スキューバダイビングのライセンスの種類①
オープンウォーターダイバー(OWD)
ダイバーが最初に取るべき資格がこちらのCカードで、オープンウォーターダイバーと呼ばれる初級のライセンスです。いろいろな種類のライセンスがありますが、まずはこのライセンスを取りましょう。このコースではダイバーとして必要な知識、スキルを身につけます。このコースを修了すると、インストラクターをつけずに水深18mまでのダイビングができるようになり海中を自由に動けるようになります。
費用 | 約49800円 |
講習 | 学科、プール実習、海洋実習 |
日数・期間 | 学科半日、プール実習半日、海洋実習1日、計2日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類②
アドバンスド・オープンウォーターダイバー(AOW)
こちらのライセンスはアドバンスド・オープンウォーターダイバーといい、中級のCカードライセンスになります。初級のオープンウォーターダイバーのライセンスを取った後にチャレンジしたい資格です。この資格を取ると深度18m以上の深さに潜ることができ、海中でのアクティビィティや行動範囲がより広がります。水中の洞窟を探検したいなどという場合は水深18m以上の場合が多いので、このライセンスを取ればそのような絶景ポイントにも行くことができます。
費用 | 約70000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習2日、計3日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類③
レスキューダイバー(RED)
このライセンスは中・上級のCカードで、このライセンスを取得すれば世界中のほぼすべてのポイントに潜ることができます。ダイビングスキルのレベルアップだけでなく、バディの手助けをしたり守ってあげたりすることもでき、自分の安全意識も格段に飛躍します。このコースではダイビング中に発生した問題にすぐに対処できる知識を学び、トラブルを未然に防ぐ能力を身につけます。緊急時の応急処理の方法が分かり、負傷したダイバーの救助や救命法が身に付きます。
費用 | 約100,000円(学科、海洋実習代込み) |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習2日、計3日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類④
ダイブマスター(DM)
ダイブマスターは上級プロレベルのCカードライセンスです。取得するとお客様や生徒を連れて水中ガイドをすることもできます。コースではダイバーの安全とリスク、マネージメントから潜水理論の復習といったダイビング知識とスキルを高め、コース終了後はプロとして様々な水中での活動を行うことができるようになります。
ダイブマスターになると活躍の場が広がる
ダイブマスターになると、ライセンスの認定団体であるPADIのダイブセンターやリゾート、ダイブ・ボートのスタッフとしても働くことができるようになります。またPADIのインストラクターと一緒にお客様のアシストができるようになるなど活躍の場が広がります。
費用 | 約200,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 取得までの期間は個人により異なります。 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑤
ここからご紹介するCカードライセンスはスペシャルティ・コース(SP)といって、自分の身に付けたい能力やスキルに合わせて取る資格です。いろいろな種類があり、中級のCカード、アドバンスド・オープンウォーターダイバーのライセンスを取る時にも必要になります。その際はこのスペシャルティ・コースから5つ選んで取得することが中級のライセンスの取得条件にもなっています。それでは一つづつ見ていくことにしましょう。
ピークパフォーマンス・ボイヤンシー・スペシャルティ・コース(PPB)
このCカードライセンスは海中での動きを自由にコントロールするために取る資格です。こちらのライセンスを取れば水中で浮き沈みもしない状態をキープすることができるようになります。これを中性浮力といいますが、これができるようになると体のコントロールが効かずどんどん沈んでサンゴを折ってしまうとか、安全停止をするはずが5メートルも浮上していたということがなくなります。水中写真を撮る時にもピタッと停止でき、自分の動きが思いのままになります。
費用 | 約18,000円(学科、海洋実習込み) |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実数1日、計2日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑥
ドライスーツ・ダイバースペシャルティコース(DRS)
こちらはドライスーツの着脱から取り扱い、メンテナンス方法などを学べるコースです。ドライスーツを扱うことができるようになれば、秋から春までのオフシーズンにも海に潜ることができるようになります。ドライスーツを着用すれば、体が冷えなくなり疲労度も軽減されます。海から上がった後もボートの上で寒い思いをすることなく次の行動に移ることができ、オールシーズンダイバーを目指す人には必須のCカードライセンスです。
費用 | 約23,000円(学科、海洋実習込み) |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習1日、計2日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑦
ボート・ダイバー・スペシャルティコース(BDS)
ボートや船から海中にエントリーをしたり、ダイビングをマスターするコースです。このCカードを取得すると、ボートからのダイビングがスムーズに行えるようになります。ダイビングポイントはリゾートでの場合、ほとんど船で移動することになります。海に潜る場合、その船から海中にエントリーする場合にやり方を知らないと慌てたり、まごついたりしてしまいます。このコースではボートの縁に腰かけてエントリーするジャイアント・ストライドや潜降の方法などを学ぶことができます。
費用 | 約25,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習1日、計2日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑧
ダイバープロプルジョンビークル・スペシャルティコース(UWV)
このコースは水中スクーターを扱うためのライセンスです。この資格を取れば水中スクーターを使ってより広く海中を移動できるようになります。水中スクーターの利点は海の中を広範囲にわたって移動できることと、エアの消費も通常の半分ほどで済み、体力的にも楽なことです。基本的な操作の方法、操作上の注意点、使用後のメンテナンスなどについて幅広く学ぶことができます。
費用 | 約18,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習1日、計2日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑨
ドリフト・ダイバースペシャルティ・コース(DFD)
このライセンスを取得すると潮の流れにのって水中を移動することができるようになります。ドリフト・ダイビングとは潮流に逆らわず、その流れにのって泳ぐ方法です。これができるようになると潮の流れがある、初心者には難しい様々なダイビングポイントを訪れることができるようになります。コースでは注意点やエントリー方法、安全に潜る方法などを身につけることができるようになります。
費用 | 約25,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習1日、計2日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑩
レック・ダイバースペシャルティコース
レックとは沈没船のことで、沈没船でのダイビングのテクニックや楽しみ、注意点やマナーなどを学びます。沈没船の船内に潜るには堆積物を巻き上げないようなフィンワークとテクニックが必要になります。実際に船内にロープを張って伝いながら移動したりする方法を取得します。
費用 | 約25,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習1日、計2日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑪
ディープ・ダイバースペシャルティコース(DDS)
18m以深の海を潜るための技術や知識を学ぶコースです。浅い海との環境の違い、注意点を知り、より安全に潜るための技術や減圧理論、潜る深度と時間の決め方などを取得できます。ダイバーの絶対限界とされている水深30mから最大40mの世界に挑戦します。マスターすれば水中の洞窟探検や、クレバスのような裂け目になっているポイントを訪れたりできるなどより行動範囲が広がります。
費用 | 約33,000円 |
講習 | 学科、海洋実数 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習2日、計3日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑫
水中ナチュラリスト・スペシャルティコース(NAT)
このライセンスは水中生物に関する知識や接し方を身につけるための資格です。海には地上とは違う様々な生物が住んでいますが、水中生物の知識や危険な生物の見分け方、水中生物を傷つけないフィンワークなどの技術的なこともカバーします。取得すればダイビングに関する知識全般が豊かになり、さらに楽しみが広がります。
費用 | 約18,000 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習2日、計3日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑭
デジタル・アンダーウォーター・フォトグラファー・スペシャルティコース(DUW)
水中で写真撮影をしたい人のためのライセンスで、取得すると海の中での撮影ができるようになります。デジタルカメラの撮影テクニックや、環境に応じた素早い調整の仕方、構図などを学べます。カメラ機材のメンテナンスの仕方についても教えてくれるので万全です。
費用 | 約18,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科1日、海洋実習2日、計3日間 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑭
エンリッチド・エア・ダイバー・スペシャルティコース(EAD)
エンリッチド・エアは特殊な呼吸用の空気で、数日間にわたるダイビングをした後体内に窒素がたまりすぎる危険を下げることができる体に良い空気です。この特殊な空気をダイビングで使用するには特別な資格が必要で、このライセンスを取ることで使用することができるようになります。普通の空気でのダイビングに比べて時間的に余裕をもってダイビングをすることができます。
費用 | 約18,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科、海洋実習含めて1日 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑮
機材スペシャルティコース(ESD)
このライセンスではダイビングの機材に関する知識を取得することができます。コースでは機材の知識、メンテナンスから機材のトラブルに対しての対処法、使いこなすためのテクニックを学びます。スキューバダイビングは機材に頼る部分も大きいスポーツなので、機材に関しての知識や使いこなすテクニックもしっかり身につけておきたいところですね。機材スペシャルティコースは安全にダイビングをするためにぜひ取っておきたい資格です。
費用 | 約10,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科、海洋実習含めて1日 |
スキューバダイビングのライセンスの種類⑯
エマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFR)
ダイビング時に起きる緊急時の対処法を取得するためのライセンスです。コースでは生命にかかわる危険が起きた時の対処法、ケアの仕方、心肺蘇生法や応急手当など具体的に学びます。ライセンスを取ることで安全に対する意識が飛躍的に高まります。こちらもダイバー全員がとっておきたい資格です。
費用 | 約10,000円 |
講習 | 学科、海洋実習 |
日数・期間 | 学科、海洋実習含めて1日 |
ダイビングのライセンスはどこで取れる?
ダイビングのライセンスはリゾート地だけしか取れないのでは?と思いがちですが、日本国内のいろいろな場所で取ることができます。日本全国にあるダイビングセンターやダイビングスクール、ダイビングショップでもライセンス取得可能です。もちろん海外でもリゾート地に併設されているダイビングセンターやスクール、ダイビングショップなどでライセンスを取ることもできますので、旅行に行った時にライセンスを現地で取得ということもできます。
ライセンスの費用・日数はスクールによって変わる
こちらでご紹介したライセンス取得にかかる費用や日数は、そのスクールによって変わってきます。大体の目安を参考に、旅行先のダイビングセンターやスクールでライセンスを取りたいという場合はかかる日数や費用を確認してから行くとよいでしょう。ライセンスを取るのにおすすめなのは国内のスクールで取る場合です。
継続して続けることも大切
ダイビングは誰でも参加できるスポーツですが、海中という特殊な環境で行うので早く上手になるにはやはり何度も通えるような環境で行ったほうがよいでしょう。それを考えると家から近い距離にあるスクールで何度も練習できる場所があればベストです。海外のスクールでライセンスを取ったけど、国内でダイビングをする機会がなくて忘れてしまった、というのはよくある話です。せっかくライセンスを取ったのなら継続して続けられるようにしたいですね。
スキューバダイビングの資格の種類や取得方法まとめ
スキューバダイビングの資格はいろいろあるので一見分かりづらいですが、初心者はまずオープン・ウォーターダイバー(OWD)の資格を取りましょう。そのあとアドバンスド・オープンウォーターダイバー(AOW)を取り、さらに上を目指す場合はレスキューダイバー(RED)のライセンスや必要に応じてスペシャルティコースを受講します。ライセンスを取ってもっと遠く、もっと深く青い海へ冒険に出かけてみましょう!
ダイビングについてもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
【関西】スキューバダイビング体験が日帰りで楽しめる場所12選!初心者必見!
万里も先の海域まで出かけなくとも、関西方面の近隣海域ならば、優雅な日帰りスキューバダイビングができます。その候補地は枚挙に暇がない程ですが、...
世界的スポット沖縄でダイビング!人気スポット&人気体験ツアー6選をご紹介!
日本屈指のダイビングアイランド沖縄。海の透明度は世界のダイビングエリアにだって引けをとりません。世界に誇る日本の沖縄のダイビングスポットを6...