検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

トキワマンサクとは?生垣としても有名や植物の育て方と手入れの仕方を解説!

トキワマンサクの開花時期になると、生垣が満開の花の生垣へと姿を変えます。その美しい葉の新緑と密集させた花が見事で、生垣としても花の鑑賞としても人気ですよね。今回は、そんなトキワマンサクの育て方や生垣の剪定方法についてまとめていきます。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

美しいトキワマンサクの育て方まとめ

花の開花時期には、満開の密な花を咲かせて通る人を笑顔にさせてくれる生垣でも有名なトキワマンサク。生垣に仕立てる剪定方法は、初心者でお比較的簡単に作ることができそうです。成長に合わせた手入れや育て方で、毎年開花時期にはきれいな花を満開に咲かせてみたいですね。このまとめの中では、成長に合わせたお手入れ方法として、剪定や増やし方・害虫などの枯れる原因などについても、細かくまとめていきたいと思っています。

トキワマンサクの詳細情報

トキワマンサクの詳しい育て方の前に、まずはトキワマンサクの詳細情報について、お伝えしていきたいと思います。原産国や分類についても、確認しておきましょう。

科名属名

トキワマンサクの科名属名は、マンサク科トキワマンサク属となっていました。

学名

トキワマンサクの学名は、「Loropetalum・chinense」となっています。

和名別名

トキワマンサクの和名は樹木名と同じ、トキワマンサクです。漢字では、「常盤万作」と表記されています。縁起のよい樹木として、よく庭木や生垣に利用されていますね。あなたも言を担いでみてはいかがでしょうか?

原産国

トキワマンサクは、日本を原産国としています。特に日本の本州、静岡県や三重県・本県で広く自生していた樹木です。また、海外では台湾や中国南部・ヒマラヤを原産国としています。

樹高

トキワマンサクの樹高は、約3mから6m程度の中高木に当たります。剪定の仕方によっても樹高を整えることができますよ。生垣の作り方や剪定方法については、このまとめの中で詳しくご紹介していきます。

分類

耐寒性は普通程度で、耐暑性には強い樹木とされています、。常緑で目隠しや生垣にも使用されている、花木に分類されていますよ。初心者でも栽培しやすく、イエローや赤色の葉っぱを観賞できる時期も長く、カラーリーフとして、様々なガーデニングの草花やテイストに合わせることができそうです。


トキワマンサクの開花情報

トキワマンサクは、開花時期には美しい花を密につけて、開花させてくれます。ここでは、トキワマンサクの開花情報や種類について、まとめていきます。

開花時期

トキワマンサクの開花時期は、4月から5月上旬までとなっています。一斉に咲きそろう開花時期は、雨が当たるたびに花数を減らしていき、初夏には新緑の葉を楽しめるようになります。開花時期が長く、花持ちもよいので長期間花を楽しむことができますね。開花後の葉っぱも鑑賞性が高いので、通年を通して鑑賞する楽しみのある樹木になります。

花の特徴

トキワマンサクは、長細い花弁をもった4枚花です。4月の中旬頃に、コロンとした卵型の葉をつけたトキワマンサクの枝先に、密集させて開花させます。一斉に開花するのでトキワマンサクの枝葉が見えなくなるほどです。一つ一つが穂状の美しくしなり、まるでお花のボール状の姿を観賞することができますよ。

基本種のトキワマンサク

トキワマンサクは、一御案的にこの品種を指すことが多いです。葉っぱの緑に、淡いイエローからクリーム色をした花を密につける種類です。枝のしなやかさと、一年に伸びる伸長率も子の原種は強く、なだらかな曲線を描く美しいトキワマンサクですね。

人気の種類・赤花トキワマンサク

トキワマンサクは、一般的に白い花をつけて、葉っぱには黄色の覆輪をつけているものを指しています。人気の品種でもあるアカバナトキワマンサクは、トキワマンサクの変種で赤い花が咲かせます。こちらは新緑の赤花トキワマンサクは、赤みが強く出て、花がない時期にも楽しむことができますよ。カラーリーフとしても効果的で、ガーデニングの背景を、鮮やかな赤系やピンク色にしたい人にもおすすめです。

トキワマンサクの育て方①植え付け

それではここからは、トキワマンサクの育て方についてまとめてご紹介していきたいと思います。トキワマンサクは栽培しやすく、初心者でも枯れることがあまりない健常な性質を持っています。トキワマンサクの苗を購入してきたら、よく日の当たる場所へと植え付けてあげてくださいね。

用土

トキワマンサクの好む用土は、水もちと水はけがよく、有機物に富んだ肥大な土質です。また、よく粘りやすいような断層構造にしておくとよいと思います。市販の草花用培養土でも可能ですが、自分でブレンドする場合は、赤玉土の中粒と完熟腐葉土やたい肥を7:3の割合ですき込んでおくようにしましょう。庭植する場所の土を見て水はけが悪い場合には、軽石などをブレンドしてもよいですね。ピートモスや燻炭を使って水もちと保肥分を補ってもよいでしょう。

植え付け方法

植え付ける場所は、日当たりのよく風通しの良い場所にしましょう。午前中に日が当たる明るい半日陰でも栽培することができます。花付きをよくするためには、なるべく日に当たる場所に植え付けてあげましょう。植え付け時期は、4月か9月で、夏場と冬場には植え付けないようにしましょう。大きめの穴に元肥を入れて支柱を立てながらトキワマンサクの苗を植え付けていきます。植え付け後は水やりを行って、しっかりそれぞれの株を固定しておくようにしましょう。


トキワマンサクの育て方②水やり・肥料

トキワマンサクは、常緑でたくさんの花を開花させてくれる樹木です。トキワマンサクの水やりや肥料の与え方について、ここではまとめていきたいと思います。

水やり

植え付けてから、約2年間は、表土が乾いていたらたっぷり水を与えるようにしてください。その後、2年が過ぎたトキワマンサクの苗は良く根が張っているので、水やりの必要はありません。夏場にあまりにも雨が降らず、降雨でまかなえずに乾燥してしまっている場合には、水やりをたっぷりと行うとよいですね。鉢植えの場合は、夏場は水切れの心配があるので表面の乾き具合をチェックするようにしましょう。

肥料

トキワマンサクの肥料は、元肥のあとの翌年の2月に寒肥を与えましょう。肥料は、油粕やたい肥などの、有機質肥料を主にします。肥料は、株もとの土に混ぜて埋め込んでおくようにしましょう。寒肥を与えることによって、春に芽吹きだしたトキワマンサクの栄養分となり、四月にはたくさんの花を咲かせてくれると思いますよ。毎年与えるので、与える肥料の場所が同じにならないように、円を描くようにして毎年与える肥料の場所を変えていくと、効果的なようです。

トキワマンサクの育て方③生垣の作り方

生垣にもよく利用されているトキワマンサクは、強剪定にも強く成長に合わせて適時整えていくことで、美しい生垣を作る生垣ができますよ。ここでは、トキワマンサクの生垣の作り方について、まとめていきます。

生垣の方法

生垣を作るためには、それぞれの株の間隔を約30cm程度あけて植え付けていきましょう。植え付け後は、成長しやすいように、支柱を立てて倒れないように補強することも重要です。お手入れ方法は、横に広がってきた枝や込み合っている部分を切りそろえていきます。成長して来るにしたがって、気になる間隔の隙間も密になっていくので安心してくださいね。より密になった生垣にする場合も、成長してきたら軽く剪定することをお勧めします。剪定することで枝が分岐していきますよ。

トキワマンサクの育て方④剪定

トキワマンサクのお手入れ方法で、剪定を行います。剪定も初心者でも簡単に行うことができますし、強剪定をしても枯れる心配がないので安心ですね。一年の中でも重要なお手入れの剪定方法や時期について、さっそくチェックしていきましょう。

剪定時期

強剪定をお行っても、枯れる心配のない強健な樹木です。刈込にも耐えて、すぐに新しく芽吹き出すことができるので、やや強めに剪定する必要があります。剪定は、夏によく伸びた樹形をイメージしておきながら、剪定の際の形を決めていくようにしていくと、よいのではないでしょうか?また、成長しすぎて込み合っている場合は、すくようにして枝を間引いていきます。風通しをよくしておくことで、害虫病や蒸れにも対応することができますよ。

剪定方法

トキワマンサクのお手入れは、花が咲き終わったころの4月から5月に行いましょう。成長のスピードが、夏にかけて早いので剪定しすぎてもカバーすることができますよ。


トキワマンサクの育て方⑤害虫

トキワマンサクは、目立った害虫によって枯れることは少ないようです。害虫に強い樹木だと思います。ここでは、気を付けておきたい程度の、トキワマンサクの害虫についてまとめました。

つきやすい害虫とは

光沢のある美しい葉っぱが見事なトキワマンサクには、時々ハダニがつくことがあります。ハダニは葉っぱから汁を吸ってしまうので、蔓延した場合はこれをきっかけに枯れることもあるようです。また、根をかみ切ってしまうカミキリムシの幼虫にも注意が必要です。カミキリムシは成虫が土の中に卵を産み付けます。ふ化したたくさんのカミキリムシの幼虫は、翌年の成虫になるまでの期間で根っこを食べてしまうので、トキワ、マンサクの花を見る前に枯れることがあるようです。害虫には薬剤の散布で対処しましょう。

トキワマンサクの育て方⑥増やし方

トキワマンサクの増やし方は、挿し木で行うことができますよ。ここでは、トキワマンサクの増やし方についてまとめていきます。

挿し木での増やし方

トキワマンサクは、挿し木での増やし方が行えます。挿し木での増やし方は、剪定委の際に出来た枝を挿し木にしてもかまいません。なるべくまっすぐに伸びた新しく若い挿し木を作りましょう。約15cm程度に挿し木をカットして作ります。水に差して挿し木に十分水を吸わせた後、清潔な赤玉土の小粒などに挿し木しておきましょう。挿し木での増やし方は比較的よく活着して成功率が高いようですよ。ぜひ、増やしい方にも挑戦してみましょう。

挿し木の時期

挿し木ができる時期は、6月下旬から8月です。冬の寒さには強いですが、挿し木が活着しないので暖かい時期に行うようにしましょう。

トキワマンサクの美しい生垣を作ろう

トキワマンサクの育て方のまとめは、いかがでしたか?トキワマンサクは、生垣としても人気で、花が咲く時期にはだえしもが目を奪われてしまうようなステキな生垣を作ることができますね。害虫で枯れることもめったにありませんし、お手入れが少ない樹木だと思います。剪定方法や、成長に合わせたトキワマンサクのお手入れ方法を取り入れて、美しいトキワマンサクを育ててみてくださいね。