はじめに
夏場にはクーラーや扇風機、冬場にはエアコンなど、冷房や暖房等の室内温度の調節を行いますよね。こういうときによくある悩みの一つが部屋の中の空気の温度濃度が違うということです。これを効率がよく解決してくれるのがサーキュレーターです。
今回は空気循環にぴったりのサーキュレーターの使い方やその際に効率の良い置き場所をご紹介します。
サーキュレーターとは
サーキュレーター名前は英語でもともと『エア サーキュレーター(air circulator)』といい、風がまっすぐ発生するように設計された家電製品で、その使い方としては空気を効率よく循環させることを発揮することができる家電です。
扇風機とはその見た目も性能も異なるため、それぞれの機能と使い方を確認した上で使用することが重要です。
また、置き場所は床・卓上に設置するタイプや壁掛けタイプなど様々なものが存在します。風向きも上下するタイプや首振りをするタイプなどもあります。
サーキュレーターと扇風機の違い
その外見で言えば扇風機とサーキュレーターは、どちらも羽がついていて回転します、またそこから風を送り出すという構造は似ていますよね。
また、どちらも基本的には置き場所を変えることができるタイプのものが多く、使用している人の部屋の広さや構造により置き場所を変えるという特徴があります。しかし、一見似ているようなこれらの家電にも、その使い方や効果には大きな違いがあります。
ここからはその使い方や効果などの大きな違いについて解説します。
サーキュレーターと扇風機の主な特徴
サーキュレーターも扇風機も風を送風する家電製品ではあるのですが、どちらにも大きな特徴があり使い方や配置も違います。それぞれの特徴を十分理解し、なおかつ家電に見合った置き場所や使い方をすることで節電にもなりますし、その家電のパワーを最大限に生かすことができます。
そのためにもこの後は、扇風機とサーキュレーターの特徴をご紹介します。これを見ることで両者の大きな特徴を知れると思います。
扇風機とサーキュレーターの効果と特徴:風量
扇風機の使い方としては部屋での置き場所としては距離を置いて冷房の手段とし、置き方は自分向きにし、風を浴び、涼しくなるように使用するものですのであまり風力はありません。また、風の向きは風が出た後に広がる量に設計されており分散的です。
それに比べ、サーキュレーターの使い方は冷房/暖房としての使用というよりも、室内の風を大きく動かし、循環させるために使用するものなので扇風機に比べ、風力は力強くまっすぐな風を送るような構造になっています。
扇風機とサーキュレーターの効果と特徴:機能性
扇風機は多くの機能が備わっているのも特徴で、リズムを刻んで風を送るモードや、タイマー機能で時間が経つと自動で電源が落ちるものなど多機能なものが多いです。
また最近の扇風機は羽のないものや、マイナスイオンや芳香剤のような香りを放出するものなど、機能的にも直接風を浴びる、また、インテリアとしての機能も果たすようなものが多く登場しています。
一方サーキュレーターもある程度は多くの機能がついている物もありますが、そのほとんどは扇風機に比べ多くの機能が付いているということはありません。置き場所としても人に向けるように設計されていないので人に直接何かを浴びせたり、直接効果を発揮するような機能はないのです。
扇風機とサーキュレーターの効果と特徴:静音機能
風を送り出すことにあたっての音の大きさもそれぞれ違います。やはり、扇風機はその置き場所は使用者の付近に置き、さらに使用者に向けて風が放出されてるので、扇風機の方が風量も小さく、比較的小さい音で動きます。
その方が使用者の注意力を扇風機が邪魔をすることもありませんし、音が静かな方が心地よく涼しいような気がしますよね。その一方サーキュレーターは置き場所は人に近いことも少なく、その風の向きとしても直接人に向いているわけではないので、風量も強いです。
そしてそれに比例して音も大きな音が出るようなものが多いようです。しかし最近では消音のタイプのものもたくさん登場しているので、購入する際に音についても注意すると良いかもしれません。
扇風機とサーキュレーターの効果と特徴:掃除面
家電製品はその人の生活に深くかかわり、長期間大切に使われるものが多いです。
そこで問題になるのはやはり掃除が重要です。長い間使っていたり、部屋の空気が悪かったりするとホコリやゴミがたまっているということも多くありますし、そんなものをそのまま使っていれば部屋の空気も余計に悪くなりますし、気分も良くないですよね。
その点で言えば扇風機は羽の部分を取り外し中を掃除することができるものが多く存在します。そのまま水で流せるものも多いです。それにくらべるとやはりサーキュレーターは構造が少し複雑なところがあり、羽自体を外すことができるものは少なく掃除はしにくいといえるでしょう。
モーターの違いで電気代も変わる!
家電製品において最も重要なのは電気代だと言えるでしょう。やはり生活の中で長い時間使っていると最初は少しの違いだと思えても毎日使うものなどでしたらその小さな差は大きくなります。塵も積もれば山となるといった感じでしょうか。
どちらの家電においてもそのメーカーや使う環境、使っている使用頻度によりわずかに電気代は違いがありますが、その大きな違いは使われているモーターによっての電気代の違いです。それは『DCモーター(直流)』『ACモーター(交流)』という違いがあります。
効率はモーターが鍵!:『DCモーター(直流)』
機能面や消費電力の面ではこちらのDCモーターがおすすめです。こちらのモーターは風量の調節が細かくでき、静穏なことが多いです。しかし、唯一のデメリットとしてはお値段が少し高めなのでそこは注意しておきましょう。
効率はモーターが鍵!:『ACモーター(交流)』
こちらACモーターの最大の特徴はお値段が安いことです。やはり家電というもの価格は抑えたいものですよね。しかし、消費電力についてはDCモーターよりは大きいです。
モーターの違いによる電気使用量の効率比較
電気代は家電メーカや使用方法、置き方によって違いは出ますが、実際の使用例としては
1kWhあたりの値段を30円と設定した場合の計算では
扇風機(DCモーター)40W - 電気代約1,2円/1時間
扇風機(ACモーター)20W - 電気代約0,6円/1時間
サーキュレーター(DCモーター)30W - 電気代約0,9円/1時間
サーキュレーター(ACモーター)20W - 電気代約0,6円/1時間
サーキュレーターを買うときの基準
これまで扇風機とサーキュレーターの特徴や性能をご紹介してきました。では実際にサーキュレーターを購入する際はどういう基準で購入を決めれば良いのでしょうか?
サーキュレーター
こちらを買う際の基準としては使い方としてサーキュレーターは空気を循環させるための道具なので、直接風を体に当てるのではなく部屋内の空気をかき混ぜるために使います。
また、風は広がりにくく直線上になります。置き方としては自分に向けるのではなく、風を循環させたい方へ風向が向くようにした置き方にします。
この場合はサーキュレーターを購入することをおすすめします。
サーキュレーターの本当の使用方法
上記にも述べたように扇風機の使い方は直接自分に風を当てて涼しむための家電製品ですが、今回紹介するサーキュレーターの使い方は直接風を当てることはなく部屋の中で空気を循環させるように使います。
エアコンなどを使用して部屋の温度を変えようとしてもエアコンの風があまり循環しにくく、部屋の中に温度の違う場所がまだら模様のように点在してしまうことがあります。そんなときにサーキュレーターは本領を発揮するのです。
置き方を室内の空気を循環させる向きに置くことで、部屋の温度が効果的に均等になるように空気をかき混ぜてくれます。これでエアコンの効率も上がるということです。
暖房と一緒に使う際の置き場所・置き方は?
冬場は1日中気温が低く、何もやる気が起きないし、朝起きれないし、外に出るもの億劫になってきますよね。そういうときみなさんは、ストーブやエアコンといった暖房器具をつけると思います。
それと一緒にサーキュレーターを使用することで効率よく部屋を暖めることができるということです。
暖かい空気は比較的部屋の上の方にたまるという性質がありますので、サーキュレーターの置き方を部屋の中で工夫することで、その空気の上の層と下の層を循環させるイメージです。
【暖房】サーキュレーターの置き場所と向き(1)
サーキュレーターをエアコンなどの暖房と一緒に使用する際には、置き方のパターンがいくつかあります。
一つ目の配置方法はサーキュレーターの置き場所をエアコンの真下から少し距離のあるところに配置し、壁の方を向けて斜め上に風を噴出する置き方です。
これによりエアコンから出た温風がサーキュレーターの風と正面衝突して部屋中に効果的に拡散するような風の循環を始めます。また、上空に漂っている暖かい空気がサーキュレーターの風で下の方までかき混ぜられます。
【暖房】サーキュレーターの置き場所と向き(2)
もう一つの置き方は部屋の真ん中地点くらいでサーキュレーターを真上に向けて配置する方法です。この方法は、部屋の真ん中の暖かい空気を上空に押し上げ、室内の温度の違う空気を効率よく循環させる方法です。
【暖房】サーキュレーターの置き場所と向き(3)
上のイラストのように、サーキュレーターを置く場所として床の上ではなく、壁に設置された型もあります。こういう場合のサーキュレーターは冷房/暖房と同じぐらいの高さにあることが多いので、向きも変わってきます。
エアコンからの暖房は天井付近の上にたまりますのでサーキュレーターも天井付近に向け上の温かい空気をかき回すように循環させます。
ストーブとの併用の場合の置き場所
冬場に使う暖房器具といえばエアコンの他にはストーブもよく使うと思います。こういうストーブの弱点は、温風が出ているそばはすごく暖かいが遠くに行くとその暖かさが失われてしまうことです。これを補うためにもサーキュレーターを配置し温風を循環させるとより効率が良く部屋を温かくできます。
しかし、そのときに注意して欲しいのは直接サーキュレーターをストーブに向けて配置すると、石油系のストーブでは火に風が直接あたり臭くなるので注意してください。
このようにこれまで紹介したことをまとめるとエアコンなどの暖房器具を併用する場合は基本的にサーキュレーターを上向きに配置し、上空に漂っている暖かい空気をかき混ぜるように空気を循環させるのが良いということです。
結露対策の場合の置き場所
冬に部屋の窓に結露ができてしまうなんてことよくありますよね。冬場外の気温が非常に低いときに部屋の中の温度をエアコンやストーブなどであげると中と外の温度差で窓に結露ができます。
これは、サーキュレーターの置き場所を結露のひどい窓の前に配置し、窓付近で空気を停滞を起こさないようにすれば少しは予防できます。また、カーテンがあると空気の流れを遮断してしまうのでカーテンは開けた方が結露は予防できます。
冷房と一緒に使う際の置き場所・置き方は?
先ほど述べたように冬場のエアコンと併用するのと同じく夏場の冷房として、クーラーとの併用で効率よく部屋の中の温度を冷やす方法もあります。
夏場は扇風機を置いているとは思いますが、先ほどにも述べたようにサーキュレーターの方が室内の空気を循環させるのには大変優れています。
【冷房】サーキュレーターの置き場所と向き(1)
エアコン等の冷房とサーキュレーターを使用する際の置き方や向きは、冷たい風の動き方に注目して配置しましょう。冷たい風は部屋の下の方にたまる性質があるのでサーキュレーターは上の方に向けて配置しましょう。
高い位置に設置してあるエアコンから出る冷房の風が少し下に降りてくるのでそれを上に持ち上げて風を循環させるイメージです。
【冷房】サーキュレーターの置き場所と向き(2)
もう一つは床に水平に配置するという方法もあります。イメージとしては床付近に溜まっている冷たい空気を、床に平行向きに設置しているサーキュレーターにより循環させるという方法です。
【冷房】サーキュレーターの置き場所と向き(3)
冷房の場合も同じで同じように壁に設置しているタイプのサーキュレーターの場合は、クーラーから出る冷房をかき混ぜるように少し下めに向きを設置して、クーラーから下に溜まる冷たい空気を風でかき混ぜて上の方まで循環させることができるようにした方が良いでしょう。
サーキュレーターで部屋の換気もスムーズに
先程から述べているようにサーキュレーターの主な目的は室内の空気を循環させることにです。ということは部屋の中の空気をかき混ぜるだけではなく部屋の空気を外の空気のやりとりもよりスムーズにできます。
その方法というのはまずはサーキュレーターの置き場所をを窓側にします。そして外の風が室内に入ってくるように部屋の内側に向けてサーキュレーターを設置します。
一見窓の方へ向き、部屋の中の空気を外へ逃がしたほうが良いというような気がしますが、実はこれは違います。サーキュレーターというのは後ろの空気を吸い込みその空気を前へ放出するという機能がある家電製品なので、この置き場所に置き外の空気を部屋の中に取り込むようにすると換気も早くなります。
洗濯物を早く乾かす時の置き場所
普段雨の日や梅雨の時期に部屋干しをしたいけど、乾きにくいということもあるかもしれません。そんなときに役に立つのがサーキュレーター です。
扇風機は横には首をよく触れますが上方向にあまり剥くことはできませんが、サーキュレーターは上の方にもしっかりと首を向けることができるものが多く、部屋干しの時に洗濯物に風向を向けて配置していると早く乾きます。
おすすめのサーキュレーター5選!
実際にサーキュレーターというものはわかったと思います。また冷房や暖房と一緒に使う際に、設置場所や置き場所、向きを工夫することで、室内の空気を循環させ、電気代の節約にもなるということが分かったと思います。
ここからは実際にどんなサーキュレーターがあるのかをご紹介します。
アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ
アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 強力送風 ~18畳 静音 上下左右首振り PCF-SC15T
価格8,076円(2018/10/1現在)
・上下左右首振り
・商品サイズ(cm):幅約21×奥行約21×高さ約29(電源コード含まず)
・本体重量(kg):2
・消費電力:38/36W(上下・左右首ふり時)
・適用床面積(目安):18畳
・コード長さ:約1.4m
・電源電圧:AC100V 50/60Hz
サーキュレーター アイの詳細
こちらサーキュレーションでも有名なブランドアイリスオーヤマのコンパクトなタイプになります。
前のタイプに比べボール型フォルム似より風速20%UPし、より風を遠くまで運ぶことができるようになりました。
山善 18cmエアーサーキュレーター (風量2段階) ホワイト
価格1,980円(2018/10/1現在)
・本体サイズ:幅28.3×奥行16×高さ26.6cm
・消費電力:20W(50/60Hz)
・電気代目安(1時間あたり):0.5円(50/60Hz)
・操作方法:ロータリースイッチ
・風量:2段階(弱・強)
・コード長さ:約1.6m
・本体重量(kg):1.3
エアーサーキュレーター (風量2段階) ホワイトの詳細
このサーキュレーターの最大の特徴はこの価格です。2000円以内に抑えており家電製品にしては安くて助かります。
風向の角度は手動式で上に90度まで傾けられます。
アイリスオーヤマ サーキュレーター
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~20畳 ホワイト PCF-HM23-W
価格5,880円(2018/10/1現在)
・商品サイズ(cm):幅約35.4×奥行約23.2×高さ約40
・重量:約3kg
・材質:ポリプロピレン、HIPS、ABS、Fe
・電源:AC100V(50/60Hz共用)
・消費電力首振り固定時 50Hz:20W/23W/26W 60Hz:21W/24W/26W左右首振り時 50Hz:23W/25W/28W 60Hz:23W/26W/29W
・角度調整:6段階(-20~90°6段階)
・コードの長さ:約1.4m
・羽サイズ:23cm/枚数:3枚
アイリスオーヤマ サーキュレーターの詳細
こちらは静音モードを搭載しており、35dB以下におさえてあり、静かに風を運ぶことが可能です。
安全面でも工夫がなされており、怪我防止のために翼部分に指が届きにくい設計になっています。
ルミナス LED シーリングサーキュレーター
ルミナス LED シーリングサーキュレーター
22,980円(2018/10/1現在)
・シーリングライト+ 空気循環
・サイズ(約):φ60×厚み16cm
・定格消費電力(約):LED部 47W(100%点灯時)、1W(常夜灯点灯時) サーキュレーター部 11W(風量最大時)
・保証期間:お買上げの日から本体1年間
・付属品:リモコン×1、リモコン用単4形乾電池(お試し用)2本、リモコン取付ネジ×1、配線器具固定ネジ×2、取付金具固定木ネジ(長)×4
・器具光束(約):4,000lm(ルーメン)(100%点灯時) 正回転(下向き風)、逆回転(上向き風)風向切替機能
・本体重量(kg):4.0
・電源:AC100V 50/60Hz
こちらのサーキュレーターの最大の特徴はどこかに置くタイプではなく、天井に設置する仕様のサーキュレーターで、設置場所は床ではなく天井ということになります。
回転の方向により暖房を使う際は風を送風して上の温かい空気を下に送る。逆に冷房の際は回転方向を逆にさせ空気を吸い込むようにして下の冷たい風邪を上に向かわせます。
パナソニック サーキュレーター/扇風機 創風機Q
パナソニック サーキュレーター/扇風機 創風機Q 首振りスタンドセット クリスタルレッド F-BM25T-R
27,736円(2018/10/1現在)
・サイズ:幅250mm×奥行250mm×高さ336mm(首振りスタンド含む)
・[ノッチ 5(強)]50/60Hz:19.5W [ノッチ 1(弱)]50/60Hz:3.7W
・保障期間:12ヶ月
・電源コード長:1.8m(ACアダプター)
・切タイマー:1時間、3時間
・本体重量(kg):2.8
こちらのサーキュレーターはその見た目に大きな特徴があります。円状の変わった形で可愛らしい見た目ですよね。
この本体についているスタンドに回転機能がついているので、スタンドと一緒のものは風向を変えることができますが、スタンドがついていないものは向きを帰ることができないので注意しましょう。
冷房/暖房とサーキュレーターの置き場所:まとめ
以上のようにサーキュレータというのは扇風機とは違い直接風を人に当てるような家電ではなく、室内の空気を循環させることを得意とし、冷房/暖房と併用することで効果的に部屋の温度を調節することもできます。
サーキュレーターを買う際はお値段も含め、その風向の調節角度や風力の段階なども含め検討した方が良いでしょう。
部屋に置く際は空気の流れをイメージしてぴったりあった設置方法や室内での置く場所を選びましょう。