検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

日本百名山の難易度別おすすめ一覧!初心者から楽しめる人気のコースもご紹介!

登山家でもある深田久弥氏の山岳随筆によって日本の山々の名山から主なものを選んで紹介されたのが日本百名山です。そんな日本100名山のなかから比較的易しい人気コースから難易度が高い山岳登山までを日本100名山ランキングを難易度別にピックアップしてご紹介します。
2020年8月27日
Meigen Oka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

日本の登山の歴史

古来日本の山々は信仰の対象とされてきました。立山、白山、出羽三山の様に修験者(山伏・修行僧)たちによって開山され、信仰登山が行われてきました。新田次郎氏の小説「槍ヶ岳開山」の主人公「播隆上人」もまた槍ヶ岳の威容さに霊感を覚え登頂を果たしたものでした。

槍ヶ岳開山

出典:Amazon
出典:Amazon

日本の登山ブームの興り!

明治21年(1888)宣教師として来日したウォルター・ウエストン氏が日本の山々を登り、登山の素晴らしさを広めた事によって、日本人の間にも登山を楽しむ人々が生まれます。近代(1930年代頃)になると第一次登山ブームが興りますが、一般的には富裕層の遊び程度のものだった様です。戦後になって登山を愛好する人達も増え始め、1990年代には第2次登山ブームといわれ、中高年の方達もこぞって山に登る様になってきました。

日本100名山とは!

随筆家「深田久弥」氏が日本の多くの山々を踏破し、標高が1,500m以上とし、また、その山の持つ品格や歴史、個性を選定の基準とした山々100箇所を挙げて山岳随筆集にしたものです。登山愛好家たちにとって各山々の参考文献としても広く愛読されています。

日本百名山

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

日本100名山・初めての方向け!

初心者向けランキング2・赤城山

群馬県に位置する赤城山は、榛名山、妙義山とともに上毛三山のひとつです。最高峰の黒檜山を始め、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山と連なる山々を総称して赤城山と呼んでいます。富士山に次いで2番目の長さとなる美しい裾野は季節ともなるとツツジなど幾種類かの花々を咲かせる高原台地となっています。登山コースは良く整備されていますのでおすすめの人気№1の山です。

赤城山DATA

日帰り
所在地:群馬県
標高:1,828m 黒檜山(くろびさん) 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:黒檜山登山口→黒檜山→駒ヶ岳→あかぎ広場前
距離:約5㎞、時間:約3時間40分、標高差:登り・下り556m

初心者向けランキング1・岩木山

なだらかな広い裾野を引き、山容が富士山に似た円錐形をした美しい姿から「津軽富士」と呼ばれて青森県民に親しまれ、津軽国定公園に指定されています。山頂からは、八甲田連峰や広大な津軽平野などの素晴らしい眺望が開けます。現在は「津軽岩木スカイライン」が開通して簡単に山頂まで行くことが出来る様になりましたが、登山コースも良く整備されていますので、車中では味わえないルート途中の自然を満喫しながら歩く初心者向けのおすすめです。

岩木山DATA

日帰り
所在地:青森県
標高:1,625m  
【おすすめ登山コース】
ルート地図:岩木山神社前バス停→神苑桜林→七曲がり→姥石→錫丈清水→鳳鳴ヒュッテ→岩木山→鳳鳴ヒュッテ→鳥ノ海噴火口→八合目駐車場
距離:約11㎞、時間:約6時間30分、標高差:登り1,455m/下り1.178m

日本100名山・初級者向け難易度3位!

初級者向けランキングリスト5・鳥取大山

山陰地方の最高峰「鳥取大山」は、旧国名の伯耆国から「伯耆大山(ほうきだいせん)」、あるいは山容が富士山に似ていることから「伯耆富士」とも称されています。歴史的にも由緒があり、「出雲風土記」にも”火神岳(ほのがみのたけ)”として記述があります。岩場などもあり少々難易度の高いレベルですが日帰り登山が可能な山ですので無理をしなければ初心者の方でも十分楽しめます。360度眺望の開けた頂上踏破は感動的です。

鳥取大山DATA

日帰り
所在地:鳥取県
標高:1,729m  
【おすすめ登山コース】
ルート地図:夏山登山口→六合目避難小屋→伯耆大山→六合目避難小屋→夏山登山口→大山寺バス停 
距離:約7㎞、時間:約4時間30分、標高差:登り985m/下り985m

初級者向けランキングリスト4・剣山

徳島県に位置し、石鎚山についで四国第二の山です。古来より山岳信仰の霊場とされ、山頂付近には”行場”と呼ぶ修行用の場があります。山頂からの展望は360度の眺望が開けています。登山口からは登山ルートの途中までリフトが設置されていて、初心者の方でも高山植物の群落などの自然を楽しみながらの比較的登り易く、トレッキングを楽しむ人達の人気登山コースです。

剣山DATA

日帰り
所在地:徳島県
標高:1,955m  
【おすすめ登山コース】
ルート地図:見ノ越→西島→剣山→西島→見ノ越 
距離:約5㎞、時間:約3時間、標高差:登り570m/下り570m

日本100名山・初級者向け難易度2位!

初級者向けランキングリスト3・九重山

大分県九重町から竹田市北部に広がり九重連山とも呼称される火山群です。最高峰は中岳で標高1,791mで古くから山岳信仰としても崇められてきた九州屈指の山です。


ミヤマキリシマの大群落

コケモモやミヤマキリシマの大群落地帯としても知られ国の天然記念物にも指定されています。山男の歌「坊がつる賛歌」の舞台としても良く知られています。

九重山DATA

日帰り
所在地:大分県
標高:1,787m (中岳) 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:赤川登山口→久住山→神明水→猪鹿狼寺跡→登山口
距離:約7.5㎞、時間:約4時間30分、標高差:登り735m/下り735m

日本100名山・初級者向け難易度1位!

初級者向けランキングリスト2・阿寒岳

一般的には雌阿寒岳のことを阿寒岳と呼んでいます。対峙している雄阿寒岳とは夫婦山とされています。阿寒摩周国立公園内に位置し、標高1,499mの活火山です。マチネシリ(女山の意)というアイヌ語も付けられていて、珍しい高山植物の植生も見られ北海道で人気の山です。

阿寒岳DATA

前夜泊日帰り
所在地:北海道
標高:1,499m  
【おすすめ登山コース】
ルート地図:登山口→四合目→雌阿寒岳→阿寒富士分岐→オンネトーキャンプ場前バス停
距離:約7.5㎞、時間:約3時間30分、標高差:登り820m/下り885m

初級者向けランキングリスト1・雲取山

東京圏からのアクセスも良いので気軽なトレッキングとしては人気№1と言っても良いでしょう。登山ルートは数箇所ありますが、雲取山荘に1泊の予定でアクセスの良い鴨沢ルートをコースに設定すれば初心者でも無理のない行程となるでしょう。

山頂からの大展望

東京都、埼玉県、山梨県の三都県に境を接し、東京都では最高峰(2017.13m)の山となります。山頂からの展望はすばらしく、遠く雄大な富士山も望めます。

雲取山DATA

1泊2日
所在地:東京都、埼玉県、山梨県
標高:2,017m  
【おすすめ登山コース】
ルート地図:(1日目)鴨沢→小袖乗越→堂所→七ツ石山→ブナ坂→小雲取山→雲取山→雲取山荘(泊)、(2日目)雲取山荘→雲取山→小雲取山→雲取奥多摩小屋→ブナ坂→堂所→小袖乗越→鴨沢 
距離:約23.8㎞、時間:約9時間30分、標高差:登り2,389m/下り2,389m

日本100名山・中級者向け難易度3位!

中級者向けランキングリスト4・八甲田山

「八甲田山」は青森市の南部に位置する山の連なりで、大岳を始めとする複数の火山の総称です。最高峰は標高1,584mの大岳です。真冬は10mを越す積雪がありますが、初夏の新緑、秋には全山紅葉となり多くの登山者が訪れる人気の山です。標高はさほど高くありませんので日帰りが可能ですが、ルートには難コースもあり、体力度も多く費やしますので、初心者は経験者との同伴とそれなりの装備をおすすめします。

八甲田山の遭難事件

明治35年(1902)に有名な日本陸軍第八師団歩兵第五連隊が極寒の八甲田で行軍訓練を行い多数の遭難者を出したという痛ましい事件がありました。新田次郎氏の小説「八甲田山死の彷徨」を原作に映画化もされましたのでご存知の方も多いでしょう。

八甲田山DATA

日帰り(初級者は前夜泊が望ましい)
所在地:青森県
標高:1,585m  
【おすすめ登山コース】
ルート地図:山頂公園駅→赤倉岳→井戸岳→八甲田大岳→上毛無岱分岐→下毛無岱→酸ヶ湯温泉 
距離:約8.9㎞、時間:約5時間、標高差:登り464m/下り880m

中級者向けランキングリスト3・磐梯山

猪苗代側から眺めると流麗な円錐形をしている事から「会津富士」とも呼ばれ、会津地方では古来から信仰の山として親しまれてきた活火山です。明治21年(1888)に大噴火を起こし山容が一変してしまいました。山頂からの展望が良いことと、登山口までのアクセスも良い事から年間を通して登山者が多く訪れる人気のある山です。初心者向けコースもありますが、表登山口から裏磐梯五色沼方面へと降りるコースがおすすめですが、直登が多く有り、ガレ場にも注意する健脚向けのルートとなっています。

裏磐梯五色沼

磐梯山の大噴火による山体の崩落によって生まれた多数の湖沼群で、火山性の異なった物質や植物などによって沼水の色が緑や赤、青色などに染まっている事から五色沼と呼ばれている現在は人気観光スポットです。

磐梯山DATA

日帰り
所在地:福島県
標高:1,816m  
【おすすめ登山コース】
ルート地図:表登山口→一合目→沼ノ平→弘法清水→磐梯山頂→弘法清水→中ノ湯→銅沼→五色沼 
距離:約14㎞、時間:約6時間30分、標高差:登り1,255m/下り1,122m

日本100名山・中級者向け難易度2位!

中級者向けランキングリスト2・妙高山


妙高戸隠連山国立公園に属す妙高山は、新潟県を代表する山として山容が富士山に似ている事から「越後富士」とも呼ばれています。火打山、焼山と共に頸城三山を形成しています。登山道は良く整備されていますのでトレッキングには最適な環境で望む事ができます。高山植物の宝庫としても知られ、雪解け後のハクサンコザクラの群生する様は絶景です。

ハクサンコザクラ

日本海側の高山帯に自生し、白山で発見された事によりその名が付けられましたサクラソウ科ソクラソウ属の高山植物です。

妙高山DATA

前夜泊日帰り
所在地:新潟県
標高:2,454m  
【おすすめ登山コース】
ルート地図:山頂駅→大谷ヒュッテ→天狗堂→風穴→南峰→妙高山→南峰→風穴→天狗堂→大谷ヒュッテ→山頂駅 
距離:約10㎞、時間:約6時間40分、標高差:登り1,250m/下り1,250m

日本100名山・中級者向け難易度1位!

中級者向けランキングリスト1・谷川岳

群馬県側と新潟県側とは様相を異にする谷川岳は日本海と太平洋側の気候を左右します。気候の変化の激しさと危険箇所が多くある事から遭難者が続出し”魔の山”と譬えられた事もありました。現在はロープウェイを利用すれば初心者の方でも山頂まで日帰りの登山ができます。おすすめルートコースは、健脚向けですが、ロープウェイ土合口駅から山頂を目指し、下りは天神平からロープウェイで下山するコースです。

一の倉沢の岩壁

群馬県側には剱岳、穂高岳と共に日本三大岩場のひとつとされる「一の倉沢」の大絶壁がその偉容をみせています。

谷川岳DATA

日帰り・前夜泊日帰り
所在地:群馬県・新潟県
標高:1,963m(トマの耳)、1,977m(オキの耳) 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:ロープウェイ土合口駅→マチガ沢出合→ガレ沢のコル→肩ノ広場→トマの耳→オキの耳→トマの耳→肩ノ小屋→熊穴沢避難小屋→天神平駅→ロープウェイ土合口駅 
距離:約8.5㎞、時間:約6時間45分、標高差:登り1,379m/下り822m

日本100名山・上級者向け難易度3位!

上級者向けランキングリスト3・八ヶ岳「赤岳」

山梨県、長野県に連なる山塊の総称を八ヶ岳と呼びます。一般に3,000m級の山々が連なるのが南八ヶ岳。原生林や湖沼によって形成される地域を北八ヶ岳とよんでいます。日本百名山では南八ヶ岳の事を言います。赤岳は南八ヶ岳の最高峰で、登山ルートには鎖場やあぶみなどが設置されている個所もあるので、登山経験者向けとなります。季節にはコマクサなどの高山植物などの可憐な花を見ながら稜線を歩くアルペン気分を味わえるので人気のルートです。

コマクサ


”高山植物の女王”と讃えられるほど、過酷な環境でも可憐な花を咲かせるコマクサ。花姿が馬面に似ている事から名付けられたものです。

赤岳DATA

1泊2日
所在地:長野県・山梨県
標高:2,899m 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:美し森駐車場→羽衣池→リフト終点→牛首山→赤岳(南峰)→赤岳頂上小屋(泊)→大天狗→野辺山分岐→美し森駐車場 
距離:約14㎞、時間:約8時間45分、標高差:登り1,485m/下り1,485m

日本100名山・上級者向け難易度2位!

上級者向けランキングリスト2・飯豊連峰「飯豊山」

登山愛好家たちが一度は登ってみたい山として人気の高い山が飯豊連峰です。山形、新潟、福島に跨り、古来より信仰の山として地域の人々に崇められてきました。飯豊連峰最高峰は大日岳の2,128mです。飯豊山(2105m)は豪雪地帯とあって夏でも雪渓が残り、高山植物のお花畑と天空を歩く様な雄大な稜線は格別な高揚感に浸れるのが嬉しいですね。登山コースはかなり距離が長く険しい道のりが続くので初心者の方は難しく、体力や技術ともに経験レベルが高い方向けとなります。

飯豊山DATA

2泊3日
所在地:福島県 山形県 新潟県
標高:2,105m(大日岳) 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:(1日目) 林道終点登山口→君命水→横峰→峰秀水→三国小屋→切合小屋(泊)=5時間30分、(2日目)切合小屋→本山小屋→飯豊本山→御西小屋→文平ノ池→大日岳→文平ノ池→御西小屋(泊)=6時間、(3日目)御西小屋→飯豊本山→本山小屋→切合小屋→三国小屋→峰秀水→横峰→御沢登山口→川入=8時間
距離:約33.2㎞、時間:約19時間30分、獲得標高:登り2,812m/下り3,140m

日本100名山・上級者向け難易度1位!

上級者向けランキングリスト2・白馬岳

後立山連峰に連なり、北アルプスでは槍ヶ岳、穂高と共に人気のある山です。希少な高山植物の群落もあることから高山植物の宝庫として、特別天然記念物「白馬連山高山植物帯」に指定されています。

白馬大雪渓

比較的山容が緩やかで入山のアクセスも良い長野側からの登山ルートは幾つか有りますが、日本三大雪渓「白馬大雪渓」を登るコースに人気があります。


雷鳥

運が良ければ雷鳥と出会うことがあるかも。標高2,400m以上の高山のハイマツ帯にしか生息していない保護鳥です。

白馬岳DATA

前夜泊1泊2日
所在地:富山県、長野県
標高:2,932m 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:(1日目)蓮華温泉→天狗ノ庭→白馬大池山荘→小蓮華山→三国境→白馬岳→白馬山荘(泊)=6時間30分、(2日目)白馬山荘→村営頂上宿舎→葱平→白馬尻→猿倉=3時間50分
距離:約16.7㎞、時間:約10時間30分、獲得標高:登り1,806m/下り2,050m

上級者向けランキングリスト1・北岳

富士山に次いで標高の高い山として知られていますね。北岳を含み、間ノ岳、農鳥岳は白い雪を抱く山として「白峰三山」と呼ばれています登山ルートは標高差がかなり有り、稜線での強風や梯子が連続するトラバース道など登山上級者向けです。

キタダケソウ

高山植物の宝庫でもあり、残雪の消える頃から固有種の”キタダケソウ”が咲き始めます。可憐な花々が咲き盛るお花畑は登山者にとって一服の清涼感を感じさせます。

北岳バットレス

北岳のもう一つの顔が豪壮な景観を見せる北岳バットレス(東側斜面の600mにも及ぶ大岩壁)です。

北岳DATA

前夜泊1泊2日~3泊4日
所在地:山梨県
標高:3,193m 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:(1日目)広河原→大樺沢二俣→小太郎尾根分岐→北岳肩ノ小屋(泊)=6時間、(2日目)北岳肩ノ小屋→北岳→八本歯のコル→大樺沢二俣→広河原=4時間30分
距離:約16.7㎞、時間:約10時間30分、獲得標高:登り1,806m/下り2,050m

日本100名山・ベテラン向けランキング!

ベテラン向けランキングリスト2・槍ヶ岳

その名の通り槍の穂先が天空を突く様が日本のマッターホルンと称されています。北アルプスのシンボルであり、登山家にとっても憧れ的存在と言って良いでしょう。登山コースは急峻な岩また岩の連続で、強風に煽られる稜線、ガレ場、クサリ場やハシゴなどがルートの各所にあるので、それなりの体力や技術を要します。登山計画はしっかりと立て、無理をしない様に心掛けましょう。

槍ヶ岳DATA

2泊3日
所在地:長野県、岐阜県
標高:3,180m 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:(1日目)上高地バスターミナル→河童橋→明神→徳沢→横尾→一ノ俣→槍沢ロッヂ(泊)=5時間、(2日目)槍沢ロッヂ→ババ平→水俣乗越分岐→天狗原分岐→グリーンバンド→槍ヶ岳殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘(泊)=5時間30分、(3日目)槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳殺生ヒュッテ→グリーンバンド→天狗原分岐→水俣乗越分岐→ババ平→槍沢ロッヂ→一ノ俣→横尾→徳沢→明神→河童橋→上高地バスターミナル=7時間30分
距離:約39.4㎞、時間:約18時間、獲得標高:登り2,583m/下り2,583m

ベテラン向けランキングリスト1・穂高岳

北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、奥穂高岳、明神岳の山々の連なりの総称が穂高連峰と呼んでいます。最高峰の奥穂高岳は標高3,190mで北岳に次いで第三位の高峰です。堂々とした山容は遠目に見ても美しく、一幅の絵画を見る様です。「花の百名山」にも選ばれている高山植物のお花畑や秋の紅葉の季節には天空の楽園を思わせます。

穂高岳DATA

日程:前夜泊1泊2日~2泊3日
所在地:長野県、岐阜県
標高:3,190m(奥穂高岳) 
【おすすめ登山コース】
ルート地図:(1日目)上高地バスターミナル→河童橋→明神→徳沢→横尾→本谷橋→涸沢(泊)=6時間30分、(2日目)涸沢→ザイテングラート取付→穂高岳山荘→奥穂高岳→穂高岳山荘→ザイテングラート取付→涸沢(泊)=5時間30分、(3日目)涸沢→本谷橋→横尾→徳沢→明神→河童橋→上高地バスターミナル=5時間30分
距離:約39.4㎞、時間:約18時間、獲得標高:登り2,583m/下り2,583m

まとめ

日本百名山をひとつ残らずご紹介するには数が多すぎますので、比較的知名度が高く親しまれている山々と、また、重装備と経験を必要とする冬山登山及び岩壁登攀などを除き、夏山を主体とした初心者の方や、軽登山を目指す方達の参考にと考慮して選んでみました。今や登山は中高年を含みブームとなっています。しかし、山では不足の事態が起こる危険性もある事を良く認識して無理のない行程と装備を整えて登山を楽しみましょう。