NEW エクストラクター ポイズンリムーバー
MONT-BELL / モンベル1101503 スペリオダウン ラウンドネックジャケット インナーダウンジャケット【cabjadca-m】
比良山系(2019年版) 武奈ヶ岳・赤坂山 (山と高原地図)
武奈ヶ岳はどのような山
武奈ヶ岳は滋賀県大津市にある標高1,214メートルの山であり、日本二百名山の一つ。琵琶湖西岸に連なる比良(ひら)山地の最高峰です。頂上からは360度の美しい展望を楽しむことができ、日帰り登山も可能なので、初心者から上級者まで毎年たくさんの登山者が訪れています。
武奈ヶ岳登山は日帰りかテント泊か
武奈ヶ岳登山は日帰りで楽しむ方が多いようですが、テント泊も可能です。八雲ヶ原と金糞峠にテント設営所があるので、そこで宿泊しましょう。年末年始にご来光目的でテント宿泊される方は多いですが、水場やトイレはありませんので、事前に簡易トイレや水の準備をお忘れなく。
武奈ヶ岳の登山口へのアクセス
武奈ヶ岳の主な登山口はイン谷口、坊村、ガリバー青少年旅行村です。バスの本数が少ないなど公共交通機関利用の場合は少しアクセスが悪いので、できる限り車利用が良いでしょう。アクセスが良いのは京都や滋賀県出発です。
イン谷口登山口へのアクセス
・大津から161号線で約30分。
・京都からは161号線または367号線利用で約50~60分ほど。
・大阪出発 名神高速道路と161号線利用で約1時間20分。(161号線利用のみの場合1時間30分ほど。
駐車場情報
登山口のすぐそばに駐車場があります。万が一満車の場合は、旧リフト乗場付近にもありますので、そこを利用しましょう。
防村登山口へのアクセス
・大津から 161号線と367号線利用で約50分ほど。
・京都から 367号線利用で約50~60分ほど。
・大阪から 名神高速道路利用で約1時間30分ほど。
駐車場情報
坊村駐車場
住所:滋賀県大津市葛川坊村町110
駐車台数:約40台
葛川市民センター 駐車場
住所:滋賀県大津市葛川坊村町
電話番号:077-599-2001
ガリバー青少年旅行村登山口へのアクセス
・大津から 161号線利用で約1時間。
・京都から 161号線利用で約1時間半。
・大阪から 名神高速道路と161号線利用で約2時間。
敷地内に登山口がありますので、登山客用の駐車場に止めましょう。
駐車場情報
■ガリバー青少年旅行村内駐車場
住所:滋賀県高島市鹿ケ瀬
駐車台数:約50台
武奈ヶ岳の天気・気温・装備について
登山をする上で、事前の天気のチェックは欠かせません。
晴天時は危険性が少ないコースでも、雨や雷、雪によって難易度も大幅に変わり、時には生命を脅かす結果になるからです。標高が高くなるほど街の天気とは異なるため、専用の天気予報サイトで確認するのが良いでしょう。
山の天気予報が見れるサイト①「てんきとくらす」
1,700を超える山や高原の天気予報が登録されており、登山家の中でも愛用者が多いサイトです。その日の登山適正度を3時間ごとにA~Cのレベルに分けて表示しており、一目で登山に適した日かが分かるようになっています。
山の天気予報が見れるサイト②「tenki.jp」
日本気象協会の公式サイト。こちらはスマホアプリ(有料)のダウンロードがお勧めです。登山口や頂上それぞれのスポットの気温や天気が見れるのでルート選定にも役立ちますし、地図も確認できて分かりやすいです。一か月は無料で使えるので、お試しのつもりで登録もありです。
春(3~5月)の天気・気温
平均的な気温(最低/最高)
3月 -4℃/6℃
4月 1℃/13℃
5月 6℃/17℃
春の武奈ヶ岳の天気
4月からは10月頃までは武奈ヶ岳のベストシーズン。春の武奈ヶ岳は登山ルート内に桜や色鮮やかな花々が芽吹き、太陽の光が新緑と溶け合う大変美しい季節です。気温も4月後半~5月頃になると爽やかでとても気持ちが良く、快適な登山ができるでしょう。
注意点
3月~4月中旬までは、残雪や山頂付近での強風に注意です。難易度の高い登山ルートでは雪崩や滑落の危険があるので、初心者の場合、登山は4月後半からの方が無難でしょう。また、春は寒気の影響で季節風が吹くので、山頂付近の稜線で強風に煽られないよう注意しましょう。
春の武奈ヶ岳登山の装備
春といえど、早朝や標高が高いポイント、頂上付近はまだ気温が一桁で寒いことが多いので、保温性の高い服装を選ぶことが大切です。
①ベースレイヤー(肌着)
どの季節でも速乾性のある化繊のシャツがベスト。春は薄手で長袖のウール混のものが良いでしょう。
②ミドルレイヤー
速乾性とUVカット効果のあるロングスリーブシャツがおすすめ。登山日の気温が高めであれば、ベースレイヤー+ミドルレイヤーの装備で快適に過ごせるでしょう。気温が低めの場合はフリースや薄めのダウンがあると安心です。
③アウターレイヤー
ゴアテックスなど高機能なハードシェルジャケットは通年活躍します。ソフトシェルジャケットでも良いですが、雨風が強い場合はやはりハードシェルが心強いです。機能性の高いものは高価ではありますが、継続的に登山をするなら持っていたいアイテムです。
④ボトムス
男女ともにロングパンツが安心です。下に合わせるタイツやスパッツは、ウール混の厚手のものですと気温が低い日でも体が冷えないです。
⑤紫外線対策として、帽子、サングラス、日焼け止め
標高が高くなるほど紫外線も強くなりますし、日差しが強い場合は頭部を守ってくれる帽子があるとないとでは体力消耗度合も差が出ます。また、男女問わず日焼け止めを塗ることも忘れずに。
夏の天気・気温
平均的な気温(最低/最高)
6月 11℃/20℃
7月 16℃/24℃
8月 17℃/26℃
夏の武奈ヶ岳の天気
本格的な登山ピークの季節です。天気にもよりますが、標高が高くなっても寒いことはほぼなく、1日を通して気温の高低差はあまりありません。快晴の日であれば、TシャツとハーフパンツでもOK。稜線ウォークは風がとても気持ち良く、登山ベストシーズンの武奈ヶ岳を楽しむことができます。
注意点
夏の武奈ヶ岳登山で注意すべきことは虫害。毎年、スズメハチや羽虫に悩まされたという登山客は少なくありません。特にスズメバチに刺されると、アナフィラキシーショックを発症する可能性があるので、万が一に備えてポイズンリムーバーなどを用意して出かけましょう。
夏の武奈ヶ岳登山の装備
暑い日でも、基本は長袖+長ズボンが良いでしょう。紫外線や虫対策になります。また、急な雨に濡れてしまうと夏でも体が冷えますので、レインウェアは必ずザックに入れておきましょう。標高が高くなるにつれて紫外線も強くなるのでサングラスもあると便利です。
①ベースレイヤー
速乾性のある、薄手の半袖シャツまたは長袖シャツ。夏登山は汗をたくさんかいて非常に体感が暑くなるので、ミドルウェアが長袖ならベースは半袖でOKです。
②ミドルレイヤー
基本的に春と一緒で、長袖のシャツで十分です。ただし、スズメバチは黒や赤など濃い色の動き回るものに対して攻撃的になる習性があると言われているので、できれば薄い色を選ぶようにしましょう。
③アウターレイヤー
この時期はアウターを着る必要はないでしょう。急な雨や強風に備えて、通年利用しているソフトシェルやハードシェルジャケットをザックに入れておけばOKです。
④ボトムス
長ズボンがベストですが、暑いから嫌という場合はハーフパンツやスカートでもOKです。その場合、薄手でUVカット効果のあるタイツを履くことをお忘れなく。
⑤虫対策用品
NEW エクストラクター ポイズンリムーバー
・虫よけスプレー
・虫刺され薬
・ポイズンリムーバー
秋の天気・気温
平均的な気温(最低/最高)
9月 13℃/21℃
10月 6℃/16℃
11月 0℃/10℃
秋の武奈ヶ岳の天気
秋は春と並んで登山に最適な季節。涼しい気候と、紅葉で赤やオレンジに染まった木々を楽しむことができます。武奈ヶ岳の例年の紅葉シーズンは10月末~11月中旬頃。暖色に染まった山と紅葉の絨毯のような登山道を歩くのは実に趣深いです。
秋の武奈ヶ岳の装備
一口に秋と言っても、9月と11月では気候条件が全く異なるため、それぞれの気候に合った装備を整える必要があります。
9月
まだ夏の気配があり、歩けばたくさんの汗をかきますので、夏と同様の装備で良いでしょう。ただ木陰では秋の涼しい風が吹き始めるので汗冷えに気をつけつつ、歩行中と休憩中で体温調節に気をつけたいところです。
10月
一気に秋めいて涼しくなり、朝晩の気温差も大きくなります。標高が高くなるほど、また雨や風が強い日は「寒い」と感じる季節なので、ベースレイヤーやミドルレイヤーは保温性があるものを選択しましょう。
11月
山の冬の始まりです。早朝は0℃近くまで下がる日も出てくるため、ミドルレイヤーやアウターレイヤーは厚手のものを用意しましょう。ダウンウェアもあると重宝します。
まとめると、秋の装備は以下のようになります。
①ベースレイヤー
9月…薄手の長袖か半袖シャツ(気温によって使い分け)。
10月…薄手の長袖でウール混のもの。
11月…10月と同様。
②ミドルレイヤー
9月…長袖シャツでOK。
10月…そこまで冷えない上旬は長袖シャツでも問題ないと思いますが、その場合でもフリースを1枚持参した方が安心でしょう。本格的に涼しくなったら、フリースまたはダウンベストを着込むのが鉄板です。
11月…フリースまたは長袖のインナーダウンがお勧めです。
③アウターレイヤー
MONT-BELL / モンベル1101503 スペリオダウン ラウンドネックジャケット インナーダウンジャケット【cabjadca-m】
9~11月…防水性の高いハードシェルジャケットでOK。
④ボトムス
9~11月…防水性の高い長ズボンでにしましょう。10月以降はタイツやスパッツをウール混のものにして、足が冷えないようにすることが大切です。
冬の天気・気温
平均的な気温(最低/最高)
12月 -5℃/4℃
1月 -6℃/2℃
2月 -6℃/2℃
冬の武奈ヶ岳の天気
雪化粧した武奈ヶ岳を堪能できる季節です。天候が荒れる日が少なく、標高もそれほど高くないので、難易度の低いルートであれば雪山が初めてでも比較的挑戦しやすいです。ブナの樹氷は一見の価値あり。空気が澄んでいるので、天気が良い日の頂上の景色は圧巻です。
冬の武奈ヶ岳登山の装備
①ベースレイヤー…ウール混のロングスリーブシャツ
②ミドルレイヤー…フリースとインナー用のダウン2種類あれば安心です。
③アウターレイヤー…防水・防風に優れたハードシェルジャケット
④アイゼン
冬の雪山登山で大切なのは、携行品です。
金属の爪がついた滑り止め。雪山登山の前に必ず装着しましょう。継続的に雪山に挑戦するなら10~12本爪がですと汎用性が高く安心です。また、選ぶ時は自分の登山靴を持って行って試し履きしましょう。マイ登山靴にフィットするかが大事です。
⑤ウィンターゲイター
雪の中を歩く際、ズボンの裾から雪が侵入することを防ぐための装備でアルパインスパッツとも言います。ゴアテックスのものがお勧めです。
⑥サングラス
一面の雪は太陽光を反射するので、目に大量の紫外線を浴びます。雪眼炎(通称:雪目)になってしまう可能性がありますので、晴れていても曇っていても雪山登山の場合はサングラスかゴーグルを持参しましょう。
⑦手袋(グローブ)
保温と同時に防水の役割も果たします。分厚いグローブですと指を動かす動作がしにくいので、薄くても保温性がしっかりした手袋が良いでしょう。できれば専門店で購入した方が良いですが、どうしても安く抑えたい方はしっかりした生地の軍手でも。
⑨トレッキングポールまたはピッケル
冬の足場は滑りやすいのと、万が一の深雪に備えてトレッキングポールかピッケルは用意しましょう。
⑩ニット帽・ネックウォーマー
頭部や首を保温してくれるニット帽も必携です。首を温めるのとそうでないのとでは体感温度がだいぶ異なります。ネックウォーマーを持参しない場合は、アンダーまたはミドルレイヤーは首まで保温してくれるタイプのものを選びましょう。
武奈ヶ岳の登山ルートについて
武奈ヶ岳の登山ルートは、難易度の低いものから高いものまでさまざまあります。ここでは初心者~上級者向けまで、日帰り3ルートをご紹介します。
※初心者が難易度の高いルートを選ぶ場合は、必ず多めに時間を取って、経験豊富な方と一緒に行くなどの対策を取ってください。
武奈ヶ岳登山の注意点
日帰りで楽しめる山とはいえ、上級者向けコースでは死亡事故が発生した例もあります。日帰り登山だからと甘く見ず、事前に地図に目を通して内容を把握し、当日も都度地図での道確認を怠らないようにしましょう。(中~上級者コースでは道が分かりにくいところもあります)
お勧め地図
比良山系(2019年版) 武奈ヶ岳・赤坂山 (山と高原地図)
山の地図といえばこちら。50年以上の歴史を誇る登山用地図で、初心者にとっても読みやすいと評判です。雨天登山中でも読みやすいよう、水に強い紙やインクを使用しているところも嬉しい。登山者にはなくてはならない地図の一冊です。
武奈ヶ岳の登山ルート①初心者向け
防村登山口出発 5時間コース
防村登山口→ワサビ峠→御殿山→西南陵→武奈ヶ岳山頂というコースのピストン。所要時間は約5時間です。
少し急な斜面もありますが総じて難易度は高くなく、ブナ林中を歩いたり稜線歩きも気持ちの良いこのコースは、登山初心者にもおすすめのコースです。
紅葉の季節では、赤や黄色に染まる木々に心癒されます。
武奈ヶ岳の登山ルート②中級者向け
イン谷口登山口出発 約7時間コース
イン谷口登山口→大山口→金糞峠→中峠→ワサビ峠→武奈ヶ岳山頂→コヤマノ分岐→イブルキノコバ→八雲ヒュッテ→北比良峠→カモシカ台→大山口→イン谷口の約70分コース。沢を渡るようなガレ場があったりと少し難易度が上がります。事前に地図を見てコース確認をしましょう。
ガレ場(通称:青ガレ)ではこのような斜面が続きます。岩歩きに慣れていない初心者にとっては難易度の高いポイントです。
イブルキノコバの新緑の頃。太陽光が直接当たらず、とても気持ちが良いです。
八雲原湿原では、晴れていればこのような美しい景色も見ることができます。
約7時間のコースなので、日帰り登山の場合は早朝に出発するようにしましょう。14時~14時半頃には下山している状態を目指し、ペースを考えながら逆算して出発しましょう。
武奈ヶ岳の登山ルート③上級者向け
ガリバー旅行村登山口出発 7時間コース
ガリバー旅行村 →八ツ淵滝→広谷→細川越→武奈ヶ岳山頂→コヤマノ分岐→イブルキノコバ→八ツ淵滝→ガリバー旅行村という約70分のコース。
八ツ淵滝の岩場は滑落の危険がありますし、道が分かりにくい箇所もあります。初心者が登る場合は必ず経験者と一緒に登ってください。
美しい八ツ淵滝。日本の名瀑100選にも数えられており、新緑の頃と紅葉の頃では、全く異なる表情を見せて登山者を楽しませてくれます。
武奈ヶ岳登山中にトイレはあるか
残念ながら登山ルート内および頂上にもトイレはありません。各登山口の近くにありますので、必ずトイレを済ませてから登山を始めましょう。トイレが近くなるから水は飲まない、というのは脱水症状になるので絶対にしないでくださいね。心配な方は携帯トイレを持っていきましょう。
武奈ヶ岳周辺のコンビニ・スーパー
登山口周辺にコンビニやスーパーはありませんので、コンビニで食料調達の予定であれば前日もしくは出発時に準備しておきましょう。特に水は無いと死活問題です。
武奈ヶ岳周辺の温泉(温浴施設)
登山後の楽しみと言えば温泉につかること、という方も多いのではないでしょうか。たくさん汗をかいた体をさっぱりさせ、温かい温泉につかって疲れた体を癒す時間は登山後だからこそ味わえる醍醐味です。
比良とぴあ
イン谷口登山口から車で5~10分とアクセス抜群の立地です。温泉の他に売店や食事処もあるので、登山後の休憩にはぴったりの施設です。
料金
・大人(中学生~70才未満)610円
・高齢者(70才以上)410円
・小人(小学生)410円
営業時間
10:00~21:00(受付終了は20:30)
住所・電話番号
住所:〒520-0503 滋賀県大津市北比良1039−2
電話番号:077-596-8388
まとめ
四季ごとの美しさで魅了する武奈ヶ岳。天気が良い日の展望は最高です。日帰りでも楽しめ、初心者も上級者も満足できる武奈ヶ岳に是非挑戦してみてください。天気とルート確認は忘れずに。関西圏から車アクセスも比較的良いので、関東圏の方も前泊して挑戦してみてください。
薄手ですが保温性が高く、一年中活躍するアンダーシャツです。