アサヒペン 908
100円グッズのおしゃれ収納テクニック
水溶性剥離剤 サムテックMG 18L
MINGYI 腰袋
マルハチ産業 スプレー キング
アイリスオーヤマ ブルーシート #1000
オルファ(OLFA) スピードハイパーAL型 227B
3M スポンジ SS-72K 2PM
ハンディ・クラウン ワイヤーブラシ 剣型
オーエ プレミアム ステンレス たわし
INOUE 17041
セメダイン 室内壁補修用 かべパテ
壁紙剥がし方のコツって何?
壁の構造を知る
「DIYで壁紙をリフォームをしよう!」と思ったら、壁の構造を理解することが大事です。壁は基礎となる木材に断熱材・防湿材などを敷き、石膏ボードをはめ、最後に壁紙が貼られています。
一戸建でもマンションでも、生のりを塗り、のりがついていないビニル製等のクロスが張られているのです。この構造を知っておくと、壁紙剥がしのコツがわかってきます。
壁紙を剥がす時は、のりをはがす気持ちで剥がすようにするのが、綺麗にはがすコツです。
下地は剥がさない
壁紙は種類によって構造が異なります。有名ブランドの高級クロス(リリカラ・サンゲツ・ローラアシュレイなど)は厚みがある2重構造になっているので、裏紙が残りにくく、綺麗に剥がしやすいのです。
しかし、一般家庭の壁紙は2重になっていないことが多いので、のりを剥がすときに、石膏ボードなどの下地ごと剥がさないように注意が必要です。誤って石膏ボードをはがした場合は、補修をしなければいけません。
石膏ボードなど下地の補修の仕方は、後ほど明記します。
壁紙剥がしに必要なものを準備する
ホームセンター・ネットで揃える
壁紙はがしに必要なのはカッター、軍手、はがしヘラ、ブルーシートまたは新聞紙、ホウキ、チリトリ、ゴミ袋 、霧吹き(水を入れる)、 出来れば壁紙剥がし剤(必須ではありません) です。
ほとんどのものが、普通の家庭にあるものですね。購入する必要があるとすれば、はがしヘラ位でしょうか。
厚みがある軍手が作業がしにくい場合は、薄手の綿の手袋でもよいでしょう。
DIYなら材料費だけ!
ネットショップやホームセンターでは流行の壁紙が売られています。壁紙は、リフォーム会社に依頼すると数十万円もかがります。が、DIYして自分で張り替えれば、材料費だけで済みます。
アサヒペン 908
100均で揃える
100円グッズのおしゃれ収納テクニック
ホームセンターで販売されている壁紙剥がしの道具は100均でも売っています。売り場面積の広いダイソーは日曜大工用品のコーナーがありますから、壁紙剥がしの道具は大きめの100均で探しましょう。
剥がしヘラ、カッターなど、全ての道具が揃います。ただし、ホームセンターと比べると剥がしヘラの金属の質や、接続部分の耐久性が違って来ます。
家じゅうの部屋をDIYするなど、道具の使用頻度が高い方は、ホームセンターなどで揃えましょう。
壁紙剥がし・時短は下準備がキモ!
ポシェットを持つ
MINGYI 腰袋
職人さんが作業をするときに腰にぶら下げてる、工具袋。道具を使い分ける必要がある作業にはとても便利なのです。
壁紙剥がしは、脚立の上でカッター・剥がしへらなど、何種類もの道具を使いますから、床に道具を置いておくと上り下りが大変です。工具袋があればいちいち道具が置いてあるところに取りに行く手間が省けます。
ホームセンターにも売っていますが、100均のポシェットでも道具を持ち運ぶには十分です。エプロンをつけてポケットに入れて作業をすると、意外と邪魔になるので、腰に工具バックをつけるのがおすすめです。
後片付けを簡単にする方法
壁紙剥がしの作業では意外と細かいごみが出ます。作業が終わった後に、地道にごみを集めるのは大変…。作業後に掃除を簡単にするためには、壁紙をはがす部分の床に、ブルーシートか新聞紙を敷いておくと、細かい壁紙が集められます。
DIYの作業効率を上げるには道具を揃えることに加え、養生をしておくことが肝心なのです。
アイリスオーヤマ ブルーシート #1000
壁紙の下準備
霧吹きを使う
先に述べたように、壁紙の裏側には糊がついています。ボンドではなく、のりなので、水を含ませることで柔らかくなり、壁紙がはがしやすくなるのです。壁紙を剥がす前には、霧吹きで壁をしっかりと湿らせます。
乾燥している季節(真冬など)は、壁紙も乾燥していますので、多めに水を含ませるのが綺麗にはがすコツです。
加湿器を使ったり、スチーム掃除機を当てても綺麗にはがれ安くなります。(ただし、当てすぎると下地の石膏ボードまで柔らかくなるのでご注意ください。)
湿度の乾燥を考えると、空気が乾燥する季節は壁紙剥がしの作業は向いていないと言えるでしょう。
マルハチ産業 スプレー キング
剥がし剤を使う方法も
壁紙剥がし剤は、DIYで壁紙をはがすのを容易にしてくれる薬剤です。剥がし剤は、主な成分が界面活性剤で、壁紙糊のでんぷん質の分解を促してくれます。ホームセンターやネット通販会社で売っています。
経年で糊の付きすぎた壁紙・コンクリートに直接貼ってしまった壁紙も、剥がし剤を使って簡単にはがれた、という口コミもあります。
壁紙剥がし剤は、輸入物の布製クロスを剥がすのも簡単にしてくれます。取れにくかった薄皮が剥がし剤でとれたという声もあります。
臭いがきついという方もいますので、気になる方はマスクを着用し、十分に部屋の換気を行って剥がし剤を使用しましょう。
水溶性剥離剤 サムテックMG 18L
壁紙の剥がし方はダイナミックに
壁紙剥がしの前に
壁紙を剥がす面積が大きい場合、剥がしたい面積の中にコンセントやスイッチカバーが含まれることがあります。このカバーは、事前に外しておきましょう。
剥がしヘラやカッターで傷がつくのを防ぐためです。スイッチカバーは、マイナスドライバーを入れて簡単に外すことが出来ます。
一部の壁紙補修のみなら、剥がす部位は補修する壁紙の周囲のみで大丈夫です。
カッターで切り込みを入れる
壁紙剥がしはシールをはがすようなものですから、端がつかめない事には綺麗に剥がせません。壁紙の端をつかむため、壁紙の天井端にカッターで切り込みを入れます。
あまり深く切り込むと、石膏ボードなどの下地を傷つけてしまうため、壁紙の厚みに合わせ、浅く切り込みます。
オルファ(OLFA) スピードハイパーAL型 227B
ゆっくり剥がす
切り込んだ場所から、壁紙がめくれてきます。綺麗に剥がすには、薄皮をはがす感覚で、ゆっくり剥がしていきます。
切り込んだ場所から壁紙を引っ張り、スーッとはがれたらそのまま引っ張ります。大きく剥がす気持ちで手を動かしていきます。こまかく剥がしてしまうと、作業時間がかかるのと、はがれたこまかい壁紙が落ちて掃除が大変になります。
上手くはがれないときにする下処理法
カッターで壁紙に切り込みを入れても、壁紙の端がうまくつかめないことがあります。このような時は、金属製のタワシやワイヤーブラシで壁紙の表面を傷つけ、霧吹きをすると綺麗に剥がれやすくなります。
スポンジに水を含ませてしっかり濡らしても簡単にはがれるようになります。
金属製のタワシ
オーエ プレミアム ステンレス たわし
ワイヤーブラシ
ハンディ・クラウン ワイヤーブラシ 剣型
スポンジ
3M スポンジ SS-72K 2PM
壁紙をはがした跡が汚い場合
裏紙は取り除いて
壁紙をはがした時に、裏紙全体がきれいに残っている場合は、そのままでよいでしょう。部分的に裏紙が浮いたり、残っているような場合は、新しく貼る壁紙がでこぼこになってしまいます。
残った裏紙は、剥がしへらでこすって落とすようにしましょう。裏紙の処理は地味な作業ですが、後で壁紙を綺麗に貼るためには大事な作業なのです。壁紙剥がしは、この作業でくじけそうになる人が多いですね。
INOUE 17041
壁紙を剥がした後の壁補修の仕方
壁のへこみの治し方
長く暮らしていると、家具をぶつけたり、子供がおもちゃをぶつけて知らない間に壁に傷やへこみが出来る場合があります。壁紙をはがした後は、石膏ボードにまでへこんでいることがあります。
この傷やへこみを直しましょう。ホームセンターで売っている壁紙補修パテで自分で簡単に補修できます。このパテは、長期保存が出来ないのでDIYの面積が1部屋程度なら、少量入りのものを購入しましょう。
セメダイン 室内壁補修用 かべパテ
手順
①ヘラで壁のへこみ部分にパテを埋め込みます。
②パテを平らにならします。
③出っ張った個所は削ります。
④ヤスリをかけ、平らにします。
ひび割れの補修の方法は?
壁のひび割れって自分でするの難しそう…と思っていませんか?実は、簡単に出来ます。石膏ボードなど下地の亀裂・大きな穴は自分で直せるのです。ひび割れの補修方法は以下の通りです。
手順
①パテ付け用のネットテープを貼ります。
②うえから壁紙補修パテを塗ります。
③パテが乾燥したら、やすりで表面を滑らかにします。
剥がした壁紙の片づけは?
壁紙は一気にはがれると気持ちが良いのですが、自分で剥がすとこまかく破れてしまいがち。床には、たくさんの小さなクロスが積もることもあります。新聞紙などを敷いていた場合は、丸めれば簡単に集められます。
それでも飛び散った細かな壁紙は、箒で掃き、最後に掃除機をかけましょう。いきなり掃除機をかけると掃除機が詰まることがあります。剥がしや壁紙は、50センチ以下にすれば普通ごみとして捨てられる自治体が多いのです。
が、お住いの自治体のごみの区分に応じて廃棄してください。
壁紙剥がしのモチベーションUPのコツ
DIYリフォームプランを立てる
壁紙剥がしの目的は、めくれた部分の補修・壁紙の張り替え・ペンキや珪藻土を塗りたいなどいろいろあると思います。やったことのない素人が壁紙を剥がすのは勇気がいる事です。
ノートなどにどの部屋の壁紙をどのような壁にしたいのかプランを建てます。目標があると、やる気がわいてきます。最初の一歩を踏み出したら、家のすべての部屋の壁紙を張り替えたくなりますよ。
壁紙リフォームのインスタを見る
壁紙にも流行はあり、張り替えるだけで部屋の雰囲気はガラッと変わります。10年前はナチュラルな白木調のクロスが流行していましたが、現在はコンクリートやレンガなどのダークな色調のものが流行しています。
洋服と同じように部屋のクロスを毎年変えるわけにはいきませんが、誰かが模様替えした部屋を見るのはテンションが上がります。
参考にしたい部屋も見つかりますので、インテリアを紹介するアプリや通販サイトを見るのがお勧めです。
壁紙DIYの楽しみ方
クロスを張り替える前に、子供に色鉛筆などで思いっきり落書きをさせてはいかが?どうせ捨てる壁紙なら、自分でいたずら書きしても面白いでしょう。
ただし、お子さんには「今回だけだよ」と説明しておかないと、新しく張り替えたクロスにも落書きされますのでご注意を。また、油性マジックなどで強く書きすぎると下地を汚す恐れもありますので気を付けましょう
壁紙剥がしの動画
自分で剥がすのは勇気がいるけど、誰かが剥がしているところを見ると出来そうな気になるものです。男性も多いのですが、若い女性でも張り替えをしている方もいます。壁紙の張り替えは、力が無いと出来ないってことは無いのですね。
まとめ
自分で壁紙を張り替えるのは失敗したら途中で投げ出せない…と思うと、出来ないと思うかもしれません。ただ、壁紙剥がしの道具はホームセンターでもネットでも豊富にそろっています。
モチベーションを上げ、手順を間違わなければ自分で剥がせるのです。貴女も、壁紙を剥がしたら、気分に合わせて壁紙をリフォームしてみませんか?
壁紙のはがし方が気になる方はこちらもチェック!

壁紙クロスを張り替え!自分でできる簡単なやり方や人気アイテム7選をご紹介!
壁紙やクロスが古くなると掃除にもハリが出ません。業者に頼めばお金がかかる!ならば自分で壁紙やクロスを張り替えてしまいましょう。壁紙やクロスの...