検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

田代山・帝釈山の登山ルートガイド!他の山にはない広大な湿原と高山植物情報も!

田代山は福島県と栃木県の境界線上にある山で、隣の帝釈山とともに日本分水嶺の一端をになっています。田代山の山腹には、めずらしい高所湿原があり、高山植物の花を観に多くの登山者が訪れます。そんな、田代山の説明記事です。田代山登山の参考にしてください。
2020年8月27日
kawana yukio
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

田代山と帝釈山はどんな山

田代山は、福島県南会津町と栃木県日光市にまたがるやまですが、頂上は南会津町にあります。日本分水嶺に連なる帝釈山系に属する山です。帝釈山は、田代山の隣の山となり、尾根沿いにつながっています。田代山の標高は、1,971mとなっています。隣の帝釈山の標高は、2,060mとなっています。
 

登山口から田代山の途中に珍しい高所湿原が広がり、高山植物の花たちが咲き乱れます。昔は田代山・帝釈山のアクセスは大変でしたが、現在は林道のコースルートが出来て、日帰り登山も出来る山となっています。両山とも尾瀬国立公園の一部となっています。

田代山の登山口

田代山は山体が広大で登山口も複数ありますので、代表的な登山口を紹介します。隣の帝釈山を経由して、帝釈山に至るコース・ルートの登山口もあります。自分の目的に合わせた日帰り登山コース・ルートにアクセスできる登山口です。

猿倉登山口

福島県南会津町にある登山口です。駐車場は20台駐車可能です。駐車場の少し手前に、20台ほど駐車可能の路肩もあります。この駐車場には、トイレが完備されていますが、トイレは有料となっています。近くには、湯ノ花温泉があります。

木賊登山口

福島県南会津町に木賊登山口はあります。木賊温泉先の林道を行くと宮里林道のゲートがあり、ゲート手前が駐車場となり5台ほどの駐車です。木賊温泉付近にも駐車場を探しても良いと思います。ゲートを先を進むと木賊登山口があります。

馬坂峠登山口

檜枝岐温泉先の林道を進むと、馬坂峠峠登山口です。駐車場・トイレもあります。駐車場の収容台数は20台くらいです。田代山・帝釈山の登山口のほか、台倉高山の登山口となっています。

田代山登山口へのアクセス・コースルート

前記の各登山口のアクセスは、東北自動車道の西那須野塩原ICを降りて、国道352号線・県道350号線を使用します。猿倉登山口・木賊登山口は県道350号線を使用し、馬坂峠登山口は国道352号線を使用します。

猿倉登山口・車でのアクセス

猿倉登山口のアクセスは、東北道の西那須野塩原ICを下りて国道400号線の塩原方面へ右折、国道121号線から会津鉄道の高架をくぐり国道352号線の魚沼・尾瀬方面へ左折し、舘岩広域観光案内所を過ぎた先で県道350号線の栗山方面へ左折する。

木賊登山口・車でのアクセス


木賊登山口は、県道350号線上に湯ノ花温泉があり、木賊温泉に向かう案内標識もあります。木賊温泉に向かい、木賊温泉共同浴場を目指してください。共同浴場のそばの林道を進むと、宮里林道のゲートがあります。

馬坂峠登山口・車でのアクセス

馬坂峠登山口のアクセスは、国道352号線を尾瀬方面に進み、檜枝岐村役場を過ぎたあたりに、田代山・帝釈山・台倉高山の登山口案内看板があります。林道を進んで行くと檜枝岐温泉があり、その先が馬坂峠です。道路が狭いので注意が必要です。

田代山登山口への公共交通機関でのアクセス

田代山への公共交通機関でのアクセスは、会津高原尾瀬口駅が中心となります。駅までは、JR郡山駅から西若松駅まで行き、会津鉄道に乗り換えて会津高原尾瀬口駅となります。

猿倉登山口・公共交通機関でのアクセス

バス便は登山口の手前約15km地点の湯ノ花温泉までしか運航していないのでそこから先はタクシーの利用となります。もしくは6月中旬~7月下旬の土・日・祝日限定で館岩広域観光案内所からシャトルバスが運行しているのでタイミングが合うならこちらを利用するのがおすすめです。

木賊登山口・公共交通機関でのアクセス

バスでは会津高原尾瀬口駅から会津バスで桧枝岐行きに乗車して約1時間40分、木賊温泉入口で下車し木賊温泉入口から、徒歩7kmとなります。

馬坂峠登山口・公共交通機関でのアクセス

馬坂峠登山口までは、会津高原尾瀬口駅より会津バスに乗車して、尾瀬檜枝岐温泉で下車します。乗車時間は70分ほどです。下車してから檜枝岐温泉共同浴場を目指してください。

田代山登山の日帰りコース・ルート

猿倉・木賊・馬坂峠の各登山口からのコース・ルートを紹介します。すべての登山口から、田代山湿原・田代山・帝釈山への日帰り登山が可能となっています。


猿倉登山口より田代山日帰り登山コース・ルート

猿倉登山口より田代山までのアクセスは、比較的難しい箇所はありません。猿倉登山口より小田代まで25分、小田代より田代山湿原まで10分、田代山湿原から田代山山頂まで10分をコースタイムです。トータルで45分となりました。ほぼ同じ標高の帝釈山までは、15分ほどで到着です。日帰り登山には十分の時間です。

木賊登山口より田代山日帰り登山コース・ルート

木賊登山口より田代山のアクセスは、難しいところはありません。宮里林道ゲート駐車場より木賊登山口まで2時間10分、木賊登山口より田代山湿原まで15分、田代山湿原より田代山まで15分、トータルコースタイム2時間40分ほどになります。登山口と田代山の標高差は、850mほどになります。

ゲートから登山口まで時間がかかります。万が一を考え、地図は携行してください。

馬坂峠登山口から田代山日帰り登山コース・ルート

馬坂峠登山口から田代山までのコース・ルートも難しいところはありませんが、帝釈山経由となります。馬坂峠駐車場・登山口から帝釈山まで1時間、帝釈山から田代山まで1時間30分、トータルコースタイムは2時間30分ほど取れば大丈夫です。登山口から田代山の標高差は、235mほどとなります。

案内標識はありますが、他の尾根の合流などがあるので、地図で確認しながら進んでください。

田代山の天気状況

田代山に日帰り登山をすることが決まったら、次に気になるのが天気状況です。田代山の天気状況について、四季別に統計調査してみましたので、田代山日帰り登山の参考にしてください。

田代山の春の天気状況

3月~5月を田代山の春として統計調査しました。3月:一日当たりの降水量3,0mm 平均気温-6,6℃ 最深積雪135cm 4月:一日当たりの降水量3,4mm 平均気温0℃ 5月:一日当たりの降水量3,7mm 平均気温5,4℃ となります。
 

3月は地図を持っていても、まだ雪深いですからコースを見失う可能性があります。4月近くからは、湿原の花達は咲く準備は始めます。

田代山の夏の天気状況

6月~8月を田代山の夏として統計調査しました。6月:一日当たりの降水量5,0mm 平均気温9,6℃ 7月:一日当たりの降水量6,1mm 平均気温13,5℃ 8月:一日当たりの降水量7,3mm 平均気温10,4℃ となっています。
 

湿原の花達は、綺麗な花を咲かせ、訪れる人も多くなり、自分だけの花地図を作る人もいます。

田代山の秋の天気状況

9月~11月を田代山の秋として統計調査しました。9月:一日当たりの降水量7,5mm 平均気温10,1℃ 10月:一日当たりの降水量5,8mm 平均気温3,9℃ 11月:一日当たりの降水量3,5mm 平均気温-2,0℃ となっています。

紅葉が終われば、急激に冬に向かいます。


田代山の冬の天気状況

12月~2月を田代山の冬として統計調査しました。12月:一日当たりの降水量3,6mm 平均気温-7,0℃ 最深積雪85cm 1月:一日当たりの降水量3,8mm 平均気温-10,4℃ 最深積雪180cm 2月:一日当たりの降水量3,5mm 平均気温-10℃ 最深積雪166cm となっています。

簡単にアクセスできる田代山ですが、積雪期になると簡単には行きません。訪れる人も少ないです。

田代山の湿原とは

田代山の頂上付近は、なだらかで約25haの高層湿原がひろがっています。また、標高を少し下げた所にも小田代湿原があります。湿原全体は木道が整備され、頂上には弘法大師堂があり、田代山避難小屋として使用されています。高山植物の花が咲き乱れることで有名です。小田代湿原は標高が低い分、花の咲き方が田代山湿原より遅れて咲きます。
 

標高のほとんど変わらない帝釈山まで、尾根沿いに1時間ほどで到着です。湿原から帝釈山まで、花地図を作ると楽しいです。

田代山の高山植物

田代山の花たちは、種別ごとに群落を作ることが多いです。代表的なものとして、チングルマ・コバイケイソウ・ワタスゲ・ヒメシャクナゲ・キンコウカ・イワカガミ・コバイケイソウなどが咲き競います。

田代山避難小屋(弘法大師堂)について

田代山の山頂にある避難小屋です。トイレや屋外ベンチもあり、休憩や天候悪化時に使用できます。中には、弘法大師を祀った祭壇があり、弘法大師堂と呼ばれています。小屋の中は大変きれいになっていますので、使用する際は、きれいに使用してください。

田代山登山のまとめ

田代山は、林道ができる以前はアクセスにも大変でした。現在では、日帰り登山で人気の山となっています。日帰りの山と安易に考え、最近地図を持たない人も多くなっています。田代山は、高山ですので安全のため、一人一人地図を持って行くようにしましょう。
 

標高ごとの花地図を作ると、新たな発見があるかも知れません。みなさんも、田代山・田代山湿原・帝釈山に花を観に行ってみませんか。