検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

カナメモチとは?生垣としても人気な植物の育て方や剪定方法を解説!

生垣にもよく使われているカナメモチは、葉っぱ以外にも四季を感じさせてくれる魅力たっぷりの植物なんです。今回は、そんなカナメモチの花や実についての特徴や、詳しい育て方についてご紹介していきたいと思います。素敵なカナメモチのい生垣をぜひ作ってみてくださいね。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

キレイな生垣・カナメモチの育て方

昔は、和風の生垣といったイメージが強かったカナメモチは、扱いやすく鑑賞性の高い樹木なんです。今ではその新緑や葉の色変わり、花や実も楽しめることから洋風のお庭にも盛んに取り入れられるようになってきました。花は白く綿毛のように繊細で、生垣にしたカナメモチからはたくさんの花が満開になります。たくさんお花からできる実も多く、一年中四季を楽しめる樹木として今人気が急上昇中なんです。今回は、自宅のお庭でカナメモチを育てたいという方のために、カナメモチの詳細情報から詳しい育て方についてまとめていきたいと思います。

カナメモチの基本情報

カナメモチの育て方に当たって、まずはしっかりとカナメモチの基本情報についてまとめてみたいと思います。新緑の赤い葉も美しいカナメモチは、いったいどんな植物なんでしょうか?さっそく見ていきましょう。

科名属名

カナメモチの科名属名は、バラ科カナメモチ属でした。バラと一緒のバラ科なので、やはりどうしても病気や害虫がつきやすいようです。カナメモチの害虫病についての対策方法は、このまとめの後半でお伝えしていきたいと思います。

学名

カナメモチは、「Photinia・glabra」が学名となっています。 

和名別名

カナメモチの別名は、ベニカナメやアカメモチとも呼ばれています。カナメモチの樹木を購入する際に、このような表記になっていても全くの同じ品種の樹木なので安心してくださいね。新緑の葉っぱは、赤色をしていて鮮やかに映え、とても美しいのが魅力のカナメモチなので、別名でも「赤芽(アカメ)モチ」と呼ばれるようになったそうです。

樹高

カナメモチの樹高は、3~10m程度の庭木に分類されている中高木です。剪定の仕方で樹高を低く仕立てることも可能で、育て方次第で扱いやすい高さに抑えることができますよ。

原産国

カナメモチの原産国は、日本になっています。日本の中でも、本州・東海・四国・九州などに広く分布して自生している樹木のようです。日本の気候にも合うので、どんなお庭でも立派な生垣として外からの視線を通年で守ってくれますね。

カナメモチの花

常緑の美しく、光沢のある葉っぱがきれいな生垣として利用されているカナメモチですが、やはり開花時期になれば、ひときわ目を引かれる存在になります。そんな美しいカナメモチの花について、ここから詳しくご紹介してきたいと思います。


緑葉鑑賞時期

新緑の美しさはピカイチのカナメモチは、新緑といっても赤い鮮やかな葉を出すことで有名です。肉厚で光沢のある前年度の濃い緑葉と、深紅の若い葉っぱが芽吹きだすころは鑑賞性が高く、4月~5月に楽しめます。この後に、美しいカナメモチの花を咲かせてくれますよ。葉の鑑賞時期には、時期に花が咲く蕾も一緒に鑑賞することもできるんです。このつぼみの数分、実ができるというのも魅力の一つですね。

開花時期

カナメモチの開花時期は、5月~6月上旬までとなっています。スプレー状に小さな花をたくさんつけて、房になったように開花させるのが特徴です。満開になると遠くからでも目を引くような白色のレースをかけたようにも見え、大変美しい状態ですね。常緑の生垣に使われる樹木の中では控えめな花ですが、白色の小さな花が集まって開花させるカナメモチは清楚で妖艶でもあります。

カナメモチの実

カナメモチは、たくさんの花を咲かせる分、受粉した花には秋にかけてたくさんの実がつき始めます。秋から冬にかけては、花や新緑の美しさにも引けを取らない、鮮やかな情景を彩ってくれるんですよ。カナメモチの実についても、知識を深めておきましょう。

結実時期

たくさんの花を開花させたカナメモチは、夏から秋にかけて静かに実を完熟させていきます。赤い実が鑑賞できるようになるのは、花が咲いた年の10月から翌年の2月ごろまでです。カナメモチの実は、食用にはなりませんが、暖地では翌年まで赤い実がついた状態を観賞することができるようです。この実をつまむために多くの渡り鳥がお庭に足を運ぶようにもなり、花が少なく寂しい冬の時期にもにぎやかになりそうですね。

カナメモチの育て方①土作り

それではここからは、カナメモチの育て方について詳しく紹介していきたいと思います。どの樹木も、まずは性質に合った土づくりから行っていきましょう。

カナメモチの好む用土

庭に地植えする場合は、庭の土をよく耕し、掘り起こしておきましょう。カナメモチは、水はけがよく有機物に富んだ土壌を好むので、掘り返した土に完熟腐葉土やたい肥をすき込んでおくようにしましょう。赤玉土を主体にして、鹿沼土の中粒で水はけをよく改良してもよいと思います。植え付けるときに、根が直接元肥料に触ることのないように、一週間前には土壌の改良を行うとよいですね。

カナメモチの育て方②植え方

カナメモチは、1本庭に植えてあるだけでも四季を感じさせてくれます。多くはカナメモチを生垣として使用することが多いのではないでしょうか?カナメモチの生垣にする植え方についてここではまとめていきたいと思いまっす。さっそく、カナメモチの植え方についてみていきましょう。


生垣にする植え方

カナメモチは、日当たりのよい場所を好みます。夏の西日にも強いので、庭の西側にも適しています。植え方は、まず3月から5月・秋の涼しくなった9月から11月の間に行います。生垣にする際は、それぞれの間隔を15cmから30cm程度に開けて植え付けていくとよいでしょう。間隔が狭いほど密になって、早く生垣とすいて利用できますが、この植え方では株同士が蒸れて害虫病になりやすいといった面もあります。大株になれば、広い感覚を取った植え方でも十分に生垣としてカバーできるので、庭の面積によって考えていきたいですね。

カナメモチの育て方③水やり

カナメモチは、植え付けてから1週間程度は毎日の水やりが必要です。しかし、いったん根付いてしまえば水やりはほぼ必要のないくらい丈夫な樹木なんです。乾燥する冬の時期でも、雨でしのぐことができます。夏場は、あまりにも日差しが照り付け雨が降らないい時期が長くなっている場合のみ、水やりする必要があります。土の状態を見ながら、与えるようにしてくださいね。

カナメモチの育て方④肥料

カナメモチは、美しい花と実をつける樹木です。そのため、カナメモチには定期的に肥料を与えてあげるとよいでしょう。肥料を与えることによって、株の体力が増しより健康に育つことができますよ。

肥料の時期

一旦庭木として根付いてしまえば根付いてしまえば、花や実が楽しめる樹木の中でも肥料は控えめに行います。肥料の時期は、休眠期の2月です。この時期の肥料を寒肥といい、根が動き出す春に備えて施しておくことで大きく成長することができす。肥料には、油粕を含んだ有機質肥料を株元の土に埋めておきましょう。

カナメモチの育て方⑤害虫病

このまとめの最初にもお伝えしましたが、カナメモチはバラ科の植物でしたね。そのため、少し害虫や病気になりやすいといった面もあります。ここでは、そんなカナメモチのがいい害虫病対策についてまとめていきたいと思います。

害虫

厄介な害虫は、ルリカミキリです。カミキリムシの仲間で、5月から6月、9月ごろに成虫が卵を産みに飛来してきます。幼虫は茎の中で栄養や樹皮をかみ切ってしまうため、次第に樹勢が悪くなり落葉して枯れてしまいます。見つけ次第捕殺する事や、樹勢が悪くなっていたらこのカミキリムシを疑ってみましょう。

病気

カナメモチの病気というと、褐斑病やごま色斑点病などが挙げられます。梅雨時期に媒介する、黒点病のような褐色の斑点が葉っぱに出来、次第に広がって蔓延してしまいます。病気になる前に、薬剤散布をお勧めします。ごま色斑点病も、芽吹いたころから現れ、名前の通りゴマのような粒ができて葉っぱがすべて落葉してしまいます。春前には、それぞれの病気にかからないように、スプレーなどを使用して薬剤散布しておきましょう。

カナメモチの育て方⑥増やし方


生垣にい使用される常緑のカナメモチは、病気や台風などによって急に一株だけが枯れてしまうといったこともあります。そんな時のために、カナメモチの増やし方にチャレンジしてみましょう。増やし方でできた幼苗を大きく育てて、緊急の場所にすぐ対応出来ると便利ですね。今回は、カナメモチの挿し木での増やし方についてご紹介していきますよ。

挿し木での増やし方

カナメモチは、挿し木での増やし方ができます。赤い実を秋にたくさんつけますが、種からの増やし方は一般的ではなく、苗になるまでの期間も長くなってしまいます。挿し木なら、すぐに大きくなって、樹勢の弱くなったカナメモチの場所にもすぐに移すことができますよ。挿し木は、比較的若い枝を使うようにしましょう。挿し木にする枝を15cm程度に切り、挿し木用培養土に挿し木します。挿し木をした鉢植えは、直射日光の当たらない場所で養生しておきましょう。

挿し木の時期

挿し木での増やし方は、6月上旬から7月です。剪定の時期に切り取った苗を使って、挿し木を作ってもよいと思います。

カナメモチの育て方⑦剪定

カナメモチは、剪定することでいつでも美しい斜面を演出することができます。生垣にする場合は、少し間延びしいてしまった枝が気になってしまいますが、カナメモチは強剪定にも強いので手入れが楽なんですよ。それでは、カナメモチの剪定についてご紹介していきます。

剪定時期

カナメモチの生け垣は、美しさをキープするためにも、定期的な剪定を行います。カナメモチは、強剪定にも強く樹形維持することができます。自然樹形を楽しむ事も出来ますが、生垣としての枝の密生のために、毎年成長に合わせた剪定が必要になってきます。剪定に適した時期は、7月から9月・12月から3月です。

カナメモチで花も実も楽しもう

カナメモチの育て方に関するまとめは、いかがでしたか?植え方を初め、剪定・増やし方の時期や方法はもちろん、肥料の時期や害虫病対策について参考にしてくれたらと思います。カナメモチは、とても美しい新緑の時期や花・実の時期を味わえるので、あなたのお庭で素晴らしい生垣になるのではないでしょうか?冬の寂しい季節にも、カナメモチの実を食べに、渡り鳥が遊びに来てくれるん意義やかな庭になりそうですね。ぜひカナメモチの育て方を楽しんでくださいね。