検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

高妻山登山の難易度は?戸隠山への縦走ルートや日帰りルートもご紹介!

高妻山への登山コースや周辺情報をご紹介します。日本百名山の1つである高妻山。信州山のグレーディングでは4Dと上級者向けの山です。岩場あり、鎖場ありのコースで急登の連続です。ですが急登の末にたどり着いた山頂からは、美しい絶景を楽しめます。
2020年8月27日
川口 貴史
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

高妻山(たかつまやま)とは

百名山にも登録されている高妻山とは、新潟県と長野県にまたがる戸隠連峰(とがくしれんぽう)の最高峰で、標高は2353mです。山頂まではとにかく急坂の連続ですが、視界の開けた山頂では、大パノラマの絶景が迎えてくれます。一説では、日本神話の天の岩戸伝説の岩が戸隠連峰の戸隠山(とがくしやま)と伝えられており、高妻山を含む戸隠連峰が修験の地として栄えた歴史もあります。

高妻山の難易度

登山者の山岳遭難防止のため、長野県と長野県山岳遭難防止対策協会では、「山のグレーディング」を行っています。これは山の難易度を数値化したもので、体力レベルが10段階、登山道の技術的難易度がA〜Eの5段階で評価されています。(レベル1Aが最も易しい山です)高妻山の難易度は4D。つまり上級者向けのコースです。

Dランクのレベルには登山経験はもちろん、地図読み能力、岩場や雪渓(せっけい)を安全に通過できる技術が必要です。またコース上には、鎖場や不安定なガレ場が含まれます。挑戦される方は、ご自身の経験や体力に見合うかどうか、十分に検討しましょう。

高妻山の天候

高妻山付近の気象条件は、ほぼ北アルプスとかわりません。特に11月上旬から4月中旬までの積雪期は、戸隠連峰ほぼ全体が危険区域です。冬山における登山技術に優れる方でなければ、入山は控えるべきです。夏山の場合、8月の真夏でも平均気温は15度前後です。服装には注意が必要で、夏山登山でも防寒着が必須です。登山口やキャンプ場のある戸隠牧場でも、標高は約1200mあります。寒さで夜眠れなかった、なんてことがないよう、キャンプ場でも服装は秋・冬用の用意があると安心です。

高妻山登山コース

ポイント 時間
戸隠キャンプ場 6:00
10分/0.6km  
一不動登山口 6:10
120分/2.0km  
一不動避難小屋 8:10
60分/1.3km  
六弥勒 9:10
120分/1.8km  
高妻山 11:10
90分/1.8km  
六弥勒 12:40
120分/2.9km  
一不動登山口 14:40
10分/0.6km  
戸隠キャンプ場 14:50

定番の登山地図、山と高原地図のコースタイムを元に計算しました。行程時間8時間50分。日帰り可能ですが、明るい時間に下山するために、なるべく早い時間に出発したいですね。高妻山へのルートは、一不動登山口からと、弥勒尾根登山口からの2つがあります。一不動登山口は谷筋の急な登りや、鎖場などを経由するため、下りより登りで利用した方が無難です。

戸隠牧場〜一不動避難小屋


戸隠キャンプ場を出発し、まずは一不動登山口へ。登山口の標高が約1200mあります。高妻山の標高2353mまで、標高差約1100mを登ります。まずは一不動避難小屋を目標に、谷筋を登って行きます。登山口を出発してから、ぐんぐん標高が上がっていきます。この区間は、2017年の大雨の影響により登山道が荒れている区間がありますので、要注意です。途中の滝では鎖場があり、その先には「帯岩」が待ちかまえています。ここも鎖伝いに登りますが、足元が滑りやすいので十分注意が必要です。

一不動避難小屋〜高妻山

一不動避難小屋からは、高妻山へと続く尾根道を歩きます。急な谷筋を登ってほっと一息とつきたいところですが、まだまだ登りが続きます。途中の六弥勒までは、小さなアップダウンを交えながら標高をあげていきます。六弥勒から先が、今回のルートで最も過酷な急坂です。特に高妻山山頂手前が急で、滑落や落石に注意が必要です。山頂は展望が良く、パノラマ絶景が広がっています。

高妻山〜弥勒尾根

高妻山の山頂では、写真のような絶景が広がっています。この絶景のために登ってきたわけですから、存分に楽しみましょう。ここから先は下りルートです。弥勒尾根を利用しますが、このルートは一不動避難小屋を経由するより距離が短く、鎖場などの危険箇所が少ないです。下りのルートには弥勒尾根をおすすめします。ただし登山口まで急坂が続きますから、気を引き締めて下りましょう。道迷いや山岳事故の多くは下りで発生しています。

高妻山〜戸隠山縦走コース

ポイント 時間
戸隠牧場 4:00
10分/0.6km  
一不動登山口 4:10
120分/2.0km  
一不動避難小屋 6:10
60分1.3km  
六弥勒 7:10
120分1.8km  
高妻山 9:10
90分1.8km  
六弥勒 10:40
40分1.3km  
一不動避難小屋 11:20
70分/1.1km  
九頭龍山 12:30
50分1.2km(この間に戸隠山を経由)  
八方睨 13:20
110分/1.2km  
戸隠神社奥社 15:10
20分/0.8km  
隋神門 15:30
45分/2.7km  
戸隠牧場 16:15

高妻山から戸隠山への縦走を考えた場合、早朝3時起床、4時には出発したいところです。行程時間12時間15分、健脚向きのコースです。山小屋があれば1泊したいところですが、途中の一不動避難小屋は緊急時の使用のみに限られています。日帰りで歩き通すのが基本ですので、無理のない登山計画を入念に用意しておきましょう。

一不動避難小屋〜戸隠山

高妻山までのルートは、先述した通りですので割愛します。高妻山から下山して一不動避難小屋まで戻り、ここから戸隠山への縦走ルートへ進みます。これまでの区間と比べて急坂はありませんが、九頭龍山を過ぎてからの崖には注意が必要です。


戸隠山

戸隠山の標高は1904m。日本200名山に登録されており、信州山のグレーディングでは3Dに指定されています。高妻山と同じく上級者向けの山ですね。ハイライトは写真の「蟻の塔渡り」で、左右が切れ落ちています。戸隠牧場から登るにも、戸隠神社から登るにも、険しい登りや岩場があります。ですが山頂からの展望は非常に良く、北側にそびえる高妻山や西側の西岳を眺めると、難路を超えてきた苦労も吹き飛ぶことでしょう。

戸隠山〜八包睨〜戸隠神社奥社

戸隠山から先は、縦走ルートの最難関区間です。「蟻の塔渡り」と呼ばれるナイフブリッジは、写真のように左右が切り落ちた崖です。山と高原地図には危険マークが付いており、長さは約20mで人ひとりが通るのがやっとの道幅です。おまけに傾斜も急なので、他の登山者と譲りあい、事故のないように通過しましょう。その先も鎖場が連続しており、壁に張り付くように進む箇所もあります。かなり高度感がありますので、高いところが苦手な方は辞めておいた方が無難です。また鎖場や岩場を多く通過するので、服装にも注意が必要です。強度の弱いアウターだと、岩に当たって擦り切れる可能性があります。信頼できる登山ウェアを用意しましょう。

高妻山周辺&アクセス情報

高妻山への登山で8時間50分、戸隠山への縦走登山で12間15分を要します。前日入りして、早朝から登山を始める必要があります。おすすめの宿泊地をご紹介します。

戸隠キャンプ場

高妻山への登山なら、戸隠キャンプ場への宿泊が便利です。予約不要のフリーサイトや電源付きのサイト、バンガローやコテージも充実しています。登山口まで徒歩10分のアクセスの良さも魅力です。

おすすめはバンガロー

3畳ほどのスペースで、最大5名まで利用可能です。利用料金は、車1台込みで5000円からと(2018年8月現在)と、とてもリーズナブル。バンガローであればテントの用意は必要ありません。難易度の高い山に挑戦されるなら、なるべく他のことは簡単に済ませて、登山に集中したいですよね。


アクセス

◾️自動車でのアクセス

東京方面:関越道ー藤岡JCTー信濃町I.C(最寄り)ー戸隠キャンプ場
名古屋方面:小牧JCT(中央道)ー岡谷JCT(長野道)ー更埴JCT(上信越道)ー信濃町I.C(最寄り)ー戸隠キャンプ場

◾️電車とバスでのアクセス

東京:北陸新幹線ー長野駅ー川中島バス(約1時間)ー戸隠キャンプ場
大阪:東海道山陽新幹線ー名古屋特急しなのー長野駅ー川中島バス(約1時間)ー戸隠キャンプ場
名古屋:特急しなのー長野駅ー川中島バス(約1時間)ー戸隠キャンプ場

戸隠キャンプ場

住所:長野県長野市戸隠洞沢3694
TEL:026-254-3581
FAX:026-254-3022

駐車場は高妻山登山者用、無料駐車場をご利用下さい。

高妻山登山者用、無料駐車場

出典: https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/63171.html

戸隠キャンプ場のそばにある、公共の無料駐車場です。

戸隠キャンプ場から徒歩1分の場所に、公共の無料駐車場があります。駐車台数は70台。前日に到着して、車中泊するのも1つの方法です。

住所:長野県長野市戸隠

いつか挑戦したい信州の名峰

高妻山、戸隠連峰はいかがでしたか?上級者向けの高妻山・戸隠山縦走ですが、登山そのものは日帰りが可能です。服装や装備を十分に吟味し、登山経験を積んだ上で挑戦したい山ですね。ナイフブリッジや鎖場を超えた先には、大パノラマが広がっています。幾人もの登山者の心を掴んだその景色。是非あなたのその目に焼き付けて下さい。