検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

トサミズキとは?その特徴から育て方を解説!綺麗な紅葉を楽しもう!

早春に白黄色の花を枝いっぱいにつけるトサミズキは土佐地方に自生し、全国の公園や民家の庭などにも植えられています。花の形がユニークで葉の紅葉もステキな樹木です。切り花はもちろんの事、盆栽としても親しまれている個性的なトサミズキについて育て方などをお伝え致します。
2020年8月27日
kureko
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

トサミズキって?

特殊な地帯に自生する稀な樹木?

トサミズキは高知県の蛇紋岩 (ジャモンガン) 地帯に自生していますが、蛇紋岩は硬く、植物の生育に必要な栄養素に乏しく乾燥しています。トサミズキはこのような特殊な蛇紋岩に耐えることができる稀な植物ですが、全国どこでも栽培可能な樹木なので、公園や庭木として親しまれています。早春に白黄色の花を枝から垂れ下げて咲く姿は風情があり、また良く目立つのでメジロなどの鳥たちが群れをなして蜜を吸いにやって来ます。

幹は根ぎわから群生して株立状となります。他の植物が育たない環境で自生する強いトサミズキといえども、日当たりのよい場所を好み寒さには弱く、東北や北海道などでは冬の時期は戸外では枯れてしまうので、鉢植えなど室内で育てるとよいでしょう。それ以外の地方では戸外での冬越しは問題ありません。放任していても枯れる事はあまりなく、病気や害虫にも強く育てやすい植物です。紅葉もきれいなので盆栽としても人気があります。

トサミズキの参考資料

学名 Corylopsis spicata
和名 トサミズキ(土佐水木)
分類 マンサク科 トサミズキ属
形態 低木 落葉広葉
高さ 約2m~4m
用途 庭木 盆栽 生け花
花色 淡い黄色

トサミズキの歴史

トサミズキは、マンサク科トサミズキ属であり、ミズキ科ミズキ属の「ミズキ」とは別の仲間です。ミズキ属のミズキとは葉の形も似ており、呼び名も同じなのでミズキ科ミズキ属にまちがわれることがあります。またミズキはその名の通り枝を切ると水がしたたり落ちるほど水分が多いので、トサミズキも水分が多い植物と思われていますが、枝を切っても水はしたたる事はなく、このことからもミズキとは別種であることがわかります。

一方マンサク属のマンサク(満作)は豊年満作を表す「満木(ミタスキ)」と呼ばれていて、その「ミタスキ」がなまってミズキとよばれるようになったと言われています。また農作業の時期に植物の開花状況や語呂にこだわっていたため満木と書いてミズキとしたという伝えもあります。四国の高知の貧栄養の土地に自生し、色んな話題があるトサミツキですが、早春に白黄色の小さな花を多数垂らして咲く姿はとても優雅です。

 

トサミズキの特徴

花の特徴

トサミズキには他の植物と違った特徴が沢山あります。その一つは葉より先に花が咲くことです。花の形は花序と言って丸みのある黄白色の小花が7個から10個ほど連なって垂れ下がり、枝一杯に優しい淡黄色の花を咲かせます。開花の時期は、早春の3月下旬から4月頃にかけて咲きます。葉は花の終わりの時期に花の根元から新芽が出て来ますので、花が終わっても花殻は摘まないようにします。

葉の特徴


葉にはシワがより、円形や卵型で可愛らしく、主脈から左右が非対称になっていて、葉の表面には散毛(ばらげ)が、裏には軟毛が、葉柄や若い枝にも毛があります。この特徴により他の品種のイヨミズキや、ヒュウガミズキとの違いを区別する事ができます。

樹木の特徴

トサミズキは高知県の蛇紋岩地(ジャモンガンチ)や石灰岩地に多く生育し、樹木は1メートルから4メートルほどまでに生育し、株立ち状になりますが、これをひこばえと呼びます。マンサク科の落葉低木で枝分かれが多く、弓なりに折れ曲がって育つのでその特徴を生かして生け花の材料などにも使われます。また盆栽も人気があります。

トサミズキの育て方

育てる環境

トサミズキは、寒い東北・北海道以外はどの地域でも楽に育てる事ができます。(東北・北海道地域でも鉢植えとして室内で育てる事ができます)大抵の植物がそうであるようにトサミツキも日の当たる場所で育てた方が良いのですが、半日陰の場所でもしっかり育ち、花を付けてくれます。土は、石灰岩質や壌土質を好みますが、特に土質を選ばなくても、弱酸性などでも問題なく成長します。

水やり

水やりも、庭に植えて根付いている庭木であれば特に水やりをしなくても育て方は問題ありません。日照りが続き極端に乾燥する場合には当然のことながら十分水を与える育て方をして下さい。

剪定について

トサミズキは特に剪定をしなくても形が自然に整いますので放っておいても大丈夫です。ですが、あまり放っておきますと庭木としては伸びすぎてしまうので庭の広さにもよりますが1m位にまで伸びたところで剪定を行った方が庭木としては扱いやすいでしょう。狭い土地の庭木の場合は主枝を2~3本くらいに整える剪定をすれば庭木としての見栄えが良くなります。

トサミズキの増やし方

挿し木

トサミズキは挿し木で増やす事ができ、時期は春に行うのがおすすめです。芽の出る3月頃が挿し木の適期になりますので、その時期に花芽の付いていない3節分ぐらいの挿し穂を用意します。節のすぐ下が一番根が出やすいので必ず節のすぐ下でカットして下さい。


挿し木はカットの方法が2通りあり、水平にカットすれば根が多く出ますが発根に少し時間がかかります。また斜めにカットしますと根の量が水平カットより少なくなりますが、発根スピードが水平カットよりも早くなります。一般的には斜めカットが多いです。

用土は、挿し木用に市販されているのを利用するのも手軽で良いのですが、自分で作る場合は平鉢にピートモス3、小粒の赤玉土を7ぐらいの割合でまぜて使用すれば良いでしょう。挿し木の節が用土にしっかり埋まるように挿し、肥料は一切与えません。挿し木の作業が終わったら直射日光を避けた風の当たらない明るい日陰に置きます。トサミズキの挿し木は難しく50%の確率と言われていますので挿し木は多めにするのが良いでしょう。

株分け

トサミズキの根元から若芽 (ひこばえ)が出て、複数の茎が分かれて株立ちしますが、しっかり発根しているようだったらそれを株分けして増やします。時期は2月中旬から3月頃が適期です。

種まき

あまり一般的ではありませんが、実から取った種をまいて増やす事もできます。秋に枝からぶら下がって実が生ります。実は緑色で、実が熟すと2裂し、実から黒い種子が2個出てきます。トサミツキの実の特徴として花の後にできる実はさく果といって、実が熟すると下部が裂け種子が散布される果実ですので、こぼれない前に採取し、それを翌春まで乾燥させない状態でとっておきます。3月頃にポットなどに蒔いて発芽させます。

トサミズキの花

トサミズキは葉に先立って3月下旬~4月ごろに花を咲かせ、江戸時代から庭木や盆栽や生け花などとして親しまれてきました。花びらと、がくはそれぞれ5枚ずつ付いており、柄のない花が花茎に均等につく穂状花序で、花穂は枝から垂れ下がるようにして長く伸び、7輪~10輪の淡い黄色の花をつけます。

雄しべは花びらと同じか少し長く、先端の葯(やく)は開く前は暗い紅色をしていますが、開花直後は赤っぽくなり、白黄色の花とのコントラストが大変可愛らしいです。花が開いてくると雄しべは徐々に茶色になっていきます。雌しべは2本あり、花びらより長いので蕾のときは花の外に出ています。似ている花には 日向水木や、支那水木、 霧島水木がありますが、日向水木と比べると、花が大きく1つの房の花数も多くついています。

710輪の花が蕾から順に咲いていき開花の時期がかなり長いので、長く楽しむことができます。花言葉は愛、伝言、優雅、清楚、誕生花は318日です。トサミズキは花束にするには少々無理がありますので、盆栽などにしてプレゼントするのも一つのアイディアかもしれません。

トサミズキの紅葉

トサミズキは早春に咲く花として有名ですが、秋の紅葉も華やかさはないものの、大変味わい深いものがあります。丸みをおびたハート形で、縁は波状のノコギリ歯をしているトサミズキの葉ですが、夏に綺麗な緑色だった葉も秋になると紅葉が始まります。緑のなかに黄色い縁ができますが、まもなく黄色が多くなり、一部が少し赤くなるものもあります。

トサミズキもそれぞれ個性があり紅葉のしかたも様々で、すべての葉が赤く紅葉するわけではなく、ほとんどは黄色く色付き、赤っぽくなるのは株の中で1/4ぐらいです。トサミズキの紅葉は色づきの変化や色づく過程が綺麗で、葉脈が浮き出てくる美しさを楽しむ事ができます。しかし見頃の時期はほぼ2~3日といったところで、真冬が近づくにつれて、乾いた褐色の枯れ葉と枝のみが目につく姿になります。


トサミズキの剪定

トサミズキの育て方の1つとして、整った樹形にするための剪定も大切です。5月~6月頃には花も終わるのでその頃が適期なのですが、葉が落ちる11月~2月に簡単に樹形を整えたり枯れ枝などを切っておくのもおすすめです。トサミズキは放っておくとどんどんおおきくなりますので、目線の高さで花が見られるように前もって考えて剪定を行いましょう。

若木の時は放任しておいても問題ありませんが、そのまま放任しておくと5年くらいで全体に大きくなり過ぎ、花つきも悪くなりますので放任して大きくなり過ぎた場合は古い枝や太い枝を根元から切り取ります。この時思い切って全体の3分の1ほどを切り取れば株は若返り、花つきもよくなります。

次に残した枝の高さを切り詰める剪定を行いますが、樹木の高さを大体決めておいてその範囲から飛び出している枝や突発的に出た枝をカットします。また互いに交わっている枝や混みあってる小枝も切り取ります。トサミズキはわりあい樹形が整いやすいので、自然な感じに剪定し、自然樹形に仕立てるのがよいでしょう。

トサミズキの病気や害虫など

トサミズキは丈夫なので病害虫に強く、育て方としては病気や害虫の心配はほとんどありませんが、放任して枝が混みすぎたりすると、まれにうどんこ病が発生することがあります。うどんこ病は、葉の表面に白いカビが生える病気で、最初は葉に白い斑点がぽつぽつとでき、だんだんと葉全体が白くなります。カビで白くなった部分は光合成ができなくなりトサミズキを弱らせてしまいます。

空気が乾燥する5~6月、9~11月頃に発生しやすく初期段階であれば薬剤を使ってカビの繁殖を抑えられます。また発生の適温が21度ということで真夏や真冬には自然に治癒してしましますが、症状が進むと発症した部分は回復しないので葉っぱを切り取る必要があり、早期発見と予防が大切になってきます。

予防としては、込み合った枝葉を剪定し、風通しと日当たりを心がけて下さい。害虫はテッポウムシに注意するくらいでほとんど心配はいりません。他に育て方として注意したい事は、トサミズキは根がよく張り、鉢植えや盆栽などは根づまりを起こしやすいので1~2年に1度は植え替えが必要になります。植え替えは、葉がある時期にやると枯れる心配があるので花が咲く前の落葉時期が適期です。

トサミズキを植えて個性的な庭に!

特殊な蛇紋岩に自生し、暑さや病害虫にも強いトサミズキ。枝ぶりや花には素朴な味わいがあり、庭木や盆栽、生け花としても親しまれてきましたが、近年はあまり栽培されることも少なくなってきました。早春に白黄色の花をたくさん垂らし、良い香りを放つトサミズキは、風に揺れる姿も良く目立ち、メジロたちが蜜を吸いに群れをなしてやって来る、このような風情のある景色をぜひあなたのお庭でも実現してみては如何でしょう。