海釣りといえば防波堤
初心者からベテラン釣り師まで、子どもたちや女性から大人まで、「防波堤での釣り」では釣りを気軽に楽します。これから海で釣りを始めるには人にもとても良い釣り場です。いろいろな釣り方をたのしめて、魚影も濃く、竿を出せば釣れる防波堤での釣り。海風に漂う潮の香も最高に気持が良いです。そんな「防波堤での釣り」をぜひこの自然の中で始めてみてください。
「防波堤での釣り」
「防波堤での釣り」は他の釣り方に比べて安全で、とても手軽な釣りのスタイルです。
磯などと違い、海に落ちる心配などはとても低いです。また、船釣りのように予約や乗船料金もかかりません。比較的少ないタックルで、アクセスもしやすい釣り場での釣りです。
平らで広い防波堤、岸壁での釣り
岸壁での釣りの一番の魅力は車を横付けできるところがとても多く存在することです。重いタックルを持って長い距離を歩くのは、何度釣行しても辛いものです。やはり車を横付けできる釣り場があると、ついついそちらを選んでしまいます。もう一つの魅力はとても広く釣り座を比較的余裕を持って作れるところです。この釣座が広いとゆうことは、特に初心者が長い竿を振って釣りをする上でとても重要です。
防波堤には必ずテトラが隣接
テトラ周りは、その複雑なストラクチャーによって、魚の隠れる場所がたくさんあります。特にルアーフィッシングで狙う魚食魚などが隠れている場所です。大変魚影が濃いポイントです。長い防波堤などには、かなりの高確率でテトラが隣接しています。防波堤での釣りに慣れてきたら、テトラ周りで仕掛けを投げてみるのも良い釣果に繋がる手段の一つです。
「防波堤での釣り」釣れる魚の種類
「防波堤での釣り」で釣れる魚は季節や時間帯、または潮目やポイントなどの条件や釣り方、仕掛けによってちがってきます。「防波堤での釣り」ストラクチャーについてる根魚や小魚など、時合に会えば大型の種類の多い回遊魚まで、いろいろな魚が釣れます。条件の良い時には、エサを投げ入れておけば何かしらの魚が釣れ続けることもあります。
「防波堤での釣り」美味しい魚
防波堤からでもお美味しい魚がたくさん釣れます。ここでは釣れやすく、そして食べても美味しいポピュラーな魚たちをいくつか紹介していきます。釣りをしたあとのこの楽しみのために釣りをするという人もたくさんいると思います。五目狙いでも釣れる魚が多くあります。
サビキの仕掛けであじ釣り
美味しい魚といえばあじ。名前からして「あじ」です。すごく美味しいのに釣り方や使う仕掛けもとてもシンプルです。最も簡単な釣り仕掛けの中の一つ、サビキ仕掛けで釣ります。時合のときなどは、一投で2匹3匹と、一度に複数のアジが釣れてしまうこともしばしばあります。あんまりたくさん釣れすぎると調理も大変ですね。あじはお刺身、塩焼き、南蛮漬けなど食べ方もバリエーションが豊富です。
ルアーでメバル、カサゴ釣り
根魚と呼ばれている魚たちも抜群に美味しいです。この種類の魚はお刺身も大変美味しいですが、お味噌汁にしたり、煮付けにしたりしても身崩れしにくい魚が多いです。代表的なのがカサゴやメバルなどです。どちらもウキを使った仕掛けでも釣れますが、最近ではワームと呼ばれるソフトルアーを使ってつる釣り方も多くなっています。
防波堤からも釣れるハタ系の高級魚
一般的に高級魚の位置づけなることの多いハタ系の魚たちは種類もとても多く美味しい魚です、釣りを防波堤でしていてもよく釣れます。漁港など防波堤の内側、外海に面していないようなポイントでも、よく釣れます。根魚と呼ばれ海の底近くをすみかとしています。そしてフィッシュイーターでもあるハタ系の魚たちは、メタルジグやメタルバイブなどのボトムを攻めやすいルアーで狙うと良いです。かけたあとはストラクチャーに潜ろうとするので、すばやくリールを巻いて引き寄せてください。
王者、真鯛釣り
「防波堤での釣り」は真鯛もよく釣れます。五目狙いでも真鯛が釣れることもあります。ピンク色に輝く個体は王者そのものです。焼いても、お刺身でも大変美味しい魚なのは周知のことと思います。何よりそのネームバリュー「真鯛」は大きな自慢にも、自信にもなります。背びれはたいへん鋭く硬いので、釣れたあとの扱いには十分注意してください。
釣れた魚を自分でさばいてみよう
自分で釣った魚を自分でさばくことをおすすめします。実は自分でさばいてみることで魚の性質がわかることもよくあることです。口の形で捕食の仕方を想像したり、体のシルエットから泳ぐ速さも見えてきたりします。何より釣った魚を最後まで面倒を見ることで、魚にも感謝です。魚を自分でさばくことでのメリットがあります。それは釣りをした現場で魚のウロコ取りをしたり内蔵を出したりすると……家のキッチンはウロコが飛び散って汚れたりしないですね。
「防波堤での釣り」危険な魚
「防波堤での釣り」では五目狙いで釣りをしていたり、本命の魚以外にも、とても危険な魚が釣れてしまうこともあります。毒を持っていたりします。それでも毒があり危険な魚だからといって、釣れたまま放置していると他の釣り人や、危険な魚と知らない子どもたちなどが、間違ってさわってしまうと大変危ないです。危険な魚が釣れた場合には、あわてたり、焦ってしまわずに安全な方法で針を外し、リーリースしましょう!このときタックルの中にトングなど魚を挟むものを用意していると安全に作業できます。
「防波堤での釣り」ルアーを使った釣り方
「防波堤での釣り」はルアーを使ったタックルで、魚食魚をターゲットにした釣りもできます。ルアーを自分で操作して魚に誘いをかける釣りです。ゲーム性がとても高く人気があります。多くの種類を狙った五目狙いも、ルアーを使ってやるとそのゲーム性ゆえの楽しさがあります。そして生き餌が苦手な釣り人にも楽しめる魅力があります。また、餌を使った釣りに比べ比較的荷物も少なくすみます。これもルアー釣りの魅力の一つです。
ルアー釣りのタックル
ルアーを使っての釣りでは、比較的タックルは少なめですみます。また仕掛けにしてもとてもシンプルです。ロッドにリール、そしてラインの先にはルアーがあるだけという仕掛けがほとんどです。まれに間にウキやおもりをはさむこともありますが、あくまで例外です。ルアー釣りはウキ釣りやサビキ釣りのように釣座を決めてその場を動かないような釣り方は、あまりしません。できるだけ少なめのタックルで、フィールドを歩き回るほうが釣果の出やすい釣りです。
ルアーの種類「メタルジグ」
鉛や金属で作られている「メタルジグ」、最も多様な使い方のできるルアーです。金属なので体積に対して重量がありよく飛びます。よく飛ぶので「防波堤での釣り」では、他のどの仕掛けも届かないポイントに投げることが可能です。重く速く沈むので、海の底付近を探ることに向いています。またその重さゆえに、速く引いて動かしてもルアーが浮きすぎないので、高速で動かして大型の回遊魚を狙うこともできます。
ルアーの種類「プラグ系」
木やプラスチックでできている「プラグ」と呼ばれる種類のルアー。浮いたり、とてもゆっくり沈んでいくものなどがあります。軽いので表層近辺の魚を狙うのに適したものが多いです。そしてその軽さゆえにゆっくりとした動きで、よりスローにじっくりと魚に見せてアプローチします。メタルジグに比べ塗装に凝ったものが多いのも特徴の一つです。
ルアーの種類「ソフトルアー」
「ワーム」と呼ばれる「ソフトルアー」。とても柔らかい素材で作られています。その素材の性質からも生き餌によく似た形や、動きのものが多いのが特徴です。五目をルアーで狙う時にはとても活躍します。またとても柔らかい素材なので、海の中に沈めておくだけで海水の流れなどによって微妙に動き、独特の誘い方で魚にアプローチするという離れ業も得意なルアーです。
ルアーの種類「まとめ」
このように多くの種類のルアーをローテーションして、魚に誘いをかけるのがルアー釣りの奥の深さの一つになっています。そしてそのことがルアー釣りにゲーム性をもたせています。更にはたくさんの異なった種類のルアーを使うことによって、いろいろな魚の、時期や時間による習性の違い、捕食の仕方の違いを知る上でも大変役立ちます。
ルアーで釣る楽しさ
ルアー釣りの楽しさはなんと行っても生きていない餌で釣るところです。命のないルアーを生き餌のように動かし、魚の生態や性格を学び、それを利用し、魚を釣り上げることの楽しさです。
ルアーを自作してみる
ルアー釣りの楽しみ方の一つに、ルアーの自作があります。自分で鉛を溶かして作ったジグで魚たちに挑戦し、釣り上げたときはまた一つ違った喜びを感じることができます。
メタルジグの自作
最初にバルサなどの柔らかい木や石膏を削ってジグの形を決めます。その型を使って耐熱シリコンで鉛を流し込むシリコン型を作ります。あとは針金などを使ってアイを作り鉛を流し込めば、自作ジグはほぼ完成です。鉛が冷めたら好きな色で塗装して、ウレタンコーティングをして完成です。
バルサで作るプラグ
また、バルサから削り出して、プラグも比較的容易に作ることもできます。バルサでルアーを作るときの要は2点あります。まず、制作の段階で何度も水に浮かべてルアーの姿勢や、浮き方沈み方を調節することです。板オモリを貼り付けたり、ガン玉を埋め込んだりします。もう一つの大事なことは仕上がったら塗装の前に、木に水が染み込まないようにコーティングをすることです。セルロースという塗料がメジャーです。塗装のあとにもセルロースでコーティングして仕上げます。
「防波堤での釣り」サビキを使った釣り方
サビキ釣りとは「防波堤での釣り」であじやいわし、サバなど回遊してくる魚などを、コマセと呼ばれる寄せ餌で集魚し、サビキと呼ばれる疑似針がたくさんついている仕掛けでつる釣りです。五目釣りにもよく使われ、釣果もあります。堤防でこの釣り方をすると、潮の変わり目のときなどに、入れ食いの状態になることもあります。小さい子供や初心者にでも比較的簡単に魚を釣ることができます。数釣りならこの釣り方に軍配が上がることが多いです。
サビキ釣りのタックル
サビキ釣りの仕掛けの特徴は、誘いエサを入れるかごを使うところにあります。ウキを併用したウキサビキ釣りもあります。タックルはやや大きめ、強めのものが使いやすくなります。
「防波堤での釣り」ウキを使った釣り方
たくさんあるウキを使った釣り方の中の一つに、仕掛けを潮流の中へ自然に流すウキフカセ釣りと言う釣り方があります。コマセなどの寄せエサを撒いて魚を寄せ付け、その中に餌の付いた仕掛けを入れます。ウキ下の長さを調節して、表層付近から底近くまでのタナを狙うこともできる、とても便利な釣法です。初心者にも比較的挑戦しやすく、最も釣り人に親しまれている釣り方の一つです。
「防波堤での釣り」ウキとサビキで五目を狙う
五目釣り。よく聞く言葉ですが5種類以上の魚を釣るという意味ですが、もう少し広義に、たくさんの種類の魚を釣ることをさして「五目釣り」と呼んだりもします。この多くの手類の魚を釣ることに置いては常に比較的幅の広い水深を狙えるサビキ釣りはとても有効です。更にこの仕掛にジェットウキと呼ばれる、より遠くまで飛ばせるオモリ付きウキを使うことで、より広範囲をさぐれます。まさに五目釣りのための仕掛けです。
「防波堤での釣り」時期による魚の種類と狙い方
ここでは四季のそれぞれの季節に大分して釣れる、比較的ポピュラーな魚を紹介していきます。釣りたい魚を狙って釣りをしてみてください。中級者以上では、五目釣りではなく魚の種類を選んで釣る釣り方もとても楽しい釣りの一つです。
「防波堤での釣り」冬の時期の釣り
本来ならば「防波堤での釣り」にとってオフシーズンに入る冬場ですが、釣りをするには寒いですが、多くの魚が狙えます。基本は海底付近を探り、根魚などを狙う釣り方がおすすめです。
冬の主な魚
メバル、カサゴ、タチウオ、ヒラメ、などです。
「防波堤での釣り」春の時期の釣り
春の季節には釣りの用語で「乗っ込み」と言う言葉があります。魚たちが産卵をひかえて、接岸してくる時期です。次第に昇る気温の上昇に伴い、魚も活性化し、釣れる魚の種類も多く、釣りを楽しむことができます。冬の寒い釣りから、徐々に、釣りをしていても快適に感じる時期でもあります。
春の主な魚種
あじ、メバル、カレイ、黒鯛、スズキ、カサゴ、などです。
「防波堤での釣り」夏の時期の釣り
気温や水温によって魚の活動は変わります。その点夏は、魚も活発に活動していますので、「防波堤での釣り」でも大物の青物が回遊してくる可能性のある季節です。コマセを使ったサビキ釣りや、ルアー釣りなどいろいろな釣り方を試したりして、多様な釣りを楽しめます。
「防波堤での釣り」では、基本的に日陰はないので、帽子などで日焼けや暑さ対策をしっかりとしてください。
夏の主な魚種
メジナ、あじ、いわし、マゴチ、カマス、などです。
「防波堤での釣り」秋の時期の釣り
春頃に生まれた魚たちは、秋には成長し積極的にエサを食べ、大型魚も越冬を控え荒食いをする季節でもあります。「防波堤での釣り」にとって1年を通して一番釣果が安定する時期と言えます。そして、春同様釣りをしていてとても気持ちの良い季節です。
秋の主な魚種
あじ、あいなめ、キス、サヨリ、などです。
「防波堤での釣り」であると便利なタックル
「防波堤での釣り」でタックルを考える上で、釣りをする季節や時間帯はとても重要です。寒い時期であれば防寒具が必要ですし、逆に暑い時期ならば暑さ対策や強い日差し対策も必要です。そして夜に釣りをすることになれば、手元を照らす灯りはどうしても必要です。竿やリール、クーラーやエサなど誰でも釣りをする上で思いつくようなものは割愛し紹介していきます。
「防波堤での釣り」で必要なもの
たも網
竿、リール、エサは釣りをするには絶対に必要ですが、どうしても忘れがちなのはたも網です。案外軽く考えてたも網を用意していない人良く見かけます。思わぬ大物に出くわしたときのためにもぜひ要しておきましょう。
携帯用イス
サビキ釣りやウキ釣りなど、釣座を構えてする釣りの場合には、携帯用の椅子があるとても助かります。五目狙いで長時間にわたって釣りをする場合にも、たいへん大きな戦力になります。小さく軽いものも良いですが、大きく、座りやすいものが、やはり疲れません。
魚をはさむトング
やはり忘れがちになりやすいけれども、必要なものに魚をはさむトングがあります。毒のある危険な魚を扱うときには必要になってきます。また、魚のぬめりは思っているよりも、かなり素手では扱いにくいです。安全に、かつ容易に魚の扱うためにもそろえて老いてください。
針はずし
魚を釣ったあとには針を外す作業が待っています。唇のあたりに針が刺さっていれば指でも外せないことはないですが、歯の鋭い魚もおおいです。また、喉の奥まで飲み込んでいるときもあります。そんなときにはやはり素手では危険ですし、作業しづらいので、針はずしも用意しましょう。
帽子
コレも暑い日には大変役立ちます。特につばが大きくたくさん日陰を作るものが良いです。防波堤の上にはほとんど日陰はありません。
偏光サングラス
水の中で生活している魚を釣る上で、水中を見やすくしてくれる偏光サングラスは大変便利です。魚を観察するときに偏光サングラスをかけているのといないのとでは天と地ほどの差があります。そして魚の観察を正確にすることは大きな釣果にもつながります。
ナイフなど
釣れた魚を美味しくいただくためには、その場で締めて血抜きをすることがとても有効になります。そのためにも携帯用のナイフや、包丁などの刃物が必要になります。釣った魚はきちんと処理して美味しくいただくことで釣りを締めくくることにもなると思います。
「防波堤での釣り」でのマナー
ゴミは必ず持ち帰りましょう!あたりまえで、とても大切なことですが、残念ながらあまり守られていないことです。一人ひとりが気をつけていくことで安全で楽しい釣り場を維持していけます。
まとめとして
最後までお読み頂きありがとうございます。「防波堤での釣り」について書いてきましたが、最後にこんな詩を紹介します。中国の陸游(りくゆう)という詩人の書いた詩のです。
「首を回らせば荘遊まことに昨夢、一竿の風月南湖に老ゆ」
一本の釣り竿を持って、自然の中で風月を楽しむように生き、老いていく様子を書いた詩です。この詩のように人生の中で釣りや自然を楽しめるように願っています。