検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

二上山の登山ルート情報!ハイキングも楽しめるコースや楽しみ方をご紹介!

大阪からのアクセスも便利な二上山は、日帰りで行ける身近なハイキングコースとして人気があります。二上山は訪れる人も多いため、登山口や登山道も分かりやすく初心者でも簡単に登れる難易度の山です。難易度も低いので、時間が空いたときに日帰りででかけてみませんか。
2020年8月27日
エルドラド
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

二上山ってどこにある?

近畿自然歩道のルート上から撮影

二上山は奈良に住んでいる人にとっては、身近な存在の山です。そんな二上山がどこにあるのかというと、大阪府の南部、南河内郡太子町と奈良県葛城市にの境にあります。金剛山などとともに金剛山地を形成し、金剛山の北側に位置します。いまでは、2つの頂を持った柔らかい感じの姿をしていますが、かつては火山だったと考えられています。

二上山とは

近畿自然歩道のルート上から撮影

二上山は、北側の雄岳と南側の方の雌岳とがある双耳峰です。万葉集にも登場する山で、古くから親しまれていました。最寄りの駅からの登山口へのアクセスも良く、登山道も整備されているので、初心者でも楽しめる身近なハイキングコースととしても親しまれ、多くの登山客がやってきます。

雄岳(標高517 m) 北側になります。
頂上近くに大津皇子の墓があります。
雌岳(標高474 m) 南側になります。
頂上に日時計があります。
頂上には桜がたくさん植えられています。

二上山 - 葛城市

二上山の歴史

雄岳近くにあります。

二上山は、古くから神聖な山として崇められていました。また、古来より難波と飛鳥をつなぐ道が設けられたり、城が築かれたりと、要所とされてきました。
 

古墳時代から飛鳥時代 竹内街道がつくられました。日本最古の官道とされています。
鎌倉時代後期 楠木正成が雄岳山頂二上山城を築城しています。
戦国時代 河内畠山氏によって、高屋城の支城が築城されています。

二上山と西方浄土

當麻寺のハスの花です。

奈良盆地からすると、東には三輪山があり日の昇る場所になります。そした、西にあるのが二上山で日の沈む場所になります。春と秋の彼岸の中日には、二上山の雄岳と雌岳の間に夕陽は沈んでいきます。つまり、二上山は陽が沈む西側の聖地と考えられていて、その向こうには西方浄土があると考えられていました。

二上山からの眺め

大阪方面を望む

二上山の登山道を登り詰め頂上へ行くと東西を遮るものがありません。そのため、特に、雌岳の頂上からは大阪平野や奈良盆地が一望できます。遠くには、大阪湾があり、あべのハルカスも見えます。難易度が低く挑みやすい山の割には、眺めの良いところです。

二上山ハイキングルートについて

傘堂付近からの二上山です。

標高も500mほどであり、登山道も整備されているため難易度は高くありません。登山道へは駅からのアクセスも良く、初心者向けのハイキングコースです。登山口は、雄岳へは近鉄南大阪線の「二上山」駅や「二上神社口」駅から、雌岳へは傘堂付近からなどいくつかあり、そこから登山道が延び、頂上へのルートがあります。いずれものコースも難易度は低く、初心者が日帰りで楽しめるコースです。ここでは、「二上神社口」駅を登山口の起点として、「当麻寺」駅を登山口の終点として降りてくる登山道のコースと大阪側の「上ノ太子」駅を登山口の終点として降りてくる登山道のコースを紹介します。

二上山のハイキングルート①

神社の左手に登山口があり、雄岳への登山道続きます。

近鉄南大阪線「二上神社口」駅を出発して、加守神社の左手にある登山道を登っていくと、二上山の頂上に立ちます。少し急な階段状の部分もありますが、初心者でも問題なく登れる難易度の日帰りコースです。帰りは、近鉄南大阪線「当麻寺」駅へ降りてくる登山道を通るルートです。

ハイキングコースと所要時間は下記のとおりです。

二上神社口駅 (所要時間)
 ↓ 約10分
加守神社  
 ↓ 約60分
雄岳  
 ↓ 約20分
雌岳  
 ↓ 約15分
岩屋峠  
 ↓ 約45分
當麻寺  
 ↓ 約20分
当麻寺駅  
所要時間は目安です。

二上山のハイキングルート②

標高は517mあります。

二上山へのコースはハイキングルート①のコースと同じです。岩屋峠で竹内街道方面への登山道を下り、竹内街道を通って、近鉄南大阪線「上ノ太子」駅へ降りる登山道を通るルートです。一部は、 ダイヤモンドトレー ルのルートになっています。このルートも、初心者でも問題なく登れる難易度の日帰りコースです。

ハイキングコースと所要時間は下記のとおりです。

二上神社口駅 (所要時間)
 ↓ 約10分
加守神社  
 ↓ 約60分
雄岳  
 ↓ 約20分
雌岳  
 ↓ 約15分
岩屋峠  
 ↓ 約30分
二上山登山口入り口  
 ↓ 約40分
六枚橋バス停  
 ↓ 約35分
上ノ太子駅  
所要時間は目安です。
六枚橋バス停からは、近鉄日本鉄道の「喜志」駅へのバスがあります。歩き疲れたときは、バスも利用できます。

ダイヤモンドトレール情報
ダイヤモンドトレール(通称 ダイトレ)は、金剛葛城山系の稜線を縦走する長距離自然歩道です。

二上山山麓のハイキングコース

山頂か山麓かの分かれ道

初心者向けの難易度でもハイキングはちょっとというかたには、二上山を眺めながら麓のハイキングを楽しむのはいかがでしょうか。ハイキングルート①から雄岳と雌岳を外したコースで、近畿自然歩道に沿った日帰りコースです。山へ登りませんので、登山なんてしたことないといった初心者でも充分に対応できる難易度です。

ハイキングコースと所要時間は下記のとおりです。

二上神社口駅 (所要時間)
 ↓ 約15分
道の駅ふたかみパーク當麻  
 ↓ 約10分
石光寺  
 ↓ 約15分
傘堂  
 ↓ 約10分
當麻山口神社  
 ↓ 約10分
當麻寺  
 ↓ 約20分
当麻寺駅  
所要時間は目安です。

歩くなら
伝記・伝説・ものがたり道

二上山登山口へのアクセス

ハイキングルート上の至るところに道標があり、初心者でも安心です。

二上山の登山口として利用する駅へのアクセス情報です。いずれの駅も近畿日本鉄道の南大阪線の駅になります。大阪の「阿部野橋」駅から1時間以内なので、登山道の難易度が手軽な日帰りのハイキングコースだけでなく、アクセスという点からの難易度も低いです。それぞれの駅からは、登山道への道標があり、初心者でもわかりやすいです。

「二上神社口駅」へのアクセス

近鉄南大阪線

近鉄南大阪線の「二上神社口」駅は「阿部野橋」駅から20番目の駅です。所在は奈良県葛城市加守になります。普通と準急が停車します。所要時間は阿倍野橋駅からのアクセスは準急で約35分です。ボタンのシーズンには急行も臨時停車します。電車の時刻や運賃など詳細は近畿日本鉄道の公式ホームページを確認してください。

近畿日本鉄道|駅の情報|二上神社口

「当麻寺駅」へのアクセス

近鉄南大阪線

近鉄南大阪線の「当麻寺」駅は「阿部野橋」駅から21番目の駅です。所在は奈良県葛城市當麻になります。普通と準急が停車します。所要時間は阿倍野橋駅からのアクセスは準急で約38分です。ボタンのシーズンには急行も臨時停車します。電車の時刻や運賃など詳細は近畿日本鉄道の公式ホームページを確認してください。

近畿日本鉄道|駅の情報|当麻寺

「上ノ太子駅」へのアクセス

近鉄南大阪線

近鉄南大阪線の「上ノ太子」駅は「阿部野橋」駅から18番目の駅です。所在は大阪府羽曳野市飛鳥になります。普通と準急が停車します。所要時間は阿倍野橋駅からのアクセスは準急で約28分です。ボタンのシーズンには急行も臨時停車します。電車の時刻や運賃など詳細は近畿日本鉄道の公式ホームページを確認してください。

近畿日本鉄道|駅の情報|上ノ太子

二上山麓の立ち寄りスポットについて

當麻寺より眺めた二上山

二上山麓には、當麻寺をはじめとした歴史ある寺院や史跡がたくさんあります。登山口を出たら、時間の許す限りそれらの場所を訪れましょう。花のシーズンならじっくりと美しい花で目を楽しませてください。

二上山麓の立ち寄りスポット①

西塔

二上山の麓で、 浄土信仰とボタンで有名な寺院です。ボタンの花のシーズンには、多くの観光客でにぎわいます。最寄りの駅は「当麻寺」駅で、駅から歩いて約20分です。

當麻寺

曼荼羅堂

當麻寺は、真言宗と浄土宗の寺院です。奈良では、長谷寺とともにボタンの名所として有名です。大阪方面からのアクセスも良いため、ボタンの見頃である4月中旬から5月は多くの人が訪れます。當麻寺の本尊とし崇められているのが當麻曼荼羅で、西方極楽浄土を描いたものとされています。

當麻寺
當麻寺は、古代大和の“西方”に位置し、白鳳・天平様式の大伽藍を有する古刹。

二上山麓の立ち寄りスポット②

内部の風景

シーズンになれば、花の寺として知られています。ボタンやシャクヤクの花が咲き誇る花の美しいお寺です。最寄りの駅は「二上神社口」駅で、駅から歩いて約15分です。

石光寺

山門です。

石光寺は、中将姫ゆかりのボタンの寺で有名な浄土宗の寺です。ボタンは4月中旬から5月が見頃です。、シーズンには、2700株のボタンの花が咲きます。當麻寺と合わせて訪れるかたも多いです。

牡丹・芍薬・寒牡丹と中将姫伝説の石光寺(奈良県葛城市)
牡丹・芍薬・寒牡丹と中将姫伝説で有名な石光寺(せっこうじ)です。現在牡丹420種、2700株。芍薬100種、500株。関西花の寺 二十番。

二上山麓の立ち寄りスポット③

傘堂から約20分の位置にあります。二上山の雄岳と雌岳の間にある馬の背への登山道へ続く登山口がすぐそばにあります。

祐泉寺

祐泉寺は天台宗の寺院で、比叡山延暦寺の末寺です。秋の紅葉のシーズンが美しいです。

二上山麓の立ち寄りスポット④

随所に道標があります。

奈良県の県指定有形民俗文化財に登録されています。一本柱の珍しい建物です。最寄りの駅は「当麻寺」駅で、駅から歩いて約30分です。

傘堂

一本足の建物です。

建物が傘の形に似ているので、傘堂と呼ばれています。郡山藩主であった本多政勝の影堂として家臣たちによって建立されたものです。

傘堂 - 葛城市

二上山麓の立ち寄りスポット⑤

店内ではこんな形で提供されます。

遠くからも買いに来られるほど有名な當麻寺名物のよもぎ餅の店です。最寄りの駅は「当麻寺」駅で、駅から歩いてすぐです。

中将堂本舗

当麻寺駅すぐです。

中将堂本舗は、当麻寺駅のすぐそばにあります。中将餅はボタンのあんこの乗ったよもぎ餅です。上品な甘さのお餅です。店内でも食べることができます。二上山の帰りや當麻寺の帰りに寄ってみてください。煎茶ともに頂く中将餅は、ハイキングの疲れも吹き飛びしてくれます。冬期には、草餅の入ったぜんざいも店内で味わえます。

当麻寺名物・よもぎ餅専門の中将堂本舗
奈良県葛城市にある中将堂本舗のよもぎ餅は、掌大のあんつけ餅を一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったものです。

二上山麓の立ち寄りスポット⑥

道の駅ふたかみパーク當麻付近から

マイカーで訪れたときなどには、ぜひ立ち寄ってください。マイカーをここに置いて周辺のハイキングに出かけることもできます。徒歩の場合、最寄りの駅は「二上神社口」駅で、駅から歩いて約10分です。

道の駅ふたかみパーク當麻


トイレなども利用できます。

地元の新鮮な野菜や生花を購入できます。レストランも併設されています。地元の食材を使ったメニューなどもあります。日帰りハイキングの前に、ちょっとした惣菜を買えます。

奈良県道の駅 ふたかみパーク當麻「當麻の家」
奈良県の道の駅、ふたかみパーク當麻「當麻の家」は国道165号線バイパスにあります。道路情報や葛城市の観光情報を提供しており、奈良県の観光地のパンフレットや地図もあります。地元野菜やお土産、弁当や焼き立てパンも販売。体験学習や公園で楽しい一時をご提供致します。

二上山麓の立ち寄りスポット⑦

日帰りハイキングの帰りにちょっと寄り道して、ゆっくりと湯船に浸かるのも最高です。最寄りは「六枚橋バス停」で、バス停から歩いて約10分です。

太子温泉

大阪府南東部太子町にある宿泊温泉施設です。日帰り利用ももちろん可能です。湯量豊富のため加水していません。上ノ太子駅までマイクロバスで送迎してくれるサービスもあります。温泉に入った後に歩くのはちょっとというかたは、このマイクロバスを利用して駅まで送ってもらいましょう。利用料金等は、太子温泉の公式ホームページを参考にしてください。

太子温泉
聖徳太子めぐみの湯

二上山麓の立ち寄りスポット⑧

竹内街道沿いの道の駅です。地元の野菜などを購入できます。

近つ飛鳥の里・太子

出典: http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/osaka/qgl8vl000000e54t-img/w300_taisi.gif.jpg

休憩スポットとして利用できます。

国道166号線沿いにある道の駅です。地元の農産物などを購入できます。近辺はブドウやみかんの産地です。シーズンになれば、都会のスーパーよりも安価に購入できます。日帰りハイキングのお土産として地元の産品はいかがでしょうか。

近つ飛鳥の里・太子 [ Chikatuasukanosatotaishi ]
国土交通省近畿地方整備局は、近畿地方における河川や道路、港湾空港、公園、官庁施設の管轄を行っています。ホームページでは各種申請手続きや現場見学のご案内、各分野の事業の取り組みについて紹介しています。

まとめ

道標が登山道まで案内してくれます。

二上山は初心者が日帰りするにはもってこいの山です。訪れる人も多いので、登山道も整備されています。難易度が高い登山道はありませんので、初心者も安心してハイキングができます。ハイキングのあとには、ぜひ、 中将餅を味わってください。ただし、遅い時間には売り切れているかもしてません。

関西のハイキングスポットはこちらもチェック!

初心者でも無理せず行けるハイキングスポットが関西にはたくさんあります。