権現山知っていますか
権現山と呼ばれる山は全国各地にあります。権現山という山名は、山頂や山中に権現もしくは東照大権現としての家康が祀られていることに由来するものが多いと考えられています。権現山という地名の多くはそこから派生したものでしょう。世界遺産の日光東照宮はこの東照大権現で有名です。
権現という山や地名
そんな由来がありますから、権現山と呼ばれる山だけで東北から九州まで100以上の山があります。また、権現という地名がある場所は、青森県から愛知県までおよそ20箇所あります。
権現山は北都留三山
ここで紹介する権現山は北都留三山のひとつに数えられる山梨県の山です。山頂直下に大勢籠権現(おせろうごんげん)を祭る小祠があることから、権現山と呼ばれるようになりました。権現山の北側は三頭山の全景から雲取山など、南側は富士山から道志山塊、丹沢方面まで見渡せます。権現山は堂々とした山容ではありますが、扇山、百蔵山が有るため里から見るのが難しく、入山者は比較的少ないですが、指導標などはしっかりしているので安心して登れる山です。
北都留三山
北都留三山とは、権現山(標高1312m)、扇山(標高1130m)、百蔵山(標高1003m)の三山のことをいいます。また、郡内三山ということもあります。この3山をすべて登るルートを選択することができます。トレイルランの好きな人にはおすすめのコースで、全長20kmを超えるコースです。
権現山の位置と標高
権現山は山梨県上野原市と大月市の境にある山です。標高1,312mです。マイナスイオン溢れる鶴川が登山者を迎えてくれます。穏やかな山村風景を眺めながら登山が楽しめます。道中には岩を削って造られた階段のある和見王勢龍神社奥社があります。天気に恵まれれば山頂から壮大な富士山を眺めることができ、富士山を背にすると東京・埼玉方面のビル群の展望も楽しめます。
権現山は三冠の山
権現山は、新・花の百名山、山梨百名山、日本百低山の三冠を獲得した山です。新・花の百名山では、シソ科の多年草シモバシラで知られている山です。シモバシラは枯れた茎に霜柱が出来ることで知られています。この山域の雪は多くないので、冬の時期に訪れる登山者もいます。また、二本山岳ガイド協会は、山の価値は高さだけではないとし、ふるさとの「名低山」100座を選定しました。権現山はそこでも選定されています。また、富士山やアルプスの山々が有る山梨県の百名山にも選定されています、
権現山の5つの楽しみ方
登山は、人それぞれ楽しみ方があります。大自然を味わうという人もいますし、難易度が高い岩登りが大好きという人もいます。のんびりマイペースで長時間歩きたいという人もいます。権現山には、いろいろなコースがありますから、1000m程度の低山でも様々な楽しみ方ができる山と言えるでしょう。
権現山のスミレがすばらしい
雨降山と権現山の間に「すみれの丘 5月3日頃」という看板があります。注意してみるとナガバノスミレサイシンやエイザンスミレ、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、フモトスミレなど登山道中には沢山のスミレが咲いています。新緑の中をスミレを愛でながら歩いてみませんか。
眺望が素晴らしい
何と行っても富士山が美しい権現山です。また、雲取山、三頭山から笹尾根、御前山、大岳山と、多摩の山々も季節折々の美しい姿を見ることができます。
権現山は日帰り縦走が楽しい
権現山を中心に麻生山、雨降山が並んでいます。この山域の楽しさは、この3つの山を日帰りで縦走ができるということです。縦走するためには、登りの登山口と下りの登山口が違ってしまいますが、登山口へのバスでのアクセスが可能であることから、縦走登山の計画ができます。バスの本数が少ないので、バスの時間と登山コースを組み合わせる楽しさがあります。
権現山は初心者でも登れる
権現山の登山ルートはたくさんありますが、5時間から6時間の設定時間であれば、初心者でも体力的に問題ないと思います。登山道は比較的わかりやすく整備されており、道標も上野原市が整備していますから安心です。上野原最高峰の山ですが標高は1300m程度ですから、初心者でも十分登れる山です。山頂直前にある急斜面以外は大変登りやすい山です。尾根道は雑木林に覆われており、紅葉のシーズンはおすすめです。
権現山はマウンテンバイクが楽しめる
ここ権現山山塊では、特に和見地区から雨降山山頂まではマウンテンバイクとすれ違います。比較的平らな上りが続きますので、自転車でも登れるんですね。流石に権現山山頂までは行けませんが、大勢籠権現(おせろうごんげん)までマウンテンバイクで登り、自転車をおいて山頂を目指す人もいるようです。マウンテンバイクが楽しめる山なんですね。
権現山への登山口は8つ
権現山の登山口は雨降山を経由して登る登山口が4つ、麻生山を経由して登る登山口が3つ、浅川峠を経由する浅川登山口があります。もちろん他にも登山口たくさんあります。ここでは登山口に近くにバス停が有る8つの登山口について簡単に紹介します。
雨降山を経由する登山口は4つ
権現山登山口①初戸登山口
電車バスでのアクセスは上野原駅北口で富士急山梨バス(飯尾・小菅の湯方面)に乗車し、初戸バス停で下車します。バス停から飯尾方向に進めば分岐があり、そこを左折し集落を抜けると登山口です。1日6便あります。用竹バス停も同じ路線です。
権現山登山口②用竹登山口
電車・バスでのアクセスはJR上野原駅で下車し、富士急山梨バスに乗車し,用竹バス停下車です。
権現山登山口③新井登山口
電車・バスでのアクセスはJR上野原駅で下車し富士急山梨バス(向風・新井方面)の路線バスを利用し新井バス停で下車します。最寄りのバス停は猿渡橋バス停ですが、本数が少ないので、少し歩きますが、新井バス停なら1時間に2,3本バスがあります。
権現山登山口④不老下登山口
電車・バスでのアクセスはJR上野原駅で下車し富士急山梨バスの路線バス(不老下行き)を利用し終点不老下バス停で下車します。1日8便程度があります。時刻を確認してご利用ください。
麻生山を経由する登山口は3つ
権現山登山口⑤中風呂登山口
電車・バスでもアクセスは、JR猿橋駅から富士急山梨バス(小菅の湯方面)に乗り中風呂バス停で下車します。1日7便ほどあります。杉平バス停、富岡バス停、浅川バス停は同じ路線の停留所です。
権現山登山口⑥杉平登山口
電車・バスでのアクセスは、JR大月駅から富士急バスが猿橋駅経由で出ています。杉平入口バス停で下車します。バスの本数が少ないので、大月駅か猿橋駅からタクシーでのアクセスもあります。
権現山登山口⑦富岡登山口
電車・バスでのアクセスは、JR大月駅または猿橋駅から富士急山梨バスに乗り富岡バス停で下車します。
浅川峠を経由する登山口は1つ
権現山登山口⑧浅川登山口
電車バスの場合は大月駅または猿橋駅から富士急山梨バスに乗り浅川バス停で下車します。車の場合は浅川バス停先の林道入口付近の路肩に駐車します。数台分の駐車スペースがあります。
おすすめ権現山登山ルート3選
ここでは、権現山山頂を中心とした3つの山(麻生山 山頂標高1245m、雨降山山頂 標高1177m)を中心とした山塊を縦走する3つの登山ルートを紹介します。
権現山おすすめ登山ルート①
用竹・雨降山・権現山・麻生山・富岡ルート
上野原駅北口から富士急山梨交通鶴峠行きバスに乗ると、20分ほどで用竹バス停に到着します。ここから雨降山、権現山、麻生山を縦走し富岡登山口に下山します。全般に良く踏まれており、道標もしっかりしてますから迷うことはありません。岩場、急坂もほとんどなく、危険箇所もありません。初心者におすすめな行程約15km、歩行時間約5時間半のコースです。この山域は平坦な登山道が多く、マウンテンバイクの格好の練習場となっていますから、ぶつからないように注意しましょう。
権現山おすすめ登山ルート②
初戸・雨降山・要害山・雨降山・新井ルート
初戸(うど)バス停から雨降山山頂を経由して権現山山頂に登り、コヤシロ山山頂、要害山山頂(標高536m)を経て新井バス停に出るコースです。新井バス停は比較的バスの本数が多いので下山にはおすすめな登山口です。コースは、案内板がしっかり設けられており迷う心配はありません。行程は約18.6kmと長くなり、歩行時間も約8時間のコースですから、健脚者向きです。初心者でも体力があれば危険箇所はないので大丈夫です。
下りは多くのルートあり
雨降山から下るルートは、二本杉山方面に向かい、用竹登山口や和見登山口方面へ向かうルートや、コウド山方面に向かい、不老山を越えて不老下に向かうルートや、直接不老下に向かうルートなど沢山の選択肢があります。
権現山おすすめ登山ルート③
杉平・麻生山・権現山・雨降山・用竹ルート
杉平バス停から登り始めます。三森北峰まで鋸尾根があり、なかなかの登りです。権現山へ行くまでに上り下りがあります。また、5mほどの岩場の絶壁があります。慎重に登りましょう。ここまでの難易度が高めです。程なく権現山山頂に着きます、富士山を眺めましょう。緩やかな下りが続きます。雨降山山頂~寺ノ入山(標高1028m)〜二ツクラ山(標高960m)〜二本杉山(標高908m)~用竹と下ります。下りは長々と続くので苦手な人は膝に注意しましょう。行程約18kmで総歩行時間7時間の体力的にも技術的にも難易度が他のコースより少し高いコースです。
難易度が高い三森北峰、鋸尾根
この縦走路はほとんどが安全なルートですが、麻生山の西側尾名手峠から、鋸尾根に至るルートは岩場があり注意が必要です。でも、この近辺はヤシオツツジなどが綺麗な山域なのでおすすめですから、安全を確保して登りたいですね。
麻生山から三ツ森北峰間は難易度高い
麻生山と三ツ森北峰間は、難易度の高いルートです。20~30mのアップダウンを連続しながら下ると尾名手峠に着きます。ここから三ツ森北峰までが、急登・急降下で、細尾根もあります。さらに高低差約5mの岩場があります。難易度が高くなりますから、初心者にはおすすめしません。麻生山から南分岐、長尾根を経て富岡方面に下りましょう。
尾名手峠から長尾根は
鋸尾根はアップダウンと岩場に注意
鋸尾根はその名前の通りアップダウンが繰り返す尾根を登ります。三ツ森北峰と鋸尾根の間にはほぼ垂直の岩場がありますので要注意です。
まとめ
権現山を中心に縦走が楽しめるコースがたくさんある山域です。低山のわりには、眺望が楽しめる権現山です。本数は場所によって少なくなりますが、各登山口にはバス停がありますから、縦走登山にもってこいの山域です。麻生山西側の三ツ森北峰近辺は、岩場で難易度が高く注意が必要ですが、初心者にも安全な麻生山南分岐から長尾根、富岡に至るコースもありますから、体力に合わせて様々なコースを楽しめる山です。
山梨県観光が気になる人はこちらもチェック

山梨県のおすすめ観光スポットランキング15!山梨といえばココでしょ!
山梨県での旅行を楽しくするために、名所や見どころ、おすすめ観光スポットをランキング形式でまとめてみました。山梨観光のおすすめスポットランキン...

山梨県のおすすめドライブスポット9選!人気観光地やデート向けの穴場までご紹介!
今回は山梨のおすすめドライブスポットや、おすすめドライブコースをまとめました。人気の観光地から、あまり知られていない穴場まで、きっとあなたも...