検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アスチルベの育て方!日陰や雨に強く梅雨時期に魅力的な花をご紹介!

アスチルベは、ふわふわとした花姿が魅力的な植物。日陰で栽培できるのでガーデンが暗くなりがちなところに重宝します。アスチルベは栽培や増やし方が比較的簡単でガーデニング初心者にもおすすめです。アスチルベの花言葉や育て方などをご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アスチルベってどんな植物?

アスチルベは、チダケサシ属に属する多年草です。アスチルベの草丈はだいたい20~100センチくらいです。ふわふわとした花が可愛らしく、日陰でも育ち栽培しやすいのでガーデニングに人気があります。

アスチルベの花の特徴

アスチルベの花の色は、ピンクや白、赤、紫、茶色などがあります。アスチルベの花の咲く時期は5~9月ごろです。春になるとアスチルベの花茎が伸び、そこにふんわりとした小さな花をたくさんつけます。

アスチルベの葉の特徴

アスチルベの葉っぱの色は、明るいグリーンです。品種によっては紫がかった深緑のものもあります。アスチルベは、花だけではなく葉っぱも美しいので、グランドカバーに用いられることもあります。

アスチルベの別名「泡盛草」の由来

アスチルベは、別名「泡盛草」と呼ばれます。アスチルベの花は、まるでたくさんの泡がついているようにふわふわとしていることから名付けられました。

アスチルベの学名「Astilbe」の由来

アスチルベの学名は、「Astilbe」。ギリシャ語の「a」と「stilbe」が合わさったものです。「a」はギリシャ語で「~がない」、「stilbe」は「輝き」を意味します。直訳すると「輝きがない」となり、アスチルベの花が地味なことからつけられました。

アスチルベの基本データ

科名属名

ユキノシタ科チダケサシ属

学名

Astilbe

和名

アスチルベ

別名

泡盛草(あわもりそう、曙升麻(あけぼのしょうま)

英名

Astilbe

原産国

日本、中央アジア、北アメリカ、中国


アスチルベの花言葉

アスチルベの花言葉は、全部で4つあります。どの花言葉もアスチルベの繊細な花姿からイメージされたものです。

花言葉1「自由」

アスチルベの花は、ふわふわとしていてまるでどこかに飛んでいきそうな綿のような雰囲気があります。自由に空を飛べそうなアスチルベの花姿から、「自由」という花言葉がつけられました。

花言葉2「控えめ」

アスチルベの花は、華やかというよりはどちらかというと地味で、主役というより脇役になるお花です。ですが、ただ地味なのではなく、控えめながら存在感のあるもの。そんなアスチルベの花姿から、「控えめ」という花言葉が生まれました。

花言葉3「繊細」

アスチルベのひとつひとつの花はとても小さく繊細です。「繊細」は、アスチルベの花姿ずばりの花言葉です。

花言葉4「恋の訪れ」

アスチルベの花は、ふわふわとして可愛らしいもの。花色も恋を連想する白や赤、ピンクです。アスチルベの花姿からイメージされ、「恋の訪れ」という花言葉が生まれました。

アスチルベの種類

アスチルベは、原産地である北アメリカ、アジア、日本などに25種類が自生しています。日本には6種類が自生しているそうです。なお、ガーデニングなど栽培品種として出回っているのは、ほとんどが、ドイツ産の「アレンジー」という種類に属するものです。アスチルベは株分けにより増やすこともできるので、色々な種類の苗を少しずつ揃えて栽培してもよいでしょう。アスチルベのおすすめ品種5選をご紹介いたします。

おすすめ品種1「ピーチブロッサム」

「ピーチブロッサム」は、ピンクの花色がキュートで特に女性に人気のあるアスチルベの品種です。春から夏にかけてふわふわと優しいカラーの花がガーデンに咲くと気持ちまでウキウキしてきそうです。

おすすめ品種2「ユニーク・ホワイト」

「ユニーク・ホワイト」は、真っ白な花色がとても美しいアスチルベの種類です。アスチルベは日陰でも比較的よく育つので、白いアスチルベを木の陰などに取り入れると、お庭が明るくなります。「ユニーク・ホワイト」は小型タイプで、かつ耐病性があるので、ガーデニング初心者にも育てやすくおすすめです。

おすすめ品種3「ファナル」

「ファナル」は、はっとするような濃紅色が美しいアスチルベの種類です。アスチルベは地味なお花と思われがちですが、この花色はとても華やか。ガーデンにアクセントにとても素敵です。

おすすめ品種4「スマイルアットミー」


「スマイルアットミー」は、名前も魅力的なアスチルベの種類です。鮮やかなピンク色は花壇にとても映えます。草丈がよく揃う品種なので重宝します。アスチルベは日陰でも育てやすい植物。暗くなりがちな日陰にこんなビビットなピンク色の花があるといいですね。

おすすめ品種5「二モ」

「二モ」は、明るい紫色の花が印象的なアスチルベの種類です。ニモの葉っぱの色は少し紫を混ぜたような深いグリーン。花が咲かないあいだもグランドカバーとして美しいです。

アスチルベの育て方1「土づくり」

アスチルベは、水はけがよくかつ、水持ちのよい土壌を好む植物です。小粒の赤玉土に腐葉土を少し混ぜたものを準備しましょう。市販の草花栽培用培養土を利用してもよいでしょう。

アスチルベの育て方2「肥料」

アスチルベには、はじめの植え付けの際に元肥として穏効性の固形肥料を少し施しましょう。そして花が咲き始める少し前の時期である4月ごろに、同じく穏効性肥料もしくは液体肥料を追肥として施します。さらに、花が終わる時期の9月ごろにお礼肥としてもう一度、穏効性肥料もしくは液体肥料を施しましょう。

アスチルベの育て方3「水やり」

アスチルベは、比較的強く栽培しやすい植物ですが、あまり乾燥した環境は苦手です。アスチルベの栽培ポイントはずばり水やりです。アスチルベを鉢植えにした場合は、アスチルベを植えている土の表面が乾いたのを確認したらたっぷりと水やりをしましょう。地植えの場合も、植えている土の表面が乾いたら水やりします。特にアスチルベの花が咲く前の春はぐんぐんと成長する時期。こまめにアスチルベをチェックして、水やりをおこないましょう。

アスチルベの育て方4「場所」

アスチルベは、耐寒性と耐暑性のある植物です。ただし真夏の暑い時期に直射日光を浴びすぎると葉焼けを起こしてしまい、株全体が弱る原因になります。アスチルベは木の陰など半日陰で栽培するのがベストです。また、真夏と真冬には、株元にバークチップや落ち葉をほどこしてあげるとアスチルベの根っこを守ることができます。

アスチルベの育て方5「植え付け」

アスチルベの種はあまり流通していないようです。アスチルベは、一般的に苗から育てます。アスチルベの苗の植え付けに適した時期は、3~4月もしくは10月~11月です。鉢植えの場合、アスチルベの苗よりひとまわり大きな鉢に土を入れて、アスチルベの苗を植え付けましょう。地植えの場合、アスチルベの苗と苗との株間は20~30センチあけましょう。苗を植え付けたら、根っこがしっかり根付くまで直射日光の当たらない風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。アスチルベの苗は、直射日光に当たると枯れてしまうこともあるので注意しましょう。

アスチルベの育て方6「植え替え」

アスチルベは、ぐんぐん成長する植物。鉢植えの場合は、定期的な植え替えをして根詰まりを防ぎましょう。だいたい1~2年に一度、アスチルベを植え替えましょう。これまでより一回り大きな鉢を準備して、アスチルベを植え替えます。地植えの場合も、あまり混みあってくるとアスチルベは花付きを悪くしますので植え替えてあげましょう。植え替えたアスチルベがしっかり根付くまで、直射日光の当たらない風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。なお、植え替えの際に一緒に株分けしてもよいでしょう。

アスチルベの育て方7「剪定」


アスチルベの花が、色あせてきたら花茎ごと切り取って剪定しましょう。花をそのままにしておくとアスチルベは種をつけようとしてパワーをそちらに使ってしまいます。するとアスチルベの株が消耗してしまうことになります。また、冬になりアスチルベの葉や茎が枯れてきたら、それらを株元からきれいに切り取ってしまいましょう。春になればまた新しい芽が出てきます。

アスチルベの育て方8「病気」

灰色かび病

灰色かび病は、じめじめとした梅雨時期など高温多湿の環境下に発生しやすい病気です。アスチルベに灰色かび病が発生すると、はじめに葉っぱや茎に灰色の病斑部があらわれ、最後には株全体が枯れてしまいます。灰色かび病が一度発生すると、根治することは不可能です。病斑部を切り取って駆除しましょう。混みあった葉っぱや枯れた花をこまめに剪定して、アスチルベをできるだけ風通しよくすることで、灰色かび病を予防しましょう。

白絹病

白絹病は、カビを要因とする病気です。アスチルベに白絹病あ発生すると、アスチルベの株元を中心に、まるで白い絹の糸のような病斑に覆われます。放っておくとやがてアスチルベの株は枯れてしまいます。また白絹病は、次々と隣の株に伝染するやっかいな病気です。白絹病を根治する方法はなく、できるだけすみやかに病気にかかった株を処分することが大切です。白絹病を発生させるカビは、土のなかに存在するので、病気が出た土は直射日光で消毒する、もしくは処分しましょう。

アスチルベの育て方9「害虫」

アブラムシ

アブラムシは、暖かくなる春の時期に発生しやすい害虫です。アスチルベにアブラムシが発生すると、葉っぱや茎に寄生し、栄養分を吸い取ってしまいます。栄養分を吸い取られたところは白く変色し、放っておくと株全体が弱り枯れてしまうこともあります。さらにアブラムシの出す糞尿は甘い香りがしてほかの病害虫の発生源にもなります。二次被害を防ぐためにも、アブラムシを見つけたらすぐに駆除しましょう。

ヨトウムシ

ヨトウムシは、ヨトウガの幼虫で、夜のうちに植物の葉っぱや茎を食べてしまう害虫です。ヨトウムシは食欲旺盛で、一晩のうちに株を食べつくしてしまうこともあります。昼間は株元の土のなかに潜んでいることが多いので、あれっと思ったら土を軽く掘り起こしてみるとよいでしょう。見つけ次第駆除しましょう。

アスチルベの増やし方「株分け」

アスチルベは、株分けによって増やすことができます。アスチルベの株分けに適した時期は、3~4月もしくは9~10月ごろです。アスチルベの植え替えの際に一緒に株分けをおこなうと便利です。株分けしたいアスチルベを土から掘り上げます。根っこについた土を軽く手で落として、株の根っこを清潔なハサミやナイフ、手で切り分けて株分けしましょう。だいたい一株に4~5芽くらいつくように分けるのが目安です。株分けした株をそれぞれ植え付けます。植え付けた株がしっかり根付くまで、直射日光の当たらない風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。

アスチルベを育ててみよう

アスチルベは、ふわふわとしたお花が可愛らしく近年人気急上昇している植物です。アスチルベの魅力は花姿だけではなく日陰に植えられること。どうしても寂しくなりがちな木や建物の陰に植えておくと、お庭に明るい雰囲気をもたらしてくれます。アスチルベは目立たないけれど実はとても魅力的なお花なので、ぜひガーデンに取り入れてみてください。