検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

カワハギとは?旬の時期や釣り方・仕掛けをご紹介!さばくのは簡単?

エサ取り名人の異名をもつカワハギ、以前はその小さなアタリをとれませんでした。近年では道具が進化し、今ではそのテクニカルさから大変な人気を集めています。今回はそんなカワハギの旬の時期や釣り方・仕掛け・捌き方までを、ご紹介いたします。
2020年8月27日
やまちゃん
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ダイワ 快適カワハギ仕掛け ワンディパックSS パワーワイドフック 4.0

ダイワ(Daiwa) 船竿 ベイト カワハギ X M-180

ダイワ(Daiwa) ベイトリール フエゴ CT 103SH

がまかつ(Gamakatsu) 簡単堤防ちょい投げカワハギ仕掛HD108 1-2.

ダイワ 快適カワハギ ピラピラ集寄R 0.5号 S-2

OWNER(オーナー) カワハギ集魚 中オモリ 5B 33376

ハヤブサ(Hayabusa) カワハギ 目玉集魚シンカー ホロフラッシュ P582 25号 3 アカキン

はじめに

カワハギといえばキモ(海のフォアグラと称されるほど)、これが食べたくて釣りに出かける人も多いはず。スパーや魚屋さんでも、なかなか入手するのは難しく、これを食べられるのは、まさしく釣り人の特権と言っても良いでしょう。カワハギ釣り自体も楽しく、なんといってもあの子気味良く、強い引きの虜になってしまったアングラーも多いでしょう。

カワハギの生態

分類:フグ目・カワハギ科に分類される魚
学名:stephanolepiscirrhifer
全長:最大30㎝ほど
北海道から東シナ海まで広く分布。生息数は南に行くほど多くなります。灰色の体の背側には複数の茶褐色の斑点があり、鰭が黄色身を帯び、体形はひし形で平たいのが特徴です。成熟した雄は背鰭の1本が糸のように伸びています。水深50mより浅い砂底と岩礁が混じるような環境に生息し、ゴカイ、貝類、甲殻類などをエサとします。

カワハギの仲間をご紹介

ウマズラハギ

カワハギの仲間はなんと100種類、そのうち食用とされている魚は、カワハギとウマズラハギのみです。ウマズラハギはカワハギよりも漁獲量が多く、そのためウマズラハギがカワハギと区別なく出回ったりもしています。ウマズラハギもカワハギも味はほとんど変わりません。

カワハギの旬

身が美味しい旬は夏、肝が美味しい旬は秋から冬

カワハギの旬は、2つあります。身が美味しくなる旬である夏7月~8月と、キモが美味しくなる旬である11月~2月頃です。カワハギの産卵期は5月~8月にかけてで、その後体力の回復したカワハギの刺身は脂がのっている上に透き通っていて、弾力や歯応えがあります。産卵期を控えた秋から冬にかけては、栄養をため込む時期で、この時期にキモがピンク色に膨れ上がります。脂肪の少ない身に対し、栄養の溜まったキモには脂が多く含まれ、あのこってりとしたまろやかな味わいを楽しめます。
 

カワハギが釣れる時期

堤防で釣れる時期

沖釣りでは通年釣れますが、堤防や磯では、産卵のために浅場にくる5月~8月にかけてが、よく釣れる時期となります。産卵は沿岸の砂底に卵を産み付けます。生まれた幼魚は浅海の海藻帯等に身を隠し、成長し大きくなるにつれ沖へとでていきます。

沖のカワハギ釣り(船釣り)

カワハギは通年釣れますが、特に産卵期を控えた11月~2月が栄養を蓄えなければならない季節でよくエサを食べます。この時期にキモが大きくなり、キモがパンパンになったカワハギが釣れるでしょう。

カワハギが釣れる場所

堤防でのカワハギ釣り

カワハギは一般的に船で沖を狙って釣りますが、実は堤防からでも十分狙って釣れる魚です。カワハギは砂底に岩礁が混じったような海底を好んで生息し海藻がある場所では藻場などもポイントとなります。堤防で釣りをするのであれば、できるだけ水深のある場所を選びましょう。浅すぎると群れが回遊して来ません。いろいろな場所で釣れる魚ですが、外道として釣れる場合が多く堤防釣り専門で狙うには、ポイント選びが難しいのも事実です。釣りエサ屋さんの釣果や記録を調べ、前もって釣れている場所をピックアップしておきましょう。

沖のカワハギ釣り(船釣り)


釣果を出しやすいのは船釣りでしょう。カワハギ釣りは基本的に通年ですが、釣り船により多少異なりますので念のため船宿に確認をしておきましょう。釣る場所や水深、潮の流れにより使うオモリの重さや仕掛けが変わるので、こちらもいっしょに確認をしておくと良いでしょう。

カワハギ釣りのタックル

堤防でのカワハギ釣り

竿:7~8ft前後のスピニングロッド(カワハギの堤防釣り専用ロッドはありません。エギング等のルアーロッドをおすすめします)
リール:小型のスピニングリール
道糸:PEライン 0.6~1号
オモリ:3号~6号(水深や塩の流れにより使い易いものを選んでください)

仕掛け

出典: http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/terminal_tackle/fune_te/kaiteki_kawa_onedayp_ss/index.html

カワハギの仕掛けは同付3本針仕様が一般的です。仕掛けの下部スナップにオモリをつけます。枝スは接続部から脱着が可能です。カワハギの口はフグと同じく、鳥のくちばしのようになっていて、そのくちばしで噛まれると針先がすぐに鈍くなります。そのため針先が鈍くなったり、針のサイズや種類を変えたい時に、すぐに交換ができるようになっています。※針を交換する際は針が上を向くようにセットしてください。  

ダイワ 快適カワハギ仕掛け ワンディパックSS パワーワイドフック 4.0

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

ハリ4号 ハリス3.5号 ハリス7㎝ 8の字コブ付きでスッポ抜けがなく、ハリス止めへの着脱も簡単。 ハリス交換が簡単に行える「快適フックビーズ」仕様 ハリ先が鈍く(アタリはあるのに掛かりにくく)なってきたら替え針と交換して釣果アップ。 適度な張りがあり耐久性に優れた100%フロロカーボンハリス(ディーフロン船ハリス)を使用

エサ

エサは当たりを取りやすいアサリをおすすめします。ゴカイ等の長さのあるエサは先端からかじられてしまう、途中からかじられるなどして、千切れになっていまいフッキングしずらい。オキアミは集魚効果は高いですが、つつかれるとあっという間にバラバラになってエサ持ちが良くありません。

船でのカワハギ釣り

竿:6~7ftの先調子のベイトロッド
リール:小型の両軸リール
道糸:PEライン0.8~1.5号
オモリ:25~40号(水深や潮の流れで変わります。釣り船で指定されている場合があるので確認をしておきましょう。1人だけ軽いオモリを使ったりすれば、他の人とおまつりをする原因となります。)

仕掛け

仕掛けは防波堤でも、船釣りでも同じ同付3本針仕様を使います。

エサ

エサはアサリを使います。以下にアサリの付け方について、動画を添付致しますので参考にして下さい。アサリは船宿で購入できますが、自分で準備する場合、準備するアサリはできるだけ小粒のものが良いでしょう。型も揃えるようにします。また、アサリは塩等を用いて硬さを調整して使いますが、アサリは生エサなので一度に大量に出すと、干からびてしまい硬さが変わってしまいます。その日のエサの消費量を考えて小出しにして使うと良いでしょう。
 

アサリの付け方

1.水管の横から針を刺します。
2.ベロの部分の薄い方から厚い方へと縫い刺します。
3.針先がワタの部分に収まるようにします。

カワハギの釣り方

堤防でも、船釣りでも釣り方は、ほぼ同じと言って良いでしょう。
※堤防の釣りでは広い範囲を探るために、キャストする機会が多くなります。

タタキ釣り

タタいて(竿を細かく上下させる)エサを上下に揺らしてカワハギを寄せてその後タタキを止めてカワハギにエサを食わせます。タタキにはタタキながらエサを持ち上げタタキ上げと、タタキながらエサを沈ませるタタキ下げと、オモリを底から持ち上げずその場でタタク釣りがあります。どのタタキがその状況にあっているか、通常のタタキとタタキ上げタタキ下げと試して見ると良いでしょう。この釣り方で仕様するフックについては、ハゲ針・ワイドフック等が良いでしょう。また集奇等を付けてカワハギにアピールするのも効果的です。
 

ゼロテンション

竿先に負荷を掛けないようにして(弛ませるとアタリが解らなくなるので張らす緩めずの状態・できるだけエサが自然に漂う感じを演出します)カワハギにエサを食わせます。この釣り方で使用するフックはハゲ針・ワイドフック等が良いでしょう。
 


キャスト

船釣りでは、通常船の真下に仕掛けを落とし釣りをしますが、広い範囲を探るためにキャストするのも良いでしよう。大勢のアングラーが船の真下で釣るのでキャストする事でプレッシャーのかかっていないスレていないカワハギが釣れやすくなります。ただし、オモリを引きずって来るので根掛かりが多くなるので注意しましょう。この釣り方で使用するフックはハゲ針・ワイドフック・スピード等が良いでしょう。

宙の釣り

底を取ってから、ラインを50㎝から1m巻き上げます。タナを決めたら、竿を上下にゆっくりと大きくしゃくったり、タタキを入れて誘います。その後、止めて食わせの間を取りましょう。底に外道が多く、カワハギが底から浮きぎみの時に効果的です。この釣り方で使用するフックはハゲ針・ワイドフック等が良いでしょう。
 

タルマセ、ハワセ釣り

出典: http://daiwa.globeride.jp/column/fishworld/contents/kawahagi4.html

タルマセ釣りは、ラインを弛ませてテンションをかけていない(エサは底についていない宙を漂うイメージ)状態で、更にラインをゆるめ、完全に仕掛けを底に這わせてしまう(エサが底についた)状態での釣りを、ハワセ釣りと言います。カワハギが底にベッタリで砂のなかのエサを探しているような時に効果的な釣り方です。この釣り方では、中オモリを使用してラインを底に這わせやすくするのと、フックはカワハギに吸い込ませやすくするためにスピードまたは食わせ系の針をおすすめします。

おすすめのタックル

ロッド

ダイワ(Daiwa) 船竿 ベイト カワハギ X M-180

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

アタリが見やすく、誘いやすい調子を追求しており、 一般的な「タタキ&タルマセ」の釣りだけでなく、「ゼロテンション」や「宙」の釣りなど、様々なテクニックをそつなくこなせる基本性能を備えている。

リール

ダイワ(Daiwa) ベイトリール フエゴ CT 103SH

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):77 ギヤー比:7.3 自重(g):205 最大ドラグ力(kg):5 標準巻糸量 ナイロン(lb-m):12(0.285mm)-120、14(0.310mm)-100、16(0.330mm)-85 ベアリング(ボール/ローラー):5/1 ハンドル長さ(mm):90

堤防仕掛け

がまかつ(Gamakatsu) 簡単堤防ちょい投げカワハギ仕掛HD108 1-2.

出典:Amazon
出典:Amazon

オモリ付きのパーフェクト仕掛で手軽にカワハギを狙えます。全長65cm海底付近に生息するカワハギには、ちょい投げ&ズル引きが効果的。ルアーロッド、コンパクトロッドで美味しいカワハギを手軽に狙えます。 ※針が交換式ではないので仕掛けの予備を持っておきましょう。

集器

ダイワ 快適カワハギ ピラピラ集寄R 0.5号 S-2

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

カワハギはハデなものに興味を持ちます。タタキ釣りのようにエサを動かして誘うような釣りで集奇を使うと効果的です。

中オモリ

OWNER(オーナー) カワハギ集魚 中オモリ 5B 33376

出典:Amazon

集魚機能付きオモリ。光と音でカワハギにアピール、タルマセ・ハワセ釣り用の中オモリとしても使用可。

オモリ

ハヤブサ(Hayabusa) カワハギ 目玉集魚シンカー ホロフラッシュ P582 25号 3 アカキン

出典:Amazon

カワハギはハデなものに興味を持ちます。エサを動かして誘うような釣りで、または、ハワセ釣りのような底にエサをつけてしまうような釣りでもオールラウンドにカワハギにアピールをします。

カワハギのしめ方

釣ったカワハギを新鮮なまま持ち帰り美味しく料理するために、カワハギのしめ方をご紹介します。この作業は必ずカワハギが生きているうちに行って下さい。まず、カワハギのエラに包丁を入れて血抜きを行います。血抜きができたら、氷の入ったクラーボックスにカワハギを入れて下さい。この時、カワハギに直接氷が触れないよう、新聞紙やキッチンペーパー等でカワハギを包みビニール袋に入れて5~10℃ぐらいで魚を保管しましょう。カワハギに氷が直接触れると、氷焼けしてしまうのと死後硬直を早めてしまい鮮度が保てなくなる原因になります。更に新鮮な状態でカワハギを持ち帰りたい、もっと美味しくカワハギのお刺身を食べたいという方は、神経しめをおすすめします。
 

カワハギの捌き方

カワハギの調理方法(3枚下ろし)

①角の後ろに包丁を入れ、頭と胴体を引っ張って引き離します。
②次に胴体側のお腹の部分を洗います。(内臓は頭の方に残ります)
③切れ目を入れ手で皮をはがします。(カワハギの名前の由来通りに簡単に皮を剥がせます)
④背中側から包丁を入れ、骨にそって身を切り取ります。反対側も同じ手順で切り取って3枚下ろしにします。
※魚を調理するうえで、3枚下ろしは基本となります。しっかりとマスターしておきましょう。

カワハギの調理方法(お刺身用) 


※3枚に下した後
①お腹の骨を切り取ります。
②真ん中の血合い骨を切り取る際、包丁を垂直に入れ薄皮も取り除きます。(お刺身にする場合、薄皮が残っていると食感が悪くなるので綺麗に取り除いたほうが良いでしょう)

カワハギの調理方法(キモの取り方)

①キモの付け根に指を入れて頭から取り出します。
②頭から取り出したキモについている苦玉(胆のう)を潰さないよう取り外します。
※キモ和え等にする調理方として、動画にはありませんがキモをお酒に付けて軽く洗い、裏ごしすると生臭ささが消え食感も良くなります。
 

おすすめの食べ方と料理レシピ

カワハギ食べ方、お刺身キモ添え&キモ和えレシピ

冬の旬一番のおすすめ料理は、キモ添えやキモ和えでしょう。贅沢にキモのごろっとした食感を味わいたいならキモ添えに、まったりした食感を味わいたいならキモ和えに。レシピは簡単、お刺身ように捌いた身にキモをそのまま添えるか、醤油やみりんで味付けしたキモにお刺身をつけて食べるか、食べ方はお好みで、たくさん釣れたならどちらも楽しんでみてはいかがでしょう。

カワハギの食べ方、お刺身レシピ

夏の旬のカワハギおすすめの食べ方、料理はお刺身です。この時期に釣れたカワハギはキモこそありませんが、身は脂がのって美味しいです。少し厚めに捌いて豪快に食べてみてはいかがでしょう。

カワハギの食べ方、煮つけレシピ

カワハギの定番料理煮つけ、調理も簡単、フライパンに酒・みりん・醤油・水・砂糖を入れ火に掛けます。煮立ったところで皮を剥いだカワハギを入れ落とし蓋をします。10~15分くらい弱火~中火で煮ます。途中、煮汁をかけます。崩れないようになったら、裏返して火を通し、味を整えて完成です。甘辛く煮つけた白身は簡単に骨から取りやすく、ご飯のおかずにピッタリです。

カワハギの食べ方、アラ汁レシピ

頭にも身がたくさんついているので、これを調理に使わない手はありません。他の料理に使ったアラ等も一緒に入れれば、更にたくさんのダシが出てとても美味しいアラ汁ができます。調理方法は、お刺身用に捌いた頭はくちばし部分をハサミで取り皮を剥ぎます。次にお鍋にお水を入れ塩を少量入加え沸かします。火が通りダシが出てきたらお味噌をといて出来上がりです。

カワハギの食べ方、鍋レシピ

釣りに行って冷えた体を温めるのにピッタリな料理です。カワハギのお刺身のキモ和え等を作った後のアラでダシを取った鍋はとても美味しいです。レシピは簡単、お鍋にお水と昆布を入れ火にかけ、その中にお酒と中骨(中骨は入れる前に熱湯をかけて霜降りにしておくと良いです)を入れてダシを取ります。アクが出るので、取り除き透明なダシにします。ダシに醤油、塩を入れて味つけをします。更に火にかけ沸いたら野菜や豆腐、カワハギの身を入れ火が通ったら出来上がりです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。カワハギ釣りは大変奥深いものがあり、そのテクニックを習得するには、実際に経験を積むのが一番でしょう。カワハギ釣りを始めると、最初はその難しさに悩んでしまうかもしれません。しかし、自分で釣ったカワハギを自分で料理し、味わえば、次はもっとたくさんのカワハギを釣って食べたいと、きっと思うはずです。数ある釣り対象魚の魚の中で、カワハギは料理の素材として、ひじょうに高い位置にあると言えます。そのカワハギをたくさん釣って、その美味しさを十分味わってみてはいかがでしょう。