検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

フィロデンドロンとは?その特徴や種類、育て方をご紹介!風水にもいい?

フィロデンドロンは明るいグリーンの葉っぱが印象的な観葉植物。「華やかな明るさ」という花言葉とともに風水の世界でも人気です。フィロデンドロンは育て方や増やし方も簡単。フィロデンドロンの植え替えや剪定などの育て方や増やし方をご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フィロデンドロンってどんな植物?

フィロデンドロンは、サトイモ科に属する植物で、世界中の亜熱帯地域に自生しています。ツル性の種類のほか、茎が直立する種類、地面をはう種類などさまざまです。フィロデンドロンの草丈は、種類によって異なりだいたい10~1000センチくらいです。フィロデンドロンは、育て方や増やし方が簡単で、そのうえ美しい立ち姿からお部屋を明るくする観葉植物として重宝されています。また、フィロデンドロンは、風水にもよいと言われていて人気があります。

フィロデンドロンの名前の由来

フィロデンドロン(Philodendron)は、ギリシャ語に由来する花名です。ギリシャ語の「フェレオ(愛する)」と「デンドロン(木)」があわさって名付けられました。

フィロデンドロンの花の特徴

フィロデンドロンの花は、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる種類です。仏炎苞とは、花茎に小さな花と、それを囲むように大きく発達したガクがつく花の種類のこと。たとえばサトイモや水芭蕉などが同じ仏炎苞の種類の花にあたります。フィロデンドロンの内側の小さな花は白色で、外側のガクはグリーンです。ただし、フィロデンドロンの開花はたった一日で、自生地のような亜熱帯の気候でないとなかなか花を咲かせません。

フィロデンドロンの葉の特徴

フィロデンドロンの葉っぱは、明るいグリーン色です。種類によっては薄黄緑色の斑のはいるものもあります。フィロデンドロンの葉っぱの形は、種類によって実にさまざまで、同じフィロデンドロンとは思えないくらいバラエティに富んでいます。

フィロデンドロンの基本データ

科名属名

サトイモ科・フィロデンドロン属

学名

Philodendron

和名

フィロデンドロン

英名

Philodendron

原産国

亜熱帯地域全般

フィロデンドロンの花言葉

フィロデンドロンには2つの花言葉が存在します。2つの花言葉ともにフィロデンドロンの美しい草姿からイメージしてつけられたもの。フィロデンドロンは美しい観葉植物なので、花言葉を添えて贈り物にしても素敵です。2つの花言葉を詳しく見ていきましょう。


花言葉1「壮大な美」

フィロデンドロンは、日本では一般的に鉢植えにして観葉植物として楽しみますが、自生地ではまるで木のように大きく育ちます。フィロデンドロンの大きな草姿からイメージされて、「壮大な美」という花言葉が生まれました。

花言葉2「華やかな明るさ」

フィロデンドロンの葉っぱの色は明るいグリーンで、お部屋に飾るとその場を明るくしてくれます。その雰囲気から風水的にもよいとされプレゼントにも人気です。フィロデンドロンのこうした特徴から、「華やかな明るさ」という花言葉がつけられました。

フィロデンドロンの風水

風水とは、中国で古くより伝わる考え方で、物の方角によって気の流れが変わり、物をうまく配置することでよりよい運気を呼び込むという方法です。風水の世界では、私たちの生活のなかには、良い気と悪い気が存在しているとされています。そして風水の世界では、明るいグリーン色の観葉植物は悪い気を取り除いて良い気を呼び込む力があると言われています。

フィロデンドロンの風水での意味

フィロデンドロンを風水的に見てみると、大きく伸び伸び育つ特徴から「既成概念にとらわれず自由な発想が生まれるようになる」との効果があるそうです。そのためフィロデンドロンを飾っておくと、勝負に勝つ、なんでも果敢にチャレンジする、というパワーが湧いてくるのだとか。とくにフィロデンドロンをお部屋の南に置くとより活力がみなぎるという風水の教えがあるそうです。せっかくの風水パワーがおとろえないように、フィロデンドロンをこまめに剪定や葉水をして美しく保ちましょう。

フィロデンドロンの種類

フィロデンドロンは、世界中の亜熱帯地域を中心に、650種類自生していると言われています。同じフィロデンドロンに属していても、葉っぱの形がさまざまで同じ種類とわからないくらい多彩です。また、フィロデンドロンには、茎が立ち木性のものとツル性のものがあります。フィロデンドロンは、挿し木や株分けで比較的容易に増やすことができるので、いろいろな種類のフィロデンドロンを増やしていくのも楽しいですね。

クッカバラ

クッカパラは、草姿が上品なフィロデンドロンです。フィロデンドロンはサトイモ科の植物であり、クッカパラの葉っぱの形は、サトイモに本当によく似ています。次々と葉茎が出てくるので、もっさりしないようにこまめに剪定しましょう。

シルバーメタル

シルバーメタルの葉っぱの色は、やや淡いグリーンで、シルバーがかって見えます。シルバーメタルの葉っぱはやや大きめ。立ち姿が行儀よいのでインテリアや風水に取り入れやすい種類です。葉っぱが混みあいやすいので剪定をして風通しよくしてあげるとよいでしょう。

セロウム

セロウムの葉っぱは、つやつやとしていて、まるで手のひらをぱっと広げたような形をしています。なんだか歓迎されているようでうれしくなるフィロデンドロンです。

ホープ

ホープは、ぎざぎざの葉っぱが印象的なフィロデンドロンです。少し珍しい観葉植物を探しているかたにおすすめのひとつです。フィロデンドロンには「壮大な美」とう花言葉があるのですが、まさにその花言葉を思わせる大振りの草姿です。

ゴエルディファンドン

ゴエルディファンドンは、立ち姿がとても上品ですっきりとした印象のフィロデンドロンです。


ソデロイ

ソデロイは照り葉が特徴のフィロデンドロン。グリーンの葉っぱに葉脈が浮かび上がり独特の雰囲気を醸し出しています。おしゃれなカフェなどにも似合う外観で、開店祝いにも人気がある種類です。

ヒメカズラ

ヒメカズラは、ツル性のフィロデンドロンです。生育が早くツルをぐんぐんと伸ばします。ツルを壁に伝わせながらインテリアに取り入れるのもよいでしょう。不要なツルは剪定をしてきれいに草姿をキープしましょう。

フィロデンドロンの育て方1「土づくり」

フィロデンドロンは、水はけのよい土壌を好む植物です。小粒の赤玉土に腐葉土や川砂を混ぜたものを準備しましょう。市販の観葉植物用の培養土や、水苔に植えてもよいでしょう。

フィロデンドロンの育て方2「肥料」

フィロデンドロンは、生育旺盛でとても丈夫な植物なので、それほど多くの肥料を必要としません。フィロデンドロンの成長時期である4~9月ごろに定期的に肥料をほどこしましょう。2カ月に1度の割合で穏効性の固形肥料を与えるか、2週間に1度の割合で液体肥料を与えます。フィロデンドロンの休眠の時期である冬場は、肥料をほどこす必要はありません。

フィロデンドロンの育て方3「水やり」

フィロデンドロンは、水を好む植物です。フィロデンドロンを植えている土の表面が乾いたらしっかりと水やりをおこないましょう。とくに、真夏の暑い時期は水切れしないように気をつけましょう。ただし水やりのしすぎは禁物です。鉢のなかで水がたまりフィロデンドロンが根腐れを起こして枯れてしまうことがあります。また、フィロデンドロンにはときどき葉水をしてあげましょう。葉水とは、霧吹きで葉っぱに水を吹きかける観葉植物特有の水やり方法です。

フィロデンドロンの育て方4「場所」

フィロデンドロンは、日当たりのよい風通しのよい環境を好む植物です。鉢に植えたフィロデンドロンを、春夏秋冬の季節に合わせて快適な場所に移動してあげるのがベストです。とくに冬の寒さは苦手なので、あたたかく管理しましょう。

フィロデンドロンの育て方5「植え付け」

フィロデンドロンは、亜熱帯地域原産の植物で、冬の寒い時期を苦手とし、5度以下になると枯れてしまうことがあります。そのためフィロデンドロンの植え付けは、冬の時期にはあたたかいところに移動させられる鉢におこないます。フィロデンドロンの植え付けに適した時期は、5~8月です。フィロデンドロンは生育スピードのはやい植物なので、苗より少し大きめの鉢に植えるとよいでしょう。

フィロデンドロンの育て方6「植え替え」

フィロデンドロンは、生育スピードのはやい植物なので放っておくと根詰まりを起こしてしまい、生育スピードが落ちたり枯れてしまうこともあります。フィロデンドロンは定期的に植え替えをしましょう。フィロデンドロンの植え替えに適した時期は、5~8月ごろです。フィロデンドロンは丈夫な植物なので植え替えにはそれほど神経質にならなくても大丈夫です。植え替えたいフィロデンドロンを鉢から取り出して、これまで植えていたものよりひとまわり大きな鉢にフィロデンドロンを植え替えます。植え替えたフィロデンドロンがしっかり安定するまで、水やりを続けましょう。

フィロデンドロンの育て方7「剪定」

フィロデンドロンは、生育旺盛な植物で、放任していると葉っぱがもさもさしてきたり、ツルが伸びすぎたりと草姿が乱れていきます。フィロデンドロンを観察しながら適時剪定をして草姿を整えましょう。フィロデンドロンの剪定に適した時期は、4~9月のフィロデンドロンの成長時期です。こまめに剪定すると切ったところから脇芽が生えてきてフィロデンドロンがより生き生きとします。剪定のポイントは、フィロデンドロンの下のほうの葉っぱを残すことです。なお、剪定の際に切り取った茎を、挿し木するのもおすすめです。

フィロデンドロンの育て方8「病気」


フィロデンドロンは、軟腐病にかかることがあります。軟腐病は、じめじめした梅雨時期など高温多湿の環境下で発生する病気で、フィロデンドロンの傷口から細菌がはいることで観戦します。軟腐病になると、フィロデンドロン内の栄養分を運ぶ道がふさがり、葉や茎が腐って枯れてしまいます。軟腐病を見つけたら、ただちに病気の部分を切り取りましょう。軟腐病は傷口から感染するので、フィロデンドロンの剪定をおこなったあとは、こまめに観察することが大切です。

 

フィロデンドロンの育て方9「害虫」

ハダニ

フィロデンドロンには、ハダニが発生することがあります。ハダニはおもに葉っぱの裏に寄生するため、発見が遅れがちになる害虫です。ハダニはフィロデンドロンに寄生して葉っぱや茎の栄養素を吸ってしまいます。ハダニに吸われたところは白っぽく変色し、放っておくと枯れてしまうこともあります。ハダニを見つけたらすぐに駆除しましょう。なお、ハダニは水を苦手とする害虫。定期的な葉水はハダニ予防に効果的です。

カイガラムシ

フィロデンドロンにはカイガラムシがつくことがあります。カイガラムシはフィロデンドロンの葉や茎に寄生して、栄養分を吸い取ってしまいます。カイガラムシの成虫はとても硬い殻に覆われているので、薬剤と塗布しても効果がききづらいです。カイガラムシを駆除するときは、ブラシなどでこそぎ落すようにするとよいでしょう。

フィロデンドロンの増やし方1「挿し木」

フィロデンドロンの増やし方のひとつめは、挿し木です。フィロデンドロンは発根しやすい植物なので、挿し木による増やし方は比較的簡単です。フィロデンドロンは、大きく直立性のタイプとツル性のタイプに分けられます。直立性かツル性かにより挿し木枝の作り方が少し変わります。どちらにせよフィロデンドロンは、コツさえつかめば挿し木による増やし方が簡単な植物です。挿し木による増やし方を詳しく見ていきましょう。

直立性のフィロデンドロンの挿し木

直立性のフィロデンドロンの挿し木に適した時期は、5~8月ごろです。フィロデンドロンの挿し木にする部分を株から切り取ります。育ちのよい茎を付け根部分から清潔なハサミで切りましょう。挿し木用に切り取った茎の切り口に水苔をまいてから、パーライトとバーミキュライトを混ぜた土に挿し木します。半日陰の風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。土が乾かないようにキープするのが挿し木のポイントです。根っこが出てきて安定してきたら挿し木苗の完成です。好きな場所に植え替えましょう。

ツル性のフィロデンドロンの挿し木

ツル性のフィロデンドロンの挿し木に適した時期は、5~8月ごろです。株から程度のよいツルをだいたい15センチくらい切り取ります。切り取ったツルについている葉っぱを、先端の2~3枚を残して取り除きます。切り口に水苔をまき、パーライトとバーミキュライトを混ぜた土に挿し木します。半日陰の風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。しっかり根付いたら挿し木苗の完成です。お好みの鉢などに植え替えてあげましょう。

フィロデンドロンの増やし方2「株分け」

フィロデンドロンの増やし方の2つめは、株分けです。フィロデンドロンの株分けに適した時期は、5~8月ごろです。株分けによる増やし方は比較的簡単なのでトライしてみましょう。フィロデンドロンの植え替えの際に一緒に株分けしてもよいでしょう。株分けしたいフィロデンドロンを鉢から抜き取って、土を軽く落とします。根っこを清潔なハサミや手で切り分けましょう。上の葉芽がそれぞれの株になるべく均等になるように切り分けるのが株分けによる増やし方のポイントです。土を入れた鉢にそれぞれの株を植え替えます。半日陰の風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。株分けしたフィロデンドロンがしっかり根付いたら株分けによる増やし方の成功です。

フィロデンドロンでお部屋に風水を取り入れてみよう

フィロデンドロンは、鮮やかで生き生きとした葉でインテリアグリーンとして人気の植物。生育旺盛で育てやすいので初心者にもおすすめです。また風水ではフィロデンドロンを南側に飾ると勝負事によいと言われています。フィロデンドロンをお部屋に飾ってみませんか。