新潟の山
新潟の山は佐渡の金北山などを含めて、下越の山、中越の山、上越の山の4エリアに分けることができます。佐渡には金北山のように標高1000mを超える山があり、下越の山(阿賀北地区ともいう)は朝日山地や飯豊山地のように宗教的な山が多く、中越の山には高山から低山までトレッキングコース、ハイキングコースを含めて新潟の代表的な山が集まっています。
駒ケ岳、中ノ岳、八海山の越後三山もここにあります。上越の山は大リゾートエリアの妙高山があり、多くのハイカーや登山客に人気のエリアで他にも黒沢岳や火打山など人気の山もあります。
【新潟の登山】初級ハイキング・トレッキングコース
新潟の登山の初級レベルの山を紹介します。非常に多くの山がありますが、ここに上げるのは1部です。
[新潟の登山]①弥彦山表山道コース 初級
弥彦山は新潟県弥彦村と長岡市との境界にある標高634mの低山です。越後平野日本海沿いの弥彦山塊の山並の主峰です。弥彦山に隣接して多宝山(634m)があり、双耳峰となっています。佐渡弥彦米山国定公園に指定されていますが、日本百名山の著者深田久弥は名山には違いないが絶対的に標高が足りない、といっていました。標高の割に非常に秀麗な山容となっています。山全体が弥彦神社の神域となっています。ハイキング、トレッキングに絶好のルートです。難易度は低く日帰りコースです。
コース情報
ルート
弥彦神社ー里見松―9合目ー弥彦山頂上ー9合目ー弥彦神社
登山口は弥彦神社社殿左に続く万葉の道を行く。
歩行距離:9.1km
累積標高差:670m
コースタイム:約3時間45分
アクセス:JR弥彦線弥彦駅徒歩15分、北陸自動車道三条燕ICより車25分駐車場弥彦神社周辺2000台
[新潟の登山]②護摩堂山コース 初級
護摩堂山は標高274mの低山です。誰でも登れる気楽な山です。山頂に咲くアジサイは3万株も植えられており、6月中ごろから7月にかけてが見頃となります。護摩堂山は新潟県蒲原平野の広大な田園風景も一望できます。初級ハイキングコースで難易度も低く日帰りコースです。
コース情報
ルート
護摩堂登山口ー展望広場ー第二展望広場ー団九朗小屋ー石切り場ーかたくり群生地ー山頂広場ー護摩堂城址跡ー石切り場ー登山道入り口
歩行距離:約6km
コースタイム:約2時間
アクセス:JR信越本線田上駅より徒歩10分、磐越自動車道新津ICより車30分駐車場護摩堂山登山口50台無料
[新潟の登山]③菅名岳コース 初級
菅名岳は五泉市と阿賀町との境界にあり、ブナの原生林やカツラの巨木が植生する古くから手つかずの自然を見ることができる山です。五泉の水源となる清水がいたるところから湧き出ており特に山の斜面に開いた穴から水が湧き出るどっぱらの湧水が良く知られています。登山口は小山田駐車場にあり、登山道に入るといきな急な階段が20分ほどつづきますが、あとはゆるやかな登山道です。登りは丸山尾根コース、下山は五葉尾根コースを下ります。難易度も低く日帰りハイキングコースです。
コース情報
ルート
五泉市小山田駐車場登山口ー丸山尾根コースー菅名岳山頂ー鳴沢峰ー五葉尾根コースー登山口
歩行距離:12km
累積標高差:1015m
コースタイム:約6時間30分
アクセス:JR磐越西線猿和田駅下車徒歩60分、磐越自動車道安田ICより車30分
[新潟の登山]④班尾高原・班尾山コース 初級
一生に一度は訪れたい百か所の1つとして遊歩百選(読売新聞)で取り上げられた斑尾高原トレッキングトレイル。1000mの高原に点在する湿原や湖沼の絶景の中を行くトレッキングです。広大な高原の中にはいくつものトレッキングコース、ハイキングコースがありますが、今回は班尾山に登るコースをご紹介します。難易度は低く日帰りトレッキングコースです。山頂からは野尻湖や遠く北アルプスが望めます。
コース情報
ルート
班尾高原ホテルーかえでの木トレイル分岐ー仮山頂ー班尾山山頂(1382m)ー大明神岳ー班尾山山頂ー仮山頂ーぐんぺい街道分岐ーかえでの木トレイル分岐ー班尾高原ホテル
歩行距離:7.5km
コースタイム:約4時間
アクセス:飯山線飯山駅路線バス30分班尾高原下車、上越自動車道豊田飯山ICから国道119号線県道97号線(17分)を経て班尾高原
[新潟の登山]⑤谷川岳トレッキングコース 初級
新潟県と群馬県の県境にまたがる山で日本百名山に選ばれた山です。ギネスにも載った多くの遭難者で有名な一ノ倉沢を登るコースではありません。こちらはクライミングスポットです。一般登山道は初心者でも十分登れる人気で難易度の低い日帰りコースです。谷川岳は双耳峰となっており2つのピークを持っています。トマノ耳薬師岳(1963m)、オキノ耳谷川富士(1977m)の2つです。岩稜地帯で非常に険しい山ですが、高山植物や紅葉で有名で多くの登山者が集まります。
登山道は初級、中級、上級にグレードが分かれ、多くのコースがあります。今回はロープウエイを使った初心者トレッキングコース天神尾根コースを紹介します。ハイキングコースもあります。難易度は低く日帰りコースです。
コース情報
谷川岳ロープウエイ土合口駅(746m)ー終点天神平駅(1320m)-天神峠リフトー天神峠ー熊穴沢避難小屋ー天狗の溜り場ー天神ザンゲ岩ー谷川岳肩ノ小屋ーオキノ耳谷川岳山頂(1977m)-トマノ耳谷川岳山頂(1963m)-谷川岳肩ノ小屋ー熊穴沢避難小屋ー天神峠ーロープウエイー土合口駅
歩行距離:3.1km
標高差:615m
コースタイム:約5時間30分
アクセス:ロープウエイ出合口駅へは、上越新幹線上毛高原駅より谷川岳ロープウエイ駅行きバス50分または、上越線水上駅より谷川岳ロープウエイ駅行きバス25分、関越自動車道水上ICより25分、ロープウエイ駐車場(1000円)
【新潟の登山】初級から中級ハイキング・トレッキングコース
新潟の登山、初級から中級レベルのコースを紹介します。多くの山の中の1部ですが、ユニークな山がいっぱいあります。
[新潟の登山]⑥火打山コース 初級
妙高戸隠連山国立公園にあり、新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2482mの山です。日本百名山に選ばれています。妙高山(2454m)とペアで登山する人が多く、2座登頂で小屋泊1泊が標準コースです。初心者の小屋泊経験なら最適なコースです。ハイキングコースもあります。秀麗な妙高山と湿原が見所のですが、火打山と妙高山の間は7月中旬ころまで大倉乗越付近で雪渓が残る場合があります。アイゼン、ピッケルの準備が必要です。事前に山小屋で確認ください。難易度は高くはありませんが体力を必要とします。日帰りできますがあまりおすすめしません。
コース情報
ルート
笹ヶ峰登山口ー黒沢ー富士見平ー高谷池ヒュッテー火打山山頂(2482m)-高谷池ヒュッテー黒沢池ヒュッテー大倉乗越ー妙高山山頂(2454m)-大倉乗越ー黒沢池ヒュッテー富士見平ー黒沢ー笹ヶ峰登山口
歩行距離:約24km
標高差:1152m
コースタイム:約12時間30分
アクセス:JR信越本線妙高高原駅から頸南バス笹ヶ峰バス停、関越自動車道妙高高原ICから約17km笹ヶ峰駐車場、笹ヶ峰駐車場150台
[新潟の登山]⑦八海山コース 初級から中級
八海山(1778m)は新潟県南魚沼市に聳える岩峰です。山頂は岩峰群となっており、古くから修行の山として崇められてきた霊山です。八開山は魚沼三山の1つと呼ばれていましたが国定公園に指定された後越後三山に改称されました。(越後三山ー八海山、越後駒ケ岳(2003m)、中ノ岳(2085m))
八海山ロープウエイがあり、標高1200mまで一気に登ってこられます。今回は登りをロープウエイで、下山は徒歩でのコースとなっています。初心者でも登れる難易度ですがかなりの体力を必要とします。日帰りはおすすめしません。
コース情報
ルート
ロープウエイ山麓駅ー山頂駅ー大倉口分岐ー六合目女人堂ー薬師岳(1654m)-千本檜小屋ー八つ峰分岐ー大日岳・入道岳(1778m)-新開道分岐点ー稲荷清水ー2合目登山口ーロープウエイ山麓駅
歩行距離:10.5km
標高差:820m
コースタイム:約5時間30分
アクセス:JR上越線六日町駅よりバス30分下車徒歩20分、関越自動車道六日町ICより車30分ロープウエイ山麓駅、駐車場300台
[新潟の登山]⑧苗場山コース 初級
上信越高原国立公園にある山で新潟と長野の県境にまたがった成層火山です。冬場は国際的なスキー場となり多くのスキーヤーが集まるスキーリゾートです。苗場山の山頂一帯は湿地帯が広がっており大小様々な池塘が点在し、高山植物の宝庫でもあり、素晴らしい景観を誇っています。そのため、登山、トレッキング、ハイキングに人気の山で、シーズン中はかなり混雑します。難易度は初級から色々なコースがあります。
初心者コースから上級者コースまで多くのコースの中から自分に適したコースを選ぶことができます。今回は最も人気のある和田小屋コースを紹介します。初心者向け日帰りコースです。
コース情報
ルート
五合目登山口三俣和田小屋(1370m)-神楽ヶ峰(2030m)-苗場山山頂ー神楽ヶ峰ー和田小屋
歩行距離:約6.6km
標高差:925m
コースタイム:6時間30分
アクセス:関越自動車道湯沢ICから18kmでスキー場町営駐車場30台駐車場から和田小屋登山口まで徒歩30分、湯沢駅からタクシー25分
[新潟の登山]⑨妙高山コース 初級から中級
人気の高い妙高山トレッキング、登山です。妙高山は焼山、火打山とともに頚城三山を形成しているコニーデ型の二重式火山で赤倉山山脈の南地獄谷から現在も噴煙を上げています。温泉の噴出もあります。
妙高山の北峰(2446m)には一等三角点があり、南側の南峰(2456m)が最高地点です。ここに紹介する燕登山道が全ルートの中で最も変化に富んだコースで称名滝、光明滝、鎖場、急登などがあり飽きることがありません。初級から上級まで多くのコースがありますので自分に適したコースを選ぶことができます。日帰りコースもあります。
コース情報
ルート
燕温泉登山口(1101m)-光明滝ー北地獄谷麻平分岐ー天狗堂ー光善寺池ー風穴ー鎖場ー妙高山山頂(2454m)-鎖場ー天狗堂ー光明滝ー燕温泉登山口
歩行距離:約10km
標高差:2452m
コースタイム:約登り4時間30分、約下り3時間20分
アクセス:燕温泉登山口へは信越本線関山駅市営バス登山口下車、燕温泉登山口下に駐車場6台、39号線沿いに40台駐車可
[新潟の登山]⑩越後駒ケ岳コース 初級から中級
新潟県南魚沼市と魚沼市にまたがる標高2003mの岩峰です。魚沼駒ケ岳とも呼ばれていました。奥只見湖と平ヶ岳を常に後ろにして登ることになります。登山口枝折峠から明神峠を通過すると尾根沿いに登っていきます。急登が所々にあり、山頂直下も急登です。危険な個所もありませんから体力さえあれば初心者でも登れます。難易度クラスは初級、中級です。日帰りはおすすめできません。
コース情報
ルート
枝折峠登山口ー明神峠ー道行山ー小倉山ー百草の池ー前駒ー駒ノ小屋ー越後駒ケ岳(2003m)-駒ノ小屋ー前駒ー百草ノ池ー小倉山ー道行山ー明神峠ー登山口
歩行距離:約14.2km
累積標高差:1348m
コースタイム:11時間(1泊が望ましい)
アクセス:枝折峠へは、JR上越線小出駅から南越後観光バスで枝折峠頂上バス停1時間5分、関越自動車道小出ICから26kmで枝折峠駐車場30台駐車可
[新潟の登山]⑪平ヶ岳コース 中級
日本百名山の1つです。長く平らな山容が特徴で、日本海に注ぐ阿賀野川、太平洋を目指す利根川の源流域にあり、頂上付近は湿地で池塘がいたるところにあり高山植物の宝庫となっています。頂上から30~40分くらいのところに玉子型の珍しい巨岩が土台の上に載っています。花崗岩が風化して自然にできたもののようです。難易度も少し高く厳しい山です。日帰りはおすすめできません。
コース情報
ルート
鷹ノ巣ー平ヶ岳入口ー下台倉山ー台倉山ー白沢清水ー池ノ岳ー平ヶ岳山頂(2141m)-平ヶ岳沢源頭の水場ー玉子岩ー池ノ岳ー白沢清水ー台倉山ー下台倉山ー平ヶ岳入口ー鷹ノ巣
歩行距離:22.5km
累積標高差:1951m
コースタイム:約11時間5分(1泊が望ましい)
アクセス:鷹ノ巣登山口へはJR上越新幹線浦佐駅下車南越後観光バスで奥只見ダム(1時間20分)奥只見観光バスで尾瀬口へ(40分)会津バスで平ヶ岳登山口バス停(5分)、関越自動車道川越ICー小出ICー鷹ノ巣登山口駐車場90km40台無料
[新潟の登山]⑫佐渡金北山 初級から中級
佐渡島金北山(1172m)の登山コースは多いです。ご紹介するドンデン山ー白雲台コースが最も一般的で人気のコースです。ほとんど稜線の尾根歩きとなり、樹林、ザレ場、芝草原、奇木、変木などが見られます。終始両側は海が見える大絶景です。急登がところどころあります。頂上から白雲台までの砂利道は防衛省道路となっているため事前の届出が必要です。(0259-63-4111)
コース情報
ルート
ドンデン山荘ーマトネー石花越分岐ーイモリ平ー天狗の休場ー役の行者ー金北山山頂(1172m)-防衛省管理道路ーニノ丘ーマツムシ平ー白雲台
歩行距離:約14km
標高差:955m
コースタイム:約7時間
アクセス:ドンデン高原のドンデン小屋へは佐渡両津港佐渡汽船ターミナルから車で40分、白雲台からは登山者用ライナーバス運行ドンデン小屋、両津港までバスあり
[新潟の登山]⑬雨飾山雨飾温泉コース 中級から上級
妙高山群の西端にある山塊で、北陸本線糸魚川から大町に至る大糸線の根知駅、中土駅から入山する。姫川沿いの街道から仰ぎ見る雨飾山は猫の耳と呼ばれる双耳峰となっています。昔から塩の道を往来する旅人に親しまれていました。
コース情報
ルート
雨飾温泉登山口ー中の池ー笹平分岐ー雨飾山山頂(1963m)-笹平分岐ー中の池ー登山口
歩行距離:約6.5km
標高差:1083m
コースタイム:7時間30分
アクセス:雨飾登山口へはJR北陸本線糸魚川駅から糸魚川バスで山寺上入口バス停から徒歩2時間、北陸自動車道糸魚川ICから20kmで雨飾温泉45分駐車場雨飾温泉登山口60台駐車可
まとめ
新潟県には3000mを超える高山はありませんが、登り易く親しめる山が多いです。難易度からすると初級コースの山が圧倒的に多く、またコースがよく整備されていますから、事故に会いにくいです。一番高い山で小蓮華山(2766m)、最難度と言われている寒江山も経験者と同伴であれば初級クラスの人でも登頂可能です。日本海に沿って横に長い地形であるため、地域により高山植物の植生が異なるのがおもしろいですよ。