新潟の山
新潟の山は佐渡の金北山などを含めて、下越の山、中越の山、上越の山の4エリアに分けることができます。佐渡には金北山のように標高1000mを超える山があり、下越の山(阿賀北地区ともいう)は朝日山地や飯豊山地のように宗教的な山が多く、中越の山には高山から低山までトレッキングコース、ハイキングコースを含めて新潟の代表的な山が集まっています。
駒ケ岳、中ノ岳、八海山の越後三山もここにあります。上越の山は大リゾートエリアの妙高山があり、多くのハイカーや登山客に人気のエリアで他にも黒沢岳や火打山など人気の山もあります。
【新潟の登山】初級ハイキング・トレッキングコース
新潟の登山の初級レベルの山を紹介します。非常に多くの山がありますが、ここに上げるのは1部です。
[新潟の登山]①弥彦山表山道コース 初級
弥彦山は新潟県弥彦村と長岡市との境界にある標高634mの低山です。越後平野日本海沿いの弥彦山塊の山並の主峰です。弥彦山に隣接して多宝山(634m)があり、双耳峰となっています。佐渡弥彦米山国定公園に指定されていますが、日本百名山の著者深田久弥は名山には違いないが絶対的に標高が足りない、といっていました。標高の割に非常に秀麗な山容となっています。山全体が弥彦神社の神域となっています。ハイキング、トレッキングに絶好のルートです。難易度は低く日帰りコースです。
コース情報
ルート
弥彦神社ー里見松―9合目ー弥彦山頂上ー9合目ー弥彦神社
登山口は弥彦神社社殿左に続く万葉の道を行く。
歩行距離:9.1km
累積標高差:670m
コースタイム:約3時間45分
アクセス:JR弥彦線弥彦駅徒歩15分、北陸自動車道三条燕ICより車25分駐車場弥彦神社周辺2000台
[新潟の登山]②護摩堂山コース 初級
護摩堂山は標高274mの低山です。誰でも登れる気楽な山です。山頂に咲くアジサイは3万株も植えられており、6月中ごろから7月にかけてが見頃となります。護摩堂山は新潟県蒲原平野の広大な田園風景も一望できます。初級ハイキングコースで難易度も低く日帰りコースです。
コース情報
ルート
護摩堂登山口ー展望広場ー第二展望広場ー団九朗小屋ー石切り場ーかたくり群生地ー山頂広場ー護摩堂城址跡ー石切り場ー登山道入り口
歩行距離:約6km
コースタイム:約2時間
アクセス:JR信越本線田上駅より徒歩10分、磐越自動車道新津ICより車30分駐車場護摩堂山登山口50台無料
[新潟の登山]③菅名岳コース 初級
菅名岳は五泉市と阿賀町との境界にあり、ブナの原生林やカツラの巨木が植生する古くから手つかずの自然を見ることができる山です。五泉の水源となる清水がいたるところから湧き出ており特に山の斜面に開いた穴から水が湧き出るどっぱらの湧水が良く知られています。登山口は小山田駐車場にあり、登山道に入るといきな急な階段が20分ほどつづきますが、あとはゆるやかな登山道です。登りは丸山尾根コース、下山は五葉尾根コースを下ります。難易度も低く日帰りハイキングコースです。
コース情報
ルート
五泉市小山田駐車場登山口ー丸山尾根コースー菅名岳山頂ー鳴沢峰ー五葉尾根コースー登山口
歩行距離:12km
累積標高差:1015m
コースタイム:約6時間30分
アクセス:JR磐越西線猿和田駅下車徒歩60分、磐越自動車道安田ICより車30分
[新潟の登山]④班尾高原・班尾山コース 初級
一生に一度は訪れたい百か所の1つとして遊歩百選(読売新聞)で取り上げられた斑尾高原トレッキングトレイル。1000mの高原に点在する湿原や湖沼の絶景の中を行くトレッキングです。広大な高原の中にはいくつものトレッキングコース、ハイキングコースがありますが、今回は班尾山に登るコースをご紹介します。難易度は低く日帰りトレッキングコースです。山頂からは野尻湖や遠く北アルプスが望めます。
コース情報
ルート
班尾高原ホテルーかえでの木トレイル分岐ー仮山頂ー班尾山山頂(1382m)ー大明神岳ー班尾山山頂ー仮山頂ーぐんぺい街道分岐ーかえでの木トレイル分岐ー班尾高原ホテル
歩行距離:7.5km
コースタイム:約4時間
アクセス:飯山線飯山駅路線バス30分班尾高原下車、上越自動車道豊田飯山ICから国道119号線県道97号線(17分)を経て班尾高原
[新潟の登山]⑤谷川岳トレッキングコース 初級
新潟県と群馬県の県境にまたがる山で日本百名山に選ばれた山です。ギネスにも載った多くの遭難者で有名な一ノ倉沢を登るコースではありません。こちらはクライミングスポットです。一般登山道は初心者でも十分登れる人気で難易度の低い日帰りコースです。谷川岳は双耳峰となっており2つのピークを持っています。トマノ耳薬師岳(1963m)、オキノ耳谷川富士(1977m)の2つです。岩稜地帯で非常に険しい山ですが、高山植物や紅葉で有名で多くの登山者が集まります。
登山道は初級、中級、上級にグレードが分かれ、多くのコースがあります。今回はロープウエイを使った初心者トレッキングコース天神尾根コースを紹介します。ハイキングコースもあります。難易度は低く日帰りコースです。
コース情報
谷川岳ロープウエイ土合口駅(746m)ー終点天神平駅(1320m)-天神峠リフトー天神峠ー熊穴沢避難小屋ー天狗の溜り場ー天神ザンゲ岩ー谷川岳肩ノ小屋ーオキノ耳谷川岳山頂(1977m)-トマノ耳谷川岳山頂(1963m)-谷川岳肩ノ小屋ー熊穴沢避難小屋ー天神峠ーロープウエイー土合口駅
歩行距離:3.1km
標高差:615m
コースタイム:約5時間30分
アクセス:ロープウエイ出合口駅へは、上越新幹線上毛高原駅より谷川岳ロープウエイ駅行きバス50分または、上越線水上駅より谷川岳ロープウエイ駅行きバス25分、関越自動車道水上ICより25分、ロープウエイ駐車場(1000円)
【新潟の登山】初級から中級ハイキング・トレッキングコース
新潟の登山、初級から中級レベルのコースを紹介します。多くの山の中の1部ですが、ユニークな山がいっぱいあります。
[新潟の登山]⑥火打山コース 初級
妙高戸隠連山国立公園にあり、新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2482mの山です。日本百名山に選ばれています。妙高山(2454m)とペアで登山する人が多く、2座登頂で小屋泊1泊が標準コースです。初心者の小屋泊経験なら最適なコースです。ハイキングコースもあります。秀麗な妙高山と湿原が見所のですが、火打山と妙高山の間は7月中旬ころまで大倉乗越付近で雪渓が残る場合があります。アイゼン、ピッケルの準備が必要です。事前に山小屋で確認ください。難易度は高くはありませんが体力を必要とします。日帰りできますがあまりおすすめしません。