ライダーズカフェ ルイーズサドル
CXWXC 自転車 ペダル フラットペダル
ライダーズカフェ カラーチェーン シングルギア
Docooler 超軽量 フルカーボンファイバー
RICYRLK自転車 ボトルケージ
Alligator(アリゲーター) アルミバルブキャップ
ミニベロの特徴
タイヤの直径と関連している
まずは、はじめにミニベロという名称の由来をご紹介しましょう。こちらはフランスが発祥となった名称です。フランスでは自転車を「VELO」と呼んでいます。とくにタイヤの径が小さな折り畳み自転車などもミニベロという範疇になりますが、フォールディングバイクという呼称もあるので、細分化されている傾向にあるでしょう。日本国内で販売されているミニベロは、おおむね規格化されたフォルムですので分かりやすいです。
タイヤが小さいので初心者の街乗りに最適!
ミニベロは非常に小柄な自転車ですので、体形が小さな方でも安全に乗りやすい機構となっています。とくに女性の場合には走行しやすいのでおすすめです。もちろん男性でもミニベロ特有の可愛いフォルムに魅了されて愛用するユーザーは数多くいます。小回りが効く自転車ですので、とくに街中では大活躍です。都会でも乗りやすい1台といえますので、人混みや路地などの狭い道のりを走ることが多い方へも最適な自転車といえます。
ミニベロの乗り心地
足つきがいいので初心者は安心!
タイヤが小さいため、乗り心地のよい自転車です。やはり、足つきがよいという点は多くのユーザーから好評を得ており、人気の高い車種でもあります。他に好みの自転車があっても、自分の体格と合っていなければ最上の走行をするすることができません。ミニベロとは、ショートライドからロングライドまで足つきよく走れる自転車ですので、初めて自転車を購入する初心者でも安全で快適な走行を実感できます。
初心者でもコーナリングしやすい!
ミニベロは車高が低めに設計されているので、コーナリングしやすいという特徴があります。車高が高過ぎる自転車では、直線コースは問題なくてもコーナリングで恐怖を感じる場面があるのでビギナーは注意です。自転車事故でも上位となる要因はコーナーでの操作も挙げられています。そのため、ミニベロの車高は万人に相応しく、安全な走行を実感しながら楽しんで走行できる機構をもっている自転車といえます。
ミニベロは改造できる!
乗りやすい改造で満喫
自転車は構造上、各所を改造することも可能です。もちろん、ノーマルのままでも十分な走行性能をもっていますが、永年乗車しているミニベロでは、より一層乗りやすくできます。自分の体形にマッチしているミニベロでは、走行中にストレスを感じません。そのため、各所のパーツをより最適なものへとカスタムすることで、今まで以上に快適で乗りやすい1台へ改造できるのでおすすめです。
ミニベロはdiyカスタムを楽しめる!
改造することを難しく感じてしまうこともあるでしょう。確かに速度を上げるために行う高速化カスタムなどは、一般的にdiyで行う簡単な改造とはいえません。ですが、部位によってはdiyできる超簡単な箇所もあり、ビギナーでも簡単な作業でパーツ交換できます。自分でパーツ交換することで、費用も格段に抑えて愛車をカスタムできますので、コスパの高い改造を楽しんで行えることでしょう。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:ハンドル
ハンドル交換で最上のポジションを見つけよう!
ノーマルポジションでは乗りにくいと感じる方におすすめの改造がハンドル交換です。簡単にできるカスタムですので、初心者でも作業できます。ハンドルポジションは少しの角度で大きく感覚が異なりますので、現在乗りにくいと感じているミニベロユーザーにはおすすめのカスタムポイントといえるでしょう。これにより長時間走行でも疲れにくくなり、走りやすさも併せもてるようになります。
工具を使って回すだけでカスタムできる!
ミニベロのハンドルカスタムのやり方ですが、まずはクランプから現在付いているハンドルを外します。主にヘックスレンチにて外せますので、反時計回りに緩めて外しましょう。ブレーキレバーはドライバーで外せますので、新しいハンドルを装着後に再度ブレーキレバーやグリップを付けることでハンドル周りの改造は完了です。時間にして1時間程度で完了できる内容ですので、初心者でも簡単に愛車の改造を楽しめます。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:サドル
おしゃれなサドルで手軽なカスタム!
ライダーズカフェ ルイーズサドル
シンプルにできる自転車のカスタムとしてサドル交換がおすすめできます。こちらは、現在付いているサドルをドライバーなどの専用工具で緩め、そしてお気に入りのサドルを差し込み、時計回りに固定ボルトをしっかりと締め込んで完成する簡単な作業です。複雑な道具を使わずにできるカスタムですので、ビギナーでも30分かからずに完了できるおすすめのカスタムといえます。
イメージチェンジを簡単にできる改造
ミニベロの特徴としては、やはり乗りやすさにあります。車高を自在に変えることで、今までよりもさらに乗り心地の向上ができるでしょう。ショップでカスタムもできますが、好みのサドルをネット注文して、届いたら数分程度で愛車のカスタムができるので、工賃を掛けずに自分で愛車の改造を楽しめます。サドルのデザインは豊富にありますので、気分転換で改造することもおすすめの方法です。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:タイヤ
走行性と見た目を改造!
ミニベロといえば、小径タイヤが特徴です。こちらも改造箇所として挙げることができる部位ですので、ご紹介していきます。タイヤはメーカーによって溝のパターンが異なります。ミニベロファンともなれば、タイヤのパターンにもこだわりますので、カスタムを楽しめる箇所です。愛車にマッチした最適なタイヤを選んでミニベロに履かせることで、走行性能も格段に上がり、なおかつ眺めていても楽しめることでしょう。
ホワイトリボンタイヤでおしゃれな改造がおすすめ!
タイヤカスタムの中でもおすすめなのが「ホワイトリボンタイヤ」への交換カスタムです。このタイヤは見た通りに側面に白いラインが特徴になります。そのため、レトロ調なスタイルにマッチするカスタムです。おしゃれな雰囲気となったミニベロでは、走行はもちろん洗車しながら楽しめるアクセントにもなります。レトロ調のホワイトリボンタイヤでカスタムしてみませんか。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:ペダル
かっこいいペダルで愛車の改造を楽しむ
CXWXC 自転車 ペダル フラットペダル
ミニベロの走行性を変えるカスタムに「ペダル交換」があります。こちらはペダルのデザイン、フォルムも改造して楽しめる部位です。おしゃれなデザインやかっこいいデザインのものがありますので、愛車にマッチするデザインのペダルを装着して楽しめます。ペダルも消耗品の1つですので、劣化してしまったものを交換するついでにカスタムできますので、経済的にも嬉しいカスタム箇所です。
ハンドルやサドルとのポジションもチェックしよう!
自転車のペダルは「逆ネジ」といって、時計回りに回すことで緩めることができます。工具は15㎜のスパナや6㎜程度の六角レンチを使い、簡単にできる初心者へもおすすめの改造箇所です。足裏とフィットするペダルがおすすめですし、ハンドルやサドルとのポジション関係も併せてカスタムすることも重要です。しっかりと操作できるパーツへカスタムすることで、見た目もよく、走行性も上がりますのでおすすめできます。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:グリップ
5分でできる簡単カスタム!
ビギナー向けの改造といえば「グリップ交換」がおすすめです。こちらは、現在ハンドルに付いているグリップを取り替えるというカスタムですので、ビギナーでも難なく作業できる愛車のカスタムといえます。グリップは造形も豊富ですので、愛車とのマッチングも楽しめる箇所です。カラーリングもさまざまあり、気分次第でいつでもできる手軽でおすすめのカスタムとなるでしょう。
切って付けるだけで終わるシンプルなカスタム!
ミニベロのグリップ交換に必須なのがカッターとボンドです。カッターで現在付いているグリップを切り外し、ハンドルバーを掃除して、その後専用ボンドを塗ってから新しいグリップをはめ込んで完成です。数時間経過すれば完全に乾燥しますので、いつでも誰でも超簡単にミニベロカスタムを楽しめることでしょう。まずは、愛車のグリップ交換でカスタム作業に慣れることもおすすめです。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:チェーン
駆動系カスタムでも楽しめる!
ライダーズカフェ カラーチェーン シングルギア
ミニベロのカスタムは「チェーン交換」をすることもおすすめです。ただチェーンといっても、その種類はたくさんあります。カラフルなものもあるので、愛車にマッチする雰囲気のチェーンを選びましょう。ミニベロはシンプルな機構の自転車ですので、チェーン交換するだけでも全体の印象が一気に変わりますので、イメージチェンジしたい方へおすすめの改造箇所ともいえます。
専用工具を使ってカスタム!
ミニベロに使うチェーンの交換をするには「チェーンカッター」という専用工具を使います。これにより古いチェーンをカットして、新たなチェーンを装備しますので必須の道具です。初心者ですと少し難しい作業となりますので、自信がない方は無理に行うことは避けましょう。自転車店にて依頼すれば、短時間で好みのチェーンをセットアップしてくれますのでおすすめします。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:ブレーキ
制動力をアップするカスタムはおすすめ!
ミニベロの走行性と関連の高いパーツが「ブレーキ」です。そのブレーキレバーを交換するカスタムもおすすめの1つといえます。握りやすブレーキレバーであれば長時間の走行でも疲れにくく、手の握力を疲弊することがありません。とくに、毎日のようの乗車する方へはうってつけのカスタムでもあります。ブレーキ性能は自転車にとって欠かせませんので、現在のブレーキ性能に不満がある場合はカスタマイズしてみましょう。
カラフルなブレーキ周りのカスタムをしてみよう!
ミニベロのブレーキを交換するには、ワイヤー交換やシュー交換も重要となります。ワイヤーの長さを合わせ、新しいブレーキレバーをハンドルバーへ取り付けておきましょう。仮止めをしたままブレーキシューの劣化があれば同時に交換しておきます。角度や色合いをはじめ、グリップ力が自分に合っているかのチェックをして改造する箇所です。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:フォーク
フロントフォークのカスタムで走行性アップ!
Docooler 超軽量 フルカーボンファイバー
ミニベロの走行に大きな影響を与えるのが「フロントフォーク」です。こちらは前輪を支える重要なパーツです。フロントフォークによって右左折やコーナリング、そしてクッション性までもが変わります。フロントフォークは重要なパーツですので、カスタムには慎重な作業が必須です。経年でクラック劣化した場合や、サビが多いフロントフォークは早目に新しいフロントフォークと交換してカスタムも楽しみましょう。
フロントフォークを変えれば走行が見違える!
フロントフォークのカスタムをする場合、ステアリング部から古いフロントフォークを外します。外した箇所は汚れていることが多いので、パーツクリーナーなどを使い掃除しておきましょう。その後、グリスをたっぷりと塗り、新しいフロントフォークを装着します。緩まないようにしっかりと締め込んでおくことが重要ですので、フロントフォークをしっかりと固定しておきましょう。これで走行性が格段にアップします。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:ホイール
ホイールカスタムで見た目もバッチリ!
ホイールカスタムは外装を変わるカスタムとしておすすめです。こちらはタイヤの内側にある金属パーツですが、そのホイールも好みのスタイルへ改造できます。ノーマルホイールではなく、気に入った造形のホイールを愛車へ搭載させることで、走行はもちろん見ているだけでも楽しめるカスタムといえるでしょう。ぜひ、愛車のホイールもかっこよくしてみませんか。
デザイン豊富なホイールカスタムで楽しもう!
ホイールのカスタムにも種類があります。派手なスタイルが好みであれば最適なホイールもありますし、シンプルなデザインのホイールもありますので、愛車にマッチするホイールを検討してみましょう。ちなみにホイール交換は、「タイヤレバー」という工具を使って車体から外したタイヤより抜き取るように行うカスタムです。初心者ですと確実なセットがしにくいケースもありますが、ぜひチャレンジしてしてみてください。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:ボトルケージ
おしゃれなカーボンボトルケージで愛車のカスタム!
RICYRLK自転車 ボトルケージ
ミニベロを一瞬でカスタムできる超簡単なものに「ボトルケージ取り付け」があります。とくにカーボン製品を装備することで、ミニベロが手短にカスタム可能となります。ロングライドする方ですとカーボンボトルケージは非常に便利です。スポーツドリンクを飲みながら目的地まで走行をして、楽しいサイクリングも満喫できるので、カーボンボトルケージを取り付けるカスタムは簡単でおすすめです。
カーボンボトルケージも種類が豊富!
カーボンボトルケージでハンドル周りをかっこよくする際、愛用するミニベロにマッチするデザイン選択を検討してみましょう。カーボンボトルケージの価格はメーカーによって異なりますが、やはりデザインを重視して装備することがおすすめです。洗練されたカーボンボトルケージを装備したミニベロは、街乗りやミドル以上のライディングでも役立つプチカスタムとなります。
ミニベロおすすめカスタムパーツ:バルブキャップ
カーボンバルブキャップでおしゃれ度アップ!
Alligator(アリゲーター) アルミバルブキャップ
流行のカーボンをミニベロのリム部へ取り入れたカスタムもおすすめです。カーボンは軽くて丈夫ですので、愛車カスタムにはうってつけといえます。また、コスパの高いカスタムパーツでもありますので、カラーリングと合わせたカスタマイズをしてみましょう。小さなパーツのため、派手目なカーボンバルブを付けても目立ちにくいですので、プチカスタムをしてみたい入門者向けの改造の1つといえます。
ミニベロを超最短時間でプチカスタム!
カーボンバルブの取り付けは、現在タイヤのリムに付いているバルブキャップを半時計周りに緩め、新しいカーボンバルブを締め込むことで完了です。時間にして数秒で完了する、ミニベロカスタムの中で最強に簡単な改造といえるでしょう。特殊な工具も必要ありませんし、手が汚れる改造でもありません。気が向いた際にできる、お手軽なミニベロのプチカスタムですのでおすすめです。
ミニベロをカスタムしたらメンテナンスにトライ!
カスタム箇所をチェック!
愛車であるミニベロのカスタマイズが完成したら、今度は各所のメンテナンスもしてみましょう。自転車ですので金属製品が多いです。そのため経年で劣化したり、錆びたりしてしまいます。とくに、自分でカスタムをした箇所はボルトが緩みやすい傾向にありますので、しばらく走行したら増し締めをしておきましょう。走行中のトラブルも回避できますし、常に快適で安全な走行を存分に満喫できるためおすすめです。
初心者はカスタムの準備から!
カスタムを楽しむには、最低限度の装備をすることが大切です。金属製品を扱うカスタマイズですので、怪我のないように、安全なスタイルで実践してみましょう。ミニベロを初めてカスタム作業する場合、慣れない工具の扱い方で手を切ってしまうことさえあります。大きな怪我のないように、まずは軍手をはめた安全装備をしておくことがおすすめです。
ミニベロをカスタムして楽しもう!
プチカスタムからレッツトライ!
今回は、ミニベロのカスタム方法をそれぞれのパーツごとにご紹介してきましたがいかがでしたか。気になる項目がありましたら、ぜひとも愛車の改造に役立ててみてください。簡単なカスタムであればdiyですぐにでもできます。多少慣れの必要なカスタマイズもご紹介しましたが、それでも1度やってみることで必要な道具類も判断しやすくなるでしょう。ぜひ、手短にできるプチカスタムからはじめてみてください。
自転車が気になる方はこちらもチェック!
欲しくても愛車を入手していない方も多いことでしょう。素敵なデザインばかりですので、どういった自転車に乗りたいのか迷ってしまいます。愛車をゲットするにあたり、事前に自転車に関する記事をご覧になり、知識を深めておくことも重要なことです。女性や初心者でも安心して乗れる自転車がありますので、好みに最適な1台を検討してみてください。それでは以下のリンクより、自転車に関する記事をお楽しみください!

【2023】折りたたみ式電動アシスト自転車ランキング12!人気メーカーから厳選!
人気メーカーから厳選した折りたたみ式電動アシスト自転車をランキング形式でご紹介します。コンパクトに折りたたみできて保管場所にも困らず、脚力の...

【2022】女性向けクロスバイクおすすめ12選!初心者や小柄な方も必見!
女性向けのおすすめクロスバイクとして、現在市場には多くのメーカーが参入し、レディースに相応しい機能やスペックを持ったクロスバイクを多数提供し...

ジャイアントのクロスバイクおすすめ11選!人気車種の評判含めてご紹介!
クロスバイクメーカーのジャイアントにはかっこいい製品が豊富にあります。今回は、中でもとくにおすすめで人気あるジャイアントが誇るクロスバイクを...