はじめに
車の足回りに使われる1つのタイプがトーションビーム式サスペンションです。今回はトーションビーム式サスペンションを紹介します。乗り心地に関わる足回りの構造、その特徴やメリット・デメリット、採用車両などもお伝えします。コイルスプリングの取り付けの違いや車高調整方法なども取り上げます。どのような車両にトーションビーム式サスペンションが採用されているのでしょうか。
トーションビーム式サスペンションとは
車のサスペンション構造の1つ
トーションビーム式サスペンションは車の足回りに採用される構造の1つです。車に採用されるサスペンションは、大きく分けると独立懸架式サスペンションと車軸懸架式サスペンションの2つに分けられます。ストラットやダブルウィッシュボーンのようなそれだけで動作が独立している構造のものは独立懸架式サスペンションと呼ばれ、左右のサスペンションがお互いに影響しあう構造になっているサスペンションが車軸懸架式と呼ばれているのです。今回取り扱うトーションビーム式サスペンションは校舎の車軸懸架式になります。
FFコンパクトカーに採用される足回り構造
トーションビーム式サスペンションが採用される車はFF車(フロントエンジン前輪駆動:Front Engine Front Drive)に限られます。FF車にこの足回り構造が使われる理由は、その構造の仕組みとスペックです。独立懸架式サスペンションに比べて構造が簡単なため、独立懸架式サスペンションより製造コストを少なく抑えられます。
そしてその抵コストの点に加え、独立懸架式よりは劣りますが、ある程度の性能を持ったサスペンション構造になっているのも理由です。FF車なら後輪は駆動及びステアリング操作に関係ないこともその理由となっています。
トーションビーム式サスペンションの構造
トーションビームが左右を繋いでいる
トーションビーム式サスペンションの構造を理解するにはトーションビームの理解が不可欠です。トーションビーム(クロスビームとも呼ばれる)が進行方向に取り付けられたトレーリングアームと左右後輪それぞれと組み合わされ、繋ぎ合わされています。トーションビームはトーションバーと呼ばれる部品を内蔵し、コイルスプリングとダンパーはそれぞれ別に取り付けられる構造です。ラテラルロッドを駆使して車軸片側と車体反対側も繋いでいます。
アクスルビーム式サスペンションが基本
トーションビーム式サスペンションの基本はアクスルビーム式です。アクスルビーム式は、本来であれば車軸の個所をビームでつなぐ構造になっています。アクスルビーム式のように車軸にビームを使わず、代わりにトレーリングアーム同士をビームでつなぎ合わせるトーションビーム式サスペンションもあります。これはカップルドビーム式サスペンションと呼ばれるものです。カップドビーム式はアクスルビーム式よりも横方向からの入力の処理に優れている構造となっています。そのほかにもピボットビーム式というアーム回転軸部分にビームを繋いだタイプもあります。
トーションビームを補強することも
トーションビームを補強して性能を良くすることもあります。トーションビームにアームを増やして補強を加える車両が外車などではあります。トーションビームを補強することで走行時のリアタイヤのトーイン・アウトの変化をできるだけ減らす働きをさせるのです。トーションビームの足回り用のリアスタビバーなるものも販売されています、この足回りをどのように補強するのか、一つのテーマでもあります。
トーションビーム式サスペンションのメリットその1
低コストで済む
トーションビーム式サスペンションのメリットの1つが製造コストが低いということです。製造コストが低いためメーカーは製造費用を安く調整でき、販売価格(=消費者が支払う額)を安く抑えられます。トーションビーム式サスペンションが低コストで製造できる理由は、構造自体が簡単だからです。コンパクトカーが比較的他の車と比べて安いのは、トーションビームが採用されているという理由もあります。
トーションビーム式サスペンションのメリットその2
スペースを取らない
トーションビーム式サスペンションのもう1つのメリットはそれほどスペースを取らないことです。少ないスペースで部品を取り付けられます。その分、車内空間を広げられるので、コンパクトカーなど小さな車両には便利な構造なのです。
トーションビーム式サスペンションのデメリット
独立懸架式に性能で劣る
トーションビーム式サスペンションのデメリットとして必ず挙げられるのが、独立懸架式に性能で劣るということです。部品数が多く構造も複雑でスペースを広く必要とする独立懸架式は車軸を通じて左右のサスペンションが繋がる構造ではなく、サスペンションそれぞれが独立して機能します。そのため左右どちらかが段差を通過しても、反対側のサスペンションにその影響が響きません。
しかし、車軸懸架式サスペンションはトーションビームを通じて繋がっていますので、どちらかが段差(=ギャップ)を踏めば反対側にもその振動が伝わってしまいます。独立懸架式の製造コストや部品数が多いことも踏まえると、独立懸架式が現在はトーションビーム式サスより勝っていることは明らかです。乗り心地も独立懸架式のほうが優れています。
性能・乗り心地はは良くなってきているけれど
近年、トーションビーム式サスペンションの品質も高まってきているのは事実です。しかし、それでもまだ独立式サスペンションには及びません。ビームで繋がっていることで片方の路面状況の影響がもう片方へ伝わり乗り心地に影響することや、コーナーリング時のロールの程度に影響することがあるのでしょう。実際、高級車にトーションビーム式サスが採用されることはありません。トーションビームとコイルスプリングとダンパーを駆使してある程度のロールを抑えられますので、今後の研究で進歩することが期待されます。
トーションビーム式サスペンションの車高調整方法
アジャスターを調整する
サスペンションの話をするなら避けて通れないのが車高調を組んだ際の車高調の調整方法です。このタイプのサスペンションでは、車高調整のためにコイルスプリングを取り外す必要があります。コイルスプリングの上部(または下部)に取り付けられているアジャスターを調整することで車高を上げたり下げたりします。独立懸架式の車高調整方法と比べると、スプリングを取り外す作業があるので少し手間がかかるのです。流れとしては、ダンパー下部を固定しているネジを外してビームをフリーにしてからコイルスプリングとアジャスターを外し、車高調整を行います。
とはいえ調整方法は変わらない
足回りの構造が違っても、ロックシートを緩めて車高を調整するのは同じです。トーションビーム式の場合は少し下に潜り込んで作業するような場合がありますから、多少作業性に違いがあるくらいでしょう。車高調を購入した際にはぜひ一度車高の調整にトライしてみてください。
トーションビーム式サスペンション採用車その1
マツダを代表するコンパクトカー
マツダを代表するコンパクトカーであるデミオはフロントエンジン・フロントドライブのFF車です。フロントサスペンションはストラット式、リアサスペンションにはトーションビーム式サスペンションが採用されています。原稿で販売されているデミオは3種類のモデルが用意されているので好みに合ったモデルの選択が可能です。ガソリンモデル、ディーゼルモデル、そしてモータースポーツベース車両モデルである15MBの3種類から選べます。コンパクトカーでありながら乗り心地やエクステリア・インテリアにこだわったマツダの人気車両です。
エコカー減税対象車
DJデミオはエコカー減税対象車でもあります。例えばXD Touring L Package 4WDの場合、取得税と重量税の減税で合わせて減税増額79,000円となっています(2018/5/18時点)。今日の車にかかる費用は年々高くなっていると言っても過言ではありません。トーションビーム式サスペンションで低コストに抑えられた車は現代でできるだけ費用を抑えて車を維持するには最適なのです。
トーションビーム式サスペンション採用車その2
トヨタのコンパクトカー
2つ目に紹介するトーションビーム式サスペンションの採用車両はトヨタのヴィッツです。トヨタと言えばヴィッツと言っても過言ではない、象徴的な車であるヴィッツ、前輪駆動の大衆車というだけあってサスペンションはコイルスプリングとダンパーが別個になっているトーションビーム式サスペンションが採用されています。価格も比較的抑えられ、200万円前後での購入が可能です。社用車などにも良く使われる車両の1つでもあります。
WRCで活躍するヤリスは外国使用のヴィッツ
モータースポーツの1種であるラリーのトップカテゴリーであるWRCにトヨタはヤリスという車両で参戦しています。ヤリスはヴィッツの外国での名称です。ラリーで培われたノウハウで今後、市販のヴィッツの性能が上がることを期待しています。ヴィッツのグレードにはスポーツモデルであるGRグレードがありますので、ラリー気分を味わいたい方は、値段は200万以上になりますが、こちらのグレードをおすすめします。日本国内のラリーでもヴィッツをベースに競技に参加するドライバーがいるなど、モータースポーツにおすすめできるグレードです。
まとめ
車両の製造プロセスやコスト、そして室内空間の関係から採用されるようになったトーションビーム式サスペンションはメーカー側にも消費者側にもメリットのある、ウィン・ウィンの足回り構造です。アーム補強をして剛性補強することがあることからもその性能は独立懸架式にはまだかないませんが、今後のさらなる性能向上が期待される部品です。
補強による乗り心地の向上などもありますので、研究のし甲斐があります。前輪駆動の車を買う時にはぜひ現物でリアサスをチェックしたり、どのような乗り心地かを味わってみてください。
【スペック】 価格:1,393,200円〜(2018/5/18時点) エンジン排気量:1.298CC サスペンション方式:前=ストラット、後=トーションビーム 前後ブレーキ:ベンチレーテッドディスク/リーディングトレーリング式ドラム