クロスバイクを安い価格で手に入れたい!
きっと誰もがクロスバイクを安い価格でお得に買いたいと思っているでしょう。ただし安さだけに目を取られると思わぬ落とし穴が。長期的にお得な買い方を知る必要があります。ここでは安いクロスバイクをお得に手に入れるための、選び方のポイントや、おすすめクロスバイクをご紹介します。
大手自転車チェーン店で購入する場合
初心者に最も優しい購入方法です。気をつけなければならないのは、「クロスバイクのメンテナンスは有料会員になった場合、メンテナンスいたします。」などの注意書きがあるので注意しましょう。目当ての人気クロスバイクが、店頭にない場合でも取り寄せてくれることもほとんどですのでスタッフと相談しましょう。
有名メーカーのクロスバイクも数多く展示されています。またセール時期を狙って買うとよりお得な安い価格で購入できることも。また株主優待制度を使って、割引価格でクロスバイクを購入することも可能です。大手チェーンのサイクルベースあさひは上場しているので株主優待制度があります。
大型スポーツ店で購入する場合
他のスポーツ用品と一緒に販売されているため、クロスバイクの品揃えが豊富と言うわけではありません。有名・人気自転車メーカーのクロスバイクは置いていないことが多いです。しかしながらお求めやすい価格のクロスバイクの展示が多くあり、初心者の方でも一見の価値はあります。
個人経営している自転車屋さんで購入する場合
店長さんの人柄次第ですが、たいていのメンテナンスは無料でやってくれることが多いのが特徴です。また自転車に関する豊富な知識を吸収したい方にも。お目当ての人気クロスバイクがなくても親切に探し出してくれます。
もちろん有名メーカーのクロスバイクも数は少ないですが、展示してあります。ただしほぼ定価に近い価格で販売していることが多いです。コスパは高いですが、後々考えると初心者に一番のおすすめ購入方法かもしれません。
ホームセンターで購入する場合
信じられない価格で売っているクロスバイクがあります。しかしながらクロスバイクのようでクロスバイクではない、いわゆるルック車が多いので注意。有名メーカー、人気のクロスバイクも置いていないと思っていたほうが良いでしょう。
本格的なスポーツサイクルでもなく、メンテナンスもあまり期待できません。これから、本格的にスポーツバイクを楽しもうという方は手を出さないほうが無難な購入方法です。しかしながら気分だけを味わいたい方にはコストを抑えた買い物が出来るでしょう。
インターネット通販で購入する場合
人気のクロスバイクが見つからないと言う事はまずありません。さらに価格も非常に低く安くお得に買えることも高いメリットです。
ただし送料が意外に高額であること、メンテナンスをする場合にお願いできる場所がない(少ない)ので初心者には厳しいかも。しかしながらメールや電話でサポートしてくれるところもありますので、一概にデメリットとも言えません。
クロスバイクの消耗品パーツなどは、インターネット通販で購入する方が圧倒的に安いです。注意点としては有名メーカーのクロスバイクが欲しい場合、メーカーによってはインターネット通販を禁止されているものがあります。またインターネット通販は、防犯登録を最寄りの自転車販売店で手続きする必要があります。
安い価格のクロスバイクはここが違う!
一口にクロスバイクといっても、様々なメーカーが販売しています。有名メーカーと無名メーカーの価格の違いはわかっても、人気メーカー同士または同一メーカー内でも価格が5万円のモデルから、高いものは10万円を超えるクロスバイクまで、価格は様々です。
価格の安いクロスバイクと高いクロスバイクはどこが異なるのでしょうか。高いクロスバイク、安いクロスバイク、それぞれを比較した場合、価格差の出やすい部分をご紹介しましょう。
安いクロスバイクと高いクロスバイクの比較:1
価格差が1番大きく出る、そして比較してわかりやすい場所は車体重量です。車体の価格が高くなるにつれ、クロスバイクを構成する全てのパーツが軽量になっていくと考えておいて良いでしょう。
フレームはもちろんコンポーネントホイールなどあらゆるパーツで、はっきりとした重量差があります。車体が重いと当然、長時間の自転車ライドでの疲労感が変わってきます。通勤や通学など短い距離を走る場合ではそれほど感じる事はないでしょう。
安いクロスバイクと高いクロスバイクの比較:2
次にクロスバイクの値段さが出やすい比較ポイントはフレームの素材。もしくはフレームの素材が持つ潜在能力です。アルミフレーム製のクロスバイクは、は製造コストが安い為、比較的安い価格でクロスバイクを手に入れることが可能です。
ではアルミフレーム製クロスバイクで、軽量なものを製造すれば良いのではないかと考えられるのですが、軽くしすぎると今度は剛性が出ません。合成が出ないクロスバイクは、路面からの振動が体に伝わりやすく疲れやすいクロスバイクになったり、ペダルをこいでも、進まないクロスバイクになったりします。
鉄・スチールフレーム(クロモリフレーム)は、今ではその多くがアルミ製に変わっていますが、古くから軽量さと高い剛性を兼ね備えたフレームとして人気でした。現在でもクロモリフレームを使ったクロスバイクがあります。お値段も比較的お求めやすい価格帯で、高い剛性を持っているため、人気のフレームです。
ただし重量を比較するとアルミフレームより重たいものが多いです。これは強度を保つ為。カーボンフレームやカーボンフォークのクロスバイクもあります。車体重量、強度が他の素材と比較にならない程軽量で丈夫。しかしながら当然高額になります。
比較ポイントの注意点
クロスバイクのスペックの部分に「シマノ製7段変速」とか「シマノ製6段変速」などと記載があるものが多いですが、ここは全く気にしなくて良いポイントです。
安いクロスバイクの場合シマノ製といってもグレードの高いコンポーネントが使われていることは、ほぼありません。逆にコンポーネントで1番安いのがシマノになりますので、大抵はシマノ製のコンポが使われていることになります。もちろんシマノ製コンポが悪い製品と言っているわけではありません。
他にもホイールや、ブレーキシステムなど価格差が出るものがありますが大抵の場合は、車体重量、フレーム素材、コンポーネントのクラスになります。
逆に注意しなければならないのも車体重量とフレーム素材、コンポーネントの種類になります。これら比較ポイントを踏まえ、安い価格でお得に、コスパの良い自分にぴったりなクロスバイクを手に入れましょう。
安い!1万円台で手に入るおすすめクロスバイク:1
ANIMATO(アニマート) クロスバイク SURFY A-20 マットブラック
ANIMATO(アニマート) クロスバイク SURFY A-20 マットブラック
良いとは言いません 自転車に詳しい人からすると、「こんな安物…」と思うかもしれませんが、通勤用に最寄り駅まで行くには十分です なんせ軽い 変速を7.5.3.1以外にすると空回りするような音がするのがちょっと気になるけどね それでも買ってよかったと思いました
おすすめポイント
コスパの良い高品質なクロスバイクをお探しの方におすすめするのは、リーズナブルで高品質な自転車をお届けするメーカーANIMATOのクロスバイク。有名メーカーのクロスバイクではありませんが、口コミでの評判も良いクロスバイクです。初心者にも優しい英式バルブ。7段変速でママチャリとは比較にならないほど速く走れます。
クロスバイクが持つ基本的な機能を備えているので、通学通勤や街乗りを楽しめるクロスバイクです。インターネット通販になりますので組み立てが必要となりますが、初心者でも簡単に組み立てられたと口コミでも評判です。
安い!1万円台で手に入るおすすめクロスバイク:2
GRAPHIS (グラフィス) クロスバイク26 6SP GR-001
クロスバイク GRAPHIS GR-001
クロスバイクを検討中に1冊の自転車マガジンでGRAPHIS GR-001を知りました。 まず、スタイルに一目惚れし安価にびっくりしました。普段使い程度の使用のため、5万も6万もするものは検討しておらず、でも、スタイル重視で安価なものという検索が自分の中でGRAPHIS GR-001に大ヒットしました。 値段以上に良いもので、購入以前のレビュー通りの品物でした。
おすすめポイント
おしゃれでかわいいクロスバイクを探している、クロスバイク女子に人気のコスパの良いグラフィスのクロスバイクです。通勤通学などの普段遣いでは、全く問題のないスペックです。このお値段で車体重量が15kgは他のクロスバイクと比較しても軽量です。またコスパに優れていると口コミやレビューでも評判です。
さらに嬉しいのは、カラーリングが豊富で、個性を大切にしたい方にはぴったりです。どれもポップで可愛いカラーリング。有名メーカーのクロスバイクではありませんが、初心者におすすめのクロスバイクです。インターネット通販ですので組み立てる必要があります。
安い!3万円台で手に入るおすすめクロスバイク:3
【a.n.design works】(エーエヌデザインワークス) CL537
アウトレット 【a.n.design works】(エーエヌデザインワークス) CL537 ダークブルー 700c 165cm~
どこがアウトレットなのかが、よくわからないくらい、素晴らしい商品に出会えました。
おすすめポイント
安い価格でお得に購入したいならアウトレット商品を狙うのもおすすめです。30,000円以内で購入できるクロスバイクの中でも、かなりコスパの良いエーエヌデザインワークス。
安いクロスバイクにありがちな単なるシマノ製コンポが多い中、クロスバイクにぴったりなコンポである、「TourneyTX」を採用しています。フレームはスチールですが剛性も高く、初心者の方でも取りやすいクロスバイクだと評判です。
車体重量も約13kgで三万円以下のクロスバイクとは思えません。デザインもクラシカルでおしゃれなクロスバイクです。インターネット通販は、防犯登録を最寄りの自転車販売店で手続きする必要があります。
安い!3万円台で手に入るおすすめクロスバイク:4
RENAULT(ルノー) 700c CRB7006S クロスバイク
RENAULT(ルノー) 700c CRB7006
走り心地は非常に良いです。 他にも有名ブランドのクロスバイクは持っていますがそれと比べてもとても良いです。 もちろんカスタマイズの自由度等の問題はありますがこの価格なら特に気にならないです。
おすすめポイント
ルノーは自動車メーカーとしては有名ですが、自転車メーカーとしてはさほど有名ではありません。しかしながらコスパの良いクロスバイクです。有名自転車メーカーのクロスバイクと比較してもとても良いと評判です。
車体重量も約14kgと、意外に軽量でバルブも英式とクロスバイク初心者におすすめです。インターネット通販になりますと組み立てる必要があります。
安い!3万円台で手に入るおすすめクロスバイク:5
DOPPELGANGER DARKSTAR 700x23C
DOPPELGANGER 700x23C フラットバーロード クロスバイクの軽快さとロードバイクの走行性能 FLAGSHIPシリーズ DARKSTAR d30-S-PK
以前乗っていたMERIDAスクルトゥーラ2000との比較になりますが、乗り心地はほとんど遜色ない印象です。重量もスクルトゥーラ2000が9.1キロ、本車体が9.9キロとなっていますが差は感じません。
おすすめポイント
アルミフレームでコスパも良好なドッペルギャンガーのクロスバイクは、車体重量も10kg以下と30,000円台で手に入るコスパの良いクロスバイクです。ここまで紹介してきたクロスバイクと比較してもスペックが非常に高く、初心者の方でも安心して通勤通学はもちろんポタリングも楽しめます。
このクロスバイクは16段変速で安い、速いクロスバイクをお探しの方におすすめです。インターネット通販で組み立てが必要ですが、30分程度で組み立てが完了すると組み立てやすさも評判です。
安い!5万円台で手に入るおすすめクロスバイク:6
FELT(フェルト) 2018年モデル Verza Speed 50
FELT(フェルト) 2018 VERZA SPEED 50 クロスバイク <マットチャコール 510> 9484510
とても楽しいクロスバイクです。値段も安い上性能も悪くありません。少しタイヤが他社のクロスバイクよりも太いですがスピードはそこそこ出ます。
おすすめポイント
50,000円台のクロスバイクになると有名メーカーのクロスバイクが手に入ります。もちろん機能的、性能的にも初心者が扱うクロスバイクとして10分すぎるほどです。フェルトのクロスバイクエルザは、アルミニウムフレームにスチール製のフォークを採用し軽量さと剛性のバランスの良いクロスバイクです。
車体重量も約13キログラムと、とても軽量。走行性能と快適性を高次元で両立させたクロスバイク。速いスピードと快適な乗り心地を約束します。
安い!5万円台で手に入るおすすめクロスバイク:7
GIANT ESCAPE SL 2
ジャイアント 2017モデル ESCAPE
おすすめポイント
クロスバイクを安い価格でお得に手を入れる方法の1つとして型落ちモデルを選ぶと言うものがあります。ジャイアントのクロスバイクエスケープは、クロスバイク初心者はもちろん上級者でも楽しめるベストセラー人気モデルです。
アルミ製のフレームは軽量で丈夫、漕ぎ出しから速いスピードが楽しめるコスパの良いクロスバイクです。注意して欲しいのはバルブが、仏式であること。
24段変速とブレーキもディスクブレーキで、キビキビとした走りが楽しめる街乗り、速いスピードを楽しみたいサイクリングなどにも対応します。インターネット通販ですので組み立てる必要があります。
安い!5万円台で手に入るおすすめクロスバイク:8
GIOS(ジオス) クロスバイク MISTRAL
ジオス ミストラル
ジャイアントのエスケープとさんざん迷ったあげく、ジオスミストラル購入です。学生以来の自転車購入でした。通勤に使ってますが、やはり気に入ったデザインのものなので、乗っててもテンションが上がって、毎日が楽しくてしょうがないです。乗り心地はママチャリとは全然違いますねwwスイスイ進んでいく感じです。買って損はないですね!
おすすめポイント
美しいジオスブルーが印象的なミストラル。初心者の方におすすめのクロスバイクです。人気モデルであるミストラルは初めて乗るスポーツバイク入門車で、安定した走りと、漕ぎ出しから速いスピードで、スポーツバイクの爽快感を気軽に味わえるおしゃれなクロスバイクです。
アルミ製のフレームは軽量で丈夫、50,000円以下で手に入るクロスバイクとしてコスパの良い自転車です。インターネット通販ですが、完全組み立てて発送されるそうです。到着後すぐにクロスバイクに乗れるのは嬉しいですね。
安い!5万円台で手に入るおすすめクロスバイク:9
LOUIS GARNEAU(ルイガノ) TIREUR ティラール
ルイガノ ティラール
かっこいい! 家の近くのあさひで受け取りました。かっこよくて気に入っています。
おすすめポイント
インターネット通販でありながら、商品の受け取りは近くの「サイクルベースあさひ」にて受け取ることが可能なこのシステムは、組み立ての手間もかからない為、初心者におすすめの購入方法と言えるでしょう。
アメリカの自転車メーカーであるルイガノのクロスバイクは、丈夫なアルミフレームで、体重量も軽量です。乗りやすい自転車で、街乗りのキビキビした走りから、速いスピードを楽しむサイクリングまで楽しめるスポーツサイクル入門車としてふさわしい1台です。
シマノ製のホイールも採用されており、ペダルの漕ぎ出しからダイレクトに速いスピードが楽しめるでしょう。
安い!5万円台で手に入るおすすめクロスバイク:10
LOUIS GARNEAU(ルイガノ) LGS-TR1
ルイガノ LGS C9
おすすめポイント
こちらもインターネット通販でありながら、自宅近くの自転車屋さんで受け取れる初心者におすすめの購入方法です。ルイガノのLGS-TR1は、ストップアンドゴーの多い、街乗りに特化した乗りやすいクロスバイクです。泥除けも標準装備されており雨の日の通勤通学にもぴったりです。
速いスピードを追い求めるクロスバイクではなく、安定感と乗り心地を重視したい方におすすめです。私の1番最初に購入したクロスバイクがこのシリーズでした。街乗りに特化していますが、走行距離80km位のポタリングでは大活躍しましたよ。
安い!5万円台で手に入るおすすめクロスバイク:11
FUJI(フジ) STROLL 2018年モデル
フジ ストロール
写真で見たよりも華奢だったが、その分軽快に走る。ハンドルグリップとサドルはいまいち安っぽかったので、その内別のを買って交換しようと思います。
おすすめポイント
おしゃれなクロスバイクの中でも人気のフジのストロールです。シングルスピードのクロスバイクになりますが、ヨーロピアンテイストのおしゃれなシルエットが特徴です。シングルならではの、ペダルをこぐとグンッと前に出る速いスピード感、自転車に乗ると言う行為自体を楽しめます。
クロモリフレームにポリッシュリム、スキンサイドタイヤなどのクラシカルテイストがワンランク上のライフスタイルを演出してくれます。車重量も10kg以下と軽量。見た目が美しいクロスバイクをお探しの方におすすめします。インターネット通販ですので最寄りの自転車店で防犯登録を行う必要があります。
安い!5万円台で手に入るおすすめクロスバイク:12
GT クロスバイク トラフィック
GT トラフィック
デザインもよく、重さも数字ほど感じられません。 この価格でディスクブレーキが装備されているのは、お買い得かと思います。 ただディスクブレーキですが、慣らし運転が必要だそうです。(取扱い説明書に書いてあります)
おすすめポイント
タフな見た目で男性に人気のクロスバイク、GTトラフィック。軽量なアルミフレームと、丈夫なパーツで構成されているため初心者の方にもおすすめ。ライディングポジションも初心者に優しい楽なアップポジション。しかしながら力の入りやすいハンドルで走りが軽く、速いスピードで漕ぎ出すことが可能です。
ギアスも21段変速。ストップアンドゴーの多い街中から、早いスピードに乗れるサイクリングまで、様々なシーンで活躍してくれます。インターネット通販ですが完全組み立てで発送されるため届いてからすぐに乗れるのも嬉しいですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。価格帯別に人気のクロスバイクをご紹介しました。丈夫でありながらも軽量で、手軽に速いスピードが楽しめ、なおかつ安定した快適な乗り心地が楽しめる人気のクロスバイクばかりです。
購入方法も、インターネット通販でありながらお近くの店舗で受け取れるという方法が最近では人気です。ぜひあなたもここで紹介したクロスバイクに乗って、自転車をこぐ楽しみを味わってください。