検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

西穂高岳の登山ルートを難易度別に徹底解説!初心者向けのコースもある!

西穂高岳は北アルプスの穂高連峰の中にあって、実に多彩な顔を持つ高山です。登山者の挑戦意欲を刺激して、山の醍醐味をいっぱい知らしてくれる山です。西穂高岳は標高も高く、縦走、急登、岩登り、大展望あり、お花畑もあります。苦労して頂に立った時の満足感は至福の時です。
2020年8月27日
mmkk9944
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

西穂高岳

西穂高岳(標高2909m)は、長野県松本市と、岐阜県高山市にまたがり、北アルプス飛騨山脈南部に位置し、南に続く稜線は焼岳に至っています。東側は上高地を隔てて霞沢岳と対峙し、西側は蒲田川の新穂高温泉をはさんで堂々たる笠ヶ岳があります。標高は3,000mを切っていますが、鋭く林立する岩稜地帯、花畑、ハイマツなど高山特有の魅力的な山登りの要素を全部持っています。 一方、難易度は高く危険な岩稜地帯では毎年のように山岳事故が発生しており、山岳遭難の多発地帯です。山は個人責任とは言うものの、慎重な登山計画と山の難易度に足りる体力と登山技術及び天気を読む力を身に付けることは必須の条件です。特に初心者は要注意です。

西穂高岳岩稜帯の歩き方

このエリアを安全に踏破、縦走しようとするならば、岩登りの技術が必要です。難易度は中級以上です。岩登りと言ってもハーネスやロープを使うクライミング技術というほどのものではなく、岩登りのごく基本的な技術のことです。 岩稜地帯ですが、登攀ルートが矢印や〇、×でマーキングしてありますので、体力さえあれば、また下記のような登山技術があれば比較的安全に登ることができます。しかし、天気が悪い日、雨天、強風、降雪の時は登頂は中止しましょう。難易度が一気に高まります。

登り方のコツ

①三点支持:三点支持は基本中の基本です。三点確保ともいいますが、全身を使って岩場を安全に登り下りする技術で岩場の手掛かり、足掛かりになる岩の突起や割れ目を見きわめ、手足の4点が岩をとらえた状態から、どれか一点だけ動かす(残り三点は動かさない)歩き方です。歩幅が開くと三点支持のバランスが悪くなるので、なるべく歩幅は小さい方が良いです。いい形は手足の三点で三角形を作るイメージです。欲張って遠くの岩を掴もうとするとバランスが崩れ危険です。

②下りは登りより危険:下りも歩幅を小さくです。これが基本。小刻みの移動で安全を確保します。段差の大きい所では速やかに腰を下ろして脚を出す、不安になったら体を岩に向けて降りるようにしましょう。 ③岩場に手袋は不要:岩場で手袋を付けていると指先の感覚が鈍くなりますので危険です。但し臨機応変に使い分けてください。登攀途中で寒くて指先が凍えて、動かなくなってしまったら、危険です。

【西穂高岳の登山ルート】

西穂高岳登山5つの代表的なルートをご案内します。

西穂高岳登山初心者コース 独標ルート(日帰り)

北アルプスの入門コースであり、穂高連峰西穂高岳の初心者コースで難易度は低いです。又代表的な日帰りコースです。人気のコースのため、シーズンにはかなり混雑します。新穂高ロープウエイ終点駅西穂高口駅登山口から独標までのピストン登山が初心者コースです。日帰りで計画しましょう。

ルート

西穂高口駅登山口(2156m)-西穂山荘(2385m)ー丸山(2452m)ー西穂独標(2701m)-西穂山荘ー西穂高口駅登山口 〇西穂高口駅登山口ー西穂山荘 歩行距離:2km 標高差:229m コースタイム:1時間30分 〇西穂山荘ー独標 歩行距離:1.6km 標高差:316m コースタイム:50分 〇西穂高口駅登山口ー独標 歩行距離:3.6km 標高差:545m コースタイム:2時間20分

ルート詳細

西穂高口駅登山口から西穂山荘 新穂高ロープウエイ終点駅西穂高口駅登山口からまずは西穂山荘を目指します。登山口では登山届をポストに投函しましょう。初心者の方も忘れずに投函しましょう。届出書には北アルプスの山荘や小屋の場所を示したマップが掲示してあります。 登山道ゲートよりしばらく木道が続きます。避難小屋を通り過ぎてさらの木道をゆきます。木道が終わると笹が茂った下り坂、もう目の前に西穂山荘が見えます。やがて石畳みの登り返しがあり、辛い登りですが、登り切ると西穂山荘到着です。

西穂山荘から西穂独標 西穂山荘の西穂高岳方面の案内板に従い、出発します。すぐに急登です。そしてハイマツ帯に入りさらに10分くらい急登が続き登り切るといきなり展望が開き、西穂独標、ピラミッドピークなどがよく見えます。しばらく縦走するとケルン帯を通り過ぎて丸山(2452m)です。ここから天気が良ければ展望がききますから絶景を楽しみながらの縦走となります。やや登りとなり、登り切ると岩稜の独標が見えてきます。ここから岩稜地帯に入ります。

岩稜地帯は西穂高岳山頂まで続き、大小13のピークを越えて縦走していかなければなりません。13峰から始まり1峰が西穂高岳、独標は11峰です。13,12峰は気づかづに通り過ぎてしまうかもしれません。11峰独標の岩峰の真下に到着です。この岩稜の登頂は難易度が高いです。低いからといってなめてかかってはいけません。又初心者の人が多いためどうしても渋滞します。 真下から岩峰を登ります。岩登りの基本を思い出してください。三点支持を守ってください。鎖場もあります。三点支持で慌てずゆっくり登りましょう。)岩場を登り切ると頂上です。存分にアルプスの大展望を楽しんでください。下りは登りより難易度が増します。天気が悪ければさらに難しくなります。岩壁は体を岩の方に向けて三点支持でゆっくり下りましょう。 西穂高駅口まで引き返します。初心者でも日帰り可能です。


西穂高岳登山中級者コース 西穂高口駅登山口ー西穂高岳ルート

最も人気の高いコースです。ロープウエイが完成してから一気に西穂高岳登山者が増加しました。ほとんどこのコースで、現在もなお大人気のコースですが、滑落、転落事故の多い難易度の高い岩稜地帯ですから細心の注意を払いながらの登山となります。日帰り登山可能ですが、西穂山荘宿泊がおすすめです。特に初心者は余裕を持った登山に心がけてください。

ルート

西穂高口駅登山口(2156m)-西穂山荘(2385m)ー丸山ー独標(2701m)-8峰ピラミッドピーク(2740m)-4峰チャンピオンピークー西穂高岳(2909m)ーピラミッドピークー独標ー西穂山荘ー西穂高口駅登山口 歩行距離:7.7km 標高差:926m コースタイム:7時間40分

ルート詳細

西穂高口駅登山口から独標までの詳細については前記独標ルートを参照ください。独標から西穂高岳までの詳細を説明します。

独標より8峰ピラミッドピークまで

西穂高岳登山の難易度の高い核心部です。ここから急坂の上り下りで残り10峰のピークを越え縦走していくことになります。独標からそのピークの連なりと切り立った岩陵がよく見えますから、恐ろしいと思ったら独標から引き返した方がいいです。又天気が悪い時は中止の判断も必要です。 11峰は独標で、10峰、9峰、8峰ピラミッドピーク、7峰、6峰、5峰、4峰チャンピオンピーク、3峰、2峰、そして1峰西穂高岳山頂となります。ピークとピークの間の距離は36mから最大165mくらいです。 独標からいきなり20m~30mほど急斜面を下ります。下りると細屋根に至り、ここの縦走は危険です。

そして次はこの細屋根を急登です。ルートを見誤らないよう岩場を登り下りしながら進みますが細屋根が続きます。切り立った断崖絶壁ですから高度感があります。緊張を強いられますが我慢です。足を下ろすときの足場は慎重に選んでください。三点支持です。落石にも注意しましょう。天気が悪くなっても動きが散漫にならないようにしましょう。 ピークには番号が書いてありますから、どのピークに来ているかが分かります。矢印に沿って、岩場の窪みや裂けめをよく探してしっかり三点支持を守りましょう。9峰の前の1枚岩は滑りますからとても危険です。天気が悪くなるとさらに難易度が増します。慎重に登りましょう。9峰から8峰ピラミッドピークのルートはガレ場で歩きにくいです。ピラミッドピーク到着です。

8峰ピラミッドピークから4峰チャンピオンピークまで

8峰から4峰の間は、11峰から8峰までの間ほどヤセ屋根が多くはありません。比較的に歩き易いですが、今度はガレ場が多くなります。主稜線を登り下りを繰り返しながら上高地側の側壁を歩きます。7峰の手前には鎖場があります。この辺りは落雷が多いため鎖場は最小限しかありません。従って唯一ここだけです。6,5,4峰のピークが見えてきます。6峰を過ぎるとコースに〇印や矢印が表示されていて分かり易い。5峰も鋭い尾根となっています。5峰から4峰に向けてひたすら登りますと4峰チャンピオンピーク到着です。

4峰チャンピオンピークから西穂高岳

4峰から3峰は下りが続き2峰から最後の急登となります。ピークの番号に沿って歩きます。3峰はガレ場が多く要注意です。コースを外さないよう慎重に歩きます。2峰に来ると1峰の西穂高岳の山頂が見えます。○×の表示に従い登りますが、2足歩行は難しいので3点支持でよじ登ってください。主峰西穂高岳に到着です。日帰りはおすすめしません。 〇独標ー西穂高岳 歩行距離:1.15km 標高差:209m コースタイム:約1時間 〇西穂山荘ー西穂高岳 歩行距離:2.8km 標高差:524m コースタイム:約2時間

西穂高岳登山中級者コース 上高地ー西穂高岳ルート

上高地からよく整備された登山道を行くコースで西穂山荘から西穂高岳のルートは上記独標ルート及び西穂高口駅から西穂高岳ルートを参照ください。日帰りが可能です。できれば1泊が望ましいです。

ルート

上高地西穂高岳登山口ー宝水の水場ー焼岳との分岐点ー西穂山荘ー丸山ー独標ーピラミッドピークー西穂高岳ーピラミッドピークー独標ー西穂山荘ー焼岳との分岐点ー上高地西穂高岳登山口 〇上高地西穂高岳登山口ー西穂山荘 歩行距離:約4km 標高差:800m コースタイム:約3時間 〇上高地西穂高岳登山口ー西穂高岳 歩行距離:約6.8km 標高差:1310m コースタイム:約5時間(往復約9時間)

ルート詳細


上高地ー西穂山荘(西穂山荘から西穂高岳までの詳細は前記してあります、参照ください) 上高地シャトルバスは帝国ホテル前で下車、田代橋を渡ったところに西穂高岳登山口があります。登山口で登山届を投函します。 登山口からしばらく樹林帯の中を歩きます、よく整備されていて歩き易いです。西穂山荘まで標高差約800mの直登です。急登あり、緩やかな登りありで繰り返しです。登山口から1時間ほどで宝水の水場に到着、この先水場がありませんからここで補給します。

標識も随所に建てられていて迷いようがないくらいです。熊にはちょっと心配ですからクマ鈴を鳴らしていきましょう。やがて焼岳との分岐点に到着、立派な標識があり、西穂高岳まで3km、上高地まで3.5km、焼岳まで4.5kmと表示されています。ここから20分ほどで西穂山荘に到着。登山口から約3時間です。ここまでは難易度初級中級レベルです。初心者もソロでなければ大丈夫でしょう。 山荘前の標識には西穂高岳まで2.4km、上高地まで4km、西穂高口駅まで2kmとあります。日帰りもできないことはありませんが初心者の日帰りは危険です。

西穂高岳登山中級者コース 上高地ー焼岳ー西穂高岳縦走ルート

上高地から最初に焼岳を登頂し、稜線を辿って縦走して西穂山荘に至ります。山荘から独標を経てピラミッドピークを超えて西穂高岳に至るコースです。山荘から西穂高岳への詳細は上記してありますのでご参照ください。

ルート

上高地焼岳登山口(1495m)ー樹林帯ー上湯沢ー下湯沢ー鉄ハシゴー長い橋(アルミ製)-長い10mのハシゴ3段(アルミ製)-岩稜帯の鎖場ースラブ状の岩場・鎖場ー焼岳小屋(2080m)ー展望台ー中尾峠(2100m)ー焼岳北峰頂上(2444m)ー焼岳小屋ーきぬがさの池ー焼岳上高地分岐点ー西穂山荘(2385m)ー独標ーピラミッドピークー西穂高岳山頂(2909m)ーピラミッドピークー独標ー西穂山荘ー焼岳上高地分岐ー上高地西穂高岳登山口 歩行距離:約20km 標高差:1414m コースタイム:約12時間

ルート詳細

上高地の梓川田代橋、穂高橋を渡ったらすぐに左方向に進み15分ほど歩くと焼岳登山口があります。登山口から登山道に入ると樹林帯で、ここを登っていきます。上湯沢、下湯沢の沢を渡りますが天気が崩れて増水した時は要注意です。、しばらく行きますと4mほどの鉄ハシゴがあり、そして長いアルミ製の橋を渡ると、次はアルミ製の長い10mほどのハシゴが3段あります。急勾配で設置してありますから高度感があります。次はスラブ状の大きな岩場を鎖で登っていきます。滑りやすいですから、慎重に。ここを過ぎるとようやく焼岳小屋に到着です。天気が良ければ近くの展望台から上高地の全貌が広角で見られ、大絶景が楽しめます。中尾峠を経て焼岳北峰頂上に到着です。

硫黄の臭いが充満していますから活火山であることが実感できます。南峰は現在噴煙が上がりガスが充満していますから危険なため入山禁止です。 焼岳小屋に一旦戻って、ここから西穂山荘まで縦走開始です。焼岳小屋から縦走2時間ほどできぬがさの池、さらに20分ほどで焼岳上高地分岐、この間は変化に乏しく展望もあまりよくありません。そして20分ほどで西穂山荘到着です。この先の西穂高岳までのルート詳細は前記してありますのでご参照ください。 下りは、西穂山荘から焼岳、上高地分岐点から上高地に戻るルートと西穂山荘からロープウエイの西穂高口駅登山口を経て新穂高温泉に下る方法があります。日帰りは難しいです。しかしこのコースでも日帰りする人がいますが焼岳か西穂山荘で1泊が望ましいです。

西穂高岳登山上級者コース 西穂山荘ー西穂高岳ー奥穂高山荘ルート

西穂山荘から独標を経て、西穂高岳登頂、そして北アルプス最難関のジャンダルムを経て奥穂高岳に登頂し、穂高山荘に至るルートです。このルートは上級者専用ですが、クライミング用具が使えるエキスパートのみが登れる特殊なルートです。地図上には点線でルートが示してあるバリエーションルートとなっています。腰にハーネス、ロープ、カラビナ、ヘルメットの装着が必須です。天気の確認は必ず行ってください。

ルート

西穂山荘(2385m)ー独標ーピラミッドピークー西穂高岳(2909n)ー間ノ岳(2907m)-天狗の頭ー天狗のコルー畳岩尾根の頭ージャンダルム(3163m)ーロバの耳ー馬の背ー奥穂高岳山頂(3190m)ー穂高岳山荘(2996m) 歩行距離:6.5km 標高差:611m コースタイム:10時間30分

ルート詳細

西穂山荘から独標、ピラミッドピーク、を経て西穂高岳までのルート詳細は前記しました。ご参照ください。 西穂高岳から奥穂高岳、穂高山荘までのルート詳細を記載いたします。西穂山荘から西穂高岳(2909m)まではコースタイムで約3時間くらいです。ここから先は日本で最も難しい部類に入るバリエーションルートです。 西穂高岳山頂で腰にハーネス、ロープ、カラビナ、ヘルメットを装着します。

まずは天狗のコルに向かいます。その前に間ノ岳(2907m)に登りますが、4つほどのピークを乗り越えていきます。尾根の両側は断崖絶壁で切り立っていてナイフリッジとなっています。危険地帯で気が抜けません。これらが連続して並んでいます。天狗の頭に登り、下ったところが天狗のコルです。ここから畳岩と呼ばれる大きな1枚岩の岩峰を登ります。登るとジャンダルム(3163m)が眼前にあります。ジャンダルムの裏側に回り込むとジャンの文字のところに鎖があり、これを使って登頂します。迫力満点、すごい岩峰です。

登頂成功の感動を胸にさらに難所が続きます。ロバの耳、ロープがないと登れません。下りは最も難しく、高度な技術が必要です。そしてさらに馬の背でナイフィリッジの危険な尾根です。奥穂高岳山頂到着です。ここまで西穂山荘から9時間かかります。山頂から1時間弱で下ったところに穂高岳山荘があります。 西穂山荘から穂高岳山荘までの間には山小屋はありません。慎重な計画が必要で西穂山荘と穂高岳山荘でそれぞれ1泊が望ましいです。天気の悪い場合は中止が望ましい。

【西穂高岳登山ルート上の山】

西穂高岳登山ルート上にはいくつもの高山がありますが、ジャンダルムと奥穂高岳は特別印象深い特異な山です。ジャンダルムの概要をご紹介します。


ジャンダルム

ジャンダルムは、奥穂高岳の西南西にあるドーム型の岩稜です。標高は3163m。スイスアルプスの名峰アイガーの垂直の岩壁の通称に由来しています。西穂高岳と奥穂高岳の間にあり、大きく天を衝く得意な形をしています。ジャンダルムの北側にあるロバの耳、馬の背と呼ばれるナイフリッジのヤセ尾根の名称も昭和になってから名付けられました。

西穂山荘の紹介

西穂山荘は北アルプス西穂高岳への登山基地となっている山小屋です。標高2367mの高地にあり、通年営業を行っています。ロープウエイの登山口から、焼岳から、上高地からの登山道の要衝となっています。 基本情報 住所:長野県松本市中央1-11-25 電話:0263-95-2506 収容人数:250人 テント30張 料金:一泊二食9,500円 テント場1,000円

穂高岳山荘

天空の宿、岳人のあこがれの山荘です。北アルプスの主稜線上に、穂高岳にあります。主峰の奥穂高岳と涸沢岳鞍部白出乗越に建っています。大正13年(1924年)創業の老舗の山小屋で、あまりにも有名な山小屋でもあります。 毎年7月20日から8月20日まで岐阜大学医学部の夏山診療所が開設されています。また岐阜県山岳警備隊が夏の最盛期と9月10月の連休に駐在しています。 基本情報 住所:岐阜県飛騨市神岡町東町504 電話:090-7869-0045 営業期間:4月下旬ー11月上旬 収容人数:300人 料金:一泊二食9,800円 テント1,000円/張

西穂高口駅登山口へのアクセス

新穂高ロープウエイ(0578-89-2252) 新穂高温泉駅から第一ロープウエイで鍋平高原駅へ、徒歩1分で第二ロープウエイの始発駅しらかば平駅、終点は西穂高口駅(2156m)駅を出て散策広場の先に登山口があります。ここで登山届を提出しましょう。 新穂高ロープウエイ往復運賃:2900円 新穂高温泉駅へのアクセス 電車、バスでのアクセス:高山駅、富山駅から新穂高温泉駅まで直通バスが毎日運行しています。 マイカーでのアクセス:長野自動車道松本ICより国道158号線ー国道471号線ー県道475号線で90分、東海北陸道清見ICより国道158号線ー平湯経由ー国道471号線ー県道475号線で70分 新穂高温泉駐車場230台500円/日 鍋平高原駐車場790台600円/日 *注意:西穂高口駅の最終はハイシーズンは17:15です。アクセス要注意です。

上高地登山口へのアクセス

上高地を登山口とする山はたくさんあります。西穂高岳登山口へのアクセス、焼岳登山口へのアクセスについて説明します。 電車、バスでのアクセスは、高山駅と松本駅から上高地バスセンターまでの直通バスがたくさん出ています。 マイカーでのアクセスは、岐阜県側の平湯にあるあかんだな駐車場及び長野県側の沢渡駐車場にマイカーを駐車させてシャトルバス(往復2050円)にて上高地に入山します。 あかんだな駐車場850台600円/日 始発5:20発 沢渡駐車場800台600円/日

〇西穂高岳登山口へのアクセス:シャトルバスの場合は上高地バスセンター手前のバス停、帝国ホテル前で下車、梓川の方向に10分ほど歩くと梓川にかかる田代橋、穂高橋があります。この橋を渡ったところに登山口があります。上高地バスセンターに直通バスで行った場合は、バスセンターから梓川左岸道路を30分ほど下ると田代橋のたもとに到着します。 〇焼岳登山口へのアクセス:田代橋、穂高橋までは西穂高岳登山口と同じです。田代橋、穂高橋を渡ったら、すぐに左に曲がり梓川右岸側の道路を15分ほど下がります。すると右側に焼岳登山口があります。

まとめ

西穂高岳は北アルプスの中でも人気の高い山です。特に西穂独標は独特の山容を持つ岩峰で、いかにも高山の山らしい。ロープウエイで気楽に登山口まで行けて、日帰りができる山です。夏のハイシーズンは、登山道が人で埋まるほど大混雑します。独標の岩峰下では登りの待ち時間が発生します。本格的な登山技術を必要とする岩壁ですが、さほど高いピークではないため、ゆっくり上り下りすれば初心者でも十分登頂可能です。混雑して危険が伴いますから、できれば登山時期をハイシーズンは外した方がゆっくり登れ山の醍醐味が味わえます。 独標から先の西穂高岳へは距離はさほどありませんが、ナイフリッジが続く険しい尾根の縦走となり、ソロの初心者では絶対無理です。天気が良ければ経験豊かな上級者との同伴登山なら、体力に自信がある人であれば、登れる可能性はあります。