キャットアイ|サイクルコンピュータ CC-PA110W(パドローネスマートプラス)
キャットアイ|サイクルコンピューター ストラーダスマート
ケイデンスセンサーのケイデンスっていったい何?
ロードバイクに乗りはじめて、ケイデンスってよく聞くけれど、いったい何?初心者の方ならこんな疑問がありませんか。ケイデンスというのは、簡単に言うと、クランクの回転数の事です。自転車をこぐペダルの回転数ということになります。ケイデンスが高いということは、ペダルをこぐ力は少なくて済みます。反対にケイデンスを低くすれば、ペダルをこぐ力は多くなります。
ケイデンスセンサーってどういうもの?
ロードバイクのケイデンスがクランクの回転数であることは、お分かりいただけたと思います。では、いったいその数値は、どういう風に計算するのでしょうか。ケイデンスの単位は、1分間に何回回転するかという値のRPM(revolutions per minute)です。つまり、ペダルが1分間に回転する数値ということになります。その数値を知るために、ケイデンスセンサーが必要になります。
ケイデンスセンサーの種類
有線式と無線式
大きく分けて有線式とワイヤレスタイプの無線式に分けられます。有線式の良い点は、計測が、混信などによって、邪魔されないことが、最大の利点です。ワイヤレスの利点は、なんといっても配線がスマートなことに尽きるでしょう。やはり、ロードバイクに乗っているとスマートに乗りたいというのが、本音ではないでしょうか。
スマホと連動するタイプとしないタイプ
ワイヤレスの中にも、スマホと連動するタイプとしないタイプがあります。利用用途に応じて、機能を選びましょう。
ケイデンスセンサーの取り付け方
ロードバイクのケイデンスセンサーには、有線式とワイヤレスがありますが、現在は、ワイヤレスがほとんどです。また、ケイデンスセンサーは、スピードも計測できます。一般的なケイデンスセンサーの取り付け方ですが、まず、スピードセンサーを左チェーンステイに止めます。止めるのは付属の結束バンドなどを使います。次にホイールマグネットをロードバイクの後輪の左スポークに取り付けます。その後ケイデンスマグネットを左クランクの裏側に、取り付けます。
ケイデンスセンサーが反応しない場合
スピードセンサーとケイデンスマグネットの位置を確認します。これは反応するか反応しないかどうかの重要ポイントです。ここを誤ると、センサーに反応しないということがおこりますので、気を付けてください。ケイデンスマグネットとスピードセンサーの隙間を3mm以内にします。次にスピードセンサーとホイールマグネットの位置を調整します。スピードセンサーをホイールマグネットが通過するようにします。こちらも、隙間を3mm以内にしてください。メーターに反応しないと意味がありませんので、気をつけるようにしましょう。
きちんと反応しているか確認を忘れずに
このマグネットですが、かなり強力なため、普通の走行程度では、外れることはまずありません。ただし、ロードバイクで泥走行などの場合や、チタンシャフトの場合は除きます。最後にきちんと反応しているか、確認してください。
ケイデンスセンサーとサイコンの違い
サイコンとは、サイクルコンピューターのことを言います。ロードバイクでケイデンス、スピードセンサーと並んで重要なのが、サイコンになります。
サイコンは、何を測定するのか
基本機能としては、走行速度、最高速度、平均速度、走行距離、走行時間、積算距離、時刻などをメーターに表示します。最高速度を知ると、こんなに早く走れたのかとワクワクしたり、走行距離を積算してくれるので、長い距離を走ったんだな。など感慨深く思ったりします。また、機能によっては、メーターにケイデンス測定ができたり、標高、高度が測定できたりとさまざまです。
サイコンで心拍数も測定できる
こちらも機種、機能によってですが、心拍数を測定できるサイコンもあります。心拍数は、運動強度によって、比例して上がります。私たちが運動をするときには、筋肉の収縮が伴います。その筋肉を収縮させるために、運動エネルギーが必要です。運動の強度を計るためには、2つの方法があり、酸素摂取量によるものと、心拍数によるものがあります。ロードバイクでは、心拍によって、運動強度を測定するため、サイコンには心拍数が測定できるものが便利です。
心拍数を知ることが大事
運動がきつ過ぎると、心拍数はどんどん上がってしまいます。この最大値は、正確ではないものの、計算によって、割り出すことが出来ます。一般的に用いられている式は、220-年齢と言われています。ただ、これ以外にも計算の方法はいくつかあります。最大心拍数をこえれば、心臓に大きな負担がかかるため、心拍数を知ることは、重要です。
ケイデンスセンサーをスマホに
ロードバイクで有線のケイデンスセンサーやサイコンを使っていると、断線により、メーターが反応しないことがあります。せっかくの記録が、メーターが反応しないと台無しです。Bluetooth対応のサイコンを使い、メーター部分のディスプレイをiphoneやandroidなどのスマホに変えると、断線で反応しないという恐れもなくおすすめです。
スマホをBluetoothでサイコンにするメリット1
高性能のサイコンを購入するとなると、最低でも50,000円ほどと高額になります。Bluetoothのサイコンの場合、それよりは安価で、取り付けもとても簡単です。メーカーにもよりますが、強力な磁石で取り付けられるため、位置の確認が容易です。スマホでサイコンアプリをインストールし、Bluetoothセンサーを取り付け、アプリを立ち上げ、設定で完了します。
スマホをBluetoothでサイコンにするメリット2
スマホには、GPS機能があるので、リアルタイムで地図を確認しながら、走行距離が目に見えたり、心拍計もBluetooth対応にすれば、連動管理できるし、消費カロリーや、スピードも計測できます。
スマホをBluetoothでサイコンにするデメリット1
スマホをBluetoothでサイコンにした場合、電池持ちが大きく関わってきます。最近のスマホはバッテリーが大容量のものが多いので、そうそう電池切れもありませんが、スマホの性能にもより、常時つけっぱなしにすることで、電池の減りが全般的に早いです。対策としては、モバイルバッテリーを持って行って休憩時には、充電することをおすすめします。
スマホをBluetoothでサイコンにするデメリット2
もう一つのデメリットは、山道走行やおうとつのある路面の走行などにより、スマホが落下する可能性があるということです。特にiphoneを装着しようとする場合には、気になりますよね。この対策としては、スマホ用のドライバックを購入し、拡張マウントに付けるということで解決できます。そうすることによって、万が一ドライバックが落ちそうになっても、スマホは落ちず大丈夫です。ドライバックは、スマホを入れて、タッチが反応しないものも中にはありますので、購入の際にはよく確認することをおすすめします。
ケイデンスセンサーの選び方
ケイデンスセンサーとサイコンの選び方をいくつかご紹介いたします。自分にあったケイデンスセンサーを探しましょう。
シュチュエーションで選ぶ
サイコンを選ぶ場合、まず、使うシュチュエーションで選ぶ方法があります。普段少し乗る程度なのか、遠出をして、夜間まで走るのか。また本格的にレースなどを目指すのか。ということが、重要ポイントになります。夜間走行するのであれば、バックライト付のものをおすすめします。バッグライト付なら、夜でもしっかりメーターが確認できます。またダイエットのためであれば、カロリー計算できるものであれば、モチベーションアップにつながります。トレーニング目的であれば、ケイデンスや心拍数を測定できるものがおすすめです。注意事項としては、格安の機種の中には、ケイデンスを測定できず、スピードメーターのみというものがありますので、よく確認してください。
メーターのサイズや、表示画面の大きさ、色で選ぶ
メーターのサイズは、個人の好みにもよりますし、大きいサイズが好きな方、また小さいほうがよい。という方さまざまです。色も自分の好みにあったものを、探すのも楽しいでしょう。画面の大きさや、表示される文字の大きさも各機種によって、違いますので、よく確認して、自分にぴったりのものを見つけることをおすすめします。
ケイデンスセンサー付きサイコン おすすめ1
スマホをサイコンにするデメリットをほぼカバーしてくれるCATEYEのパドローネスマートプラスがおすすめです。希望小売価格はトリプルワイヤレスキットで27000円+税なので、少し高価になりますが、一番のおすすめの機能は、ミラーモードという機能で、スマホの計測情報や、電話、メール、SNSなどの着信をミラーのようにメーターに表示してくれるモードです。そして、スマホを落とすのが心配ならば、スマホは安全な場所にしまっておいても、きちんと計測してくれます。またその間画面を消していても計測可能なので、電池の消耗も抑えることができます。さらに画面を自分流にカスタマイズできるというのも、魅力です。
キャットアイ|サイクルコンピュータ CC-PA110W(パドローネスマートプラス)
またこちらのパドローネスマートプラスはバックライト付ですので、夜間走行にも対応しています。計測できる項目も走行速度、最高速度、平均速度、走行距離、積算距離、カウントダウン距離、走行時間、トリップタイム、カウントダウンタイム、時計、日付、ケイデンス、最高ケイデンス、平均ケイデンス、心拍数、パワー、高度、傾斜、消費カロリー、ラップ、スプリットタイムとなっています。
ケイデンスセンサー付きサイコン おすすめ2
次におすすめのこちらもCATEYE製のストラーダスマート。とても小さいながら、Bluetooth対応で、ミラーモードも対応。本体の希望小売価格は8800円+税と少しお安くなっています。トリプルワイヤレスキットなら、23000円+税です。
キャットアイ|サイクルコンピューター ストラーダスマート
こちらのストラーダスマートの機能としては、走行速度、積算距離、走行距離、走行時間、時計、平均速度、最高速度、ケイデンス、最高ケイデンス、平均ケイデンス、心拍数、高度となっています。
ケイデンスセンサーについてのまとめ
ここまで、ケイデンスセンサーの機能と取り付け方、スマホがサイコンになることについて、またおすすめのケイデンスセンサー機能付きのサイコンについてなど、紹介させていただきましたが、お分かりいただけたでしょうか。自分にあった機能のケイデンスセンサーやサイコンを用意して、快適なサイクルライフをお過ごしください。
ケイデンスセンサーが気になる方はこちらもご覧ください
iPhoneやAndroidなどの携帯を、サイコンにするときに、自転車用のスマホホルダーは必須です。ぜひこちらもチェックしてください。

自転車用スマホホルダーの人気おすすめ14選!便利で安心な商品をご紹介!
iPhoneやAndroid携帯、その他様々な機種のスマホを固定出来るおすすめの自転車用スマホホルダーをご紹介します。走行時も落ちないで安全...