記事の目次
- 1.シーバスゲームとは
- 2.シーバスリールの選び方
- 3.シーバスリールの選び方②
- 4.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング①
- 5.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング②
- 6.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング③
- 7.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング④
- 8.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑤
- 9.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑥
- 10.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑦
- 11.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑧
- 12.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑨
- 13.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑩
- 14.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑪
- 15.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑫
- 16.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑬
- 17.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑭
- 18.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑮
- 19.初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑯
- 20.シーバスリールまとめ
シーバスゲームとは
初心者でも簡単にはじめられる
シーバスとは出世魚のスズキの事をいいます。今アングラー達の間で大人気のターゲットで、初心者でも簡単にはじめられる敷居の低い釣りです。シーバスの強烈な引きにはまる人が続出しており、各メーカー今やシーバス専用の商品を開発しているところも珍しくありません。
コスパも安く大人気
タックルにこだわらなければかなり安くはじめることができます。100円ショップにもルア―は売られており、ロッド、リールも安いものであれば数千円で購入できます。なので学生さんにも大人気です。
シーバスリールの選び方
ギア
リールにはハイギアとローギアがあります。基本的にハイギアは1回のラインの巻きとり量が多く、手返し良くルアーを投げれます。ローギアは巻きとりが少ない分パワーに分があります。重いルアーを投げる時はローギアタイプがおすすめです。
スプール
スプールは溝が深ければラインが多く巻け、浅ければラインの巻く量が少なくなります。シーバスジギングではそこまで気にする必要はないかと思います。選び方に困ったらノーマルの物を購入してください。
シーバスリールの選び方②
サイズ
3000~3500ぐらいのサイズがよいかと思います。遠投性能、パワーを考慮してこれぐらいがちょうどよいです。2000番台だとパワー不足、4000以上はオーバーパワーな感じがします。選び方に迷ったら3000~3500を店員さんに出してもらいましょう。
ベイトorスピニング
遠投性能ではスピニング、パワーではベイトリールといったところでしょうか。自分の行くフィールドでどちらのタイプを使うか決めましょう。迷ったらスピニングで良いかと思います。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング①
シマノ スピニングリール 18 エクスセンスCI4+
シマノ 18 エクスセンスCI4+ C3000MHG (スピニングリール)
軽量&ハイスペック!フィールドで輝くシーバス専用スピニング機。エクスセンスシリーズに待望のNEW CI4+モデル登場!ダークガンメタカラーに彩られた軽量&タフボディに、上位モデルと変わらぬフィーチャーを満載。干潟や河川でのディープウェーディングゲームの力強い味方となる、CI4+シリーズ初搭載のXプロテクトです。
インプレ
ビッグシーバスとのやり取りを優位に展開できるラスピニングピッドファイアドラグ。サイズはC3000Mから4000MXGまでの4ラインナップはまさにシーバス専用仕様でアングラーの望みを形にしたアイテムです。性能の割にコスパがよく、この値段でも安いと思います。●ギア比:6.0●実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):3.5/9.0●自重(g):195●スプール寸法(径/ストローク)(mm):46.5/14.5●ナイロン糸巻量(lb-m):8-130、10-110、12-85●フロロ糸巻量(lb-m):8-110、10-90、12-80●PE糸巻量(号-m):0.8-300、1-220、1.2-150
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング②
シマノ '17ツインパワーXD
シマノ '17ツインパワーXD C3000HG
過剰なほどの耐久性(XD=extreme durability)をキーワードにチューンされた、新たなるツインパワーが誕生。ショアジギング、磯やウェーディングでのシーバスゲーム、マイクロジギングといったシーンにおいて、信頼に足る耐久性を提供するのが命題。そのひとつは「ギア強度のアップ」です。シマノならでは高精度加工技術により、以前のモデルのワンサイズ大型機種と並ぶ強度を確保されました。コスパは捨てたスピニングパワー重視モデル。
インプレ
ラビリンス構造により強化された防水構造「Xプロテクト」により防水性アップを実現。カーボンクロスワッシャ採用によりドラグの耐久性も大幅アップ。これまでの常識を覆すほどタフさを備えた一台に仕上がっています。スピニング5000という特大サイズで、初心者でもらくらくランカーのシーバスを引き上げます。 ギア比:6.2 最大ドラグ力(kg):11.0 自重(g):300 スプール寸法(径mm/ストロークmm):51/17
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング③
シマノ スフェロス SW
シマノ(SHIMANO) 14スフェロスSW6000HG
ソルトウォーターゲーム用のスピニングリールに求められる性能のうち、タフネスは最重要のファクター。なかでも防水性能はその根幹を支える項目と言っても過言ではありません。スフェロスSWは国際規格の防水保護等級における最高水準、IPX8相当(ボディ部)を誇り、ステラSWと同等の防水性を備えたスピニングリールです。
インプレ
ギアの大型化と最適配置、歯面精度や支持性能の向上により回転抵抗の排除を行い、ギア部のパワー伝達効率を向上するX-SHIPを採用。ダイレクトかつ強力な巻上げを実現します。スプール・ドラグノブ接触部を始め、随所に強力なシーリングを施し、水の浸入経路をシャットアウト。過酷なSWシーンにおいて高い信頼性、耐久性を確保しており、性能の割には安いコスパの良いスピニングリールです。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング④
シマノ ストラディック[STRADIC]
シマノの新モデルSTRADIC〈ストラディック〉は、「永遠に変わらない巻きごこち」をめざすためのシマノの設計思想「HAGANE」によって誕生しました。その高い耐久性と変わらないフィーリングは、スピニングトップアングラーも納得のパフォーマンスを発揮する。真に使い込めるリールとして。信頼できるパートナーとして。STRADICが、スピニングリールを変えていきます。
インプレ
そのゲーム性や奥の深さは、釣りというよりスポーツです。だからこそ道具にもカッコよさを求めたい。選び方は人それぞれですがSTRADICのデザインは正直、好み。質実剛健さというか、まるでスポーツカーのようにシェイプされていて、ムダがまったくないです。細部まで洗練されている。また、この価格ならコスパもよく安いです。サイズを買いそろえるのもよいかと思います。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑤
シマノ ナスキー[NASCI]
人気のナスキーが生まれ変わった!強くなめらかな巻きごこちを約束するHAGANEギア、高い防水性能を誇るコアプロテクト搭載。ほかにもX-SHIP、Gフリーボディ、アルミ冷間鍛造ハンドル、大径ドラグノブなどを採用されている割に安いです。コスパ最高、手頃な価格設定ながら、シマノが誇る先進テクノロジーを存分に堪能できます。
インプレ
金属の塊を圧力でプレス、切削なしにミクロン単位の精度で仕上げたドライブギア。精密冷間鍛造という独自技術が、高精度かつ強いギアを生み、なめらかな巻きごごちを可能にします。ドライブギアの大径化、ピニオン&ドライブ両ギアの最適配置、ピニオンギアのべアリングによる2点サポートといった頑強なギアの組み合わせにより、負荷に強い軽快なリーリングを保持されています。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑥
ウミネコ GAME MASTER
ウミネコ(Umineko)GAME MASTER GW-GZH3000
国内有名メーカーへ宣戦布告、海外の工場から"直輸入"する事により有名メーカーのハイパフォーマンスリールに匹敵する性能を持ちながら"超安い価格"を実現したスピニングリールシリーズです。圧倒的コスパを誇り、ギヤ部に8個、ハンドルノブに1個、合計9個のBBを採用することで驚きの回転の軽さを実現!これはシマノのハイパフォーマンスモデル「アルテグラ(定価28,000円)」と同数のベアリング数です。
インプレ
とにかく安いです。その一言に尽きます。このベアリングでこの値段はほんとに安い。コスパにとても優れているスピニングリールです。たぶんコスパでいったら一番ではないでしょうか。選び方として安い、コスパのよいスピニングリールを求めている方はぜひ。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑦
ダイワ ヴァデル 3500H
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 ヴァデル 3500H
オフショアルアーゲーム入門に最適な『マグシールド』搭載パワフルリールダイワの防水・耐久テクノロジー『マグシールド』の登場により、オフショアリールでは防水構造+滑らかな回転性能は当たり前の時代に突入。選び方はこれまでは上位機種に限られていたが、ついにエントリークラスにも採用され、ボディはフラッグシップモデル「ソルティガ」同様に剛性の高いスーパーメタルを採用しているが、デザインは一線を画す細身でシャープなシルエットになりました。
インプレ
オフショアルアーゲームに欠かせない機能を網羅し、快適に釣りが楽しめる。カツオやシイラ、青物をターゲットとしたキャスティングゲームやライトジギング、あるいは海上釣堀など、幅広く楽しめるサイズ感。選び方としてはジギングもやる型におすすめです。性能の割に安いです。スプール性能も安定しています。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑧
モアザン-LBD
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 14 モアザン LBD 2510PE-SH (2500サイズ)
軽量かつ剛性に優れたカーボンハイブリッド素材のスプール。ラインがトラブル無く放出されて、飛距離が伸びるスプール構造。大口径で巻き取り面を逆テーパーにすることで、スプール前方のラインが押し出されにくくなり、バックラッシュを始めとしたライントラブルが激減。大口径スプールは巻き取りスピードとドラグ性能の向上にも寄与。ABS IIはスプールリング形状を見直し、キャスト時の抵抗を軽減。より遠投性能が高まっています。
インプレ
このサイズのリールの選び方としてパワーが重要になてきます。シーバスが、ストラクチャーや根に潜りそうな時、ストッパーオフでラインを送りテンションフリ-状態にすることによりシーバスが逃げることができたと錯覚し走りを止める。その時にロッドを立て一気にシーバスの頭をこちらに向かせ、ファイトを有利に展開できる。ジャンプ、エラ洗いしそうな時にストッパーオフでラインを送りこむことで、シーバスの激しい動きを抑えられます。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑨
スイッチヒッター LBD
ダイワ独自のデジタル設計技術「デジギヤ」がさらに進化。デジタル解析によって導き出された理想的な歯面を実現するために、超高精度マシンカット技術を採用し、鍛造ギヤーの数倍以上の歯面精度を実現。ドライブギヤに特殊ラッピング加工を施し、ピニオンギヤとドライブギヤの最適バランスを取ることで耐久性が向上したスピニングリールです。
インプレ
プッシュボタンひとつで簡単にスプールが取り外し可能。スプール巻糸部へのラインの食い込みや糸のズレを防ぐためにクロスして巻き取る方式。特に細糸やPEラインを使用した場合にライントラブルの減少が顕著であり、同時に心地よい飛びを実現しており、ラインの選び方にも苦労しません。性能の割に値段も安いスピニングリールです。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑩
Xファイア
汎用モデルでありながら、様々なジャンルの専用機種に勝るとも劣らない高いパフォーマンスを発揮する。海のルアーフィッシングを本格的に始めてみたい方はもちろん、中~上級者が求める高いレベルの性能をも備え、SWルアーシーンで余すことなく活躍します。コスパの良いモデルです。使いやすい3サイズをラインナップ。
インプレ
スプール前方のラインが押し出されにくくなり、バックラッシュを始めとしたライントラブルが激減。大口径スプールは巻き取りスピードとドラグ性能の向上にも影響をあたえ、ABS IIはスプールリング形状を見直し、キャスト時の抵抗を軽減。より遠投性能が高まっています。ラインの選び方も拘らずに済みます。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑪
ベイトリール テイルウォーク
ランワイドパワーが持つ耐久性、ドラグ力はそのままに。内臓されたボールベアリングの数量をプラスし「投げ」のワイドパワーが登場。マグナムベイト使用の大型バス狙い・ライギョ・ナマズ・シーバス・青物などソルト、フレッシュウォーターを問わないキャスティングゲームモデルに最適なベイトリールです。ギヤ比:7.1:1 適度なサイズ感です。
インプレ
最大の特徴は、ドラグ12kg。エランワイドパワーに待望のキャスティングターゲットは、サーフでのショアジギ、アカメ、ヒラスズキ!ビッグベイト、雷魚対応可能です。性能の割に安いベイトリールで、コスパもよいです。ナイロン25lb(0.435mm 7号)約130mディープスプールで素早い手返しを可能にするハンドル一回転の巻き取り量87センチのスプールサイズです。ラインの選び方としてナイロンかPEをおすすめします。大型魚対応サイズです。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑫
アブガルシア 16クロスフィールド7
アブガルシア(Abu Garcia) ベイトリール XROSSFIELD7
価格を超えた、XROSSFIELDの決定版。カーボンドラグ搭載でフレッシュ、ソルトまで。XROSSFIELDのベイトキャストリール。カーボンドラグや、ビッグフラットノブ搭載で、ソルト、フレッシュ―ウォーターのキャスティングゲームに最適です。このベイトリールの選び方は初心者におすすめです。サイズ感、コスパ共に良好です。
インプレ
ソルトの使用を考慮して、PEラインに対応する、アブ・ガルシア独自のカーボンマトリックスドラグワッシャーの採用により、広いレンジで滑らかなパフォーマンスを維持しつつ、より高いドラグ力をかけることが可能。握りやすく力が入りやすい、大きめの軽量EVAノブソルトでの不意の大物を想定したサイジングハンドル根元の一方向ベアリングだけでなく、ラチェット式のバックアップラチェットを併用することにより万が一の大物に備えているサイズ感です。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑬
リョウガ
RYOGA特有の超高剛性高精度マシンカットスーパーメタルハウジングに独自の精密マシンカットを施し、パーミング性能を追求した軽く握れる新型ハウジング。そして、今までの釣りを凌駕する巻き感度。水中の障害物まで明確に伝わり、ビッグバスを獲るストーリーさえ実現する。それが、「巻き」感度を追求した新たな設計思想の「DR(Detective Rotation)」デザイン。巻き物に最適なクレイジークランカーモデルは新生RYOGAの真骨頂。更には、錆から守るマグシールドボールベアリング、そしてATD(クリック音付き)を採用。ソルトにも対応したDAIWA丸型リールの最先端がここにあります。
インプレ
ダイワの誇る強靭なギヤー素材と、フルスーパーメタルハウジング支持がもたらす余りある耐久性を背景に生まれた、新次元のギアー&ハウジングシステム。ギアーの噛合いを従来比で1.5倍も多く確保することに成功。噛合いを向上させることで耐久性向上にも繋がり、負荷の大きい巻きモノでもパーミングする手は力まずに握れ、滑らかで軽いハンドリングが可能となります。ギアに特化したベイトリールです。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑭
フエゴ CT
誰でも使いやすい!基本性能充実の中級機の決定版スーパーメタルフレーム、超々ジュラルミン製スプール(Φ34mm)、90mmのクランクハンドル、STEEZと同様の軽量薄型ハイグリップⅠシェイプライトノブなど、ベイトの基本性能を存分に満たしたバーサタイルモデル。ロックフィッシュなどソルトゲームにも兼用できるミドルクラスの安い、高性能を兼ね備えたハイコスパモデルです。
インプレ
ダイワ製品で安いベイトリールと言えばこのリールです。圧倒的コスパで安い割にはきちんと作ってあります。初心者が安いベイトリールの選び方に困っていたらこのモデルをおすすめします。コスパがよい、安い、ちょうどよいサイズといたらこのダイワのベイトリールです。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑮
タトゥーラ SV TW
ダイワ(Daiwa) ベイトリール タトゥーラ SV TW 7.3L
超遠投性能とトラブルレスを同時に実現する、まさにベイトリールの未来基準というべき画期的モデルだった。T型大開口部はラインをストレスフリーに送り出し、驚くべき飛距離を達成するTWS。高速で立ち上がりながらも最適なサイズのスプール回転数を導き出しオーバーランを防ぐSV。例えるなら、複雑なシフトワークを要せず、リニアに反応するアクセル、トラブルを未然に防ぐABSブレーキを1つのシャーシに載せる優れたオートマティック車。STEEZ SV TWが走りに徹したレーシングマシンなら、ジリオンSV TWは荒野の走行にも抜け目のない走破性を発揮するサイズのラグジュアリーSUVといったところです。
インプレ
4インチストレートワームのネコリグからビッグベイトまで楽に扱える。身近なフィールド(野池・川・陸っぱり) で一番出番が多いサイズです。スプール強度を犠牲にしていないため太糸でフィネスリグを使えて50cmアップでもゴボウ抜きできる。バックラッシュが極めて少ないのでボート等近距離戦での高アキュラシー ポイントにズバズバ決まります。選び方に困ったらこれで十分です。
初心者必見!シーバスリールおすすめ人気ランキング⑯
ジリオン TW
ダイワのタフコンセプトベイトリールのエース・ジリオンが9年ぶりにモデルチェンジ。その狙いは全ての面でのレベルアップに他ならない。ジリオンの特長であるタフさは堅持しつつ、TWS(T-ウイングシステム)で「飛び」、大口径タフデジギヤ(ハイパー仕様)で「巻き」の双方でさらなる進化を遂げ、伝統のスピードシャフト機構が両者をよりスムーズにしています。
インプレ
タフデジギヤゆえにダイワベイト最速のギヤ比9.1:1を達成したXXH(ダブルエックス)モデル。その巻取り長さは驚異のメーターオーバー・102cmを誇る。さらにはダイワ独自の防水・耐久テクノロジー『マグシールドボールベアリング』を搭載することで耐久性も大幅にアップ。豊富なギヤ比選択肢を背景に、淡水域から海のオフショアまでフィールドを問わずパワーゲームに広く対応しています。ロッドの選び方に困ったらこのリールがあればどのロッドでも対応できます。
シーバスリールまとめ
シーバスリールの選び方は基本的には自分の行くフィールドと狙うサイズで決めましょう。ジギングもライトゲームでも楽しめるタイプもあるので、いろいろ調べて試してみて下さい。自分の使いやすいリールを買うのが一番です。
安全な釣りを楽しもう
ルアーを投げる際には周囲に人がいないか確認してからキャスティングするようにしてください。ゴミは持ち帰るなどし、マナーとルールを守りましょう。ずっと釣りができる環境をみんなで維持していきましょう。