検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

釣りでも人気な「クチボソ」とは?その釣り方やその後の飼育方法もご紹介!

「クチボソ」釣りは少しのコツをつかめば簡単に釣り方をマスターすることが出来ます。釣った後の食べ方から飼育について、繁殖から混泳の注意点などの内容盛りだくさんで徹底検証していきます。そんな「クチボソ」釣りの人気を紹介します。
2020年8月27日
sakuraryosukec34
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

「クチボソ」とはどんな魚?

「クチボソ」とは

「クチボソ」とは上向きの小さなオチョボ口が特徴的な魚です。また、側線に沿って黒い縦帯が走っているのも特徴です。体長約8から11cm程度の大きさで雑食性のため何でも食べます。特に、アカムシやプランクトン、藻類などを食べて育ちます。また少しの汚染にも強い体質のように見えます。飼育環境によってはさらに大型化するようです。

「クチボソ」の生息地は

「クチボソ」は淡水魚なので、河川の下流域や湖沼、池や水路などに生息しています。水田などの水草が豊富で流れの緩やかな浅底部に群れを作って生活しています。水質汚濁などの環境変化にも適応力が高く、コンクリート護岸や下水の流入する場所にも生息しています。河川周辺でかなり数を減らしている淡水魚の種類なかでも比較的よく見かける魚と言えます。

「クチボソ」の生態は

「クチボソ」の分類は

「クチボソ」はコイ目コイ科モツゴ属に分類されています。標準の和名は「モツゴ」と言います。関西では「ムギツク」と呼ぶこともあります。関東では古くからの食用魚として使っていて、安い佃煮の原料としても重要な魚だったみたいです。「クチボソ」のような魚でも近年では取る人が少なく、加工業者などでは原料不足に困っているようです。

「クチボソ」の分布は

昔は生息域が限られていましたが、フナやコイの放流に紛れて全国に広がり、北海道から沖縄までと今は至るところに分布しています。昔から佃煮の材料として「クチボソ」は利用されてきました。ただし、「クチボソ」単独で利用されることは少なく、他の小型の淡水魚とともに利用されてきました。また釣りの業界では小さな口で餌だけを食べてしまうので、餌とりの嫌われ者と言われてきました。

「クチボソ」の食べ方は

「クチボソ」の味は

「クチボソ」の旬は冬から春で佃煮の食べ方が定番になっています。味には苦みがあり、これがこの魚の持ち味になっています。また、そのまま加工されることが多く、食べ方もいろいろと工夫しています。「クチボソ」は佃煮や唐揚げが代表的な料理で味はあっさり味に仕上がっていて、比較的硬くしっかりしていて歯ごたえがあります。

「クチボソ」の料理は

「クチボソ」の食べ方は佃煮、唐揚げ、塩焼き、しょうゆ焼きなど川魚料理としては定番のものが揃っています。小魚なので丸のまま料理して食べることが多く、苦みを活かした酒のつまみのような、酒のお供のような食べ方が基本になっています。食べ方は煮る、揚げる、焼くと至ってシンプルな調理方法で作られています。これが一番の素材を活かした美味しい食べ方なんですね。

「クチボソ」の釣りについて

「クチボソ」釣りとは


「クチボソ」釣りとは繊細な仕掛けと専用の針を使った釣り方をします。仕掛けのわずかな動きをいかにとらえるかが釣果を上げるカギになります。餌取りとして嫌われることの多い「クチボソ」は小さい割に引きがかなり強く、いかに当たりをとることでコツがいる釣り方になります。このコツをマスターすれば誰でも「クチボソ」釣りを簡単に楽しむことができます。

「クチボソ」の釣れる場所

「クチボソ」は河川や湖沼、用水路などどこにでも生息していますし、しかも一年中季節関係なく釣ることが出来ます。水草が覆う水路は、「クチボソ」にとって過ごしやすい水域です。コンクリート護岸に沿った開けた場所やその沖に崩れ護岸やテトラポッドが沈んでいる個所も好ポイントになります。

「クチボソ」の仕掛けは

「クチボソ」の仕掛けは市販の完成仕掛けがありますので初心者の人はこの仕掛けを使うことをおすすめします。仕掛けの全長は竿と同じ長さになりますので、今回は1m前後の手竿を使いますのでこの長さでお願いします。それから、オモリはウキがゆっくりと沈んでいくくらいに調整しましょう。市販の完成仕掛けを使えば細かい調整はいりません。

「クチボソ」の餌は

「クチボソ」釣りの餌はアカムシを使います。赤い色をした1cmくらいの小さな虫です。生きてはいますが、小さくてあまり動かないので、見た目よりも大丈夫です。頭の黒いところに針を刺していきます。針の刺し方がポイントで極端に食いが悪くなるので注意してください。針の先が出てこないように餌を付けていきます。餌の良し悪しで釣り方が変わってきます。

「クチボソ」の釣り方は

「クチボソ」釣りで最も重要なのが、アタリの合せ方です。アタリの合せ方が「クチボソ」の釣り方になります。「クチボソ」は餌を取るのが得意なので、アタリを合せるにはちょっとしたコツがいります。最初に微妙なアタリがウキに出てきます。しかし、ここで合わせてもヒットしませんので、ここではじっと我慢しましょう。もうしばらく待つと、ウキがスーと下に沈む瞬間がやってきます。その時がチャンス、という釣り方です。

「クチボソ」の飼育について

「クチボソ」の飼い方

「クチボソ」は1年間で成魚になり、寿命は3年ですが、飼い方によって5年以上生きた例もあります。「クチボソ」は水質の汚染にも強く、混泳も出来て病気にもなりにくい魚なので初心者でも飼育することが出来ます。また、普段は静かな魚ですが繁殖期は少し攻撃的になるので混泳も可能ですがこの時期は避けたほうがいいです。

「クチボソ」のストレス

ストレスを感じやすく、ストレスを感じると餌を食べなくなり、そのまま死んでしまうことも。飼い方はストレスがないもともと過ごしていた自然の環境に近いように整えて飼育することが長く鑑賞出来て楽しむことが出来ます。もっと突き詰めて繁殖に手掛けて数を増やすことも飼育の楽しみの一つです。

「クチボソ」の選び方


「クチボソ」は飼い方も繁殖も容易で珍しい魚ではありませんが、ペットショップやホームセンターで購入する場合は取り寄せになることが多いようです。他の方法をして沼や川などで釣りで手に入れるという手段もあります。選び方で注意する点は、泳ぎ方の向きをよく見て確認してください。横向きに泳いでいたり、変な泳ぎ方をしている魚は病気の可能性がありますので選ばないほうがよいでしょう。繁殖にも影響があります。

「クチボソ」を飼うための準備

必要なもの ①:水草 ②:石 ③:エアーポンプ ④:クーラー ⑤:温度計 ⑥:カルキ抜き用の中和剤 「クチボソ」は体が丈夫で強い魚ですが、環境の悪い水の中で生き続けることはできません。良い飼い方はエアーポンプなどのろ過装置はきちんと準備して飼いましょう。

「クチボソ」の環境

「クチボソ」に最適な水温は5〜30℃です。30度を超えるような環境での飼い方は死んでしまう可能性が出てきますので注意しましょう。水温が最適だったら、「クチボソ」が入っている袋を水槽の中に入れて水温合わせをしていきます。約1時間ほど放置しておいたら、袋と水槽の水の温度が馴染んでいるか確認します。その後、「クチボソ」を水槽の水質に馴染ませていきます。

「クチボソ」の餌の量や水の管理

「クチボソ」は大食漢な魚です。餌は、1日に2〜3回、2~3分で食べきれるくらいの量を与えていく飼い方です。餌を多くあげ過ぎますと、餌が残り水質の悪化につながる原因になりますので注意したいところです。「クチボソ」は水の汚れに対応出来る魚ですので、水換えは少なくても大丈夫です。水槽の大きさや数にもよりますが、エアポンプを設置してフィルタをしている場合は月に1〜2回程度に出来ます。初心者でも手軽な飼い方が出来ます。

「クチボソ」の混泳の注意点

「クチボソ」の混泳には注意が不可欠です。4月~8月の繁殖期に入ると攻撃的になりますので、混泳させている場合は他の魚が守られているのかよく観察しましょう。もし混泳して攻撃的になっていたら別の水槽に分けるなどで対処しましょう。繁殖期になると、オスの体の色が黒っぽくなり、縦のラインが薄くなってきますので、見分けて気を付けましょう。

「クチボソ」の飼育のポイント

淡水魚である「クチボソ」は他の魚に比べると飼いやすい魚です。水の汚れにも強く、まめに水換えの必要がないので初心者向きで魅力的です。ただ、餌の量や、水温の管理には注意が必要です。混泳にも時期によっては気を付けましょう。また、ストレスの少ない自然により近い飼育環境で飼育することが長生きさせたり繁殖されるコツでもあります。

「クチボソ」の美味しいレシピ①

「クチボソ」の佃煮

出典: https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%A2%E3%83%84%E3%82%B4

「クチボソ」の佃煮は各地で作られている定番料理です。酒、砂糖、みりん、少量の水を煮立たせて、強火で一気に煮上げていきます。煮上がったら数時間置き、1尾1尾が固まったら出来上がりです。ほどよい苦さが美味しくて、とても旨いです。

「クチボソ」の美味しいレシピ②

「クチボソ」の唐揚げ

出典: https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%A2%E3%83%84%E3%82%B4

「クチボソ」の唐揚げは関東などでも定番に値する料理です。小型で骨も鱗も柔らかいので、じっくり揚げるとさくさくと香ばしくてとても美味しいです。また、はらわたのほろ苦いところが酒の肴に欠かせません。

「クチボソ」の美味しいレシピ③


「クチボソ」のしょうゆ焼き

「クチボソ」のしょうゆ焼きの作り方は丸のままをさっと真水で洗い、よく水分を取ります。よく水分を取ることがポイントです。これをじっくりと素焼きしていきます。火が通ってきたらしょうゆと酒を合わせたタレを塗りながら仕上げていきます。皮目に香ばしさがあり、はらわたには苦みがあります。これも酒の肴に最高です。

「クチボソ」の名産品①

「クチボソ」のざっこ煮

「クチボソ」のざっこ煮は茨城県、東京都でも東部、下町などでよく見かける佃煮です。この多くが本種を原料としたもので、骨が柔らかくなって鱗が弱いので食べやすく、ほろ苦さがまた、酒に相性がバッチリです。

「クチボソ」の名産品②

「クチボソ」のもろこ甘露煮

「クチボソ」のもろこ甘露煮はあっさりと甘辛く煮上げたものです。関東では「雑魚(ざっこ)」、「もろこ」と呼びばれています。またカルシウムが豊富なので都内で「栄養煮」とも評判が高いです。

まとめ

「クチボソ」の釣りについて

「クチボソ」釣りは手軽に楽しめる釣りです。ポイントさえ押さえておけば、全く釣りをしたことがない初心者の人でも、簡単に「クチボソ」釣りを始めることが出来ます。釣りの経験がある人でも、もし「クチボソ」釣りを経験したことがなければ、ぜひ一度試してみて下さい。その面白さに魅せられること間違いありません。

「クチボソ」の飼育方法について

水槽の温度の幅があるのは、飼育の際はとてもに楽に飼育することが出来ます。そのため、思い立ったら、すぐに飼い始めることも可能です。しかし、「クチボソ」は繁殖能力も高い魚ですから、気が付いたら数が増え過ぎていた、なんてことにもなりかねません。そうならないように、飼育は計画的に責任を持って行なって下さい。また、鑑賞する際は、「クチボソ」を驚かせないようにある程度の距離おいて眺めて見ることが大切かもしれません。