イシガニとは
みなさんは、イシガニを知っていますか。そして、イシガニ釣りをしたことがありますか。釣りが好きな人は、経験がある人が多いでしょう。イシガニは地域によって呼び名が違う生き物です。 今回は、そんなイシガニの生態や、釣り方について解説します。
イシガニの生態
そもそも、イシガニとはどのような生き物なのでしょうか。まずは、イシガニについて詳しくみていきましょう。シガニは、ワタリガニ科に分類されているカニです。このイシガニは食用として出荷されています。イシガニは、地域によって呼び方が違い、ガネ、イシガネ、トビツキガニと呼ばれたりもします。
イシガニの特徴
イシガニの特徴をみていきましょう。イシガニの大きさは、だいたい8センチほどです。大きなものになると、10センチを超える場合もあります。甲羅は六角形で、たくさんの棘があります。また、脚は太く、その足にも棘がたくさんあります。 体の色は、個体差がありますが、背中は、青灰色や緑灰色をしてます。お腹は白いです。大きなものになると、緑黒色が濃くなるのが特徴です。パッとみた感じでは、ガザミというカニに似ています。見分けるポイントとしては、甲羅に棘がないことや、鋏脚が、太くて短いこと、全体的に丸いこと、お腹にも毛が生えていることなどで、見分けることができます。
イシガニの生息地
イシガニは、どこに住んでいるのでしょうか。イシガニの生息地は、とても広いです。北海道の南部から、九州まで、また、韓国や中国までの浅い海に生息しています。主に、岩礁海岸の、潮下帯に生息しており、海の中の、岩の隙間や、海藻の間などに隠れています。意外に、適応力は高く、防波堤や、河口の汽水域、海水に浮かんでいるブイや干潟中の杭の周りにまで、住んでいます。
イシガニの食生活
イシガニは、何を食べているのでしょうか。食べるものを知ることで、捕獲のときに使う餌の参考とすることができます。イシガニは、海藻なども食べますが、基本的には肉食です。小魚や、ゴカイ、貝類など、さまざまな小動物を捕食します。 イシガニの敵となる生き物は、サメやエイ、タコなどです。そのため、イシガニは、タコを釣る時の餌に使われたりします。 敵に襲われた時は、鋏を振り上げて威嚇行為をします。また、自分の脚を自分で切って逃げることもあります。
イシガニの釣り方
イシガニの生態もわかったところで、イシガニが釣れる時期と捕まえ方を説明します。 まず、釣りにいく前に、時期を確認しましょう。イシガニが増える時期は、春から秋です。イシガニ釣りにいくなら、4月から9月が良いでしょう。イシガニはワタリガニのため、冬の間は冬眠します。 次は、いよいよ釣り方です。イシガニの釣り方は、何種類かあります。
網で捕獲
まずは、網で捕獲する方法です。仕掛けは特に必要ありません。この方法で捕獲する場合は、夜に行きましょう。用意するものは、懐中電灯と網です。夜に、懐中電灯で水面を照らすと、緑色に光るものが、見えることがあります。それは、イシガニの目です。懐中電灯で照らしすぎると、逃げられてしまうので、網ですくうまでは、知らないふりをしておくことが大切です。 護岸には、海藻などいろいろなものがくっついています。イシガニに、逃げられないよう、隙間を作らないように、引き上げてください。
釣竿を使って
二つ目は、釣竿を使う方法です。釣竿を使う場合は、少し仕掛けが必要になります。用意するのは、丈夫な船竿か投げ竿、中型か大型のスピニングリール、または、両軸リール、カニ獲り専門の網です。この方法は、カニ網を使った釣りになります。真ん中に、イシガニを寄せるための寄せ餌を入れる網袋をつけましょう。その中に、寄せ餌となる魚をいれ、海にいれます。すると、餌に誘われたイシガニが、カニ網に絡みついてしまいます。
糸と棒で捕獲
最後は、糸と棒で捕獲する方法です。イシガニを釣る時に一番使われている方法です。この方法も、仕掛けが必要です。 用意する道具は、球根ネット、太い糸、棒、虫取り網です。 ザリガニを釣る時のように、棒に、糸を結びます。そして、餌の入った球根ネットを装着すれば、完成です。餌には、魚の頭などを使うと良いでしょう。匂いがキツければそれだけ、イシガニを集めることができます。サンマやサバなどの頭や内臓がおすすめです。血生臭いか血生臭くないかで、釣りの成果が変わってくるため、新鮮な魚を使いましょう。 また、餌だけでは、うまく沈んでくれないので、球根ネットの中にオモリをつけたり、石をいれると良いです。仕掛けを水にいれて、そこにイシガニがいると、なんらかの反応があります。竿を持ち上げてみて、重くなっているようなら、イシガニとみて良いでしょう。イシガニは、水中にいる時は、餌が入った袋を離しません。しかし、水面に出ると、餌が入った袋を離します。そこを、最終的に、虫取り網ですくうというわけです。
イシガニのレシピ
イシガニは、食用なので、食べることができます。イシガニは、小さいため、身が少ないです。しかし、身には甘みがあります。 ワタリガニの中でも美味しいです。 そんなイシガニのレシピを少し、ご紹介します。
茹でる
まずは、シンプルに茹でるレシピです。 鍋に、塩水濃度3〜4パーセント水を作ります。そして、イシガニをいれてから、火をいれましょう。注意する点は、煮立ってから入れないということです。 塩水が、沸騰してきたら、15分ほど茹でます。15分経ったら、ザルにあげて、そのまま自然に冷やしましょう。水で冷やすと旨味が逃げてしまいます。
蒸す
次は、蒸すレシピです。 蒸す前に塩を利かせましょう。フンドシを開き、適量の塩を根元にのせます。そうすることによって、塩分が体内にまわり、良い味を出してくれます。 蒸す時の注意点は、水から蒸し上げることと仰向けに置くことです。蒸気が出て10分ぐらいが目安です。
味噌汁
最後は、なんと言っても味噌汁です。イシガニは、味噌汁で食べるのが一番美味しいのです。そんな味噌汁のレシピをご紹介します。 まず、イシガニの汚れを落とします。そして、半分に切ります。水を入れた鍋に入れ、茹でましょう。 沸騰したら、アクが出るので、アクを取りながら15分ほど煮込みます。煮込み終わったら、好きな具と味噌を入れて完成です。 イシガニは、良い出汁がたくさん出るため、味噌汁にすると、とても美味しいです。味噌汁は、レシピがいろいろあるので、自分好みのものを、探してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。 イシガニの魅力について、よくわかっていただけたと思います。イシガニは、食用として普通に販売されており、よく食べられています。 身はそれほどないのですが、出汁として使われることが多いです。出汁が味を出してくれるため、人気となっています。 自分で釣りにいくのも簡単なため、自分で、捕獲、調理までやるのも楽しそうですね。 捕獲できる時期は限られているので、逃さないように注意しましょう。 また、これはイシガニ以外にも言えることですが、イシガニは海の生き物です。食中毒や食あたりには気をつけなければなりません。アレルギーの人は食べないように気をつけましょう。 食中毒対策としては、釣り上げた時に、氷につけて鮮度を保つということがあげられます。調理をする際には、清潔なまな板、包丁を使うことも大切です。 ぜひ、釣りも料理も楽しんでください。