検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

たかさご(高砂)とはどんな魚?その生態や美味しい食べ方をご紹介!

沖縄ではグルクンと言う名で親しまれ、よく耳にする名前ながら、どんな魚かと言われたらパッと思い浮かばない魚、それが「たかさご(高砂)」です。なぜ「たかさご(高砂)」と呼ばれているのか?どう食べると美味しいのか?のほか、釣り方のコツなども紹介していきます!
2020年8月27日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

たかさご(高砂)とは?

たかさごと聞いても大半の人は「どんな魚?」と思ってしまうことでしょう。沖縄でよく見かける魚の事と言われてもボンヤリとしか浮かばず、普段食べている人でもどんな魚と聞かれたら思い浮かばないもの、珍しい魚と言う訳ではありませんが、あまりに身近過ぎて意識されない魚と言えるでしょう。

たかさごはスズキ目タカサゴ科に分類される魚で、広く言えばスズキの仲間と言える魚です。主に熱帯域に生息する、いわゆる「熱帯魚」として知られており、重要な食用魚として食卓に上がる事も少なくないと、普段意識しないと言うだけで、たかさごはとても身近な魚なのです。

北は奄美大島から南はオーストラリアまでと、おもに熱帯に生息し、本州や東北で目にするのは難しい魚ですが、日本では稚魚や若魚が暖流に乗って本州南部まで現れる生態を持ち、熱帯魚と言ってもよい魚ですが、案外本州で食べられることも多い魚です。浅い海を好み、サンゴ礁によく姿を現し、鮮やかな姿はサンゴ礁によく映えます。

たかさご(高砂)の名の由来

たかさごは漢字では高砂と書き、その名は東京、織田原での呼び名に由来すると言われています。たかは漁村用語で「岩礁」の事を指し、「さご」は「細い魚」の事を現し、それに「高砂」と漢字を当てたのが始まりと言われています。高砂と言う漢字名に似合わず、生態も姿も高い場所も砂場もあんまり関係ない魚です。

通称グルクン、他の呼び名も

たかさご以外にも、呼び名で有名なのが沖縄での呼称「グルクン」がよく知られ、その知名度は「沖縄の魚と言ったらグルクン」と呼ばれるほど、グルクンの他にもたかさごは地方事に異なる名称を持ち、高知では「アカムロ」と呼ばれ、和歌山では「メンタイ」と言われ、他にも三重では「チャムロ」と呼ばれています。

たかさご(高砂)の特徴や見分け方


たかさごの特徴は何といっても熱帯魚ならではの鮮やかな体色、青緑がかった体色が群れをなし泳ぐ姿は大変美しく、南国を感じさせてくれます。市場に出回るものは赤みがかったものが多いですが、これは夜の休息時や興奮時、あるいは水揚げされた死んだたかさごは赤みがかった体色となる生態を持つため。「たかさごは赤い魚」と認識している方も少なくありません。

生きているときと死んでいるときで極端に体色が変化する生態の他にも、たかさごは背中と体側に黄色い縦線を二本持っており、この縦線をよく見ることで後述の「そっくりさん」と区別をすることが出来ます。その「そっくりさん」の名はニセタカサゴ、余りに直球すぎる名前の通り、たかさごに非常によく似た魚です。

まがい物?ニセタカサゴ

ニセタカサゴはたかさごに見た目は勿論、生態も非常によく似ており、この2種が区別出来たら魚博士と言っても過言ではありません。体色などでの判別は不可能ですが、唯一体の縦線が異なる事。たかさごの縦線は側線の上にあるのに対し、ニセタカサゴの縦線は黄土色の縦線に重なるように存在します。

体の縦線以外違いがないと言えるニセタカサゴは、沖縄ではグルクンセンジュー、センスルなどと呼ばれ、たかさご同様に沖縄料理を代表する魚として様々な食べ方やレシピで親しまれています。味もよく似ている為、料理してしまえばどっちも同じと言う感じですが、区別法を知っておくと物知り気分になれる事でしょう。

たかさご(高砂)の釣り方

たかさご釣りは堤防や磯からでも狙えますが、確実に釣りたい場合は船釣りがおすすめで、サビキ釣りをおすすめします。浅い海を好む為、狙う深さの目安は水深15メートル~40メートルほどがよく、使用するタックルは長さ1.6メートル~2.5メートルほどの船竿に小型~中型のリール、雑食性の為、使用するエサはエビエサをおすすめします。

大物を狙うコツ


たかさごは主に浅い海、特にサンゴ礁を好む生態を持つため、釣りの対象として狙う場合も、当然ながらサンゴ礁が存在する場所となります。本州南部に現れる個体はまだ未成熟の個体ばかりの為、釣りで大物を狙うなら南西諸島や小笠原諸島まで足を運ぶようにしましょう。沖縄料理を楽しみながらグルクン釣りに興じると言うのも中々良いものですよ。

たかさご(高砂)の美味しい調理法

釣り上げた後のたかさごは、見た目のみでなく味でも楽しませてくれ、その味は淡白で身もやわらかく、どんな食べ方をしても美味しく頂くことが出来ます。釣りたてのものや新鮮なものは、まずは新鮮な魚の定番であるお刺身がおすすめ。ある程度日にちが経っているものは、塩焼きや唐揚げなどの加熱を行うレシピがおススメです。

おススメは唐揚げ!たかさごの美味しい食べ方

たかさごは死ぬと赤く変色する生態を持つため、残念ながら生きているときのような鮮やかな青を楽しむことは出来ませんが、赤く染まった姿もそれはそれで美しいもの。一度はお刺身にし、その美しいかわいろを鑑賞する事をおススメします。たかさごの刺身を作る際は皮付きのままにし、湯引きするとよいでしょう。湯引きすることで更にその赤が引き立ち、たかさご本来の美味しさも引き立ちます。

中でもたかさごの唐揚げは沖縄料理の定番で「グルクンの唐揚げ」として親しまれています。水分が多い魚の為、低音の油でじっくり揚げる食べ方がおススメで、こうすることで骨まで火が通り、余すところなくサクサクした食感が楽しめます。丁寧に水洗いしたたかさごに塩を振り、じっくり焼き上げる食べ方もおススメですが、ここでは沖縄料理の定番であるレシピを紹介しましょう。

①・たかさごに骨に沿って両サイドに切り込みを入れる ↓ ②・塩を全体に振りかけ、小麦粉を付ける ↓ ③・両サイドを開きゆっくりと油に入れ、カリカリになるまで揚げる ↓ ④・たかさご全体がきつね色になったら、お皿に盛りつけ出来上がり

沖縄とたかさご(高砂)

本州以上にたかさごが身近で、親しまれていると言えるのが沖縄諸島。沖縄諸島ではたさご改めグルクンが「最も有な沖縄の魚」として公認されており、その唐揚げは居酒屋や職討の定番レシピとして知られています。グルクンは食材の他にも、その姿の美しさからダイビングの対象としても人気があり、食べるのでなく、一緒に泳ぐためグルクンに会いに来るダイバーも少なくないそうです。


何故沖縄ではこんなにグルクンが親しまれているのかと言うと、やはり釣りで狙いやすく見た目も美しく、さらに食べると美味しいからと言えるでしょう。本州ではイマイチ旬やシーズンが判明していないグルクンですが、沖縄では夏から秋にかけグルクン釣りツアーが開催されており、釣り初心者にも狙いやすい魚と、船釣りビギナーにも好評を得ています。

更に、グルクンは一年を通し漁獲され、住処の大移動も行ったりしないため、ポイントを把握すれば何度でも狙うことが出来るため「このシーズンは釣れない」と言う心配もいりません。沖縄では釣りの対象の他に、沖縄独特の追い込み網漁業で大部分が漁獲されており、鮮やかな体色も相まって、日本国内に居ながら「異国」を感じさせてくれる魚です。

たかさご(高砂)は何処で食べられる?

「おもに沖縄で食べられる魚」とわかったところで、たかさごは何処で食べられるのか?を紹介していきます、なんといっても沖縄に食べに行くのが一番ですが、本州北部ではそうも行きませんよね。たかさごは本州南部に若い個体が現れる他にも、沖縄料理専門店の業務用食品スーパーで「真空パック」として販売されており、冷凍で約3か月、冷蔵で約1週間その味を楽しむことが出来ます。

真空パックで販売されているたかさごはウロコがとられ、内臓も取り除かれている為下処理が面倒と言う方でも安心して購入することが出来ます。とはいえ「本場の味」を楽しみたいという場合は、沖縄諸島に出向くのが一番、沖縄ならではの味付けや異国情緒も一緒に楽しんでしまいましょう。

たかさご(高砂)を食べ異国を感じよう

たかさごは身近ながらよく知られていない魚で「赤い魚」と思っていると、生きたたかさごを目にした時に面食らう事でしょう。どんなレシピや食べ方でも美味しい魚ですが、まずは唐揚げにし、遠い沖縄に思いをはせると言うのがおススメです。