イガイ/分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イガイ目イガイ超科イガイ科イガイ亜科イガイ属
イガイは、イガイ目イガイ科イガイ属に分類されている二枚貝に種類の1つになります。イガイ属には、皆さんが食用として親しまれているムール貝(ムラサキイガイ、ヨーロッパイガイに相当)もこの分類に当たります。ムール貝に関しては、ほぼ海外産のものになります。日本のイガイは、実はムール貝に相当するイガイに比べるとやや大きなものが多いですね。詳しくは後程、説明させていただきます。
イガイ/外国名
Korean mussel,hard-shelled mussel
イガイは、直訳するとMusselにあたります。この日本でとることのできるイガイは、Korean Mussel、つまりはKorean(韓国の)Mussel(イガイ)となります。実は、日本でとることのできるイガイは、韓国や中国でも同種のものがとることができ、むしろ、日本以上に生息地域として有名です。そういう経緯もあって、そう呼ばれているようです。ちなみに、hard-shelledは、殻が固いという意味で、見た目のイメージ、固さから来た呼称となります。
イガイ/学名
Mytilus coruscus
Mytilus coruscusというのは、イガイの分類名になります。Mytilusというのが、イガイ属の呼称にあたり、coruscusが、細かく分類分けされたイガイにあたり、総合してイガイの学名ということになります。わかりやすく例を挙げると、coruscusを他の分類にしてみると意味も変わります。Mytilus galloprovincialisと変わると、分類が変わり、ムラサキイガイを指すようになります。
イガイ/由来(漢字)
胎貝
イガイの命名の由来となるのは、1843年の武蔵石寿の目八譜と呼ばれる、明治時代以前に書かれた系1000種類近くの買いについて書かれた貝類所によるものです。明治以前には、これほど詳しいものはないとされた会の図説付きの書物で、ここによると、音は「異貝(イガイ」となり、意味は「否貝」を意味する。細かく説明すると、アサリなどのよく浮かべられる二枚貝とは、形や、軟体の模様が異なるという意味を指しています。また、漢字は、女性器、胎ににているというところからだそうです。
各地域での呼称
日本各地で、このイガイについては、さまざまな呼称があります。山形県酒田市周辺ではエガイ、島根県ではタチガイ、千葉県銚子市周辺では、シイレ、シイリなどとも呼ばれております。他にもカラスガイ、ニタリガイ、セトガイ、ヒメガイなどなど、さまざまな呼ばれ方をされています。また、女性器に似ているというところから呼ばれる呼称もかなり多いようです。
イガイ/生息地域・分布
日本列島各地、朝鮮半島、中国にかけて
イガイは、北海道から九州にかけての日本全域に生息している二枚貝になります。日本を飛び越えると、韓国、北朝鮮の朝鮮半島からさらには中国の広い範囲に生息地域を延ばしています。生息域の特徴としては、外洋に面している潮間帯から深さ20メートルくらいまでの岩礁地帯周辺だということです。よく間違えられるムラサキイガイは、波がおだやかな内湾に多く潜んでいるので、生息域の点から区別しやすいかと思われます。
イガイ/生態・生育環境
イガイの細かな生態、生育環境について解説!
①サイズと性転換の関係性
イガイは、オスからメスに性転換する二枚貝に当たります。小さいサイズのときにはオスが多いですが、徐々にサイズが大きくなるにつれてメスに性転換する個体が増えていくことになるなす。つまり性転換するのは、成長過程ですることが多いと考えられているようです。もちろん、全部が全部そうなるわけではなく、なかには、最初からメスな個体もいますし、性転換しない個体もなかにはいるようです。
②主な産卵期
基本的に、イガイが産卵期を迎えるのは7月から9月とされています。この産卵期は、このイガイにあたるものであって、ムール貝(ムラサキイガイなど)などの別の種類はそれぞれ個体差があるので、イガイ属全体では大きく異なる種類もあるので、ご注意ください。
③どんなエサを食べているのか
イガイは、どんなエサを食べて生活しているのでしょうか。基本的に、イガイが捕食しているのは、海中のデトリタスや小型のプランクトンを多く捕食しています。こういった点は、他の貝であったり、カニなどの小型の甲殻類と似通った食生活を送っているといえるでしょう。
イガイ/特徴・形態
イガイのサイズについて
基本的に、このイガイの大きさは、からの長さが大きくなって12センチから15センチぐらい、からの幅は、大きくて6センチぐらいまで達します。この殻は、学名通り、厚くてかたいつくりをしています。貝の表面は、黒褐色の光沢のあるカラーになっています。アサリなどに比べると、付け根の部分の尖がっているのが大きな特徴ですね。手触りもつややかです。
形態について、類似種との区別
よくムール貝と誤解されやすいので、先ほどは生息地での区別をさせていただきましたが、形態での区別方も紹介させていただきましょう。まず、ムラサキイガイと比べるとイガイの方がやや大型でからの厚さも異なります。表面の色も見ると、ムラサキイガイに比べて青海の帯びがまったくないことでも区別できます。後は手触りでしょうか。ツヤ感は同じようですが、やはり表面の厚さが大きく区別できる要因かと思われます。
イガイ/釣り情報
イガイの釣り情報を3つに分けてご紹介!
イガイの釣りに関連するイガイの取り方、時期、釣りの餌としての使用などについてのお話しを3つに分けてお話しさせていただきます。
①イガイがとれる時期と場所
ほぼ年中に近いシーズンでとることは可能です。基本的には、6月~12月にかけての時期が、特にイガイをとるのにちょうどいいシーズンかと思われます。食用としても、エサ用としても、この時期を中心に狙ってみてください。場所としては、生息地域である岩礁隊(浅い場所であれば取りやすい)や防波堤や漁港の際などにもびっしりと張り付いているので、ごっそり取ってあげるとよいでしょう。
②イガイのとり方とは?
実は、専用のイガイ取り機というものが存在します。実際、アミでガサっと持って行ってもいいのですが、せっかくなので、イガイとり専用機を使ってみてください。基本的に、作りとしては、スコップ上、ショベル四季の様なものが多いです。なので、使い方はすごくシンプル。イガイがある場所に、イガイ取り機を突っ込んでかきあげるだけです。意外と簡単に引き上げることができるので、おすすめです。いくつか商品と取り方動画のリンクにのせておきます。
チヌ釣りの餌 イガイ(カラス貝)の採取、取り方
イガイ取り機のリンク
③イガイで狙うおすすめの釣り方とは?
イガイをエサにして狙う魚といえば、間違いなくクロダイ(チヌ)の落とし込み釣りになるかと思われます。実は、クロダイは、このイガイが大好物です。イガイやカニを簡単にかみ砕くことのできる歯、あごの力が強烈です。このイガイが潜んでいる場所こそが、このクロダイの絶好のポイントとまで言われるほどです。現地でイガイを調達できれば一石二鳥ですね。玄人好みの難しい釣りですが、是非、落とし込み釣りに挑戦してみてください。
イガイ/味・選び方
イガイのいいものの選び方と味について
まず、イガイのいいものの見分け方、選び方についてお話しします。イガイのいいものというのは、まず持ってみて重みがしっかり乗っているもの、当たり前ですが、殻がしっかりと固く閉じられたものです。あとは、元気なものは、長く見て居ればわかるかと思いますが、活きのいいものは鮮度がいいですよね。イガイは、美味ですが、漁獲地周辺で食されないため、味がわからないかと思います。味は濃厚な味わいが特徴で、出汁としても使いやすいかと思われます。
イガイ/栄養・寄生虫
イガイの寄生虫との関係性
イガイは、そこまで寄生虫に悩まされることはありません。近年、よく話題となっているアニサキスと呼ばれる寄生虫の被害も、ほとんど聞くことはありません。ですが、寄生虫以外の部分で、イガイを食べるにあたって、危険といわれる成分が含まれている可能性が出てきています。それをご紹介しましょう。
ドーモイ酸と呼ばれる危険成分が発生?
イガイや類似種のムール貝(ムラサキイガイなど)にはドーモイ酸と呼ばれる成分が含まれ、多くの人が記憶喪失になったという事件がありました。中には数名の死者も出たそうです。このドーモイ酸と呼ばれる成分自身は、そこまで影響はないのですが、他の物質成分と結合し、脳細胞を興奮、最悪の場合死滅させるという危険な自物質となったのです。その裏にあったのは、赤潮の影響になったプランクトンの毒化によるもので、本来は、イガイ自身悪い成分は含まれていません。食物連鎖からの影響のようです。
イガイ/料理・調理方法
シンプルに酒蒸しで!
まずは、イガイ料理をしたことのない方にもおすすめの酒蒸しをご紹介しましょう。作り方はいたってシンプル。料理酒(白ワインも可)と出汁、ねぎを少量きざんで、一気に蒸しあげます。貝から出た水分とお酒で蒸しあげることができ、あとは、好みの味付け(出汁やしょうゆなど)でいただくのが良いでしょう。シンプルでおいしいです。
②パエリアやペスカトーレで風味を生かす!
少し凝った料理がしたいという方には、パエリアやペスカトーレなどもおすすめですね。いいだしの出る意外に合わせて、有頭エビ、イカなどを合わせて調理することで、シーフードの濃厚な風味のパエリア、ペスカトーレが仕上がります。途中ニンニクなどで香りづけしてあげるとGOODですよ。
イガイ/その他
イガイの性質を工具へ発展!?
イガイには、生息地域の岩礁隊などに張り付くときに、実は足糸と呼ばれる糸のようなものを出してうまく張り付いているのですが、その時に出す成分であるイガイ接着タンパク質と呼ばれるものが、いろんな場所で役立っているのです。その接着成分は、水の耐性ももちろんあるので、使う場所にも幅が出ています。ガラス、プラスチックをはじめ、金属、木材、骨にまでも接合する物質です。さらには、毒素もなくかなり上質なものなので、様々な部門に役に立っているようです。
イガイと釣り人の関係性
イガイは、エサとしての認識しかなかった方も多いかと思われますが、実は食用としても実用可能です。そんな、イガイは、釣りでのエサとして、また、釣り場などでの採取というように、やはり、基本的には、漁師、尼さんなどを除くと、釣り人との関係性が大きい生き物です。故に、切っても切り離せない関係にあります。このイガイを食すもよし、エサで使うもよし。今後とも、意外といい関係性を保てるように努めましょう。