【4月入荷予定/予約受付中】シマノ ビーストマスター 2000 (東日本店)※入荷次第、順次発送
シマノ 電力丸 10Ah
ビーストマスター2000でライトに釣りを楽しもう!
2018年新型電動リールの機能やスペックをお届け!
2018年の最新電動リール!シマノのビーストマスター2000情報をまとめてご紹介!コンパクトで軽量なボディに、タフなモーターを搭載した贅沢なリールに仕上がっています。ハイスペックで対応力の高い電動リールをお探しの方は、是非チェックしてみて下さい!
ビーストマスター2000とは
シマノのハイエンド電動リールシリーズ
ビーストマスターは、シマノのハイエンド電動リールシリーズです。プレイズ、フォースマスターよりもタフでパワフル。糸巻き量など、サイズの部分でのスペックは近いものがありますが、パワーやドラグはまったく別物と言えるほどの違いがあります。ネーミングの通り、大型のモンスターに対抗できるパワーを備えたシリーズです。
軽量、コンパクトな2000番モデルが追加!
大物釣りがコンセプトのビーストマスターながら、2018年新たに追加されたモデルはコンパクトな2000番。パワーのあるモーターやドラグを、軽量なボディに搭載したモデルになっています。気軽に楽しめるPE4号の釣りを軸に、負荷の大きい釣りまで手が伸ばせるようなスペックは、近場の釣りを中心に楽しんでいる方でも十分使いきれるようなセッティング。リールの買い替えを検討中の方におすすめのモデルです。
ビーストマスター2000の搭載機能をご紹介!
ビーストマスター2000の搭載機能を5つご紹介!
ビーストマスター2000の搭載機能をまとめてご紹介!コンパクトなサイズながら、シリーズの心臓部ギガマックスモーターはバッチリ継承。パワーやトルクはバッチリです。ビーストマスター2000で、快適な巻上げを楽しんでください。
1/5.ギガマックスモーター
ビーストマスターシリーズに搭載されている、高回転、高トルクのタフな電動モーターです。電動リールのグレード差がハッキリ表れる部分だけに、使用感はタフでパワフル。他の電動リールとの違いを体感できるポイントです。ブラシレス構造で寿命は半永久、よい状態で長く楽しめる、ビーストマスターの心臓部です。
2/5.スーパーフリースプール
小さな負荷でスプールがスムーズに逆回転する構造です。クラッチオフ時は軸の両側をベアリングのみが支えている状態になるので、糸の送り出しは非常に軽快。仕掛けを先に落とすことが重要なイカ、コマセ青物の釣りで大きな武器になります。
3/5.カーボンクロスワッシャ
沖釣り向けのリールに広く採用されているテクノロジーです。スムーズな滑り出しはもちろん、高熱時の性能低下が小さく、耐久性の面でも非常にタフ。大型青物とのやりとりをバッチリサポートします。少しずつ消耗していく部品なので、数年に1度のオーバーホールでパーツ交換を行いましょう。
4/5.楽楽モード/速度一定モード
ビーストマスター2000は、シーンにあわせて選べる2つ巻き上げモードを搭載。負荷に応じて巻き上げ速度が変化する楽楽モード、負荷を無視して一定速度で巻き続ける速度一定モードを使い分けましょう。仕掛け回収と魚が掛かっている場合で使い分ければOKです。
5/5.超微変速制御
対応速度の幅が非常に広いビーストマスター2000。ゆっくり巻いて誘う、徐々に加速して魚を取り込むといった動作を高い精度で行います。急激な速度変化に弱いイカ、アカムツの釣りに嬉しい機能です。レスポンス面も仕上がりは抜群、思ったとおりに動かしやすい電動リールと言えそうです。
ビーストマスター2000の海底・魚群水深表示に注目!
新機能!海底・魚群水深表示
探見丸を簡易にした魚群探知機機能を搭載!海底の変化をフラット、かけ上がり、かけ下がり3つの表示で確認できます。海底までの距離もリアルタイムで更新されるので、タイトに攻めて大物を目指しましょう。魚群アラーム、タナ表示といった魚群探知機能を使いこなせば、釣果アップ間違い無しです!
探見丸親機搭載船で楽しもう!
海底・魚群水深表示は、従来の手元探見丸と同じく、探見丸親機からデータを受信する必要があります。探見丸の付いていない船では使用できないので、探見丸親機搭載船で釣りに出かけましょう。探見丸親機搭載船情報は、シマノの公式ホームページからチェックすることができます。
ビーストマスター2000を動画でチェック!
シマノの解説動画をご紹介!
フィッシングショーシマノブースで、ビーストマスター2000を解説している動画です。新しい機能、海底表示の解説は要チェック!ボタン操作についても紹介されています。手持ち時のサイズ感、ハンドルや液晶のサイズもチェックしておきましょう。
ビーストマスター2000のスペックをチェック!
ビーストマスター2000のスペックを5つに分けてご紹介!
【4月入荷予定/予約受付中】シマノ ビーストマスター 2000 (東日本店)※入荷次第、順次発送
ビーストマスター2000のスペックについてです。コンパクトで軽量な2000番ですが、糸巻き量やパワーは3000番と同程度。イカや青物にも使えるので、同じイメージで釣りモノを選べる性能を持っています。新番手となる2000番のスペックをまとめてチェックしてみましょう!
1/5.シマノ ビーストマスター2000の糸巻き量
ビーストマスター2000の糸巻き量は、PE4号400m。3000番と同じラインキャパシティを持っています。ボディは小さくコンパクト、ラインキャパシティや用途は3000番と同程度というコンセプトが感じられるポイントです。3号500m、5号は300m入るので、メインの釣りモノと相談しながら巻くラインを決めましょう。
2/5.シマノ ビーストマスター2000のギア比
3000番と2000番が大きく異なるポイントです。ビーストマスター2000のギア比は5.1、3000番の3.9と比べてハイギアなセッティングになっています。サイズのギャップを埋めるために必要な変更ですが、番手が小さい分巻き上げに必要なパワーは少し増加していると言えそうです。
3/5.シマノ ビーストマスター2000の自重
ビーストマスター2000の本体自重は690g。3000番の845gから155gも軽量になっています。軽量なボディで手持ちの釣りも非常に快適、よりアクティブな誘いが可能になりました。イカ釣り、コマセ、電動ジギングにもよさそうです。リールの軽さが気になる方は、2000番で軽快な釣りを楽しみましょう!
4/5.シマノ ビーストマスター2000のシマノ巻上力
シマノの環境下で測定されたシマノ巻上力。シマノのリール同士を比較する時には非常に便利な数値です。ビーストマスター2000は68kg、ビーストマスター3000XSの69kgに迫る数値です。フォースマスターはパワーのある3000XPが69kgとなっているので、糸巻き量、パワーはともに概ね3000番と同じイメージで楽しめそうです。
5/5.シマノ ビーストマスター2000の価格と発売日
ビーストマスター2000の発売日は、2018年4月を予定。価格は定価120,000円となっています。高価なリールですが、他のリールよりも上限が高くフォローできる幅は広いです。複数台のリールを使い分けている方、買い替えのタイミングを迎えている方は、是非ビーストマスター2000を検討してみてください!
ビーストマスター2000のバッテリーについて
14.8Vリチウムイオンバッテリーがおすすめ!
シマノ 電力丸 10Ah
電動リールは、動作に外部電力が必要です。ビーストマスター2000のタフなトルク、パワーを活かせる高性能なバッテリーを用意しましょう!バッテリー選びのポイントはリチウムバッテリーを選ぶこと、規格が14.8vとなっているタイプを選ぶこと。バッテリー容量は大きいほど便利ですが、シマノ推奨の10ahでなくても十分持ちます。動作時間も重要になってくるので、上げ下げが頻繁な釣りには10ahを選びましょう。
船電源はパワーがイマイチ
バッテリーを使わない方法として、船電源にコードを噛ませて電力を供給する方法があります。お金が掛からない方法として昔は主流だった方法ですが、近年の電動リールにはパワーが不足気味。接続数や船の状態によって巻上げが停止したり、電源が落ちる場合があります。高性能なビーストマスターのパワーを発揮できる、高性能なバッテリーの組み合わせがおすすめです。
ビーストマスター2000はこんな釣りにおすすめ!
おすすめの釣りモノを3つご紹介!
ビーストマスター2000で楽しめる釣りモノについてです。人気の真鯛・イサキ、ヒラメにはパワーを持て余し気味な性能で、青物やイカ、ライト中深場といった負荷の大きい釣りまで楽しめます。軽量なボディにこだわりながら、1台で何でもできる、タフなリールをお探しの方にピッタリのリールに仕上がっています。
1/3.電動リールの軽さが活きるライト中深場!
アカムツやオニカサゴといった、ディープなターゲットを狙う釣りです。ライトに楽しめる150mから200mのエリアで150号前後のオモリを使用します。ラインはPE4号程度、細いラインで仕掛けを落とし込むスタイルです。上げ下げに時間が掛かること、負荷が大きいことから大型の電動リールが必要な釣りでしたが、ビーストマスター2000ならパワーは十分!コンパクトな道具立てで、美味しい魚がゲットできます!
1/3.電動リールのパワーが試される青物釣り
大型も期待できる青物釣り。コマセ、泳がせ、ジグを使う場合でも、巻けない状態にならないようなパワーが求められます。サイズに幅があるターゲットですが、ビーストマスター2000は20kgクラスの魚まで対応できる強度とパワーを完備。カツオにも使える性能なので、大物釣りへのステップアップにもバッチリのリールです。
3/3.電動巻上げにトルクが必要なイカ釣り
イカ釣りの特徴は深くて重いこと。150mから10杯近く掛けて上げてくる場合は、青物釣りと同程度の負荷が掛かります。この釣りには回転が停止しないトルクが重要で、こちらもリールのグレードに大きく左右されます。ハイスペックなビーストマスター2000なら、多点掛けでももちろん快適!軽量なボディを活かして、手巻きで誘う釣りを楽しみましょう!
ビーストマスター2000と3000番の使い分け
スペックは3000XSに近いセッティング
ビーストマスター2000の使い分けについてです。基本的なスペックはビーストマスター3000XSに近く、ギア比やスプール径、自重以外はほとんど違いがありません。実用巻上げ速度もほぼ同等となっているので、基本的には同じイメージで使えばOKです。用途がかなり似ているので、既に3000XSをお持ちの方は別の道具を検討するのがおすすめです。
3000XPはさらにパワフル!
ビーストマスター3000XPはシマノ巻上力88kg、大物に絞って釣りに出かける方におすすめのモデルです。遠征でのモンスター狙いにも十分対応できます。マグロや50kgクラスの魚が掛かる可能性がある場合は、3000XPや6000、9000といったモデルに切り替えましょう。
ビーストマスター2000で大物をゲット!
ライトに電動リールの釣りを楽しもう!
コンパクトなボディの中に、タフでパワフルなモーターを備えたビーストマスター2000。1台で遊べる範囲を広げながら、負荷の大きな釣りでも快適に使えるリールです。大型青物、ライト深場デビューにおすすめ!ビーストマスター2000で、夢の魚を手にしてください!
ライト深場が気になる方はこちらもチェック!
ライト深場が気になる方は、下記のリンクをチェック!ビーストマスター2000のパワーがあれば、200mクラスの釣り場でも対応可能です!非常に味のよい魚としても知られているターゲットなので、お土産重視の方にもおすすめです。新型リールの性能で、新しい釣りを楽しみましょう!

【オニカサゴ仕掛け!】仕掛けに合うタックル作り方まで図と合わせて解説!
150m前後で楽しむ中深場、高級魚としても知られているオニカサゴの釣りについてです。必要な仕掛けとタックル、エサや釣り方を紹介しています。自...

【アカムツ(ノドグロ)仕掛け決定版!】吹き流し仕掛けなど、おすすめ仕掛けをご紹介!
アカムツの仕掛けについてです。吹き流しと胴付きの2種類を紹介しています。自作派の方のために針の結び方、サルカンの結び方は動画付きで解説!初心...