検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

シロウオとは?シラウオとの違いや食べ方、釣り餌としての使い方まで解説!

皆さんは「シロウオ」という魚をご存知でしょうか。「シラウオですよね」と思った方も多いでしょう。ところが、シロウオとシラウオは全然別の魚なのです。勘違いしたままでは魚の通とはいえません。シロウオのことや、シラウオとの違いを学びましょう。
2020年8月27日
蛙屋
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

シロウオってどんな魚?

よく聞くシラウオに比べ、今一つピンとこないシロウオ。なんだか語呂も悪いし、売れなさそうにも思えます。そんなシロウオについて、まずは基本を勉強してみましょう。

シロウオとは?

体長が5cmほどのシロウオは、ハゼ科に属しています。半透明の体は細長く、死ぬと真っ白になってしまうのが名前の由来だそうです。海水魚ですが、川の下流で産卵して成体は死亡し、稚魚は孵化後海へ戻ります。ハゼの仲間なのにハゼとはあまり似ておらず、ひれなども未発達なため、ウーパールーパーのように幼体のまま大人になって、そのまま進化した特殊なハゼと考えられています。

シロウオの生息地

シロウオは日本では北海道南部・函館付近から、九州南部の浅瀬で見られる魚です。日本海にいるものと太平洋にいるものは遺伝的に違いがあり、瀬戸内海のものは両者が混在しているとされています。外国では朝鮮半島南部の一部にも生息しているようで、チヂミに混ぜたり、和え物などの食べ方をされるそうです。

踊り食いはシロウオだった!

よく、「シラウオ」の踊り食いといいますが、普通踊り食いされるのは「シロウオ」のほうです。この区別がけっこう皆さんついておらず、「シラウオのような指」とか表現で使われるために耳に馴染んだシラウオと考えている人が多いのです。シロウオだと知っていれば、自慢できるかもしれませんよ。

シロウオとシラウオ、なにが違う

なんとなく一緒くたにされがちなシロウオとシラウオですが、まったく違う魚なんです。どのような違いがあるのか解説しましょう。

素魚と白魚

シロウオは「素魚」、シラウオは「白魚」と漢字表記も違います。ハゼ科のシロウオに対し、シラウオはキュウリウオ目シラウオ科に分類されていて、色はずっと白く、顔つきもシロウオより尖っています。地方によってはシロウオとシラウオ、さらにシラスまでが混同されていて、間違っている場合がほとんどのようです。

食べ方もちょっと違うぞ

両者とも食べ方はあまり変わりませんが、シロウオは踊り食い、シラウオは軍艦巻きに乗せたりする食べ方が有名です。どちらも足が早く、鮮度がすぐに落ちてしまうので、獲れたてを食べる魚になります。大きさはシロウオのほうが小ぶりですから、刺身や天ぷらならシラウオがいいでしょう。

シロウオは絶滅危惧種だった!?

踊り食いで生きたまま食べられるシロウオですが、意外にも絶滅が心配されています。

シロウオの漁獲量が減っている


シロウオは山形・静岡・兵庫・高知・徳島の五県では絶滅寸前種に指定されていて、他の道府県でも絶滅に殉じる魚とされています。川の汚染、河口の工事による産卵場の減少が原因だそうです。踊り食いはたいした料理でもないのに思いの外値段が高かったりしますが、数が少ないという理由もあるのでしょう。

養殖環境も進まない

シロウオの産卵や、稚魚の育て方について、各地の水産研究所や大学で調査されているようです。飼育までは可能となっていますが、養殖を大規模に行うまでは至っていません。大量に消費される魚でもなく、元が取れないせいかもしれません。シロウオもウナギのように大切に食べなければならない時代といえそうです。

シロウオ漁について

絶滅寸前といわれつつも現在は漁も行われているシロウオ。春の風景として守ってゆきたい伝統的な漁法が各地にあるようですよ。

風流な四手網漁

シロウオの漁は独特です。釣るような大きな魚ではないので、四手網という十字に組んだ竹に網を張った道具を用います。網を川に沈め、シロウオが群れで通過するタイミングを見て引き上げるのです。シロウオは四手網漁がよく知られたポピュラーな漁法で、漁期の春には風物詩的に盛んに行われています。

全国で行われるシロウオ漁

シロウオは他に地引網や、魚を罠に誘導して捕らえる簗(やな)での漁もされています。福岡県の室見川では300年もの伝統がある簗漁が行われており、早春を代表する風景とされています。宮城県の南三陸町では戦後に「ザワ」という積み上げた石垣にシロウオを追い込む漁があり、「しろうお祭」も開催しています。シロウオのお祭は各地にあるので、ネットなどで探して行ってみましょう!

シロウオを自分で獲る

シロウオを自分で獲るのは難しくありません。足を動かしてシロウオを追い込み、タモ網ですくってしまえばいいのです。シロウオは臆病で、人間が川に入るだけですぐに逃げてしまいます。浅瀬だと水のない場所にも逃げてしまい、手づかみもできるほどです。もちろん、禁漁になっている場合はしないでください。

シロウオの旬はいつ?

日本中で獲れるシロウオ。しかし、旬の時期は地方によって違いがあります。食のタイミングを逃さないように知っておきたいですね。

地方で旬はまちまち

縦に長い日本列島は場所ごとに気候も違います。シロウオの産卵期も変わり、産卵期に合わせた漁期もそれぞれなので旬の時期がずれるのです。例えば愛媛県では1~2月。対岸の大分県だと2~3月というように、近くでも違うので、事前に調べておくことです。ちなみにシロウオが名産の福岡室見川は2月中旬~4月頃。宮城南三陸町は4~5月となっています。

2月~4月が食べるチャンス!

シロウオは2月中旬から4月上旬の頃に、お店に入荷されます。旬といっても現地でしか食べられないわけではありませんから、都市部などの旬はその頃になります。家はもちろん、料亭や和食店でも食べられる機会が増えるでしょう。シロウオは春告魚の一種で、ちょうど寒さが緩んできた頃が食べ時となるわけです。


シロウオの踊り食いについて

シロウオといえば何といっても踊り食いです。口の中でピチピチと動く食感を楽しむ人も多いでしょう。というより、ピチピチ感以外は楽しむことがない不思議な食べ方なんです。

踊り食いの食べ方・作り方

踊り食いが有名なシロウオは生きたまま売られるのがほとんどです。まずはシロウオを鉢などに移しましょう。別な小鉢に酢醤油を入れておきます。網杓子でシロウオをすくい、小鉢の酢醤油に投入。そのままツルッと飲み込めばいいのです。噛んだほうが味わい深いという話も。うずらの卵なんかを一緒にからめてもオツです。シロウオ自体には味はほとんどないですから。レシピは特になし。世界一簡単な料理かもしれませんね。

踊り食いで寄生虫は大丈夫?

生きたままシロウオを食べる踊り食いは、危険な気がしないでもありません。実際に危険はゼロとは言えないのです。ただ、アユなどの川魚に比べると、シロウオは生食でも危険はとても少ないといわれています。まずアタることはなく、仮にアタっても毒性は低いそうです。自己責任といえばそれまでですが、ちゃんとした店で買ったものなら大丈夫でしょう。

シロウオを食べよう!

シロウオの食べ方は踊り食いだけではありません。いくつかの食べ方と簡単なレシピを紹介します。

シロウオの卵とじ

シロウオのポピュラーな食べ方です。レシピは水洗いしたシロウオを少なめのだしで煮て、醤油とみりんで味つけします。あとは卵とじにするだけです。ネギなどの野菜を加えてもOKです。三つ葉なんかを乗せると、上品に見えるでしょう。だしのレシピは水2カップに本だし小さじ1の割合と覚えておきましょう。

かき揚げ

シラウオと同様に、シロウオもかき揚げにされることが多いです。レシピもシラウオのかき揚げと一緒です。三つ葉やタマネギ、山菜などとシロウオを揚げ粉でサックリとからめ、揚げるだけ。シロウオは意外と高価で、味も嵩もない魚ですから、レシピには野菜を多めにしたほうがよさそうです。大量にシロウオが手に入ったときの食べ方ですね。

吸い物

シロウオのお吸い物は上品な味が特徴です。レシピはシロウオを水で洗い、だし汁と醤油、みりん、塩で味付けした汁に入れ、さっと白くなるまで煮るだけです。だし汁は前項の卵とじとレシピは同じでいいでしょう。卵がない分薄味なので、塩で調整します。豆腐やネギ、海藻などお好きなものを入れても構いません。

炊き込みご飯

春を感じたいのなら、シロウオの炊き込みご飯はいかがでしょうか。よく水洗いしたシロウオを米、ニンジンなどの野菜と一緒に炊飯器に入れて、酒や醤油を加えて炊くだけです。炊き上がったら全体を切るように混ぜて、数分蒸らせば完成です。美味しく作るコツは、味つけを強くしないこと。強い味の具は入れず、ほのかなシロウオの香りを楽しむようなイメージです。シラウオでも同様に作れます。

シロウオはメバル釣りのベスト餌

人間が食べても美味しいシロウオは、メバル釣りの餌としてもよく使用されます。メバルはワームなどでも釣れますが、シロウオが一番食いつきがいいようですよ。


生餌でも冷凍餌でも釣れる

メバルの餌用のシロウオは釣具店にも売っています。生餌が理想ですが、時期によっては冷凍物でメバルを狙います。メバルのよく釣れる冬は、冷凍シロウオになるでしょう。生餌なら釣り針に目を通すのが持ちがいいそうです。頭を貫くようにしても構いません。冷凍物も同様ですが、イソメのように胴体に通しても問題はありません。

シロウオでメバルを釣ってみよう!

メバル釣りは浅い岩礁やテトラポッド付近、船での沖釣りもやれます。夜行性なので夜釣りがおススメです。竿は扱いやすい2~2.5mくらいでいいと思います。船釣りでは胴付き仕掛けを使うのが一般的です。堤防釣りはルアーを使うメバリング仕掛けもいいですが、オモリのついたジグヘッドにシロウオをつけての釣りは簡単で、子供でも楽しめるでしょう。メバル以外にソイなども釣れます。

シロウオの雑学

シロウオの面白い雑学を見つけました。話のタネに使えるかもしれませんよ。

殿様魚と源氏魚

シラウオはきれいな指の代名詞で、「畑仕事しない殿様の手のよう」ということでトノサマウオという別名があります。また、半透明の体内に徳川家の葵の御紋が見えるということで、高貴な魚、源氏魚とも呼ばれていたようです。しかし、葵の御紋はシロウオではないかと考えられるのです。もしかしたら踊り食いは、為政者への仕返しの意味もあったかもしれませんね。

お吸い物は「つくし」に注目

シロウオの食べ方のひとつに、お吸い物があります。シロウオは煮ると体が曲がってしまい、形が平仮名の「つ」「く」「し」になります。こんなことも実験で証明した人がいるのです。お腹に卵を持ったメスは腹部が曲がらないのだそうで、お吸い物にすると雌雄が見てわかるらしいです。ちょっとした食のトリビアでした。

シロウオのまとめ

シロウオ・シラウオを見極めよう!

どうしてもシラウオとごっちゃになってしまうシロウオですが、両者は似ているところもあり、でもはっきりとした違いもあって、比較してみるといろいろ勉強になりました。この違いがわかっていれば、食べるときも楽しくなるのではないでしょうか。