検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ゴッコ汁が最高に美味い「ホテイウオ」と「タカノハダイ」の違いや生態に迫る!

「ゴッコ」とも呼ばれ、ユニークな姿と美味しさから親しまれる魚「ホテイウオ」名前からはどんな魚かちょっと想像できない魚ですが、一体どんな魚なのでしょう?そしてタカノハダイとの関係は?ここではホテイウオとタカノハダイについて解説していきます!
2020年8月27日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ホテイウオとは?タカノハダイとはどう違う

「ホテイウオ」と聞いて、貴方はどんな魚を想像したでしょうか?ホテイウオはスズキ系スズキ目カジカ亜目ダンゴウオ科ホテイウオ属に分類される魚で、広く言ってしまえばスズキかカジカの仲間と言える魚の一種です。しかし、その姿はスズキかカジカとは似ても似つかず、七福神の布袋様のような、一度見たら忘れられないユニークな姿をした魚です。

別名「ゴッコ」丸っこく愛嬌たっぷり

何といってもホテイウオの特徴は、その可愛らしくすら見えるユニークな姿。その身体はぶよぶよと丸みがあり、水中を泳ぐ姿はお団子の様にも見えます。ぶよぶよと丸みのある身体はアンコウやフグなどに似た愛嬌があり、その姿は「ゴッコ」とも呼ばれ、主に北海道で親しまれています。

タカノハダイはどんな魚?特徴は

一方タカノハダイは、スズキ系スズキ目スズキ亜目タカノハダイ科タカノハダイ属に分類される魚で、こちらも広く言ってしまえばスズキの仲間で、ホテイウオの親戚とも言えなくもない魚の一種です。と言っても2種の姿は似ても似つかず、タカノハダイとホテイウオは全くの別種と思った方がよいでしょう。

シャープな姿のタカノハダイ

ホテイウオが七福神の布袋様のような丸っこい姿をしているのに対し、タカノハダイの姿は如何にも磯魚と言うようなシャープなもので、頭部にかけて盛り上がった背中と身体に斜めに入った縞模様など、釣り上げたら目を引く事請け合いな魚の一種です。体長40㎝前後と魚としては結構大きめなのも特徴で、こちらもホテイウオに負けず劣らず美味しい魚です。

ホテイウオの由来と別名

ホテイウオは漢字ではそのまま「布袋魚」と書き、丸っこい身体とゆったりとした衣をまとった姿が七福神の布袋様に似ていることから名付けられました、縁起物と言う訳ではありませんが、何だか食べるとご利益がありそうな名の由来ですね。ホテイウオの他にも、英名では「Smooth lumpsucker」と呼び、その名は「なめらかなダンゴウオ科の魚」を意味します。

ゴッコ以外の呼び名も、ホテイウオの地方ごとの別名

ホテイウオの別名として有名なのは何といっても北海道県での「ゴッコ」ですが、ゴッコの他にもヨキヨと呼ばれることもあります。最も有名な呼び名である「ゴッコ」は、北海道や東北での呼び名で、東北ではゴッコの方が通じると言われています。


タカノハダイの名の由来

タカノハダイは漢字では「鷹羽鯛」と書き、身体の縞模様が鷹の羽に似ていることから名付けられました、ここでもホテイウオと比べるとシャープな印象を与えるものとなっています。英名では「Spottedtail morwong」と書き、その名には「タイに似た魚」と言う意味が含まれています。

タカノハダイは東京での呼び名

タカノハダイは地方によって様々な呼び名を持つ魚の一種で「タカノハダイ」と言うのは東京での呼び名、静岡県では「キサンチョ」と呼び、高知県では「ギンタ」と呼び、そのまま、名前を略し「タカ」や「タカノツメ」と呼ぶ県も存在するなど、同じ魚でも県毎にその呼び名は千差万別。それだけタカノハダイが、様々な地方で見かける事が出来る魚と言う証でしょう。

ホテイウオとタカノハダイの分布や、主な生息地

ホテイウオは浅場から水深1700メートルまでに生息し、朝鮮半島から日本海、オホーツク海と「北」に生息する魚として知られています。関西で目にするのは難しいと言え那須が、関東では割とお馴染みの魚で、食べ頃の時期である冬になると出回り、時期を感じさせる魚として、徐々にですが、東北以外でもその姿を見かけるようになってきているようです。

ホテイウオは主に関東に、タカノハダイは幅広く生息

一方タカノハダイはその別名の多さからわかる通り、日本各地で見かけ、ルアー等の仕掛けなどによる釣り対象として狙える魚で、浅い岩礁地帯に生息し、津軽海峡から九州南岸までに分布し、少数ですが伊豆諸島や小笠原諸島でも、そのひときわ目を引く縞模様を見かけることが出来ます。磯釣りの代表と言ってもよく、ルアー釣りや仕掛け釣りを行う方には馴染みの姿と言えるかもしれません。

ホテイウオは釣れる?タカノハダイも狙えるか

ホテイウオのユニークな姿をルアーや仕掛けで釣り上げたい!フックであの姿をひっかけたい!と思ってしまいますが、ホテイウオは釣りで狙うのはかなり厳しい魚で、タックルやルアーを厳選したリ、仕掛けやラインを変更してみたり、時期を狙ったりと、色々釣り方を工夫しても釣れない場合があります。

なぜかと言うと、ホテイウオが海のかなり深い場所まで生息しているのもありますが、ホテイウオのお腹には吸盤があるため、この吸盤が邪魔して釣り上げられない、なんて事がよくあるからです。ホテイウオを獲る際は専ら刺し網漁が用いられ、自力で釣るのはかなり難しい、と言えるでしょう。

磯釣りの定番!タカノハダイ


適当な仕掛けやルアーを投げ込み、まぐれで釣れるのを祈るしかないホテイウオに対し、タカノハダイは磯釣りの定番と言ってもいい魚で、磯釣りや防波堤釣りで度々その姿を目にすることが出来ます。と言っても、縞模様が目を引くタカノハダイですが「主役」とは言えず、主役のついでに釣ってしまおうと言うような扱い…専用のタックルや仕掛けを用意したり、ルアーやラインを厳選するほどではないと言う感じの魚です。

タカノハダイ釣りにおすすめのタックル

タカノハダイの釣り方でもっとも大事なのは、磯釣りに適したタックルを組み、使用するルアーやラインやフックも、磯特有の不規則な動きにも対応できる柔軟性を重視する事。また、もしもの時に備えて予備のルアーやフックを用意したり、竿に合わせたラインやフックを選ぶと言うのもよいでしょう。とりあえず磯釣りに適したタックルで、フックがちゃんと機能するのであれば、特にタックルにこだわる必要はありません。

使用するラインは風に強いものを

磯釣りで意外と軽視しがちだけど重要なのが適したラインを選ぶこと。風でルアーやフックが風に流されてしまう事もよくあるため、風に流されず、しなやかに対応できるラインでなければいけません。磯釣りのラインは風の影響を受けにくく、視認性と強度に優れたセミフロートラインがおすすめとされています。

ただ、こればかりは実際に使わないとわからないため、何度も釣り方を試行し、自分にピッタリなラインやルアーフックを厳選するようにしましょう。とりあえず海上から確認できるラインであれば、特にこだわる必要はないため、必ずセミフロートでなくてはダメだ、と言う訳ではありませんよ。

仕掛けはウキフカセ推奨、立ちウキ仕掛けもOK

タカノハダイは「外道」扱いされ、正直あんまり歓迎されない魚として扱われるため、専用の釣り方は確立されておらず、とりあえず磯釣り用のタックルやルアーを用意すれば狙えると言った扱いをされています。タカノハダイの釣り方には主に「ウキフカセ仕掛け」が用いられ、ウキフカセ仕掛けの他にも、立ちウキ仕掛けでも狙うことが出来ます。

タカノハダイは嫌われ者?そのワケ

各地で見かけ、釣り方も簡単なタカノハダイですが、時期以外では仕掛けにかかっても捨てられてしまうのが殆どと言う「嫌われ者」と言うような扱いを受けています。味自体はホテイウオにも劣らぬタカノハダイですが、何故時期以外では嫌われるのか?と言いますと、夏のタカノハダイは非常に臭みがあり、調理しても臭みが目立ってしまうためとされています。いくら美味しくても時期じゃないなら臭くて食べられないとなると、どうしようもないですよね。

更に厄介なことに、タカノハダイの臭みは冬でも時期や釣り方によっては臭みがある場合があるため、釣り上げたらタカノハダイが食えないレベルの臭みを発さないとは限りません。そんな嫌われ者なタカノハダイですが、臭みさえなければ非常に美味しい魚で、臭みさえ何とかすれば味は高級魚にも引けを取りません。釣り方も簡単なので、時期になったらタックルを用意し、ルアーフックを投げ込み狙ってみると言うのはいかがでしょう?

ホテイウオを食べる!


ホテイウオはその丸っこいユニークな姿に似合わず、大変美味しい魚で、全体的にブヨブヨしているためお刺身や焼き魚とは相性がよくありませんが、汁物にすればその濃厚な味をいかんなく楽しむことが出来ます。その味はアンコウと似ており、柔らかくクセのない味で、胃や腸まで食べることが出来ます。

ホテイウオは鱗を持たず柔らかいため、ほかの磯魚のように3枚おろしにする必要がなく下ごしらえも簡単。強いて言うならアンコウに似ている為、下ごしらえを行うとややグロテスクな姿になる事くらいでしょうか。身のみでなく、白子や卵も美味とされ、どう調理しても美味しい魚ですが、何といっても注目すべきは北海道ではお馴染みの料理「ゴッコ汁」でしょう。

絶品「ゴッコ汁」とは?

ゴッコ汁は、ぶつ切りにしたホテイウオと豆腐や野菜と共に煮込んだ、所謂「魚鍋」の一種です。ひとつの鍋を囲い、スプーンやお箸ですくって食べれば身体のみでなく心も温まる事請け合いです。お箸で食べることも良いですが、スプーンで食べれば身が崩れる心配もなく、ホテイウオや野菜の旨味が詰まったスープも味わえるため、一度はスプーンですくって食べることをおすすめします。

美味しいゴッコ汁の作り方

ゴッコ汁はホテイウオ自体が濃厚な味わいを持つ魚の為、どんな味付けにしても美味しく、汁物の定番である味噌味の他にも、コチュジャンを使用したチゲ風にするのも、美味しいうえ身体が温まるためおすすめ。作り方も簡単で、ホテイウオの腹を裂き、熱湯を注ぎぬめりを取ったら、一口大に切り分け、スプーンでアクを取りながら煮立たせ、さらに具を咥えながらスプーンで味を調節しながら煮立たせていきます。

美味しくするコツはこまめなアク取り

美味しいゴッコ汁を作るポイントは煮立たせている間スプーンで丁寧にアクを取る事。しっかりとスプーンでアクを取れば、より美味しく仕上がってくれます。煮立たせ味付けした後も、野菜から出るアクなどが混ざる場合があるため、完成するまでスプーンを手放さないのがポイント、このひと手間がゴッコ汁をグンと美味しくしてくれます。

ホテイウオは見てよし、食べてよし

ホテイウオとタカノハダイは「広く言えばスズキの仲間」とは思えないほど見た目も生態も異なり、また釣りで狙える難易度も大違い。どっちも異なる魅力があるため、出来れば両方とも食べてみることをおすすめします。タカノハダイもホテイウオも両方とも冬が美味とされるため、お箸でタカノハダイのお刺身を食べつつ、スプーンでゴッコ汁を頂く、なんてことはいかがでしょうか?