検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

草木灰とは?その成分や効果、肥料としての用途に合わせた使い方を解説!

落葉やワラ、枯れ草などを燃やして出来た灰が「草木灰」です。殺菌効果や肥料として効果があることから、有機農法が広がりを見せてきた昨今、「草木灰」の有効性が見直されてきています。そんな「草木灰」の作り方や使用法をご紹介してみます。
更新: 2021年7月29日
Meigen Oka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

アミノール化学研究所 草木灰(2kg)

土壌改良・天然カリ肥料 JOYアグリス 草木灰 K.100 

草木灰(そうもくばい)とは!?

日本の農作業にとって昔より重宝とされてきた草木灰は、焼畑農業に代表される様に、農作物の収穫後に畑に残った刈り取り後の作物の残留物や草などを焼いて出来た灰により、用途としてカリウムを多く含むその成分によって防虫効果や肥料(堆肥)としての効果を図ったものなのです。

農耕文明の発祥!

日本の農耕地はほぼ川沿いに発達していったものと考えられます。それは、川が上流から運んできた肥沃な土が堆積し農耕地として形成されてきたものと考えられます。

その運ばれてきた土には植物や微生物によって豊富な栄養分が含まれた「沃土」という天然の肥料成分を含んだ土だったことから作物を作りやすい土地ということで農耕文明が発達していったものと思われます。

農耕に欠かせない肥料作りの原点!

川の上流から運ばれてきた肥沃な土地によって農耕が始まったのですが、大昔の人たちにとっては、まだまだ近代の様な農機具や肥料など当然ありません。

それではどうしたかというと、作物を収穫した後の畑を焼くことによって農地の確保と焼いた後に残った草木の灰が次ぎの作物を育てるための堆肥となることを自然のなかで使い方を学んでいったのです。これが今でも残存する「焼畑農業」の元なのです。

農耕で使われてきた肥料の推移!

肥沃な土地から始まった農耕ですが、次第にちょっとした発見のなかから作物の生長の効果を促す物(肥料)があることを学びます。

それは、たまたま畑に家畜の糞などを捨てていたところ、その畑での作物の出来が良かったことなどから、糞尿などが植物の栄養源となり堆肥などの用途として肥料効果を得るということを知ったことが肥料の始まりではと想像できます。

日本の肥料の移り変わり!

奈良・平安時代(710~1185年)になると、草木を野焼きした草木灰と草や木の葉を田畑に鋤きこんで堆肥としていたようです。

また、この頃から牛馬の糞(厩肥)も使われてきていましたが、鎌倉時代からは人糞尿(下肥)も使われ始め、江戸時代に入ると農業の技術も発達して、草などを腐らせた草肥(腐葉土)、植物油粕や魚粉などが堆肥などの元肥として使用される様になりました。

明治時代には肥料に関する学問も確立されて、現代へと続く科学肥料の研究もされる様になりました。

科学肥料の普及!

明治時代中期頃までは、有機物を堆肥としたり灰にして元肥に利用したりしていましたが、明治末期頃になると外国から科学肥料の過リン酸石灰や硫安が入ってきて使用されるようになりました。

農作物の生産性を向上させるための肥料の学問もすすめられ、肥料の三要素”チッソ、リン酸、カリウム”の考え方も定着しました。また、追肥として作物や花卉類の発育を早めるものとして有機物肥料を水溶液にして希釈して使用する「液肥」も使用される様になりました。

草木灰の成分と用途!


草木灰は何を燃やして作ったかによってその成分が変ります。ストーブや焚き火などで燃やした木材は石灰成分が多く含まれアルカリ性の強い草木灰です。

また、ワラや枯れ草などを燃やした灰はpH値として石灰分が少なくアルカリ性が弱い分ケイ酸を多分に含んだ灰となります。一般的な草木灰の成分比率は、チッソ(N):0、リン酸(P):3~4、カリウム(K)6~7となります。

草木灰の特徴!

木の枝などの木灰は、石灰分(酸化カルシウム)が多くアルカリ性が強いので、使い方として酸性土壌を中和するのに役立ち、石灰の様に固まらないので用途としては最適です。草や葉、もみ殻を燃やしたものは木灰に比べてアルカリ分は小さいのですが、珪酸を多く含みます。

草木灰の使い方!

草木灰はアルカリ成分を含んでいますので、用途として土壌のpH調整にも利用することができますので酸性土壌をアルカリ性にすることができますが、草木灰だけでpHを調整を図るとカリウムが過剰となる可能性がありますので、”苦土石灰”などと併用することが使い方として必要です。

但し、油粕液肥と混合して土と混ぜ合わせるとチッソ分をアンモニアガス化して逃がしてしまいますので、注意が必要です。油粕液肥は草木灰を散布後1週間ほどおいて施肥すると良いでしょう。

草木灰のメリットとデメリット!

植物は土壌環境によって生育の良し悪しが決定してしまいます。日本の土壌は酸性が強いといわれていますので、作物を栽培するにはpH調整をしなければなりません。その点草木灰はカリウムを多く含んだ穏やかな効果が期待できる優良な肥料といえます。

アルカリなどカリウム成分を多く含む草木灰はpH調整など土壌改良や防虫対策などに効果が見られるのですが、使い方を誤るとデメリットの部分も現れることがありますので注意をして使用することが望ましいですね。

草木灰の用途としてのメリットは!

草木灰の用途としてのメリットは、酸性の土壌をアルカリ性のpH値にと変える効果があることは前述しましたが、水に溶けやすいカリウム成分を多く含みますので液肥などで使用すると即効性があります。

苦土石灰を散布すると土壌を固くしてしまうのですが、草木灰にはそれがありません。また、病害虫に対する防除効果もあり、リン酸やカリウムの追肥としての効果もあります。アルカリ性土壌は微生物が活発に活動するので、病原菌の寄り付きが少なくなるのが特徴的です。

草木灰のデメリットは!

草木灰のメリットとして良い点ばかりを前述しましたが、過剰に散布しすぎるのは注意が必要です。過剰に散布するとカリウムが過剰になりすぎて、pH値も偏り、カルシウムやマグネシウムなど他の成分の吸収を妨げてしまいます。

また、チッソ成分が全く含有されていませんので栄養価を与える土づくりには不向きです。そして、灰に多く含まれるカリウムは水溶性ですので、液肥にするのは最適ですが、散水や雨が降ったときには流れてしまう恐れがあったりしますので、散布したらすぐに土と混ぜ合わせると効果が持続します。

草木灰の使い方の注意点!

草木灰の使い方としての最も注意したい点は、過剰な散布と化成肥料との併用使用です。過剰に散布するとpH度が高くなりアルカリ度が強くなります、草木灰にはチッソ成分がほぼゼロですので、植物の発育に不可欠な栄養素が不十分です。

その為に他の肥料を使うことが必要ですが、化成肥料などと併用して使用すると、アンモニア等の科学反応によってガスの発生がする危険性があるだけでなく、肥料効果もなくなりますので、化成肥料を施肥するときは時期をずらして行うと良いでしょう。


草木灰を適正に散布するには!

草木灰を適正に散布するには、土壌成分と育てる作物によって多少の違いはありますが、約1㎡当り30g~50g位が適当と考えられます。散布する時期としては、種蒔きや苗の移植の約2週間前とするのが理想的で

その後1週間ほどずらして化成肥料の施肥(油粕を水に溶かした液肥も良い)をすると良いでしょう。また、作物の生育途中で害虫の発生しやすい春や秋に防虫効果を兼ねて、土壌に散布するのも良いでしょう。

野焼き及び焚き火等の禁止の法令とは!?

草木灰を一般に作るには当然物を燃やすことで作るのですが、現在の廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)によって一般家庭でも焚き火などをすることは法令に違反します。畑などで野焼きや焚き火が可能であるか各自治体(各市町村役場、各消防署)に確認をする様にしましょう。

野焼き(野外焼却)は法律で禁止されています/二宮町ホームページ
二宮町のホームページです。

草木灰の作り方その1!

・低温で時間をかけて作るのがコツです。1m四方、深さ約40~50㎝ほどの穴を掘り、その中に枯れた草、木の枝、落ち葉などを燃やします。生乾きの草や燃えにくい太枝などであまり炎を上げない様にじっくりと時間をかけて燃やします。

根気のいる作業ですが、下の方に燃え残りがない様に棒などで時々底の方をかき回す様にします。灰が溜まったらジョウロなどで静かに水をかけ、その上に薄く土を被せて1日ほどおいて出来上がりです。

草木灰の作り方その2!

・広い畑で草木灰を作るのでしたら、焼畑の様な方法を取ります。畑のあちこちに草や落ち葉を集めておき、小規模な焚き火をして出来た灰を畑にすき込みます。リン酸、カリウムの効果によって土壌殺菌になります。この際に気をつけたいことは、周囲に燃え広がらない様に燃やす場所の周りの草などを刈り取っておくことです。

草木灰のおすすめ3選!

アミノール化学研究所 草木灰

アミノール化学研究所 草木灰(2kg)

出典:Amazon

開花促進・果実の肥大に!天然リン・カリ肥料

2kg入りの物はなかなか見つけるのに苦労しますので、この商品はお徳用です。

土壌改良・天然カリ肥料 草木灰 K.100

土壌改良・天然カリ肥料 JOYアグリス 草木灰 K.100 

出典:Amazon

容量 500g  成分量(%) リンサン(P):10 カリ(K):10 苦土:4


カキ殻と草木類を高温で処理したもので、カキ殻のミネラル成分とマンガンやホウ素の微量要素が含まれています。

あかぎ園芸 草木灰

あかぎ園芸 草木灰

出典:Amazon

草木を焼却した際に出る燃焼灰をふるいにかけ、精製したカリ肥料です。

草木を燃やした時に出る燃焼灰をふるいにかけたカリ肥料です。他の草木灰よりは低価格で安定した品質が高評価を得ています。コスパのいいおすすめの逸品です。

ついでに油粕液肥の作り方!

草木灰にはチッソ成分がほぼ含まれておりませんので、元肥として補う為に油粕の液肥を使用します。液肥は土に吸収しやすく植物の生育にも即効性があります。油粕液肥は自分でも簡単に作れますのでチャレンジしてみて下さい。

油粕(油かす)とはどんな肥料?成分・効果・発酵液肥の作り方を解説
100均やホームセンターで購入できるポピュラーな有機肥料の1つ「油粕」は、実は多くの人が失敗してしまう使い方がやや難しい肥料だとご存知でしたか?この記事では、油粕の成分や失敗しない使い方について解説しています。

油粕

【保証成分量(%)】 窒素全量:5.3 リン酸全量:2.0 カリ全量:1.0

チッソ(N),リン酸(P)、カリ(K)の3要素を含んでいますので、バランス良く植物の成長促進に適した肥料です。液肥を作ることもできます。

まとめ!

草木灰には栄養分が豊富で即効性がありますので、腐葉土の様に草や木枝を腐らせて有機肥料にするには時間がかかるのに比べてすぐに利用できることが利点です。アルカリ性のため病中害の発生を防ぐのにも役立ちます。

但し、ほかの堆肥と一緒に使用する時は、時間をおいて他の堆肥が土に馴染んだ頃を見計らって草木灰を良くすき込む様にすると良いでしょう。