検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

初心者必見!山登り・登山入門編!歩き方やおすすめの山をご紹介!

日本には山登り初心者を歓迎してくれる山がいっぱいあります。深谷久弥氏の日本百名山にも初心者登山向けの山が掲載されています。初心者登山には気をつけなければならない山のルールがいくつもあります。山登り初心者は山の難易度を表した山のグレーディングを参考にしてほしい。
2020年8月27日
mmkk9944
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

若者よ!山に行こう!(初心者登山)

親しんできた身近な山へファッション性と機能性を兼ね備えたアウトドアウエアーを着て登る。フェスやハイキング、街着としても活用される、そのカッコよさは若者に登山への関心を呼び起こす原因となっています。そのカッコよさは山ガールに代表される色とりどりの山ファッション、それにつられてオールドガールやオールドボーイもことのほかファッションには気を使います。山の楽しさの1つです。登山入門はファションから。

山は非日常を体験することができる、身近なアクティビティーです。山は気楽に外国に行くような感じです。山には、日常とは全く異なる環境や世界が広がっています。山の頂から見る絶景は、街に居ては絶対見られない風景ですし、山で知り合った仲間はみんなピュアです。 そして自分で苦労して登った人だけが体験できる世界ですから登らなければ分からないでしょう。

山登り初心者の歩き方、安全登山

山登り初心者には、山には昔からのルール、歩き方があることを知りません。山は実は危険な所であることも知らないかもしれません。 初めて山に行かれる方、山にはルール、歩き方やエチケットがあります。少しだけでも学習してから出発しましょう。一人登山ではなくなるべく経験者に同行しましょう。 入門編の基本的なことだけでもここに上げておきます。これは登山者が安全に登山を楽しむための最低限のルール歩き方です。 山登り初心者が目標とする登山者は、自立した登山者です。登山技術はもとより、自ら判断し行動し、いかなる場合も家族や他人に迷惑をかけない登山者です。

〇登山中に不幸にも遭難してしまったら、捜索救助費用を家族や友人に負担をかけないように山岳保険に入りましょう。自立した登山者の第一歩です。 〇低山であっても登山計画を周囲の人に連絡し、必ず登山届を提出しましょう。出てる出てないが生死を分けます。 〇登山道は基本的に登り優先です。但し状況によります。 〇登山道から外れて上り下りしないこと。環境破壊につながる行為です。 〇高山植物は採取しない、野生動物にエサをやらない。 〇山のトイレは注意書きをよく読んでルールに従うこと。汚したら自分で綺麗にすること。料金は必ず払うこと。

〇山は早や立、早や着です。日の出で出発、午後3時までには、キャンプ地や山小屋に到着すること。又は下山完了のこと。夏山でも同じです。 〇トイレ以外で大便はしないこと。登山道に入る前に済ませておくこと、途中のトイレは必ず寄ること。携帯トイレは持参すること。それでも我慢できない場合は、登山道から離れた安全な場所に10㎝ほどの穴を掘って、終わったら埋める、使用した紙は密閉袋に入れて持ち帰ること。 以上の他にもルール、歩き方、マナーが色々あります。順番に覚えていき、実践してください。

初心者登山に向いた山

山は初心者向けの難易度の低い山から、上級者向けのランキングの高い難しい山までたくさんあります。初心者の人が、経験者の同伴なしに一人登山することは大変危険です。この後、初心者向けの山をご紹介しますが、初心者向けの山とは、基本的に低山で、日帰りができるくらいのコースタイムが短く、登山道の危険度が低い山のことです。時期も5月から11月までとしましょう。

登山ガイドブックや山岳地図などには、コースタイム(行動時間)、ポイント間距離、所要時間、難易度、標高差、登山道の状況、ガレ場、鎖場、ロープ場、落石注意、危険個所、ガケ、雪渓、水場、標識などが表示されています。 従って、初心者向け(入門レベル)には、コースタイムが短く(目安としては登り2時間下り1時間30分)歩行距離は10km程度、難易度は初級レベル、標高差はおおよそ300mくらい、登山道には危険個所がない、ガレ場、鎖場、もない状態がよい。時期は5月以降。 といった歩き方のデータを掴んで難易度ランキングも確認して、コースを決めるとよいです。

1度登れば、それが自分の基準となり、余裕で登ってこれたのか厳しかったのかの体験が次のステップの基礎条件となります。 入門時の最初の登山は初級者用の低山でも翌日は全身筋肉痛でしょう。

日本百名山の中から山登り初心者におすすめの山

登山入門は日本百名山の中から選んでもいいですし、地元の低山から入門してもいいです。入門時の山の印象が非常に大事です。登りたいという好奇心がいっぱいわくような山を選びそれを入門編としましょう。時期は5月以降にしましょう。

日本百名山、二百名山、三百名山

日本百名山とは、随筆家、小説家で登山家でもある、深田久弥氏が日本全国の多くの山に実際に登って独自の選択基準で選び出した山百選です。この山の歩き方の随筆は多くの登山家の共感を呼び、未だに山に行く人のバイブルのような存在となっています。今回の山登り初心者におすすめの山もこの百名山の中から初級者クラスの山を選択してご紹介します。

因みに 日本二百名山とは、日本百名山に入らなかった46座と深田クラブによって選び制定された新たな54座を加え100座とし、日本百名山の100座を合わせて二百名山としました。 日本三百名山とは、1978年に日本山岳会が独自の選択基準で200座を選び、日本百名山の100座と合わせて三百名山としました。

山のグレーディング

山のグレーディングとは、山岳遭難防止のため、長野、岐阜、新潟、静岡、山梨、(後に栃木、群馬が加わった)の各県が定めた県内山岳地域の登山道の難易度を共通の基準で示したものです。 初心者から上級者まで自分の体力や経験に見合った山を歩き方を選ぶ有効な手段です。 但し、この山のグレーディングの一覧表は、雪のない時期(5月以降)、天気が良好という条件(夏山)と、ルート固有の地形的な特徴をもとに体力度、難易度を評価したもので、実際には体力、難易度の他に悪天候、残雪、体調、その他偶発的な要因による様々なリスクがあります、そうしたことを配慮した登山計画が必要です。

このグレーディング一覧表は大変参考になります。初心者から上級者まで、まずはこの表を見て、難易度をチェックするところから、山行きのコース選びが始まります。いわば入門編です。 初心者の人も計画を立てる前に一度ご覧ください。 一覧表は、各県のホームページ、山のグレーディングで見られます。

初心者登山におすすめの山ランキング1~15位


日本百名山の中から初心者登山に適した山をランキング形式でご案内します。1位の筑波山は初級クラスの中で最も難易度の低い易しい山です。入門にはふさわしい山です。そして人気度が非常に高く評価されています。以下順に難易度と人気度に応じてランキングで表しています。

初心者登山1位 筑波山(山登り初心者向け)

ランキング1位は日本百名山の中で最も易しい山、人気度が高い山と言われている筑波山です。低山ですが結構きつい山道もあります。男体山(871m)と女体山(877m)の2つの山が並んで筑波山です。おすすめの女体山の方が関東平野の絶景がよく見えます。

基本情報

山の名称:筑波山 住所:茨城県つくば市 代表的な登山コース:白雲橋コース(ケーブルカーは使いません) 標高:877m 標高差:610m 登山難易度:初級(日帰り) コースタイム:登り100分、下り90分 行動距離:2.8km 登山口:筑波神社入り口 駐車場:市営第二駐車場(500円/回) 登山口へのアクセス:東京駅八重洲南口から高速バスつくばセンター経由筑波神社下車            TX秋葉原駅からつくばエキスプレス、筑波山シャトルバス沼田経由筑波山神社下車

初心者登山2位 開聞岳(山登り初心者向け)

ランキング2位は開聞岳です。鹿児島県薩摩半島南端に位置し薩摩富士と称される円錐型のきれいなおすすめの低山です。登山道は階段やはしごがありますが、よく整備されていますので登り易いです。一人登山も問題なしです。

基本情報

山の名称:開聞岳 住所:鹿児島県指宿市 代表的な登山コース:日帰りコース 標高:924m 標高差:797m 登山難易度:初級 コースタイム:登り3時間半、下り2時間半 行動距離:8.5km 登山口:かいもん山麓ふれあい公園 駐車場:ふれあい公園駐車場120台(無料) 登山口へのアクセス:JR指宿駅よりタクシー30分、指宿駅から鹿児島交通バス開聞山麓下車(43分)

初心者登山3位 阿寒岳

ランキング3位は阿寒岳、雄阿寒岳と雌阿寒岳があり、日本百名山は雌阿寒岳の方です。アイヌ語でポンマチネシリと言い、北海道釧路市にある活火山です。 雄大な火口は、常に硫黄の匂いが充満しており、活火山であることが分かります。絶景です。現在の噴火警戒レベルは1ですが、常に火山情報は確認してください。一人登山は危険です。

基本情報

山の名称:雌阿寒岳 住所:北海道釧路市 代表的な登山コース:雌阿寒温泉コース 標高:1499m 標高差:794m 登山難易度:初級(日帰り) コースタイム:往復4時間 行動距離:5.8km 登山口:雌阿寒温泉登山口 駐車場:阿寒温泉公共駐車場80台(無料) 登山口へのアクセス:国道240号国道241号県道664号を経て阿寒温泉駐車場

初心者登山4位 八幡平(山登り初心向け)

八幡平は岩手県八幡平市の南西端に位置しています。八幡平の見所は広大な湿原の中の池塘(小池)です。オオミラビソの樹海の中にミソガシワが咲き、感動の風景画広がります。この湿原は八幡平の山頂や、源太森、茶臼岳からその絶景が見られます。 上の画像は、八幡平のドラゴンアイ・鏡沼です。沼の中心に丸く残雪が残り、上から見ると巨大な目に見えることからドラゴンアイと呼ばれています。おすすめです。雪解けの5月末から6月中旬ごろ見られます。 初心者コースなら一人で登っても大丈夫と思われます。

基本情報

山の名称:八幡平 住所:岩手県八幡平市 代表的な登山コース:八幡平登山口コース 標高:1614m 標高差:73m 登山難易度:初級(日帰り) コースタイム:1時間10分 行動距離:2.4km 登山口:八幡平登山口 駐車場:八幡平山頂第一、二駐車場 登山口へのアクセス:東北自動車道松尾八幡平IC県道45号県道23号を経て八幡平山頂駐車場 駐車場:150台

初心者登山5位 大台ケ原(山登り初心者向け)

大台ケ原は山全体が国の特別天然記念物に指定されている非常に珍しい山です。日本百名山の1つであると同時に日本の秘境100選にも選ばれています。おすすめの絶景の山です。又、吉野熊野国立公園の特別保護区に指定されているため、自然環境の保護、保全には厳しい山です。 大台ケ原の登山は、誰でも気楽に入山できる東大台地区と自然環境保護のため入山規制がされている西大台地区の1つに分かれています。登山コースは何本もあります。入門コースとしてはいい日帰りコースです。一人で行かれる方は慎重に行動してください。

基本情報

山の名称:大台ケ原 住所:奈良県吉野郡上北山村 代表的な登山コース:東大台中道コース 標高:1695m 標高差:120m 登山難易度:初級 コースタイム:4時間 行動距離:7.1km 登山口:大台ケ原駐車場 駐車場:ビジターセンター前駐車場 200台無料 登山口へのアクセス:近鉄大和上市駅下車奈良交通バス大台ケ原行き大台ケ原下車、大和上市駅より1時間44分

初心者登山6位 蔵王山(山登り初心者向け)

絶景の蔵王山は信仰の山です。そして国内有数の活火山です。現在噴火警戒レベルは1ですが活火山であることに留意となっています。登山の前に気象庁の噴火情報を必ず確認してください。歩き方注意です。 蔵王山という名称の山はありません。宮城県と山形県にまたがる47座の火山を含めた連峰の山塊のことを言い、主峰は熊野岳(標高1841m)です。 登山コースは何本かあります。初心者コースは日帰りコースです。

基本情報

山の名称:蔵王山 住所:山形県山形市蔵王温泉 代表的な登山コース:熊野岳コマクサ鑑賞コース 標高:1841m 標高差:174m 登山難易度:初級 コースタイム:2時間 行動距離:4.1km 登山口:蔵王ロープウエイ頂上駅 駐車場:蔵王ロープウエイ駐車場 登山口へのアクセス:山形自動車道山形蔵王ICより国道286号線県道167号53,21号を経て蔵王ロープウエイ駐車場

初心者登山7位 霧ヶ峰(山登り初心者向け)

八ヶ岳高原、美ヶ原、霧ヶ峰、鉢伏山など一帯が草原の山となっています。絶景です。車山(1925m)を中心に広大な台地となっており、1年を通じて大リゾート拠点でもあります。夏季は混雑します。5月6月ごろは比較的空いています。登山コースはいくつもあり、体力に合わせて設定しましょう。 今回ご紹介するおすすめのコースは車山スカイプラザからリフト2本乗り継いで車山高原リフト山頂駅に行き、ここを起点とする初級コースです。できるだけ一人は避けた方がいい山です。

基本情報


山の名称:霧ヶ峰 住所:長野県諏訪市 代表的な登山コース:車山外周コース 標高:1925m 標高差:450m 登山難易度:初級(日帰り) コースタイム:2時間 行動距離:4.8km 登山口:車山高原リフト山頂駅 駐車場:車山高原スキー場駐車場 1500台無料 登山口へのアクセス:中央自動車道諏訪ICより国道152号、ビーナスラインを経て車山高原駐車場 JR中央本線茅野駅下車車山高原行バス車山高原下車(1時間)

初心者登山8位 草津白根山(山登り初心者向き)

草津白根山も活火山です。現在噴火警戒レベルは2です。火口周辺が規制されています。半径1kmの範囲には入らないでください、危険です。そのため最高峰の白根山の山頂は立ち入り禁止となっています。歩き方注意です。 白根山は東の草津、西の万座の大温泉郷の母胎と言われています。下山後の楽しみです。一人で入山は止めた方がいいです。

山頂付近には湯釜、水釜、涸釜の3つの火口湖があり、湯釜は直径250m、エメラルドで美しい池です。絶景です。夏季がおすすめ。 登山コースはたくさんあり、代表的なおすすめのコースはバス停の白根火山前の白根レストハウスを起点として南釜、鏡池を経て白根レストハウスに戻り、そこから湯釜展望台までピストンで帰ってくるコースです。

基本情報

山の名称:草津白根山 住所:群馬県吾妻郡草津町草津 代表的な登山コース:初心者コース 標高:2160m 標高差:629m 登山難易度:初級 コースタイム:3時間20分 行動距離:9km 登山口:白根山レストハウス 駐車場:レストハウス駐車場 登山口へのアクセス:JR長野原草津口からバス25分草津温泉よりバス白根火山下車

9位 乗鞍岳(山登り初心者向け)

乗鞍岳は剣ヶ峰を主峰として、23の峰と7つの湖、そして8つの平原から成っています。山麓には乗鞍高原や一の瀬園地、すぐ近くの白骨温泉など大リゾートエリアとなっています。1年を通じて登山客は多く、コース設定が易しいため、初心者でも3000m級の山に登れるということで大人気です。おすすめの山です。一人登山でもさほど問題ではないでしょう。

ほとんどの登山客は乗鞍高原のエコーラインを通るシャトルバスで終点畳平(2700m)まで行き、ここが登山口となります。夏のシーズンはマイカー規制が入り、エコーライン途中の三本滝(1700m)駐車場でシャトルバスに乗り換えることになります。 モデルコースは畳平より最高峰の剣ヶ峰に登って畳平に戻ってくるコースです。夏季はかなり混雑します。5月中旬ごろからシーズンに入ります。 低山ではありませんので高山病予防のため畳平で高所順応1時間必要です。

基本情報

山の名称:乗鞍岳 住所:長野県松本市、岐阜県高山市 代表的な登山コース:標準コース 標高:3026m 標高差:365m 登山難易度:初級(日帰り) コースタイム:3時間 行動距離:4.6km 登山口:畳平 駐車場:三本滝 登山口へのアクセス:乗鞍高原観光センターからシャトルバスで畳平、又はエコーライン三本滝駐車場からシャトルバスで畳平

10位 安達太良山(山登り初心者)

安達太良山は、万葉集で詠められた日本最北の山です。磐梯朝日国立公園の南端に位置、安達太良山連峰の主峰です。沼ノ平は明治33年の大噴火によってできた直径00mの噴火口です。月面のような不気味な様相は見ものです。絶景です。夏季がおすすめですが入山は5月以降。 登山コースは色々ありますが、標準コースをご案内します。安達太良高原スキー場を起点としてあだたらエクスプレス(ゴンドラ)に乗り、頂上の薬師岳から安達太良山山頂を経てくろがね小屋を周回して安達太良高原スキー場に戻るコースです。一人ではなく経験者との同伴を推奨します。

基本情報

山の名称:安達太良山 住所:福島県二本松市 代表的な登山コース:標準コース 標高:1700m 標高差:367m 登山難易度:初級 コースタイム:4時間30分 行動距離:3.8km 登山口:安達太良高原スキー場 駐車場:安達太良高原スキー場駐車場(無料) 登山口へのアクセス:JR東北線二本松駅下車バス、タクシー安達太良高原スキー場

11位 月山(山登り初心者向け)

月山は出羽三山の1つ。羽黒山(現在)、月山(過去)、湯殿山(未来)のことで、昔から信仰の山です。近年パワースポットとして多くの参拝客が訪れています。又月山は高山植物の宝庫で、登山道から多くの群生を見ることができます。

登山道はたくさんあり、初級者は羽黒コースが一般的です。八合目まで車で行きます。途中行者返しという難所がありますから、ゆっくり注意して登れば大丈夫です。5月以降がシーズンインです。登山口は八合目レストハウス横の羽黒山口です。頂上の月山山頂を登頂したらまた元の八合目まで戻るコースです。

基本情報

山の名称:月山 住所:山形県鶴岡市羽黒町 代表的な登山コース:羽黒コース 標高:1984m 標高差:約600m 登山難易度:初級 コースタイム:5時間 行動距離:10km 登山口:月山8合目レストハウス羽黒口 駐車場:月山8合目駐車場 登山口へのアクセス:JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通バス月山8合目バス停(約2時間)

12位 天城山(山登り初心者向け)

人気の高い伊豆天城の縦走コースです。初心者コースですから気楽に登れる連山です。万二郎岳と万三郎を天城トンネンルまで縦走するコースとなっています。一般的なコースです。5月以降がいい。一人登山の方が多いコースです。 天城山はこの万二郎岳(1406m)、万三郎岳(1299m)と遠笠山(1197m)から成り立っています。

伊豆半島中央部の連山を縦走するコースでよく整備された登山道で危険な場所もなく迷うこともないでしょう。 登山口は天城高原ゴルフ場のバス停にあります。天城縦走路入り口から万二郎岳、万三郎岳、八丁池、天城峠を経て旧天城トンネル(445.5mに至るコースです。

基本情報

山の名称:天城山 住所:静岡県伊豆市、伊東市、賀茂郡東伊豆町、賀茂郡河津町 代表的な登山コース:天城縦走コース 標高:1406m 標高差:837m 登山難易度:初級 コースタイム:5時間30分 行動距離:15km 登山口:天城高原ゴルフ場バス停 駐車場:天城高原ゴルフ場駐車場 100台 登山口へのアクセス:JR伊東駅からバス天城高原ゴルフ場登山口下車

初心者登山13位 斜里岳


登山する人に、いつでも緊張感と達成感そして爽快感を与えるすばらしい山です。登山家に人気の高い独立峰です。 本州の百名山のように、登山道はしっかり整備されていません。自分でルートを確認しながら危険を察知しながらの山行きですから、緊張感を強いられるコースです。

東北海道の千島火山帯に属し、斜里岳道立自然公園に指定され、道東のマッターホルンと呼ばれる美しい山です。絶景です。 登山道は清里町の山小屋清武荘です。この辺りはクマの生息地です。クマ鈴、クマよけスプレーは持参されたし。地図、コンパス、GPSは必ず必要。登山届は清武荘で提出のこと。

基本情報

山の名称:斜里岳 住所:北海道斜里郡斜里町、清里町、標津町 代表的な登山コース:清里コース(清武荘、斜里岳山頂往復コース) 標高:1547m 標高差:850m 登山難易度:初級 コースタイム:7時間 行動距離:15.4km 登山口:清武荘 駐車場:清武荘駐車場(有料100円) 登山口へのアクセス:斜里町斜里バスターミナルからバス斜里岳登山口下車(登山口はここから8km先)

14位 霧島岳(山登り初心者向け)

霧島山は鹿児島、宮崎両県にまたがる霧島火山群の最高峰です。コニーテ火山といいます。山頂には直径900m、深さ279mの巨大な火口があります。絶景です。 百名山の中でも特に人気のコースがえびの高原コースです。えびの高原・韓国岳登山口を出発点として、霧島岳、新燃岳、中岳と踏破してビジターセンター、高千穂河原に至るゴールデンコースです。

初心者でも日帰りで行けるコースですからランキングや人気が高いのは当然ですが、ここは日本有数の火山地帯、新燃岳は現在噴火警戒レベル3です。 入山は禁止です。レベル1になってから、気象庁の噴火情報を事前に確認しながら山行きを決めてください。一人登山も絶対止めてください。

霧島山は現在登山はできません

2018年2月9日気象庁発表 霧島山(御鉢)の噴火警戒レベルはレベル2に引き上げられました。火口周辺規制となり、御鉢火口から半径1kmの範囲には入山禁止です。 霧島山新燃岳は噴火警戒レベルは3です。新燃岳火口から2kmの範囲の立ち入りが規制されました。 噴石が火口から3km、火砕流が2kmまで達する可能性があります。 今後新燃岳は爆発的な噴火の可能性があると言われています。 登山者は当分の間、入山ができません。レベル1まで下がって、安全が確認されてから入山してください。

基本情報

山の名称:霧島山 住所:鹿児島県、宮崎県 代表的な登山コース:えびの高原コース 標高:1700m 標高差:登り520m下り735m 登山難易度:初級 コースタイム:5時間 行動距離:11.3km 登山口:えびの高原韓国岳登山口 登山口へのアクセス:霧島神宮駅下車いわさき交通バスえびの高原下車

15位 大山(山登り初心者向け)

ランキング15位は大山です。日本海側の名峰、中国地方最高峰です。人気の山ですが、山崩れが激しいことでも知られています。 北西側から見るとまるで富士山です。広大で美しい日本海の大絶景を見ながらの登山となります。又高山植物の宝庫です。 大山の頂上は弥山(みせん)と言います。

代表的な登山コースは夏山登山道コースと言います。初心者、中級者レベルです。低山ではありませんから本格的な装備で山行きしましょう。初心者は5月以降にしましょう。 大山寺を起点として、夏山登山口から弥山山頂、六合目避難小屋、大神山神社奥宮を経て大山寺に戻るコースです。

基本情報

山の名称:大山 住所:鳥取県西伯群大山町 代表的な登山コース:夏山登山コース 標高:1709m 標高差:945m 登山難易度:初級、中級(日帰り) コースタイム:6時間 行動距離:7.2km 登山口:大山寺、夏山登山口 駐車場:南光河原駐車場58台(無料) 登山口へのアクセス:JR米子駅県道102号、245号国道18号線経由大山寺

まとめ

百名山の初心者におすすめの山をランキング形式でご案内しました。低山又は低山に近い山が多いのは、それだけ易しい山ということです。日帰りで低山、一人でも気楽に登れる山です。歩き方もさほど注意しなければならない場所もありません。日本の山は大体5月からシーズンインで夏場が最盛期となります。各県には必ず人気の低山でランキングが高い山があります。それであっても十分山の醍醐味は味わえます。どんどん出かけていきましょう。