シーバスロッド最新人気ランキングをご紹介!
おすすめのロッドをまとめてご紹介!
シーバスロッドの最新人気ランキングです。人気のミドルクラスを中心に、入門向けロッドからハイエンドなロッドまで紹介しています。シーバスロッドはソルトルアーロッドの1本目にもおすすめ、初心者の方も是非ランキングをチェックしてみてください!
シーバスロッドでソルトゲームに挑戦!
手軽に遊べるシーバスゲーム
河口などの汽水域から大型の港、サーフまで、シーバスはさまざまなエリアで狙うことができるターゲットです。都内でも狙えるポイントは多く、地下鉄を使って釣りに出かけることもできます。
気軽な場所で遊べる釣りながら、ルアーセレクトや水中のイメージなど、ルアーゲームらしい奥深さもバッチリ。シーバスゲームは、初心者の方だけでなく、釣り経験が豊富な方にもおすすめできるルアーゲームです。
他の釣りにも使えるおすすめルアーロッド!
シーバスロッドはソルトルアーゲームのスタンダード。硬いシーバスロッドはサーフの釣り、柔らかいシーバスロッドならライトゲームも楽しめます。
どの釣りがメインになるか分からないけど、という場合におすすめしやすいロッドです。近年はヒラメや青物にも使えるMHクラスが人気なので、悩んでしまう場合は長め、強めのシーバスロッドを検討してみてください!
シーバスロッドの種類
シーバスロッドのタイプを3つに分けてご紹介!
シーバスロッドのタイプを3つに分けてご紹介。硬さとグリップ、分割数について紹介しています。硬さはシリーズ内に複数ラインナップされていますが、グリップタイプは製品ごとに固定。
コルクにこだわる場合は、シーバスロッドグリップ採用の製品を探す必要があります。バイク、自転車での移動をお考えの方は、振出やパックロッドも検討してみましょう。
1/3.硬さはLからHまで!
シーバスロッドの硬さはライトからヘビーまで、釣り場や使うルアーによって、最適な硬さが異なります。河口など定番のエリアではミディアムライト、サーフや水深のあるポイントにはミディアムヘビーを選びましょう。中間的な選択肢となるミディアムのシーバスロッドもラインナップされています。
2/3.コルクグリップとEVAグリップ
ロッドの持ち手部分、グリップはコルク製とEVA製の2種類。コルクはフィット感が高く、使い込むと味が出ますが、価格や劣化の面から現在EVA素材が主流になっています。ランキングにはコルクグリップのシーバスロッドがいくつか登場するので、コルクにこだわる方も是非チェックしてみて下さい!
3/3.便利な振出やパックロッドも展開中!
遠投も必要になるシーバスロッドは、単水系のロッドに比べて長めの設計。2ピースになっているモデルがスタンダードです。分割しても1.2m程度あるので、自転車やバイクでの移動には注意が必要です。
コンパクトなシーバスロッドをお探しの場合は、4ピースなど多分割のモバイルシーバスロッド、引き出して伸ばす振出のシーバスロッドをチェックしてみましょう。
シーバスロッドの選び方について
シーバスロッドの選び方を3つに分けてご紹介!
シーバスロッド選びのポイントを3つご紹介。初心者の方向けに、シーバスゲームの基本となる硬さや長さを紹介しています。2ピース86MLのシーバスロッドを基準に、初めてのシーバスロッドを選んでみましょう!
1/3.ロッドの選び方:おすすめの硬さはML!
シーバスロッドの硬さ選びについてです。曲がり方やしなやかさは製品ごとにバラバラなので、初心者の方は対応ルアーと重さに関する目安としてイメージしておきましょう。
これからシーバスを始める方には、シーバスゲームで多用されるミノーやシンキングペンシルを扱いやすいミディアムライトがおすすめ。バイブレーションやメタルジグを使いたい場合は、ミディアム以上のロッドが必要になります。
2/3.ロッドの選び方:おすすめの長さは86!
シーバスロッドの長さ選びについてです。基本となる長さは8フィートから9フィート、淡水と比較して少し長めの86モデルが基準になります。
橋脚や港内など、障害物を狙う場所には86か少し短めのシーバスロッド、サーフや大規模河川などオープンなスペースには少し長めのシーバスロッドを選択してみましょう。釣り場の情報が分からない場合は、86のシーバスロッドが無難です。
3/3.ロッドの選び方:おすすめのタイプは2ピース!
シーバスロッドのタイプ選びについてです。基本的にはソルトロッドのスタンダードとなる2ピースのロッドがおすすめ。継ぎ目が少ないほどカーブ、感度の面でロスが少なく、コスパの上昇に繋がります。コンパクトロッドの中でも性能を重したい方には、振出よりも4ピースロッドをおすすめします。
シーバスロッドのタックルバランスをチェック!
ラインはPE1号がおすすめ!
シーバスロッドに合わせるラインは、PEの0.8号から1.2号がスタンダード。大型のシーバスを狙う場合やベイトリールを使う場合は、さらに太いラインを使用する場合があります。
ロッドについているガイドにはサイズがあり、使いやすいラインの太さが決まっているので、クラスに合ったラインを選択しましょう。ミディアムヘビークラスであれば、2号程度まで対応しています。
リールはスピニングの3000番を選ぼう
シーバスゲームには、スピニングリールの3000番前後を使用します。極端に小さい物や大きい物は、ロッドとのバランスが取れないので避けましょう。ベイトリールを使う場合はリールシートとの相性にも注意、現物やインプレが確認できない場合は、同メーカー製のものを選ぶのが無難です。
シーバスロッド最新人気ランキングをチェック!
最新人気ロッドをランキングでご紹介!
人気のシーバスロッド20本をランキングでご紹介!特に人気の高いミドルクラスを中心に、入門向けからハイエンドクラスまでのシーバスロッドを幅広く紹介しています。ロッド選びの参考にしてみてください。
シーバスロッド最新人気ランキング:20位から15位!
20.シマノ ルアーマチック
シマノ ルアーマチック S86ML
大手メーカーシマノの定番入門ロッドです。淡水、ソルト各釣り向けに複数のモデルがラインナップ、シーバス用はS86MLになります。安い製品ですがレビュー数、評価とも非常に多く、釣りが始めての方であれば十分満足できる製品です。他の釣りにも使いやすいので、まずはこのロッドでいろいろな釣りを体験してみましょう!
すげー良い商品でした。買って半年位立ちますが、すごくしっかりしていて安い割に、小魚の感度も良しです。初心者にはたまらないです!これで色々な魚を釣りました!
19.ダイワ モバイルパック
ダイワ モバイルパック 806TMS
こちらも大手メーカー、ダイワの入門向けロッドです。振出と呼ばれるタイプのロッドで、仕舞寸法は52cmと非常にコンパクト。35gと少し重いルアーまで楽しめる設計で、シーバス、エギングなど人気の釣りは幅広く楽しめます。自転車やバイク、公共機関を使って釣り場に出かける方におすすめです!
Daiwa3000番リール、1.5号PE、4号リーダーで写真のシーバス問題なくやり取り出来ました。 テレスコ特有の感度の悪さとガイドズレなどあり、リングも小さいので飛距離を出しづらいですが、バイクでの釣場移動なのでシート下に収まる仕舞寸とのトレードオフなので致し方なし。
18.シマノ トラスティック
シマノ トラスティック S810ML
4本継ぎで仕舞寸法72cm。ピースを1つスキップすることで、ショートロッドとしても楽しめる設計が特徴のシマノルアーロッドです。価格がアップしている分、継ぎ目の設計や持ち手にもこだわった本格仕様で、グリップもこだわりのコルク製。専用ロッドケースが付いているので、持ち運びもバッチリです!
バイクに乗るのでたためる竿を探していました。長さが2通り使えるのと、接続部の出来の良さは想像以上で、振った感じは2ピースタイプと変わらないです。あとわ、実釣でどれだけのパフォーマンスをしてくれるのか楽しみにしています。
17.メジャークラフト ファーストキャスト シーバス
メジャークラフト ファーストキャスト シーバス FCS−902ML
淡水、ソルトを問わず入門向けのルアーロッドで人気の高い、メジャークラフトのシーバス用ロッドです。コスパの高さがウリのシーバスロッドで、軽い使用感としなやかさが楽しめます。スタンダードなミディアムライトで、初めてのシーバスをゲットしましょう!
特に初心者にもってこいです。 軽くてしなやか。念願の初シーバスをゲットしました。
16.メジャークラフト トリプルクロス シーバス
メジャークラフト トリプルクロス シーバス TCX−862ML
コスパの中でもパフォーマンスを重視、ブランクスにこだわったメジャークラフトのシーバス用ロッドです。軽い自重、バランスのよいカーブで、ワンランク上の使用感が楽しめます。軽量ルアー使用時の飛距離アップを感じることもできるので、ステップアップにもおすすめです!
1万ちょいで4軸カーボン、フルSiCのKガイド、最軽量の部類。コスパ最強では? 最初のイメージは柔らかって感じ。全体がしなる感じでこれが軽いルアーでも初速を稼いで良く飛ぶんだと思います。ブランクスがしっかりしてるからちゃんと投げれば思ったとおりに飛んで行きます。
15.メジャークラフト クロステージ シーバス
メジャークラフト クロステージ シーバス CRX-962ML
メジャークラフトのシーバス用ロッドの中で、特におすすめの製品です。三代目を迎えた人気のシリーズで、装飾や軽いパーツよりもコスパを優先。価格に対する満足感はピカイチです。実釣に必要な部分はバッチリなので、初心者の方にもおすすめ!4本継ぎのモバイルシーバスロッドも展開されています。
値段の割りにしっかりしてるのでコスパはいいと思います! 重さは自分は気になりませんが恐らくは重い方なので,メジャークラフトが好きな人でコスパ狙いかつサーフや広い場所での釣りもするなら買いでしょうか
シーバスロッド最新人気ランキング:14位から10位!
14.ダイワ レイジー
ダイワ レイジー スピニングモデル 86ML
ダイワの2018年最新シーバスロッドです。ライトからミディアムヘビーまで、振出モデルも含めラインナップは非常に豊富です。コスパをコンセプトにした設計で、ミドルクラスと同等の軽いブランクスを実現しています。最新のロッドからシーバスゲームを始めたい方は、要チェックです!
ダイワのレイジー見てきたけど実売15k前後な値段で考えたらスゲーコスパの良いロッドだった。
— アンケロ@ぽこ (@pokorokoko) February 17, 2018
最初の一本にも良いだろうしサブロッドにもいいねぇ。
シンプルだし合わすリールも選ばん。
13.シマノ エクスセンス
シマノ エクスセンス S1006M/RF
シマノの上位クラスシーバスロッドです。軽い、強いなど基本的な性能の高さはもちろん、上級者のニーズに答える細やかなラインナップが非常に魅力的。モデルひとつひとつが、具体的なシーンを想定しながら設計されています。紹介ページをチェックしながら、自分にマッチする1本を見つけましょう!
ようやく憧れのエクスセンス1006Mを手に入れました。 まずは何と言っても軽い!そして同サイズのロッドよりも細身なので、振りぬけも抜群です。 同サイズのロッドと比較しても、飛距離が出るように感じます。 長時間のオールラウンド用として購入しましたが、予想を超える満足度です。
12.シマノ エクスセンス インフィニティ
シマノ エクスセンス インフィニティ S900ML/RF
ランキング13位のシマノ エクスセンスよりもスタンダードなラインアップ。シーバス用シリーズエクスセンスの最上位となるフラッグシップロッドです。ハイエンドシーバスロッドらしく、コスパよりもパフォーマンスを重視した設計で、シマノの新しい技術が惜しみなく投入されています。
非常に軽いのに、バットの強さは特筆物です。値段だけの価値はあると思います。キャスタビリティ、アキュラシーも良い。自分的には非常に満足の行く逸品でした。
11.ダイワ ラテオ
ダイワ ラテオ 90ML・Q
ラテオは、ダイワの人気シーバス用シリーズです。スタンダードなロッドからパワフルなロッドまで揃っていますが、特に人気が高いのはサーフ系の釣りを意識したミディアム以上のクラス。ヒラメ、ショアジギングと平行できるシーバスロッドとして非常に高く評価されています。コスパもバッチリなので、ソルト初挑戦の方にもおすすめです。
コスパ最強です。AGSとかいらないんじゃないかと思わせます。オススメです。
10.ヤマガブランクス バリスティック ベイト
バリスティック ベイト 810ML RIVER CUSTOM NANO
国産にこだわるロッドメーカー、ヤマガブランクスのシーバス用ロッドです。新しいスタイルのベイトシーバス向けに開発されたシリーズで、クセのない専用のブランクスはベイトの性質を活かした高いキャスト精度が楽しめます。
カリカリよりもマイルドなタイプのロッドが多いメーカーなので、使いやすいシーバスロッドをお探しの方は、是非チェックしてみて下さい!
真っ先に気持ちが良いキャスティングフィールを実感できました。またメリハリのある感度が特徴です。だたし、神経質な程のカリカリな感度ではなく、実釣に必要な感度が明確に伝わってきて、釣り人側の集中力が持続しそうな印象です。非常に好感がもてました。
シーバスロッド最新人気ランキング:9位から5位!
9.ダイワ ラブラックスAGS
ダイワ ラブラックスAGS 96MLM
ダイワのシーバス用ミドルクラスシリーズです。エアガイドシステムと呼ばれるダイワ独自のカーボン製ガイドは、軽いだけでなく剛性面でも非常に優秀。水中からの情報をより鮮明にロッドに伝える効果も持っています。流れを感じながら魚を探すのがソルトゲームのポイント、感度の高いタックルで釣りを楽しみましょう!
繊細なティップからベリー、パワーのあるバット、軽いルアーからやや重めのルアーまで柔軟に対応出来る。特に20g前後が一番気持ち良くキャスト出来る。キャスト後のブレはAGSガイドとブランクスのおかげで収束が早い。
8.アピア フージンAD ハイローラー
アピア New フージンAD ハイローラー 104ML
シーバス用のロッドやルアーで高い評価を獲得している、アピアのフージンシリーズです。フージンADはシーバス界の重鎮、村岡昌憲氏のプロデュース。河川や干潟を遠投で攻略、誰にでも使いやすいフィーリングの2つをコンセプトに設計されています。
コスパよりもバランス、設計にこだわる方におすすめのシーバスロッドです。グリップには感度にこだわったコルクを採用。品質もよく、コルクの質感をバッチリ楽しめます。
村岡昌憲さんプロデュースのロッド。 バランスが良く数字で見るよりもはるかに軽く感じるロッドです。 キャスト時はためのあるブランクをうまく利用すれば飛距離が出ます。 感度は言うまでもありません。
7.アブガルシア エラディケーター ベイトフィネスカスタムエアー
アブガルシア エラディケーター ベイトフィネスカスタムエアー EBFC-77MLT-PF-TZ Power Finesse
ソルトのベイトフィネスロッドも人気、アブガルシアのルアーロッドです。77MLTはベイトフィネスの延長でありながら、パワーにこだわったパワーフィネスモデル。
軽い使用感と小回りに、シーバスにも対応できるようなパワーがプラスされています。グリップは下部のみコルクを採用。コルクのフィット感が楽しめます!繊細なベイトタックルでシーバスを狙う釣りで試してみてください。
使用感ですが、「パワーフィネス」の名の通り、とても微妙な力強さですw ちょっと今まで体感した事が無い様なとても微妙なフィーリングです。 名前の意味を無視してしまえば、とても高い性能をもったロッドです。
6.フィッシュマン ブリスト ベンダバール
フィッシュマン ブリスト ベンダバール 8.9M
人気急上昇中のメーカー、フィッシュマンのロッドです。ムチのようにしなり強く反発する、独特なロッドアクションが特徴。パワーはもちろん飛距離も出しやすく、慣れてしまえばキャストフィールは非常に爽快です。グリップはこだわりのコルク製、リールシートもコルクに合うウッド調のデザインが採用されています。
よく曲がりしっかり粘る良いロッドです。バランサーの為総重量こそ重いですが、先重りが感じ無いためシャープに使えます。 何よりバイトを弾かないティップセクションは特に気に入っています。
シーバスロッド最新人気ランキング:5位
5.ヤマガブランクス バリスティック TZ/NANO
ヤマガブランクス バリスティック96MMH TZ ナノ
ヤマガのブランクスに最新技術をプラス!感度を与えるトルザイトリングと強さをプラスするナノアロイで、高い完成度が楽しめるシーバス用のロッドです。しなやかに曲がりながらしっかり魚を浮かせるロッドで、実釣能力の高さは抜群。流行に捕らわれない王道のシーバスロッドアクションで、強い釣りを展開できるロッドに仕上がっています。
荒れたサーフで数本のシーバスを釣ってみましたが、寄せるタイミングを図っている時は確実に曲がって魚の動きをきちんと封じてくれ、寄せる時はバットパワーでぶち抜けました。
おすすめモデルは94M TZ/NANO!
ヤマガブランクス バリスティック 94M TZ/NANO
おすすめのモデルは、ミノーを中心に35gまでを扱えるバーサタイルな94M TZ/NANO。ミディアムクラスが持つしなやかさは、シーバスだけでなくフラットフィッシュを狙う釣りでも活躍します。シーバスゲームらしいルアーで大型を狙える万能性と、エラ洗いに対応する追従性を楽しみましょう!
シーバスロッド最新人気ランキング:4位
4.ダイワ モアザンブランジーノ AGS
ダイワ モアザン ブランジーノ AGS 87ML
ダイワのフラッグシップシーバス用ロッド、モアザンシリーズのパワーモデルです。他のモアザンは軽い自重と感度にこだわった設計のモデルが多めですが、ブランジーノはあくまでも大物狙い。
強靭なバットと、モアザンらしい高い反発力が特徴のロッドです。パワー重視のハイエンドシーバスロッドなら、モアザンブランジーノからチェックしてみましょう!
全てにおいてイイ感じです 今まで使ってた竿と全く別モノ 大変満足
モアザンブランジーノはサーフの釣りにもおすすめ!
驚異的な反発力は、他のロッドより1フィート長いと感じさせるような飛距離を生みます。大規模な河川やサーフなど、大場所にピッタリのロッドです。青物、ヒラスズキといった大型とのファイトにも十分なパワーを持っているので、ダイナミックな釣りが好みの方は是非チェックしてみて下さい!
シーバスロッド最新人気ランキング:3位
3.シマノ 18ディアルーナ
シマノ ディアルーナ S86ML
シマノの人気シーバスロッド、ディアルーナが2018年モデルチェンジ!シリーズの特徴であるハリの強さとシャープな使用感はそのままに、最新のシマノテクノロジーで大幅な軽量化に成功しています。
どのモデルもかなり軽いので、感度や取り回しといった部分で非常に優れています。価格を越えるハイコスパなロッドで、ソルトゲームを楽しんでください!
軽さだけで言えば、倍以上の値段のモアザン並みに軽くなりました。でも旧シリーズでも言われていた固さは引き継がれています。好き嫌いが分かれると思います。港湾スペシャルと考えればいいかもしれません。
ベイトシーバスにもおすすめ!
シマノ ディアルーナ B76MH
注目を集めるベイトシーバス用のモデルも、3機種ラインナップ。定番のミディアムライトだけでなく、ミディアム、ミディアムヘビーといった強めのモデルも用意されています。ビッグベイトを使う新しいシーバスゲームも人気上昇中、専用タックルを検討中の方は、是非ディアルーナをチェックしてみて下さい!
シーバスロッド最新人気ランキング:2位
2.ヤマガブランクス アーリープラス
ヤマガブランクス アーリープラス 95ML
装飾を廃したコスパのよさと、こだわりの国産ブランクスが人気のシーバスロッドです。よく曲がってしっかり粘る、ヤマガブランクスらしい性質で、大手メーカー製のシーバスロッドとは異なるフィーリングを持っています。
シャキっとしたタイプが好みの方はディアルーナ、トルクのあるタイプが好みの方はアーリープラスをチェックしてみましょう。扱いやすく釣りに集中できる点も、アーリープラスの大きな魅力です。
10回程釣行で使用して見て、魚を掛けた後は胴に乗る感じで、大きい魚でも簡単に寄せられます。感度も、ステンレスガイドですが、明確に当たりは分かります。全体としては満足です。
ライトな710XFもおすすめ!
ヤマガブランクス アーリープラス 710XF
2gのジグヘッドから扱えるテクニカルなシーバスロッド、710XF。他のシーバスロッドには余り見られない、独自性の高いシーバスロッドです。ショートレングスを活かして、障害物の影を狙うような釣りで活躍します。チヌのトップゲームやタチウオにも使えるので、ライトに楽しめるソルトルアーロッドをお探しの方にもおすすめできます。
シーバスロッド最新人気ランキング:1位
1.ダイワ モアザン エキスパート AGS
ダイワ モアザン エキスパート AGS スピニングモデル 93L/M-S
ランキング1位はダイワのモアザンシリーズ、繊細な釣りにマッチするエキスパート AGSです。軽いルアーを完璧にキャストできる柔軟さと、モアザンの強い反発力が融合。正確なキャストと高い感度を武器に、人気エリアのタフなシーバスを攻略できます。高額ですが性能は価格に対して十分、最強のシーバスロッドと言える製品です。
軽量&高感度! ブランジーノを今まで使ってましたが、デイはブランジーノ、ナイトはエキスパートと使い分けていきたいと思います。
新作の76L/ML-SMTがおすすめ!
ダイワ モアザン 18 エキスパート AGS 76L/ML-SMT
2018年1月に追加された76L/ML-SMTは、シーバスロッド初のスーパーメタルトップ搭載機。感度の高さと食い込みを両立する贅沢な設計は、繊細な釣りを限界まで追及する方におすすめ。パワー表記はL/MLとなっていますが、ハイエンドロッドらしく大型をキャッチできるパワーも兼ね備えています。
シーバスロッドで釣りを楽しもう!
最新人気ランキングをチェックしてシーバスロッドをゲット!
人気のジャンルシーバスはロッドの選択肢が非常に豊富。コスパの高い入門シーバスロッドから高スペックなハイエンドロッドまで、自分に合ったシーバスロッドを見つけることができます。最新人気ランキングをチェックして、シーバスロッドを選んでみみてください!
おすすめリールが気になる方はこちらもチェック!
シーバス向けのリールも合わせて揃えたい方は、下記のリンクをチェック!ソルト対応のベイトリール、コスパの高いスピニングリールを紹介しています。軽いロッドには軽いリール、強いロッドには強いリールと、特徴を活かせるタックルを目指して人気製品をチェックしてみましょう!
2018ベイトリールのおすすめ人気ランキング22!釣りシーン別に大公開!
ベイトリールの人気機種をおすすめランキングでご紹介!2018年の新作ベイトリールを紹介しています。各メーカーとも人気シリーズから新作まで、魅...
https://kurashi-no.jpシーバスリールおすすめ15選!シマノ・ダイワなどご紹介!
シーバスゲームにおすすめのリール15選です。スピニングリールからベイトリールまで、人気の製品を紹介しています。釣り場や釣り方に応じたリールの...
https://kurashi-no.jp