検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

沖縄三代高級魚「スジアラ」とは?気になる価格やその生態をご紹介!

スジアラという魚をご存知でしょうか?沖縄に旅行する方や沖縄の方は「アカジンミーバイ」と言えば、美味しい刺身、高級魚と思い出す事と思います。九州や南西諸島に広く分布し、釣りでも良いターゲットの魚の「スジアラ」を今回は深掘りし、生態や価格その他をご紹介します。
更新: 2021年2月26日
adanokinawa83
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スジアラとは

スジアラとはこんな魚

スジアラとは南洋に多い赤いハタ、クエにそっくりな魚で、クエやハタに比べ若干大きさは小さく、尾は先端が尖り、形は細長く、色は明確に赤や朱色です。沖縄では数多く生息し、美味しい魚として沖縄高級3大魚としてご馳走の魚です。

沖縄だけでなく奄美大島やトカラ列島でも釣果が多く、最近では海水温の上昇で四国や福岡、山口県の日本海側での釣果も多いです。大型で引き味も良く、容姿も美しく料理では刺身や鍋で美味しい魚なので、沖縄を始め全国で人気のターゲットです。

スジアラの近縁種

スジアラの近縁種は沖縄では数多くいて、スジアラの外道として釣りで多く確認されます。良く知られるハタやクエも近縁種で高級魚や料理で同様に有名です。スジアラはハタ属に属しハタ属には釣りで全国的に有名なキジハタやアカハタも近縁種です。

沖縄ではアカジンミーバイと呼ばれる本種はハンゴーミバイ(アカハタ)ナガジューミーバイ(バラハタ)などが外道として釣れ、一番の近縁種のコクハンハタは色で区別されますが、「クルバニーアカジン」として、アカジンミーバイと共に沖縄では高級魚として取扱われます。

スジアラの名称

スジアラの色々な名前

スジアラの英名は「Leopard coralgrouper」で斑紋のあるサンゴの海のハタという意味です。沖縄では上述の通りアカジンミーバイとして、子供でも通じる有名な高級魚です。沖縄ではアカズィン・アカディンと明記される事もあります。九州各地ではスジハタ、アカジョウ、バラハタ、アカズミなど各地の市場で様々な呼び名で呼ばれます。

スジアラの名前の由来

スジアラは漢字で「筋荒」と書き、スジアラの語源の由来というのは不明となっています。沖縄での名称アカジンミーバイはミーバイは沖縄ではハタ科の総称です。アカは赤で、ジンは金属やお金を指します。赤い色が銅とみられたという説と、売ると価格が高いのでという説が名前の由来として有力です。

スジアラの分布

スジアラの国内の分布

スジアラの分布は日本国内では南西諸島から九州南部、小笠原列島が主ですが、温暖化の影響で最近では四国太平洋側や、北九州から山口県の日本海での釣果も多く報告されます。釣果としては季節回遊を含むと思われますが、伊豆諸島や紀伊半島、島根県などの釣果報告があります。

スジアラの世界の分布

スジアラは温帯から熱帯域の海で多く分布しています。アジア太平洋では広く分布し、朝鮮半島南岸から東シナ海沿岸、台湾、南沙諸島、フィリピン、インドネシア沿岸、オーストラリア北西岸で漁獲され中華圏やオーストラリアでも日本と同様に高級魚として高価格で取引されます。


スジアラの生態

スジアラの形態、生息環境ほか

スジアラの形態は紡錘形で、ハタ科にしては若干細長い印象の魚です。体色は赤色から小豆色で、体表に小さな青い斑紋が無数に入ります。体長は大きな物で1m、体重は10kgに達する大物もいます。

生息環境は、幼魚時代は内海や港や河口などの浅い海域に生息し、成魚は磯やサンゴの礁外縁から水深100m位の深場で岩陰などで生息し、回遊魚や甲殻類、軟体類などを捕獲します。

スジアラの食性

スジアラは他のハタ科の魚と同様に、肉食性です。普段は物陰に潜み小魚の群れや小さな甲殻類、タコやイカなどを捕食します。

また、ハタ科の魚の中では活発な種類で、まづめ時間など、積極的に回遊し、魚群を追う事も知られます。ですので、釣りの生き餌では、アジやグルクンを餌として狙います。ルアーでは10㎝前後のジグを主に使用し狙います。

スジアラの市場価格

スジアラの水揚げ価格

高級魚のスジアラは高い価格で取引され、魚が安い事でも知られる、沖縄のアカジンミーバイの市場価格は高値で2000円/kg、安値でも1200円/kg位で、スーパーでは1匹3000円位で売られています。楽天のネットショップでは冷蔵で新鮮なスジアラ、アカジンミーバイが販売され、3000円/1kg~で販売しています。

スジアラの料理価格

スジアラ、アカジンミーバイの料理の価格は刺身で100g(5きれ位)で1,000円位です。半身のバター焼きや、煮付けで2,000円~3,000円と高価で、鍋では2人前5,000円位です。

食事代が安い沖縄でこの価格なので、東京などの都市では1.5倍~2倍の価格になります。中華圏でも高級魚として料理され、先日訪中したトランプ大統領の晩餐会に、「スジアラの煮込み」が供出された程の高級魚なのです。

スジアラの釣り方(釣れる時期)

スジアラ釣り、釣れる時期、産卵の接岸

スジアラは産卵時期が初夏から秋口までと長く、このスポ―ニングで浅瀬にいるスジアラが狙い目となり、磯場や沿岸の沈み根が格好のポイントになります。

特に初夏から夏にかけての時期は、海水温の上昇と回遊魚の接岸が重なり、沿岸で釣れる条件が揃う絶好の時期となります。また海水温が下がる10月以降もスジアラの活性が上がり、初夏の次に狙い目の時期です。

スジアラ釣り、釣れる時間帯

スジアラ(アカジン)は昼行性の魚で、沖縄ではグルクンや小型回遊魚と共に活動しています。ですので回遊魚が一番接岸する、朝、夕のまづめの時間帯が狙い目です。

沖縄の沖釣りではグルクンを魚探で探し、餌を確保し、グルクンの食いが渋ったところでアカジンの餌釣りに切り替えるといった釣り方をします。午前中は夜明けから9時位まで、午後は日没1時間前から1時間後位までが狙い目となります。


スジアラの釣り方(ポイント)

陸っぱりでのポイント

スジアラのポイントは沖縄などの珊瑚帯の海では砂浜から沖にある環礁(リーフエンド)まではスジアラは入ってこないので、リーフエンドの外海がポイントとなります。小魚の出入口のリーフの切れ目の外洋が狙い目で、くまなく探しながら、ランガンで攻めます。

グルクンなどが回遊する時期では、外洋向けの大きな港での、潮まわりの良い場所がポイントとなります。九州などの珊瑚帯ではない海では、渡し船で行く沖磯や水深があり、潮通しの良い荒磯が良いポイントとなっています。

沖でのポイント

船でのポイントは海底の起伏や、大きなサンゴ帯の周りが好ポイントとなります。先述でも少し触れましたが、スジアラは比較的ベイトに着いて廻る習性があるので、カケアガリや、根回りで移動性の魚群を探し、魚群の下を狙う事がセオリーとなっています。

水深が100m位の海底でも小魚を追い回遊しますので、ベイト=好ポイントという図式が成り立ちます。

スジアラの釣り方(餌釣り)

スジアラ釣りのタックル

陸っぱりのスジアラ釣りは、生き餌を付けたぶっこみ釣りが主流です。タックルは5m前後の投げ磯竿に、大型の両軸受けリールを使用します。ラインはPEラインの10号前後を道糸で150m位セットします。沖釣りでは2m~2.4mの真鯛竿に中型の両軸電動リール使います。ラインはPEの3号を使用します。

スジアラ釣りの仕掛け

陸っぱりの仕掛けは中通しオモリとサルカンハリスといった単純な仕掛けです。オモリは中通し型で40号から70号位の大型を使用し、ハリスはナイロンの15号前後で2.5m位使います。ハリはタマン用ハリ18号から22号を使用します。

船でのエサ釣りは3股のクレンサルカンを使用し、オモリとハリスを分岐します。オモリ側には捨て糸、ナイロン10号を長めに3m前後でオモリは錨型の50号前後を水深によって使い分けます。ハリス、ハリは陸っぱりと同一です。

スジアラの餌、釣り方

スジアラは生き餌を使います。沖縄ではムロアジ、グルクン、オジサン、などを釣って生き餌として生け簀でストックするのがセオリーですが、陸っぱりでは捕獲も難しいので、釣具屋で活きアジを購入し大きめのバッカンでエアレーションしてストックします。

陸っぱり、船での釣り方は基本的に待ちの釣りですが、生き餌が元気な時にヒットする傾向が高いので、ぶっこみでは1投ずつ交換します。船からの泳がせ釣りは棚の探りが肝になります。スジアラは餌を取ったら一気に根に潜るので、ドラグは締めておき、アタリが来たら強引に合わせ、根から離したら慎重に取り込みます。

スジアラの釣り方(ルアー釣り)

スジアラ釣りのタックル

陸っぱりのルアー釣りでは、ショアジギングロッドの8ft前後に4000番前後のスピニングリール、ラインはPEの1号をセットし、リーダーはナイロンの10号を接続します。船のジギングでは若干短めの6ft前後のジギングロッドを使い、リール、ライン、リーダーは陸っぱりと同一です。

スジアラ釣りのルアー、釣り方


陸っぱりのルアー釣りで使用するルアーは30g前後のメタルジグを中心に、大型のスプーン、シンキングミノーを使用します。サンゴ帯では底を取るとすぐ根掛かりするので、同じ重量のオモリで底を取る時間を計測し、底に着く手前までフォーリングしアクションします。

底周辺では派手なアクションでアピールし、中層では細かくスローなアクションをします。船でのルアー釣りはジギングが一番釣果が良く、メソッドも確立されています。ジグは100g前後の物を使用し、着底後スローピッチで小刻みにジャーキングします。

反応が無ければ中層まで探り、中層ではやや大きくジャークして誘います。スジアラのアタリは大きく、魚をひったくるので、アタリと即合わせし、底に潜られない様に取り込みます。

スジアラの料理

スジアラの料理(刺身)

新鮮なスジアラを手に入れたら、刺身が一番です。刺身は三枚卸にして薄造りで戴くのが最高ですが、スジアラは皮と鰭がとても固いので、手順をご紹介します。

先ず皮の引き方ですが、鰭を大型のハサミで落とし、皮はすき引きという、小型の包丁でウロコごとこそげ落す方法が一般的です。お腹に包丁を入れ内臓を取り、頭を落とします。首の骨もとても固いので、叩いて落とします。お腹側から背骨に向け包丁を入れ切り離します。

次に背中からも同様に行います。左右落としたら3枚卸しの完成で、腹身の部分は小骨があるので落とし、背中側とお腹側を魚の筋に合わせ切り分けます。最後にお好みのサイズの刺身に切り分けて刺身の完成です。

スジアラの料理(鍋)

スジアラの鍋は、魚の鍋でも最高級の鍋になります。使用するスジアラの部位はスジアラの3枚卸しの半身、頭、ヒレ、中落です。お鍋に昆布と水を入れて鍋を煮立てます。煮立ったところで白菜を投入し、再度煮立ったらスジアラを投入し、頃合いを見て豆腐、ネギ、根菜、キノコを入れ、灰汁を取りながら頃合いを見て完成です。

スジアラの料理(煮付)

スジアラの煮付けは最高の出汁が味わえるおすすめ料理です。鍋に砂糖、お酒、醤油、みりんを適量に入れてひと煮立ちさせます。半身のスジアラを投入し、落し蓋をします。弱火で煮汁が半分くらいになるまで煮込み、お豆腐、生姜、大根の切身を投入します。その後もう一度に立たせて完成です。

スジアラの生態/まとめ

スジアラの魅力

スジアラは沖縄ではお祝い事で出てくる高級で、縁起の良い魚です。本土ではクエ・ハタに匹敵する美味しい魚です。アカジンミーバイ高級魚ですが、不思議と田舎のスーパーでも見かけ、田舎の居酒屋でも見かけます。ですので、沖縄にお越し際は御賞味する事をおすすめします。

釣りでは筆者も経験がありますが、本土のクエ・ハタの様に難易度が高くなく結構釣れます。美味しく釣りでも楽しく狙える、そんな魅力がスジアラにはあり、現在沖縄、鹿児島で養殖事業も盛んで、近い将来食卓を彩る可能性が高い魚で、鯛と並ぶ人気の魚になるかもしれませんね!