ギマの基本情報
ギマはフグ目の魚で、成魚の全長は約20cm~最大では30cm程度にまで成長します。上半身はカワハギと似た形状で、体色は銀色または灰色で背側は青灰色がかっていて、小さな口に頑丈な歯が付いています。日本では千葉県以南の太平洋側、瀬戸内海、九州北西岸、屋久島、沖縄と海外では朝鮮半島、インド~西太平洋の熱帯海域に生息している海水魚です。
ギマの名前と由来
ギマは日本では「擬麻」「銀馬」と名前が付けられていて、「擬麻」はギマの皮がザラザラして麻のように硬くした布に似ていることから、「銀馬」は銀色をしていて顔が馬のような形をしていることから漢字でもその字をあてるようになったといわれています。
ギマの別名はギンカワムキ、トゲハゲ、ナンヨウツノハゲと呼ばれていて、愛知県一色ではツノギマ、三河地方においてはウマヅラハギはウマギマ、カワハギはホンギマ、ギマはタチギマと呼ばれています。三重県尾鷲ではハリハゲ、和歌山県串本市ではツノハゲとも呼ばれています。
ギマの生態と旬
ギマは沿岸域の比較的浅瀬に群れで生息しています。幼魚は東京湾では汽水域やアマモ場にも出現します。産卵期は6~7月頃で孵化した仔魚は菱形の体で、カワハギの仔魚によく似ています。次第に体が銀色に変化し、成魚の体型に近づいてきます。鱗は皮と一体化していて硬く皮ごと剥き取ります。旬は秋から初夏にかけて、透明感のある白身で肝はクセがなく美味です。
ギマとカワハギの違いは?
ギマはフグ目のカワハギと同じ分類になりますが、前半分がカワハギに似ていて後ろ半分が鰺のような形状をしていて海のケンタウロスとも呼ばれています。カワハギとの違いは、ギマは極めて強いヌメリがあるのが特徴です。釣り方はカワハギと同様で、カワハギのような繊細なアタリと青物のような走りがあり強烈な引きがあります。
今日は釣りからのフィルで撮影でした!撮影ありがとうございました~!釣りは前回のギマ美味すぎたのでもう一回…!大漁で今日は自分で料理した!刺身とムニエルでとにかく消費…美味いけどもうさばくの疲れた…(;_;)
— 月原 (@tukihara_lgk) July 10, 2016
釣果ギマ12匹@新舞子 pic.twitter.com/43bhTruoBA
さばき方もカワハギと同様に、硬いザラザラとした皮を一気に剥くさばき方で処理が簡単ですが、ギマ特有の強いヌメリを取るのに少し手間がかかります。食べ方と料理はカワハギと似ていて、白身の刺身と肝醤油が好まれています。
ギマは外道として名を馳せる!?
ギマは東海地方でよく釣られていて、ギマの専門の釣り方をする人もいますが、キビレやキス等の投げ釣りの外道としてよく釣られています。内湾で釣りをする人には釣りの外道として、その美味しさで喜ばれています。腹部の2本の棘のおかげで「立つ」ことができる魚として、釣り人の中では外道でもシュールな姿がインスタ映えすると人気があります。
ギマの釣り方
1.陸釣り
ギマの釣り方は、ボート釣りと陸釣りの両方ができて、防波堤等でよく投げ釣りをされています。水深がある場所ではヘチ釣りもされていて、釣り方はヘチ竿に軽めの仕掛けを組み合わせて繊細なアタリを取っていきます。投げ釣りの釣り方はシロギス用の吹き流し式の仕掛けをセットして、ハリは流線やキス用を使いイソメエサで狙います。
2.ボート釣り
ギマのボート釣りの釣り方は、スピニングリール仕様又はカワハギ竿と両軸リールの組み合わせが使われます。仕掛けは胴付き仕様又はテンビン吹き流しが良いです。東海地方ではギマ専用の仕掛けが釣具店で売られています。
結局今日もギマ祭り:sweat_smile:
— shota (@shotamomo) September 4, 2017
隣で釣ってたお兄ちゃん1匹しかギマ釣れなかったので2匹あげて、これ以外に5匹ぐらいテトラで落としてる:sweat_drops:
キスも1匹しか釣れないし、他の釣り人も皆帰って行ったので私も2時半に終了。
キス釣れれば頑張ったのにね:sweat_smile: pic.twitter.com/G8G9ODA1Lz
エサは冷凍エビの切り身やアサリのむき身、浜名湖ではアオイソメなどの虫エサが使われています。ギマは大きな群れが回遊してくると次々と釣れるため、群れが来るまで置き竿でじっくりと待つ方法もあります。
ギマのさばき方
ギマのさばき方は体の表面に大量の粘液がありヌルヌルしているため、はじめにタワシ等でヌメリを洗い流して、カワハギと同様に棘やヒレ、頭を切り落とします。カワハギとさばき方は同じで、硬くて厚い皮を剥いでから料理します。硬い皮が剥がしにくい場合は、ペンチでつまんで引っ張ると剥がしやすくなります。
ギマを調理してみました:bangbang:︎
— 若洲FS【若洲のレンタル釣具店】 (@wakasu_umiduri) June 30, 2016
…硬ッ!? 皮が思うように剥がせず大苦戦しました(>_<) 味は後ほど…
そんなことよりこの剥いだ艶かしい皮を見て下さい:bangbang:︎コレは釣具として有効活用する他ありません:sparkles: #若洲 #料理 #DIY pic.twitter.com/0lZsBVVq0N
ギマのさばき方のコツは、背中の角と腹の棘を落として、そこからシッポに向けて皮を剥ぐための切れ目を入れて、最後にシッポに切れ目を入れてから、頭の方向に一気に剥ぐと皮が剥ぎやすいです。ヌメリが強いので滑らないように軍手を使ってがっしりと握るとやりやすいです。
ギマの基本的な料理と食べ方
ギマはその美味しさから外道でも釣れると嬉しい魚と言われています。美味しい食べ方は一番はやっぱり新鮮なお刺身がおすすめです。旬の時期は初夏から秋にかけてで、透明感のある白身でライムやスダチなどを上から絞る食べ方も美味しいです。少し身が固めの魚なので、料理は焼き物よりも煮付けやフライでよく食べられています。
ギマのおすすめ料理レシピ5選
釣れたギマでよく作られているおすすめのレシピをご紹介します。
1.ギマの煮付け
ギマの定番料理、煮付けが美味しい!
ギマは煮付けにするとすこし固めの白身に味が良く染みて、身がほぐれやすく食べやすいのでよく作られています。ご飯のおがずにもピッタリです。
材料(2人分)
ギマ:2尾 水:150cc ショウガ:少々 醤油:大さじ3 砂糖:大さじ3 酒:大さじ2 みりん:大さじ2
作り方
1.ギマはヌメリを取って皮を剥ぎ、頭と内臓を取っておく。 2.ギマ以外の材料を鍋に入れて合わせて沸騰させる。 3.沸騰したら、ギマを並べて入れる。 4.灰汁を取って落し蓋をしてから弱火~中火で10分程煮ます。 5.落し蓋を取って弱火で煮汁をかけながら少し煮たら出来上がりです。
2.ギマの唐揚げ
ギマという謎の魚を釣った私に唐揚げがやってきた\(^o^)/ pic.twitter.com/joforfbJOU
— まぃたす♡ (@maiderellavvv) May 17, 2014
おかずに最適、ギマのフライ
ギマは唐揚げにすると白身がふっくらとして身の甘みが引き立ってとても美味しいです。食べ方はお好みで麺つゆ、レモン、タルタルソースによく合います。
昨日はキス天とお刺身&ギマも解凍した根魚も天婦羅に:fork_and_knife:
— りこままん (@riccosunday) July 17, 2017
(揚げたて食べるから盛付けチョー雑です:sweat_smile:)
ふわっふわでめちゃ美味しかった:v:
冷蔵庫に待機してる分は一夜干しと南蛮漬けになります(^^)
料理もだけど、仕掛けもまた作らなきゃ(,,・д・):sweat_drops::sweat_drops:笑 pic.twitter.com/T7cbECYKbJ
材料(2人分)
ギマ:適量 塩、胡椒:少々 市販の天ぷら粉:適量 日本酒・醤油:3対1の割合で サラダ油:適量
作り方
1.ギマの頭を取って皮をむいて三枚におろします。 2.一口大にしてバットに並べて、塩、胡椒をして酒、しょうゆに漬け込みます。 3.冷蔵庫で30分から1時間程度寝かせて、天ぷら粉をまぶします。 4.サラダ油を170度位に熱して揚げれば出来上がりです。
3.ギマの肝醤油
ギマの刺身with肝醤油。旬ではないので肝パンではないけど1匹1匹が30㎝近い大きさなので十二分に肝が堪能できました。カワハギにはかなわないけど美味 pic.twitter.com/YMOpyPwtHo
— okoze (@okoze) June 27, 2017
お酒にも合うギマの肝醤油
ギマはあっさりとした白身でお刺身が好まれますが、カワハギと同様に肝が美味しく、お刺身の食べ方は肝醤油にしてよく食べられています。ご飯に乗せても美味しく、お酒のおつまみにも最適です。
今日は後3食とギマの肝醤油があります
— ル マタン (@winebarlematin) August 15, 2017
後は木曜日に〜〜 pic.twitter.com/DRWUrdR52x
材料(2人分)
ギマ:適量 塩:少々 刺身醤油:適量 お好みでネギ、ワサビ
作り方
1.ギマは頭を落として3枚におろして、血合いをきれいに取り除きます。 2.肝は崩さないように取り出して塩水で洗い臭みをとります。 3.身は薄く削ぎ切りにします。 4.肝は新鮮なもので生、又はサッと湯通しします。 5.刺身醤油や味ぽんを付けて食べます。
4.ギマのセビチェ
柑橘でさっぱりと夏にピッタリ
セビチェはペルーの代表的な料理の一品ですが、柑橘類と紫玉ねぎでさっぱりと夏にピッタリの料理です。暑い季節にビールにとてもよく合います。ペルーでのセビチェの食べ方は、サツマイモやジャガイモをサイコロ状にカットして茹でて一緒に混ぜて食べます。
材料(2人分)
ギマ:適量 ライム:3~5個 セロリ:15㎝分程 きゅうり:1/2本 レタス:適量 ニンニク:お好みで小さじ1/2 紫玉ねぎ:1/2玉ねぎ きゅうり:1本 鷹の爪又はハバネロ:1~2個 コリアンダー:お好みで 塩・胡椒:少々
作り方
1.ギマを2~3センチサイズの切り身にし、塩(少し多め)・胡椒(少々)を振って、唐辛子とセロリ、きゅうりの微塵切りと合わせて5分位おく。 2.ライムを絞った汁とニンニクを合わせる。 3.紫玉ねぎ水にさらし水気を切って、コリアンダーの微塵切りと一緒に混ぜて冷蔵庫で5~20分位おきます。 4.レタスをお皿に盛り、その上に合わせたギマをのせて出来上がりです。 魚の他にエビやタコ、ホタテ等の貝類を合わせても美味しいです。
5.ギマの潮汁
ギマの中骨から出る海の恵みいっぱいの潮汁
ギマは3枚におろした中骨の所を使い、骨からとても美味しいお出汁が出ます。白髪ねぎや三つ葉、香りに柚子を添えると風味が増します。
材料(2人分)
ギマのアラ:2尾分 昆布:適量 酒:大さじ2 薄口醬油:小さじ2 塩:適量 白ネギ:適量 お好みで三つ葉、柚子
作り方
1.水を500cc程度、きれいに洗ったアラと酒、昆布を入れて沸かし、灰汁を取りながら吹かない程度で5分沸かします。 2.薄口醬油を加えて、塩で味を調節します。 3.白ネギ、三つ葉、柚子をお好みで散らして出来上がり。
ギマを美味しく食べよう!
ギマは最近では、東京湾内でも投げ釣りの外道としても釣れることが増えてきているようです。ヌメリが苦手といってリリースされる方もいるようですが、さばき方を覚えるとお刺身から潮汁までとても美味しい白身魚ですので、釣れた時は是非料理して食べてみてくださいね。