検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ハーフヒッチでノット強度を補強しよう!結び方のコツをご紹介!

釣りを始める人は常に大物を釣りたいと思うものですよね。釣れそうな魚種にハーフヒッチを作らずラインが耐え切れずに切れてしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。大型の魚が釣れてもラインが切れにくいハーフヒッチの結び方のコツを紹介します。
2020年8月27日
ともやん
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

大物を釣りたいなら結び方にもこだわろう

皆さんは1キロを大きく超える魚を釣ったことはあるでしょうか。おそらく長く釣りをやられている方でしたら当たり前だと言う方もいるでしょうが、釣りをやったことがない方やようやくサビキはできるようになってこれからジグやワームを使っていくという方もいるかもしれません。サビキで釣りを覚えてジグやフカセ、エギングなどの釣りへと幅を広げていこうと考えている方は多いです。

えさを使わない釣りもある

ジグやエギングなどのえさを使わない釣りでは直接ラインから仕掛けへラインを通して仕掛けを作る必要がありますが、ハーフヒッチやパロマーノットなどの結び方もしっかりとしなければ投げた際に仕掛けが海に飛んで行ってしまうこともあります。最高の魚を釣り上げるための準備にもこだわってみましょう。

悲しい思いをしないために

嫌なことではではありますが、本来であれば釣り上げることのできた魚が、結び方がしっかりとしていなかったためにラインが切れてしまい釣り逃がしてしまうのはとても悲しいことです。もしかするとそのせいで釣りが嫌いになってしまう方もいるかもしれません。そのような悲しい結果をさけるために、今回はハーフヒッチのコツを覚えて皆さんの釣りたい大物がかかった時でも安心してファイトができるよう教えていきます。

ハーフヒッチの結び方とは

ハーフヒッチと言うラインの結び方を詳しく知らない方もいるでしょう。ハーフヒッチとは網付けと呼ばれる結び方の一つであり、結び方の基本であります。ノットを完成させた後にハーフヒッチで強度を補強するという流れになります。ハーフヒッチのやり方を覚えることによって根ずれやすっぽ抜けなどのトラブルを回避して魚とのファイトによるラインブレイクを回避することも可能になるのです。海で大物を釣るためにFGノットを作り、ジグやワームを使いルアーフィッシングをします。

結び方が強度を上げる

FGノットやPRノットではこの結び方を用いて強度を上げていきます。ほかにもパロマーノットなどのやり方もありますが、結び方が悪いとたとえ10㎏の重さに耐えられるラインや仕掛けであったとしても、その上げられた強度によって実力を発揮することができないまま終わってしまうかもしれません。

性能を最大限発揮させる


ラインをしっかりと結ぶことで最大限仕掛けで作った装備を生かすことが可能になります。結び方を一つ覚えることで釣りを楽しむことができる幅がとても広くなりますのでぜひ習得していきましょう。

ハーフヒッチのコツとは

しっかりと一つ一つ覚える

ハーフヒッチはルアーの接続やPEラインとショックリーダーの接続、溶接リングなどの接続、結び目の補強をするために多様される結び方です。一度しっかりと取得してなれてしまえば問題ないのですが、環境や経験の不足によって難しい時もあると思います。そのため、まずは練習のためにラインはナイロンを使うことをお勧めします。

ナイロンラインでまずは練習

フロロカーボンは固く、初心者の方々にはとても結びにくく感じる方もいらっしゃるので、始めはあまりお勧めしません。ナイロンのラインはしなやかで伸びるためハーフヒッチはもちろんリングへの連結も簡単に行うことが可能です。

ハーフヒッチの解説

では、ハーフヒッチ結び方でありますが、一つ結びを上下交互にしていく結び方です。そのため簡単ではありますが、一つ一つ行っていく必要があります。きれいにハーフヒッチを作るためのやり方として、本線にテンションをかけてたるまないように結んでいくことが大事なポイントとなってきます。

ハーフヒッチを結ぶ道具もある

ラインホルダーと使ったりハーフヒッチャーを使ったりするなど道具を用いてハーフヒッチを作っていく方法もあります。これを用いると編み込みをきれいに作ることが可能になります。通常はノット完成後の補強に使わるのが一般的な結び方ではありますが、しっかりと結べば強くなりますので、この結び方が重宝されるのです。

ハーフヒッチのメリット

簡単にラインを強化できる


ハーフヒッチはFGノットを作り、釣り糸を接続する場合の結び方としてはあまり単独で使われることの少ない結び方ではあります。しかし、ラインがほつれないように結び目を留める必要があるときには大変簡単にできて、とても便利な結び方の一つでもあります。多くの応用を聞かせることができる結び方であるほかに、結び方を一つでもマスターするだけで釣れる魚の幅も広がって来ますので覚えておいて損はないです。

繰り返すだけで強度が上がる

また、ハーフヒッチの結ぶ回数を上げることで強度を上げることができるのは大きなメリットです。やり方が非常に簡単なので釣り初心者にはおすすめです。

ハーフヒッチのデメリット

デメリットを知りリスクに備える

ハーフヒッチを行い釣りをする際にメリットである部分を紹介しました。これを聞いた方なら、この結び方は簡単にできて、強いのでこれさえできれば問題ないのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、もちろんこの結び方にはデメリットもあります。

すっぽ抜けに注意

注意するべきは結び目が大きくなってしまうことです。FGノットで組んだ際にすっぽ抜けることや編み込み時に抜けることもあるようでせっかく作った編み込みがうまく機能しないということもあるので、リスクを知る必要もあります。もちろんそのような事態になった場合はすぐにほかの結び方に変更して釣りを楽しむ必要もありますね。

長所と短所をしっかりと知る

写真や動画で作った結果を見てみればわかるかもしれませんが、回数を重ねることで補強の強化をすることはできるのですが、前が厚みを帯びてしますことにもなり、ジグなどを用いて釣りをする場合フロントフックに針をつけていると長さによっては引っかかってしまう可能性もあります。

欲張らないことも大切

大物を狙い、絶対にはずれないように補強を重ねることは悪いことではありませんが、しっかりと起こりそうなトラブルを知っていることでそのトラブルを回避することにもつながりますので心の止めておいてください。

写真や動画を見ながら練習する


もうすでにパロマーノットやハーフヒッチを簡単に作ることができる方には必要はないかもしれませんが、これからやってみようと考えている方やまだまだ自信のない方が覚えるには実際にやり方を見て学ぶ必要があります。今は便利な世の中でサイトを見れば写真で結び方の説明を一つ一つ丁寧に教えてくれているほか、YouTubeなどの動画でも懇切丁寧に教えてくれております。そのため、そのような資料を見ながら家で練習してみることも早く上達するためは使えるでしょう。

苦手な人は大きな糸でまずは練習

また、不器用な方には初めからラインを用いて練習するのではなく、タコ糸などのやや太めの糸を使って練習することをお勧めします。場合によってはどこまで結んだのかわからなくなってしまうからです。人によってはタコ糸に色を付けて結び方の流れを覚えようとするかたもいらっしゃいますのでそちらも参考にしてみることも良いかもしれません。

まとめ

さて、今回はハーフヒッチの結び方のコツとのことでしたが、理解することはできましたでしょうか。おそらく実際にやってみないと完全な理解は難しいでしょう。挑戦と失敗を繰り返して試行錯誤を重ね、どうやって大物を釣り上げようか命の駆け引きを行っていただければ幸いです。釣りに行って大きな魚を釣り上げることで確信を得ることこそが結果であるため、どんどん釣りに出かけてチャレンジしていってください。

釣りの楽しみを知ろう

大物を釣り上げる喜びのほかにも自分が釣った大物をさばいて食べることができるというのは、お店で食べる以上のおいしさを感じることができるでしょう。そして、釣り上げた魚はさっきまで生きていた天然ものであるのです。

多くの結び方を知ろう

もちろん、ラインの結び方にはハーフヒッチだけではなく、パロマーノットなどのやり方もたくさんあります。これがきっかけで多くの補強の仕方やラインの選び方、やり方を知ろうと興味をもっていただければ幸いです。ぜひ今回得たハーフヒッチのコツを生かして大物をバンバン釣り上げていきましょう。