検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

北海道でしか獲れない!コマイの旬の時期やおすすめの食べ方は?

冬の北海道を代表する魚「コマイ」。サケやニシンと並ぶ北国の定番魚です。道産子にとってはとても馴染みのある魚なのですが、全国的には知名度がイマイチでしょうか。でもコマイは本当に美味しいのです!知らなきゃ損するコマイの魅力をたっぷりと紹介します!
更新: 2020年12月22日
蛙屋
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

コマイの基礎知識

コマイはどんな魚?

コマイはタラの仲間です。大きさは40cmほどもあるのですが、タラ科の中では小さいほうですね。アイヌ語で「小さな音がする」という意の「コマエ」が語源だそうです。北海道・東北ではわりと食卓に上がるものの、他の地域では滅多にお目にかかれない魚ですから、ここで少し勉強していきましょう。

冷水を好む氷下魚

コマイを漢字では「氷下魚」と書き、名前の通り寒さに強い魚です。氷下魚という名に恥じず、実際に氷の下を泳ぐ生態の魚で、生息しているのももっぱら寒い海です。北海道では氷に穴を開けてワカサギのように釣るのが冬のレジャーになっています。別に「氷魚」と表されることもあります。字面からも寒さにはめっぽう強いのがわかりますね。

コマイの体は寒冷地仕様

コマイが氷点下の海でも生きてゆけるのは、血液中に凍結を防止する物質が混じっているからです。生命力も強く、厳しい北の海に適応した魚といえるでしょう。

北海道ではカンカイ

北海道ではコマイを「カンカイ」と呼ぶことがあります。むしろカンカイのほうが通じるくらいです。これは「寒海」からくる呼び名だそうで、サハリンに暮らしていたギリヤーク人の言葉「カンカツ」が転じたものということです。「関西」と言うイメージで語尾を上がるのが正しい発音。お店であえて「カンカイください」と言ってみるのも通っぽいかもしれませんね。

北国以外でも食べられる

関東などのスーパーでは、コマイの干物が売られていることがあるようです。氷下魚、カンカイと書かれているかもしれません。頭と内臓を取り除き、一夜干しや丸干ししたもので、そのまま焼いたり、炙ったりして食べられます。ただ、それでも見かけることはほとんどないそうです。活魚であればまったく見ることはないでしょう。北海道の郷土料理店に行けば、食べられるチャンスありかもです。

コマイの生態

コマイの釣りや、美味しく味わえる旬の季節を知るために、生息地や生態についても少し触れておきましょう。

コマイの生息分布

コマイは日本海から黄海にかけても生息していますが、主な漁場はオホーツク海と釧路・根室沖の太平洋。釣りをするにもその地域がベストです。北海道でも函館周辺の道南地方ではあまり見られません。コマイを釣りに北海道を訪れる際は、苫小牧より北へ行くことです。


漁獲時期は年に二回

秋から冬の魚という印象ですが、実は5月から8月の夏場にもよく獲れます。もちろん産卵に備えてぷりぷりと太った冬がコマイの旬で、お店でもよく見かけるようになります。

氷点下が産卵期

コマイは1月から3月に岸近くで産卵します。卵巣は「こまいっこ」と呼ばれ、タラコと同じように食べられます。とびっこより小粒で、見た目と食感は数の子に近いでしょうか。醤油漬けにするのが一般的ですね。北海道でもそれほど売っているのを見ないですが、産卵期の頃には店頭に並ぶこともあり、回転寿司店などでも食べられることがあります。冬の北海道を旅行する際には、是非探して食してほしい一品です!

出世魚

コマイの稚魚は「ゴタッペ」といい、北海道なら磯だまりや川の汽水域でも普通に見ることができます。15cm以下まではゴタッペなのです。逆に30cmを超えたコマイは「オオマイ」と呼ばれます。ゴタッペ→コマイ→オオマイと変名する出世魚なんですね。

コマイの味は?

コマイには癖がある?

やはり気になるのはコマイの味。コマイには独特の香ばしさがあります。潮の香りを感じられる、食欲をそそる匂いなのですけれど、食べたことのない人は少し癖を感じるかもしれません。骨が硬いという意見もあるようですから、気になる方は注意してください。酒肴の乾物か焼くのが一般的ですが、他にも食べ方はたくさんあります。

コマイを食べる・干物編

コマイは干物で手に入ることがほとんどです。面倒がなく、簡単に食べられてとても便利です。

焼きコマイ

干物でも活魚でももっともメジャーな食べ方です。店頭に並ぶコマイはそれほど大きいものではないので、家庭用グリルでじゅうぶんです。弱火でじっくり焼くのがおススメ。香ばしさを楽しむ最高の料理法だと思います。味つけされている加工品であれば、そのまま焼けばいいです。好みで塩を振るといいでしょう。

干物カンカイ


コマイを真冬の屋外に干し、カチカチにしたものがカンカイと呼ばれています。とにかく固いので、食べる前には金づちなどで叩いてから細かく裂かないとなりません。そのまま食べてもいいのですが、少し火で炙ると最高の酒肴になります。マヨネーズに七味唐辛子をかけたものをつけていただくのが北海道では定番の食べ方です。

コマイを食べる・生魚編

北海道以外で生のコマイの入手は難しいかもしれません。でも旬の時期の北海道旅行などで機会があれば一度食べてみてほしい。そんなコマイ料理を紹介します。

コマイの煮つけ

煮つけもコマイの美味しい食べ方です。作り方はいろいろですが、基本的には頭と内臓を除いたコマイを、醤油、酒、みりん、砂糖などで煮つけるのです。分量はネットで調べてみてください。大事なのはショウガを入れること。チューブでも刻みでも構いません。コマイの臭みも取れるうえ、味のアクセントにもなります。

唐揚げ

小ぶりのコマイなら唐揚げもいけます。片栗粉をまぶして、じっくりと揚げるだけの簡単料理ですね。二度揚げするとさらにカリッと出来上がります。丸干しでも可能です。コツは硬い骨も食べられるように、長めに揚げること。カルシウムも摂れますから、成長期のお子様にも食べさせたいですね。

ルイべ

サケの凍らせた刺身ルイベは有名ですよね。時期は限られますが、コマイはルイベでも食べられます。獲れたてならそのまま刺身でもOK。冷凍することで保存もききます。サケに比べるとやや淡白な味わいでしょうか。2~4月くらいなら食べられるチャンスがあると思います。口に入れるとトロリと溶けるあの食感は、他の料理法ではなかなか味わえません。

コマイの投げ釣り

コマイを釣るには陸からの投げ釣り、ワカサギのように氷に穴を開けて行う穴釣りがあります。どちらもそれぞれ面白い釣りですから、季節によって楽しみましょう。

投げ釣りの時期

コマイは道南以外の北海道全域の近海で釣れます。釣期は4~5月と10~2月の辺りになるでしょう。浜からの投げ釣り、堤防でイワシのようにサビキ釣りが楽しめます。地域によって釣れる時期は変わるので事前に調べておくといいでしょう。

狙いは夜


夜行性のコマイの爆釣を目指すなら夕方から夜が狙い目です。また、回遊する魚ですから釣れたポイントに戻ってくる習性もあります。それらを踏まえて効率良く釣り上げたいものですね。

投げ釣りの仕掛け

基本的には中型スピニングリール、4mほどの竿、オモリは15~25号の胴付き仕掛けを用います。冬期は凍りにくいナイロンのミチイトを使うといいです。ルアーやワームも可能ですが、食いつきがいいのは生餌。イソメ、岩虫などがよく使われます。また、大物のコマイになるとサンマの切り身にもよく食いつくのだそうです。狙うサイズによって使い分けるといいようです。

サビキ釣りの仕掛け

堤防ではサビキ釣りもできます。釣具店ではコマイ・ニシン用のサビキ仕掛けが売っており、イソメなどの餌をつけ、しゃくって魚を誘います。

コマイの穴釣り

コマイの穴釣りは道東地方の風物詩

コマイの穴釣りは冬期限定になります。竿はワカサギ用と同じものでも構いません。餌はイソメでいいでしょう。初心者は穴釣りから始めるのが簡単でオススメですが、氷の薄い場所は危険ですから、勝手な判断はせず、釣り場となっている湖などで遊ぶようにしましょう。

コマイのまとめ

釣っても食べても楽しい!

いかがでしたか。少しはコマイに興味を持っていただけたでしょうか。知名度の低いコマイですが、一度食べれば特徴的な香ばしさがきっと病みつきになるに違いありません。北海道では手軽にフィッシングもできます。生態も面白く、楽しみ方がいろいろあるコマイを是非体験してみてください。