検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

腐葉土・堆肥の作り方を簡単解説!家庭でできる作り方3つのポイント!

腐葉土や堆肥は家庭菜園やガーデニングで欠かせないアイテムのひとつです。そんな腐葉土や堆肥を家庭で作ることができます。家庭での腐葉土・堆肥の作り方の3ポイントを紹介します。作り方を覚えて家庭でも腐葉土・堆肥作りに挑戦しよう。
更新: 2021年1月21日
すがや
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

腐葉土と堆肥の使い方

堆肥も腐葉土も土の改良材

腐葉土も堆肥も共に土の改良材として使用されるものです。土に混ぜることにより、土の保水性があがったり、土に栄養が増したりなどの効果があります。家庭菜園やガーデニングなどで重宝されています。

家庭で作る腐葉土・堆肥

腐葉土は家庭でも作ることが可能で、堆肥も原料によっては家庭で作ることができるものもあります。腐葉土と堆肥の基本情報を紹介しつつ、それぞれの作り方を説明します。

腐葉土の基本情報

落ち葉が発行して腐葉土になる

腐葉土とは、その字の通り葉を腐らせた土になります。自然界においては、秋や冬の落ち葉を虫や微生物の力で分解し発酵させて腐葉土が作られます。発酵期間により、葉や木が形を残しているものもあります。

腐葉土を混ぜると通気性がよくなる

腐葉土を土に混ぜることで通気性がよくなると言われています。腐葉土の中に含まれる葉や枝が土の中に空間を作り、通気性が高まります。このことにより水や空気がよく通り、植物の成長を促します。

土の中の栄養を保つ

腐葉土を混ぜると通気性がよくなり、土も柔らかくなります。硬い土は水や栄養を土の中に保つ時間は短いですが、腐葉土を混ぜることにより保水性や保肥性も高められます。また土の表面を腐葉土を覆うことで保温効果も期待できます。

堆肥の基本情報

堆肥の原料は

堆肥は、植物性有機物や動物性有機物を発酵させて作る広い意味では肥料の一種です。植物性有機物では、腐葉土でも用いた落ち葉やもみがらを使用します。動物性有機物の場合は生ゴミや家畜の糞などを原料にします。堆肥は原料によりいくつかの種類があります。

原料によって働きが異なる

堆肥にはいくつかの種類がありますが、それぞれで特徴があります。植物性の場合は堆肥と同様に通気性や保水性という効果が大きいです。一方、堆肥の中で特に動物性のものは栄養を多く含みます。動物性の堆肥を与えることで栄養を多分に含んだ肥えた土になります。

腐葉土と堆肥の違い

堆肥と腐葉土の違いは

分類分けとして腐葉土も堆肥の中に含まれることも多いです。しかし、堆肥というときには上記で紹介した原料が動物性のものなども含まれます。腐葉土は落ち葉や木などの植物を原料としています。

腐葉土は家庭菜園でもつくれる

腐葉土は堆肥の中でも作りやすいことも特徴です。原料も手に入りやすく、作り方も難しくありません。特に動物性の堆肥などは難しいですが、腐葉土であれば家庭菜園で作ることも十分に可能です。

堆肥と肥料の違い

堆肥と肥料には明確な違いがある

堆肥に似た言葉として肥料があります。ともに「肥」が含まれており、使用方法も土に混ぜると同様です。広くは堆肥も肥料の一種になりますが、堆肥と肥料には明確な違いがあります。堆肥と肥料の違いについて説明します。

肥料は植物や野菜に直接影響を与える

堆肥と肥料の最大の違いは与える効果にあります。堆肥はこれまでも説明してきたとおり、土に良い影響を与えます。それに対して肥料は、植物や野菜に対して直接効果を与えます。

有機肥料と化学肥料

肥料には、チッ素、リン酸、カリというそれぞれ植物や野菜の根、花や実、根に効くとされている成分が含まれています。肥料はさらに有機肥料と化学肥料の2種類に分かれます。有機肥料はゆっくり長く、化学肥料は早く、短く効くという特徴がそれぞれあります。

腐葉土の簡単な作り方


落ち葉があったら腐葉土を作ろう!

ここからは腐葉土や堆肥の作り方を紹介していきます。自然の中では1年から2年の月日をかけて腐葉土が作られます。しかし、ガーデニングや家庭菜園で使える腐葉土は3ヶ月ほどで作ることも可能です。落ち葉がたくさんあるようならぜひ腐葉土づくりに挑戦しましょう。

腐葉土の簡単な作り方1:落ち葉を集まる

はじめに原料となる落ち葉を集めます。ちなみに落ち葉のなかでも腐葉土に向いている落ち葉と向いていない落ち葉があります。一般的に広葉樹の方が針葉樹よりも腐葉土の原料に向いているようです。

針葉樹は水分が多いこと、腐りにくいこと、落ち葉に植物の発芽や成長を阻害する物質が含まれていることが向かない理由にあります。

腐葉土の簡単な作り方2:穴を掘って落ち葉を入れる

落ち葉を集めたら腐葉土を作るための穴を作り、その穴に集めた落ち葉や木を入れます。その落ち葉や木を入れ終わったら上面を土で覆い、ブルーシートを上からかぶせます。

ブルーシートを被せる目的は雨よけです。風などで飛んでしまわないように必要があれば重しを置くなどしましょう。

腐葉土の簡単な作り方3:掘り返して混ぜるを繰り返す

2ヶ月から3ヶ月放置したらブルーシートを取り、落ち葉を掘り返して混ぜます。混ぜ終わったら再度ブルーシートを被せます。このサイクルを繰り返していくと、落ち葉や木の原型がなくなっていきます。概ね6ヶ月から12ヶ月で腐葉土が完成します。

腐葉土作りの簡単テクニック

腐葉土の作り方の役立ちテクニックを紹介

このように腐葉土は簡単に作ることができます。しかし、もっと短い時間で腐葉土を作りたい、腐葉土を作る場所がないということもあるかもしれません。そういったときのために簡単にできる腐葉土作りのテクニックを紹介します。

腐葉土簡単テクニック1:米ぬかを混ぜてスピードアップ

腐葉土に米ぬかを混ぜることで発酵までの時間を短くすることができます。穴に落ち葉を入れる際に土と混ぜた米ぬかを落ち葉と交互に入れていきます。落ち葉と米ぬかの層を作ります。米ぬかを混ぜた場合1ヶ月に一度混ぜ合わせましょう。早ければ3ヶ月で腐葉土が完成します。

腐葉土簡単テクニック2:場所がなくてもポリバケツやゴミ箱で作れる

場所がない場合はポリバケツやゴミ箱を使って腐葉土を作ることができます。容器に排水用の穴を空けておき、穴を空けた方法と同じ要領で落ち葉を容器に入れていきます。この場合も米ぬかと土を一緒に混ぜると完成が早いです。雨に濡れないように蓋なども同様にしておきましょう。

自宅でできる生ゴミ堆肥の作り方1:堆肥の原料

堆肥の原料1:生ゴミで堆肥を作れる!

堆肥を作る原料として最も身近なものは生ゴミでしょう。私たちが普段ゴミとして捨ててしまっているものを原料として堆肥を作ることができます。生ゴミ堆肥は家庭でも比較的簡単に作ることができます。生ゴミ堆肥の作り方を紹介します。

堆肥の原料2:堆肥として優れている原料

生ゴミの中でも堆肥の原料として優れているもの、優れていないもの、また入れてはいけないものがあります。基本的には植物性のものや卵の殻が分解も早く、原料として優れています。魚や肉も分解されやすいものになりますが、虫や悪臭の原因にもなり、注意が必要です。

堆肥の原料3:堆肥として優れてない原料

植物性のものでも枝豆のからやトウモロコシの芯、または皮が熱いものは原料としては向いていないと言われています。また魚や肉も骨の部分は分解されにくいです。米は炊飯したものは分解されやすいですが、生米は分解されにくいものになります。

堆肥の原料4:堆肥の原料として使えない物

堆肥として使えないものは調理済みの残飯があげられます。塩分や油を含んでいることがその理由です。また腐った生ゴミやビニール袋、割り箸やつまようじなども原料には使えません。生ゴミなら何でもいいというわけではないので、その点は気をつけましょう。

自宅でできる生ゴミ堆肥の作り方2:生ゴミが堆肥になるまで

生ゴミが堆肥になるまで1:容器を用意する

原料を集めたら堆肥作りにかかります。容器は腐葉土のときと同様に穴を掘るかポリバケツ等を使います。穴や容器の底に枯れ葉や枯れ草、米ぬかなどを敷いておくと発酵が促されます。

生ゴミが堆肥になるまで2:生ゴミを足していく

腐葉土の時は一度に落ち葉を入れましたが、生ゴミの場合は少しずつ足していきます。生ゴミが出る度に足していきましょう。生ゴミは新聞紙などで水気をとるとなお良いです。生ゴミを入れたら上を土や葉っぱなどで覆います。腐葉土のときと同様に普段は濡れないようにブルーシートを被せておきましょう。


生ゴミが堆肥になるまで2:1ヶ月から2ヶ月で完成

生ゴミを追加するときと、間隔が空くようだったら半月に一度は土を混ぜます。このサイクルを1ヶ月から2ヶ月繰り返すと生ゴミを原料とした堆肥が完成します。

自宅でできる生ゴミ堆肥の作り方3:いろんな容器で堆肥作り

いろんな容器で堆肥作り1:身近な物で堆肥を作れる

生ゴミ堆肥の容器には様々なものが使用できます。少しだけ作りたいとき、場所が限られているときなどに応用できます。生ゴミ堆肥づくりに使える身近な容器を紹介します。

いろんな容器で堆肥作り2:プランター

プランターで生ゴミ堆肥を作ることができます。注意点は底に穴の空いていることです。ベランダなども堆肥を作ることもできますが、匂いがあるので近隣などに注意してください。

いろんな容器で堆肥作り3:ダンボール

ダンボールでも堆肥を作ることが可能です。底が抜けないようにガムテープで閉じ、また可能であれば二重にしておきましょう。ダンボールを直接置くと底が湿ってしまうので、足を作るか網目状の棚などに置きます。ちなみに発泡スチロールやプラスチックのケースは水分が蒸発できないので使えません。

いろんな容器で堆肥作り4:電動生ゴミ処理機

市販されている電動生ゴミ処理機を使うと堆肥作りが格段に楽になります。電動生ゴミ処理機だけでは堆肥を作ることはできませんが、後は土を混ぜるだけになりますし、匂いも抑えられます。堆肥作りを手軽に始めたいという人にはおすすめです。

生ゴミ堆肥を作るときの注意点

生ゴミ堆肥を作る時に気をつけること

生ゴミ堆肥を作るときにはいくつかの注意点があります。知らずに作ると近隣とのトラブルなどもありえますので気をつけましょう。大きくは虫と匂いの2つがあります。生ゴミ堆肥を作るときの注意点を紹介します。

生ゴミ堆肥の注意点1:虫の発生

生ゴミ堆肥を作る時に虫が発生することがあります。生ゴミが土で十分に覆われていないと虫が発生しやすいです。畑で生ゴミ堆肥を作るときには問題ないかもしれませんが、家庭で作るときには近隣トラブルにつながりますし、また衛生的にもあまりよくありませんので注意しましょう。

生ゴミ堆肥の注意点2:匂いの発生

生ゴミ堆肥は作り方によっては強い匂いが発生することもあります。原因は生ゴミを多く投入しすぎたり、生ゴミに含まれる水分などです。こちらも近隣トラブルの原因になりますので、注意が必要です。また生ゴミの水分量が多いと、カビや腐敗の可能性もあります。

完成までには手間と時間もかかる

このように生ゴミ堆肥を作る際には注意が必要です。また、完成するまでにはそれ相応の時間と手間がかかります。生ゴミ堆肥を作る際はこういった点も十分に検討するようにしましょう。

その他の堆肥の紹介

堆肥はまだまだ種類がある

腐葉土と生ゴミを原料とした堆肥が家庭で作りやすい堆肥の代表格です。この他にも堆肥には種類があり、家庭では作りにくいかもしれませんが、それぞれ紹介しておきます。機会があったらぜひ試してみてください。

樹皮を原料とするバーク堆肥

バーク堆肥は樹皮を主な原料とした堆肥です。腐葉土同様に保水、保肥効果があるほか、土壌の微生物を多様化させて植物に良い影響を与える効果などがあります。材料が手に入りにくい上に、はじめに数年間は乾燥させる作業があります。家庭ではなかなか作りにくい堆肥のひとつです。

熟成に時間を要するもみ殻堆肥

もみ殻堆肥は米ぬかや野菜くず、鶏糞などが原料となります。保温・保水性に優れており、土をふかふかの柔らかい状態にしてくれます。堆肥として使用できる状態になるまで夏場でも4ヶ月から5ヶ月かかり、熟成させるにはさらに時間が必要になるため、こちらも家庭では作りにくい堆肥です。

栄養が豊富な畜糞堆肥


牛や豚などの家畜の糞を原料とする堆肥を畜糞堆肥と呼びます。動物性の堆肥になるため、栄養が豊富に含まれています。しかし、糞はアンモニアの匂いも強く、入手も難しいであろうため家庭では作りにくい堆肥の筆頭とも言えるでしょう。

腐葉土や堆肥を使うときの注意点

土作りで石灰を使う時は要注意

手塩をかけて作った腐葉土や堆肥を使って、早速土づくりと思うかもしれません。しかし、このときも注意点があります。もしも石灰を使うときは、順序を気をつけなければいけません。

石灰を混ぜることで土が中性に

野菜や植物は中性から弱酸性がよく育ちますが、日本の土は酸性の土が多いと言われています。石灰は土を中性にする作用があるため、土作りでは重宝されます。堆肥や腐葉土は栄養のある土に変えたり、保水性を高めますが、石灰は土の性質を変える働きをします。

種を撒く1ヶ月ほど前に石灰を撒く

石灰は堆肥や腐葉土よりも先に使います。石灰を混ぜてもすぐに土の性質は変わらないため、おおよそ種を撒く1ヶ月ほど前が石灰を使うのに良い時期と言われています。土を起こし、空気をよく取り入れて、同時に石灰も土に混ぜましょう。

石灰を後に入れるとどうなる?

石灰を撒いて1ヶ月ほど経ったら腐葉土や堆肥を土に混ぜます。ちなみにこの順番を逆にするとアンモニアガスが発生することもあります。アンモニアガスは言うまでもなく、土に良い影響はありません。せっかく作った腐葉土や堆肥を最大限有効活用するために気をつけましょう。

腐葉土・堆肥の作り方のポイントまとめ

腐葉土・堆肥の作りのポイント

最後に腐葉土と堆肥の作り方のポイントをまとめます。ポイントさえ抑えてしまえば難しいことはありません。

腐葉土・堆肥の作り方のポイン卜1:原料を集めて容器に入れる

原料となるものを集めて容器にいれましょう。生ゴミ堆肥であれば原料に適したもの、適していないものがあります注意してください。発酵を促す米ぬかなどを入れる時は層になるようにいれていきます。

腐葉土・堆肥の作り方のポイン卜2:シートをかけて適時混ぜる

濡れないようにブルーシートかけます。後は適時土を混ぜていきます。生ゴミ堆肥の場合は、原料も適時追加し、また水気をよくとる、土を十分に被せるなどを意識しましょう。

腐葉土・堆肥の作り方のポイン卜3:時期を見て完成

適時混ぜたら後は時期を見て腐葉土・堆肥は完成です。それぞれでの原料や時期で完成までにかかる時間も違うので注意しましょう。使用する時は石灰より先に入れると逆効果になることもあります。石灰を先に使うようにしましょう。

腐葉土・堆肥作りをはじめよう!

ポイントさえ覚えれば簡単

腐葉土・堆肥の作りのポイン卜3点を紹介しました。それぞれの原料による違いや細かなテクニックもあるので、それぞれの項を参考にしてください。腐葉土・堆肥は作り方と覚えて、環境さえ整えば作ることは作ることは可能です。ぜひ腐葉土・堆肥作りに挑戦しましょう。