ナバホTepee 300
DOPPELGANGER |ライダーズバイクインテント T2-466 | T2-466-TN | 全2色
ディーオーディー|ワンタッチフィッシングテント T3-65
ファストキャンプ|メガ 5人用
マキノ| ワンタッチ テント
プロモンテ| ダンロップ DUNLOP VS20(2人用コンパクト登山テント)
FIELDOOR|ワンタッチテント
Naturehike| 1人用テント キャンピングテント
GEERTOP®| テント 1人用
Terra Hiker|キャンプ テント
コールマン|インスタントテント 4人用
スノーピーク|アメニティドーム M
FIELDOOR ワンポールテント 400
ケシュア|2 SECONDS EASY 2
モンベル|ムーンライトテント 1型
信越化学| POLON-T 撥水剤 1kg
コールマン |シームシーラー&リペアシート(170ta0052)
GOD JJ |強力シームテープ
モンベル|スムースライダー
キャプテンスタッグ| CS クイックドーム200UV
ANION|ワンタッチテント
簡単テントはポップアップだけじゃない?
みなさんがイメージする簡単テントは、ビーチテントなどのポップアップ式やワンタッチタイプのテントではないでしょうか。設営が簡単なテントには、テントの構造や形状からいくつかの種類があります。 そして構造や形状にはそれぞれ特徴があり、メリットがある側面、デメリットも生じます。簡単なテントの持つ特徴やメリット、デメリットを知って、あなたに合う設営しやすいテントを手に入れていください。
簡単テントの構造
テントの構造は、基本的に2種類の構造があります。構造の特徴とメリットやデメリットをそれぞれみていきましょう。 前室と言われる、テントの出入り口にスペースがあるテントは、ダブルウォールタイプです。簡単テントを軽量化したい場合は、シングルウォールタイプのテントがおすすめです。
シングルウォール
簡単テントや登山用テントなどに多く見られる、1枚の生地でできているテントです。メリットは軽量で設営が簡単です。レインフライが付いていない構造上、テント内に結露がつきやすく蒸れやすいデメリットがあります。価格帯は、ポップアップタイプは安い価格で購入できるものが多い傾向です。 登山用テントは、厳しい天候でもテント内を快適に過ごせるようにハイスペックなパーツが使われているため、軽量で快適に過ごせます。
ダブルウォール
インナーテントとレインフライの2枚の生地で構成されているテントです。キャンプテントの定番とも言われるほどポピュラーなタイプです。登山用もあります。 ダブルウォールテントの特徴は、通気性が良いため、結露が起こりにくく、テント内の湿度がこもりにくいメリットがあります。前室のスペースがある点です。簡単テントの中にもダブルウォールタイプのテントも多くあります。
簡単テントの設営方法は4つ?
簡単テントの魅力は、一般的なテントよりも設営撤収がとても早く済ませられることです。中でもポップアップ式やワンタッチ式のテントは、パーツや設営方法がシンプル化されています。設営方法からあなたのアウトドアスタイルに合う簡単テントを見てみましょう。
4-1自立式
自立式は、ポールのテンションによって立ち上がる、ペグ打ちやガイロープのいらないタイプのテントです。ポップアップ式や登山用テントに多く見られるのが、自立式テントです。中には、ペグダウンもできる自立式のテントもあります。 風が強くなりそうな時には、安全で嬉しい機能です。ペグダウンしないで設営できる簡単テントが欲しい、とにかく早くテント設営を簡単に済ませたい人は、おすすめの自立式簡単テントをおすすめします。
4-2非自立式
非自立式テントの特徴は、軽量でペグダウンしてテントを設営します。軽量なテントは悪天候に弱い特徴がありますが、ペグダウンすることでテントの強度や耐候性が増します。 また、非自立式テントは、ペグダウンできる場所でないと設営できないことも留意してください。荷物をコンパクトにしたい場合、軽量にしたい人におすすめの簡単テントです。
4-3ポップアップ式
ポップアップテントは、最短でテント設営ができる特徴とメリットがあります。袋から出すだけでテントが自立してくれる手軽さから、海や川などのレジャーで人気のお手軽簡単テントです。 デメリットは、シングルウォールの構造上、雨や風をしのぐ機能が低く、悪天候に弱いテントが多いことです。フルクローズにならないタイプのサンシェードテントは、価格が安いですが、テント泊に向いていません。休憩するスペースに向いています。
4-4ワンタッチ
簡単テントの中でも人気の高いのがワンタッチ式テントです。折り畳み傘のように引き上げれば、キャンプの初心者も簡単に設営できます。ワンタッチテントの中にはダブルウォール構造のテントが多く、テント内の湿度がこもりにくい仕様になっています。 アウトドアメーカーが幅広いラインナップをリリースし、さまざまなアウトドアシーンに対応している人気の簡単テントです。
簡単テントの5つの形状
テントの種類は、構造や設営の仕方、形状などを組み合わせたさまざまなタイプのテントがあります。それぞれのタイプを組み合わせることで、デメリットがカバーされ、多くの種類の簡単テントが発売されています。 自分の好みやアウトドアシーンに合わせた簡単テントの形状を選んでください。特に簡単テントに多い形状を紹介します。
5-1ティピー・ワンポール型は非自立式?
特徴のあるカワイイ外観からキャンプサイトやフェスなどに多く見かけます。非自立式のワンポール型の特徴でもあるメリットは、頭上が高い居住性です。強いて挙げるデメリットは、非自立式の構造上、ペグダウンをして設営する点です。 しかし、ペグダウンすることで、風雨や悪天候に対応する耐候性をカバーしています。ワンタッチ式のワンポールテントが人気です。初めて設営する場合は、事前の試し張りをしましょう。
5-2ドーム型
キャンプサイトでよく目にするポピュラーなテントです。ドーム型の形状は風雨の抵抗を逃して、床面積が広く取れる定番の形状です。ドーム型タイプにもワンタッチで設営できる簡単テントがあります。 収容人数も1人用から多人数と幅広いラインナップがリリースされ、選びやすく安い価格帯も多いテントです。
5-3ヘキサゴン型
ドーム型のように風雨の影響を受けにくい、六角形のテントです。簡単テントに多い自立式や、非自立式、サイズも多彩に展開されています。ソロから、複数人数用、フィッシングテントもあります。 釣りポイントに着いてから早く釣りに取りかかれるように、寒い季節も使える4シーズン対応のヘキサゴン型ワンタッチ式簡単テントも人気です。
5-4スクリーンタイプ・タープテント
スクリーンタイプの簡単テントは、面がメッシュとパネルで囲んだ特徴から、通気性がよく多くの人数を収容できる居住性に優れたメリットがあります。大型でも比較的に安い価格のものも販売されています。 収容人数が多いというメリットの一方で、重量とサイズがかさむデメリットがあります。宿泊向きではありませんが、イベントやスポーツ観戦、ファミリーや友人同士のレジャーキャンプにもおすすめです。
5-5ツールーム・ロッジ型テント
ドーム型テントをさらにワイドに、大きい前室もついた形状のテントです。メリットでもある特徴は、家族で過ごせる広い空間です。また、広い空間は、天候を機にすることなく雨天時のキャンプやレジャーも快適に過ごせます。 デメリットは、ワイドなサイズや形状のため、設営が数秒とはいかない点です。1人で設営しにくいデメリットですが、中には1人で簡単に設営できるテントもあります。
簡単テントをおすすめする7つのシーン
せっかくテントを購入したのに、設営や撤収に時間がかかってしまって使うのが億劫になってしまうことはないですか。できれば、設営や撤収に時間はかけないで、アウトドアを存分に満喫したいものです。 簡単テントをおすすめするシーンをアクティビティ別に紹介します。簡単テントは、あなたが利用するシーンにフィットするでしょう。
7-1キャンプ
海や川のレジャーには、簡単テントが人気です。車の運転で疲れているのに、さらにテントを設営するのはせっかくの休日なのに疲れてしまいます。 簡単テントがあれば、アウトドアに行くのが楽しみになります。ビーチテント、サンシェードテントなどと呼ばれるワンタッチテントは、安い価格で購入できます。
7-2フェスやイベント
アウトドアフェスにも簡単テントが活躍します。テントサイトが限られているため、良いポイントを見つけたら早めに確保したいですよね。 人生もイベントも限られた時間です。他の人が設営に時間をかけている間に、簡単テントをささっと設営してイベントを思いっきり楽しんじゃいましょう。
7-3釣り
冬がハイシーズンのワカサギ釣りなどにも、簡単テントが人気です。寒い中、手間をかけずにできるだけ早くテントを設営して、フィッシングの準備を整えたい人にはワンタッチタイプの簡単テントがおすすめです。 早く釣りができる環境を整えて、できるだけ長くフィッシングを楽しめる仕様の簡単テントもリリースされています。
7-4登山・ハイキング
登山では全ての装備を自力で運ぶ必要があります。また、全装備を背中に背負いながら険しい場所も歩くことも多くあります。 急な天候の変化や厳しい天候でのテントの設営は、移動で疲れた身体をさらに消耗させます。できるだけ早く体を休めて体力を回復させるためにも、ハイスペックな簡単テントがおすすめです。
7-5ツーリング
バイクや自転車のツーリングキャンプでは、移動で疲れた上にさらにテントを設営する作業をしなければなりません。急な雨や風の強い状況でのテントの設営を強いられることもあります。 できるだけ早く設営できるツーリングに特化した簡単テントがおすすめです。バイクや自転車と一緒に過ごせるダブルウォールタイプの簡単テントもあります。
7-6オートキャンプ
キャンプ地に行く途中に渋滞に巻き込まれてしまって、移動でぐったりしたのにさらに遊ぶ時間が限られてしまうこともあります。そんな時は簡単テントをパパッと設営して、遊んだりくつろいだり楽しい時間を過ごしましょう。 ダブルウォールのフライ部分をタープのように使って、車とテントを連結して、楽に荷物の移動をするのもおすすめです。
7-7お花見や公園で遊ぶ
花見の季節は、まだ寒さが残ります。お酒も入って体も温まりますが、やっぱり冷え込みが厳しい日もあります。みんなで花見をしながら、手軽にキャンプ気分を味わえるのが簡単テントのおすすめシーンです。 また公園で遊ぶときも、簡単テントの中でくつろいだり、お昼寝したりする人もいます。テントは小さなお家です。遊び疲れた子供や大人の憩いの場所にも使えて、みんなの隠れ家として人気の手軽な簡単テントです。
簡単テントの7つの選び方

簡単テントの選び方は、あなたのシチュエーションに合う簡単テントを選ぶことです。キャンプサイトに着いてからのシーンだけでなく、季節や設営する場所、荷物の量などを照らし合わせて簡単テントを選んでください。 テント選びはアウトドアを快適に過ごす大切なポイントです。あなたにピッタリの簡単テントを手に入れて快適なアウトドアタイムを過ごしましょう。
7-1何人でテントを使う?
あなたは何人で簡単テントを利用しますか?テントの収容人数は、1人当たり55×180cmと計算されています。そのサイズだと、荷物どころか寝返りするにもかなり厳しいサイズです。個人差にもよりますが、1人130×210cmくらいを一般的なテント泊の目安にしてください。 シングルサイズのベッドは、約90〜100×195cmです。自分が寝心地の良いサイズと荷物のスペースを合わせたサイズが快適な広さになります。
7-2荷物の量はどれくらい?
テントの収容人数だけで簡単テントを選ぶと、テントの中で横になるスペースが狭く快適に過ごせないこともあります。あなたがアウトドアに持参する荷物の量も考慮することが大切です。 ツーリングや登山、ファミリーキャンプなど、荷物の量が多い場合や、薪ストーブなど道具をいろいろ持ち込みたい場合は、テントの収容人数やサイズが広めの簡単テントを選びましょう。ソロキャンパーの中には、ファミリーサイズの簡単テントでゆったり過ごす人もいます。
7-3持ち運び手段で選ぶ
自分で全装備を運ぶ登山や自転車やバイクなどの荷物の量が限られる場合の簡単テントの選び方は、テントの重量や収納サイズにも注意が必要です。特にバイクや自転車に積めるテントのサイズは、ライディングにストレスのかからない積載できるサイズに考慮してください。 オートキャンプの場合も、テントの他にもキャンプギアなどの荷物があるため、車の荷室スペースに収納できるサイズの簡単テントをおすすめします。
7-4季節や設営するロケーションから選ぶ
テントの種類は主に、年間を通して使える4シーズン用と冬以外季節に使える3シーズン用のテントがあります。また、山間部などのキャンプでは急な気温の低下もあります。 登山用のテントは、安い価格ではないですが、耐候性の高い4シーズンの簡単テントも数多くリリースされています。
7-5テントの素材を参考にする
テントの素材は、主にナイロンやポリエステルです。ナイロンは伸縮性と強度の強さ、ポリエステルは紫外線や雨に強く劣化しにくい特徴を持っています。 ナイロンの密度単位は「T(タフタ)」、ポリエステルは糸の密度重量で「D(デニール)」と表記されています。数が多いほど厚みと重量も大きくなります。
7-6耐水圧も参考にする?
よくテントのスペックで、耐水圧の数値を目にします。耐水圧とは、テントが水圧に耐えられる度合いです。 小雨から通常の雨天キャンプだとPU1,000〜1,500MM、強い風雨が想定される場合は、PU2,000MM以上の耐水圧のテントをおすすめします。 耐水圧の数値が上がるほど、テントの価格は高くなります。特に土砂降りの雨のキャンプをしない場合は、PU1,500MM前後くらいの耐水圧を目安にしてください。
7-7快適な空間で選ぶ
ドーム型のテントは、風の抵抗をできるだけ受けないような構造になっています。そのため、体をかがめて出入りしたり、テント内で立ったまま移動したりするのが難しい作りです。 ワンポールテント、ティピー型のテントは、頭上が高くテントの出入りも楽です。開放感もあるので、アウトドアのひと時を快適に過ごすことができます。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング20位:5人用
FASTCAMP テント メガ
ファストキャンプ|メガ 5人用
組み立てサイズ:280x175x115cm 収納時サイズ:約直径95cm 素材:本体:ポリエステル/床-210D オックスフォード・ポール:5.9mmファイバーグラスポップアップ 耐水圧:PU2,000MM 重量:約3.2Kg(ポール約1.2kg) 収容人数:5人 付属品:エクステンションスキン1EA・固定ピン4EA・固定紐2EA・アップライトポール2EA
シングルウォールタイプのファミリーテントは、3フレーム構造を採用しテント内部の高さが115cmと開放感のある空間を生み出しています。 通気性に優れたワイドな作りと秒速で設営・撤収できるお手軽さでこの価格は安いと言えます。広々としたワンタッチメガテントに、タープを組み合わせる使い方をすれば、アウトドアのコテージ気分が味わえます。
ユーザーの評価は?

まず設営の早さにビックリします。忙しくて少しの時間でも節約したいひとにはおすすめです♪片付けも1回図の通りに練習すれば1分で出来ます。デザインもお洒落でとても気に入りました。
キャンプの作業の時短対策の一つは、準備と後片付けをできるだけ早く終わらせることです。簡単テントの中でも、設営が簡単に早くできて、手軽に使えます。 節約した時間で、アウトドアを長く楽しめるお助けアイテムです。タープと組み合わせて使うキャンパーもいます。もう一つの快適な空間ができて、雨でも快適なリビングとして過ごせます。
おすすめポイント
快適な広々とした空間に、袋から出すだけですぐに自立設営できる簡単テントです。テント内部中央のシートを降ろすと、別の空間が作れます。前後左右にメッシュ付きの窓があり、出入口にもベンチレーション機能があります。 アウトドアのレジャーに、デイキャンプにも使える簡単テントです。高さや広さが十分にあり、圧迫感を感じさせないファミリーで使えるテントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング19位:2-3人用
WolfWise LEDライト付き ポップアップテント

アウトドアとスポーツ用品のメーカー、ウルフワイズ社のポップアップ式の非自立式ダブルウォール型簡単テントです。天井のUSBライトは、メッシュ生地と一緒に縫製されています。 USBコネクタ付きのモバイルバッテリーを別途用意すれば、テント内を明るく照らしてくれます。前後に出入り口が付いているため、設営時にテントの出入り口を気にせずシンプルに組み立てられます。
ユーザーの評価は?

組み立ても一度目は苦戦しましたが、15分で出来ました。 2度目は5分ほどで完成。 ワンタッチ式も楽ですが、こちらもかなり楽です。 片付けは5分です。
簡単テントはワンタッチ式やポップアップ式テントだけではありません。慣れれば設営時間も短縮できます。横幅が90cmとシングルベッド並のスペースで、寝返りしやすく快適な睡眠が取れます。 USBライトはランタン代わりにテント内を明るく照らしてくれます。設営撤収の早さだけでなく、テントの基本スペックを押さえた軽量で携帯しやすいライト付きテントです。
おすすめポイント
登山用テントは、基本的に厳しい天候を想定した設計のため、しっかりした構造とハイスペックな素材が使われています。コンパクトな収納と軽量化、数分で設営できる簡単テントです。 登山だけでなく、ツーリングやフェスなどのアウトドア全般におすすめします。多機能ハイスペックな、安い価格の簡単テントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング18位:2-3人用
キャプテンスタッグ CS クイックドーム200UV
キャプテンスタッグ| CS クイックドーム200UV
組み立てサイズ:約250×400×H160cm 収納時サイズ:90×24×24cm 材質:フライ:ポリエステル70D・インナー:ウォール=ポリエステル70D(通気性撥水・防水)・グランドシート:ポリエステル150D・メッシュ:ポリエステルノーシームメッシュ・ポール:Φ9.5・11.2mmグラスファイバー 耐水圧:PU1,000MM 重量:約6.4kg 収容人数:2-3人
ワンタッチ式の簡単操作でダブルウォールタイプのドーム型簡単テントです。インナーテント上部のメッシュ仕様は、通気性が良く結露対策にもなります。 紫外線を95%カットするUVプロテクション生地、インナーとフライシートには天候に強くハードな状況に適したポリエステル70Dなどで構成されています。機能性と簡易性を兼ね備えた安い価格帯の簡単テントです。
ユーザーの評価は?

サイズ、ワンタッチ機能、色、収納方法と言うことなし。よく考えたもんだ。
ワンタッチ式のテントでもペグダウンが可能であれば、安全のためにもペグダウンをおすすめします。 小柄な女性や腕力のない人でも手早く簡単に設営撤去ができます。小さい子供のいる家族やカップル、ソロ用に使う人もいます。 荷物の量が多い場合は、ソロで使うことをおすすめします。ファミリーサイズほどのスペースよりも小ぶりなテントが欲しい方におすすめの簡単テントです。
おすすめポイント
安い価格で、フライシートがインナーテントをすっぽり覆うフルフライ仕様になっています。ダブルウォール の特徴でもある、インナーとフライシートの前後の空間は、荷物や靴なども置けるので、テント内部を広く使えるのもおすすめポイントです。 小柄な女性も設営、撤収が楽にできる簡単テントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング17位:3人用
DOD(ドッペルギャンガー)ワンタッチフィッシングテント
ディーオーディー|ワンタッチフィッシングテント T3-65
組み立てサイズ:約245×210×H160cm 収納時サイズ:約110×直径20cm 素材:テント本体:75Dポリエステル(PUコーティング)・スカート:150D ポリエステル・フレーム:グラスファイバー 耐水圧:PU1500MM 重量:約4.7kg 収容人数:3人 付属品:ペグ・ロープ・ハンマー・ランタンメッシュシート
氷上の使用も想定したフィッシング簡単テントです。ヘキサゴンの形状は横からの風に強く、インナーポールの構造にすることでポールの凍結を防ぎます。内部の高さも160cmあり、作業もしやすい広い空間になっています。 いくら寒くても換気は必要です。上部にはインサイドベンチレーター、メッシュ窓もついて、換気や結露対策も安心です。
ユーザーの評価は?
家族三人で使ってみましたが中は広く、暖かい状態での釣りを楽しめました。 外見もかわいい感じで、なかなかに所有欲を満たしてくれました。おススメです。
ワカサギ釣りは寒い中で、テントの設営や撤収をしなければならないのがとても大変です。そんな悩みを解消してくれるDODのフィッシングテントは、釣りだけでなく普段のアウトドアにもおすすめします。 テント内の十分な広さと高さは、海や川などのレジャーで着替えスペースにも使えます。
おすすめポイント
テントを広げて内部のロープを折り畳み傘のように引っ張れば設営ができる簡単テントです。厳しい天候でのテント設営は時間と体力を節約するに限ります。 付属のペグやハンマーも寒冷地の使用を想定した作りで、購入したらすぐに使用できるオールインワン使用になっています。素早く設営できて耐候性が高く、釣りに集中できる工夫が随所に施されています。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング16位:2-3人用
Makino ワンタッチ テント
マキノ| ワンタッチ テント
組み立てサイズ:(インナー)200cm×185cm×H125cm 収納時サイズ:75cm×16cm×16cm 素材:本体:210Tポリエステル アンダーシート: 210Dオックスフォード(破れにくいリップストップ生地) 耐水圧:PU1,000MM 重量:約3.8kg 収容人数:2-3人 付属品:ペグ×8・ロープ×4
ダブルウォールタイプの非自立式ワンタッチ簡単テントです。通気性、撥水性、耐久性の高い生地で構成され、4シーズン使えます。耐久性の高いグラスファイバーのポールとしっかり固定するロック機構が採用されています。 天井のフックやインナーポケットがついて、快適に過ごせる配慮もされています。前後の出入り口は大きめに作られ、メッシュつきで通気性も良い作りです。
ユーザーからの評価は?

とにかく簡単に設営できるので、キャンプだけではなく、バーベキューなどでも活躍します。
説明書は付属されていないようですが、直感的に設営できるシンプルな構造になっています。2人で使用しても空間に余裕のある、快適な居住性の簡単テントです。 2つの広めの出入り口は、荷物の出し入れがしやすくや通気性もあります。荷物の量にもよりますが、2人で使用しても荷物スペースの余裕が十分です。
おすすめポイント
テントを広げたらポールを伸ばして押し込み、ペグダウンするだけのシンプルなステップで、女性にも簡単に設置できます。 フライシートのみの使用も可能で、ビーチなどでサンシェードとして使うのもおすすめです。キャンプはもちろん、アウトドアレジャー全般に手軽に使える安い価格の簡単テントです
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング15位:3-4人用
Luxe Tempo スクリーン テント

組み立てサイズ:約215×215×H170cm 収納時サイズ:約47×19×19cm 重量:約3.5kg 収容人数:3-4人 付属品:ペグ×8・ロープ×4
ファミリーサイズのスクリーンタープ型簡単テントです。別売りのポールを用意して4面のフライ部分に組み立てれば、さらに広い空間が作れます。大型でも、雨や風にも強いしっかりした作りです。 ユーザーからの満足度の高いファミリーテントです。広い空間が欲しいファミリーサイズの簡単テントを探している人におすすめします。ワイドなサイズとしっかりした作りで価格の安いテントです。
ユーザーの評価は?

大きめのテントなので設営に手間がかかると思っていましたが、2人で10分もかからず設営できました。 ドーム型テントを設営したことがある方なら説明書もいらないと思います。
しっかりした作りの大型テントで、簡単な設営と開放的な居住空間が高評価のファミリーテントです。ポールを別に用意すれば、パネル部分を広げてさらに広い空間ができます。 ポールなしでもパネル部分をペグダウンすることで、広いスペースを確保できます。オートキャンプでは、車に接続するのもおすすめの使い方です。
おすすめポイント
サイズが大きいため、大人2人の設営が必要ですがそれでも10分以内で設営完了です。ドーム型テントを設営した経験がある人は、直感的に組み立てられます。 広々とした空間に4面メッシュ加工のインナーテントは、風を感じながら虫除けにもなります。ファミリーキャンプ、レジャーの快適で楽しい時間が過ごせる簡単テントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング14位:2人用
DUNLOP コンパクト登山テント
プロモンテ| ダンロップ DUNLOP VS20(2人用コンパクト登山テント)
組み立てサイズ:205×120×100cm 収納時サイズ:本体25cm×直径15cm・ポール37cm×直径5.4cm 素材:インナーテント/30Dポリエステルリップ(通気撥水加工)・インナーテント底部/75Dポリエステルタフタ(ポリエステル防水加工)・フライシート/30Dポリエステルリップ(ポリウレタン防水加工)・ポール/DAC7001S・張り網/テクノーラ(アラミド) 重量1.69kg 収容人数:2人 付属品:収納袋・ペグ・張り綱・フライシート袋
国産DUNLOP社製のダブルウォール型の簡単テントです。剛性の高い作りと耐候性、耐久性にも優れたスペックは、風雨に強い構造と素材を採用しています。 安い価格ではないものの、長く使えるコスパの良いアウトドアギアです。キャンパーやクライマーからの信頼度、満足度ともに高評価の簡単テントです。
ユーザーの評価は?

価格は少し高いですが、素材・造りがしっかりしており、組み立ても簡単(5分程度)で、良く工夫された安心して使用できるテントです。
秋田県の工場で生産されるこだわりの縫製技術は、キャンパーの命を守る信念が感じられます。こだわりの姿勢は、古いテントのアフターケアにも対応しています。 登山の厳しい気候や台風でのキャンプにも、浸水や強風にも安心の耐久性を発揮し、キャンパーからの信頼度も高いテントです。前室も広く使いやすいと評判のテントです。
おすすめポイント
本格登山テントの耐久性と軽量コンパクトさを実現しています。細部に渡って快適に過ごせる設計は、多くのキャンパーの定番テントになっています。 4シーズン使えて、5分もすれば設営完了の簡単テントです。本格登山に、雪中キャンプや夏キャンプと幅広く使えます。大人2人でもゆったりと休める空間もおすすめポイントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング13位:2人用
Big Agnes x Burton Blacktail

組み立てサイズ:(前室含む)229cmX84cm×H107cm 収納時サイズ:15.2cmX50.8cm 重量:2.27kg 素材:レインフライとフロア:ポリエステルリップ(耐水圧1,500mm防水コーティングストップ)・ボディ:ポリエステルリップストップ(ベント付き) ・全ての縫い目にシームテープ加工(PVC & VOCフリー 収容人数:2人 付属品:レインフライ・軽量アルミニウムポール・ストレージサック・アルミニウムステーク×12・ポールリペアキット
BurtonとBig Agnesのコラボテント、ダブルウォールタイプの非自立式のおしゃれなテントです。前後の出入り口と、インナーとアウターテントの間にはコンパクトなスペースもついて荷物も置けます。 設営ステップは、テントを広げてポールを取り付け、レインフライを被せたらペグダウンして完了です。ツーリングやバックパッカー、フェスなどにオススメの簡単テントです。
ユーザーの評価は?
Burtonのカラフルでスタイリッシュなブランド性と、北米のアウトドアブランドBig Agnessの機能性が融合したコラボテントは、スノーボーダーやサーファーを中心に高い人気があります。 同ブランドの他のアイテムも揃えたいと注目するユーザーもいます。雨天時でもテント内の湿度が快適に保たれ、快適に過ごせるテントです。
おすすめポイント
3シーズン対応の軽量で、機能性・ルックスもかっこいい簡単テントです。シンプルな設営ステップとカラーコードのウェビングとバックルがついて、わかりやすい仕様になっています。 夜間に自分のテントを見つけやすいリフレクターにもなっています。ルックスと機能性、携帯性を考えると、この値段は安いと言えます。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング12位:4人用
FIELDOOR ワンタッチテント
FIELDOOR|ワンタッチテント
組み立てサイズ:約W200cm×D200cm×H120cm 収納時サイズ:約W15cm×D15cm×H105cm 素材:トップシート:ポリエステル・グラウンドシート:ポリエチレン・ポール:グラスファイバーUV遮蔽率93%以上・耐水圧1,500mm以上 重量:約3.3kg 収容人数:4人 付属品:ペグ・ロープ・トップシート・室内シート
自立式シングルウォールタイプのワンタッチテントです。オプションのフライシートを購入してダブルウォール仕様にすれば、雨や結露対策にもなります。ソロキャンプや2人でゆったり過ごすのもおすすめです。 軽量で使いやすく、キャンプやイベント時のくつろぎスペースにも使うユーザーもいます。ビーチの日除けにも夏のキャンプにも活躍します。
ユーザーの評価は?

ワンタッチで簡単に設営できるのは、本当に便利。軽いのにしっかりしていて、この値段はお買い得でした。もう少し小窓を大きくして、風通しを良くしてくれると最高でした。
小柄な女性でも楽に設営できます。設営の簡単さは、山でのキャンプや海や川などのレジャーでも大活躍です。撥水剤をアウターに使い、豪雨の中でもテントに雨が染み込むことなく過ごせたユーザーもいます。
おすすめポイント
わずか15秒で設営できる簡単テントです。開閉できる蚊帳つきの窓は二重構造になっており、大きめの天窓もついて、十分な通気性があります。 風の強い日には、付属のロープとペグで固定すれば安心です。安い価格で丈夫な作りの便利な簡単テントです。アウトドアを満喫したい、テントを張る時間が惜しいキャンプ初心者にもおすすめします。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング11位:1人用
Naturehike キャンピングテント
Naturehike| 1人用テント キャンピングテント
組み立てサイズ:205x(95+60)xH110cm 収納時サイズ:40×15×15cm 素材:アウターテント:20D防水シリカゲル生地・インナー:高密度B3ナイロンガーゼ・フレーム:7001航空アルミロッド 耐水圧:PU4000MM 重量:約1.3kg 収容人数:1人 付属品:ロープ×2・ペグ×8・アルミロッド
ダブルウォールタイプの非自立式ソロテントです。耐候性の高いダブルウォール構造のテントは、風雨の中でも快適に過ごせます。 登山やツーリングなど、装備を軽くする必要性のあるバックパッカーなどに使いやすいよう工夫されています。また、4シーズン使えるのも魅力の1つです。高機能多機能を併せ持つ安い価格の簡単テントです。
ユーザーの評価は?
登山でもう一年使用していますが、ドシャ降りにも耐え、軽くてGoodです!又、アルミフレームなので強度もあります。
短期の登山や自転車の旅、キャンピングの使用を想定した作りは、軽量さと設営の簡易性から多くのユーザーからも高い評価があります。 テントに一体化したポールは、設営時間を短縮し、楽に組み立てられます。
おすすめポイント
ワンタッチ式ではないものの、慣れた人なら5分もかからず設営できる簡単テントです。防水性の高い生地と、しなやかな伸縮性と強度を持つナイロンを採用しています。 インナーテントのメッシュ生地は、通気性だけでなく防虫や結露対策にもなります。携帯面でもコンパクトで軽量な収納で、アウトドアの装備をコンパクトに収められます。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング10位:2人用
DOD (ドッペルギャンガー)ライダーズバイクインテント
DOPPELGANGER |ライダーズバイクインテント T2-466 | T2-466-TN | 全2色
組み立てサイズ:フロア(60+140+60)x210cm×H115cm 収納時サイズ:16x16x46cm 素材:インナーテント:210T通気性ポリエステル+高密度微細ナイロンメッシュ・フロア:210Dオックスフォード生地、シームテープ加工・フライシート: 210T 耐水圧:フライ:PU3,000MM・インナー:PU5,000MM 重量:3kg 収容人数:2人 付属品:防水シート・ポール×2・テントペグ×10・反射材入りロープ×2
ドッペルギャンガーオリジナルのワンタッチメソッドのツーリング用簡単テントです。ダブルウォール型の非自立式になります。雨の侵入を防ぐトップシートも付いています。 アウトターシートに耐水圧3000mm、フロアには5000mmと防水機能の高い素材を使用、ダブルウォールで窓も設置されているため、テント内の結露対策もバッチリです。
ユーザーの評価は?

どのテントもそうだと思いますが、購入後撥水スプレー、縫い目へのシーム塗布をしていますので、張り綱すれば強風、大雨でも何ら問題無く快適なキャンプを味わえています。
ワンタッチ式テントの設営の簡単さと、前室の広さはユーザーから高評価です。アウターテントだけでも設営できる、汎用性の高いテントです。 使ううちにどうしてもテントのスペックも落ちてしまいます。事前の備品の確認やメンテナンスも大切です。ワンタッチ式のテントでも丁寧な取り扱いや一工夫をすることで、長い間使えます。
おすすめポイント
バイクの積載サイズを考慮したコンパクトな収納とタープのようなバイクが収まる広いスペースは、バイクツーリング以外のアウトドアにも使えます。 広々した前室は、雨の日のキャンプも料理やくつろぐのにおすすめです。2ルームの使い勝手の良い簡単テントでこの価格は、安いだけでなく高スペックも搭載されています。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング9位:2人用
GEERTOP登山用テント
GEERTOP®| テント 1人用
組み立てサイズ:フロア(60+140+60)x210cm×H115cm 収納時サイズ:16x16x46cm 素材:インナー:210T通気性ポリエステル+高密度微細ナイロンメッシュ+シームテープ加工/フライシート: 210T 耐水圧:フライ:PU3,000MM・インナー:PU5,000MM 重量:3kg 収容人数:2人 付属品:防水シート・ポール×2・テントペグ×10・反射材入りロープ×2
自立式のコンパクトなダブルウォールテントです。インナーテントのメッシュとテント上部のベンチレーション機能は、結露を軽減します。耐水圧の高い生地をインナー、フライシートに採用し、風雨の強い日も快適に過ごせます。 重量、スペック、低価格のバランスの良さは、多くのユーザーからの人気の証です。
ユーザーの評価は?
キャンプでは、いつも寒い思いをしていたので、スカート付きを試してみたかった。 風のある日には、スカートの効果は、かなりあります。 テント内への風の侵入が、明らかに少なく、快適です。
アウターテントのスカート部分は、下から雪雨がテント内に入り込まないようにするだけでなく、冷気もシャットアウトしてくれます。前室のスペースも十分な広さがあります。 耐候性、設営の簡易性もあり、しかも手頃な価格は、キャンパーからのお墨付きのテントです。冬のキャンプにも使えて、夏にはインナーテントのみで過ごすこともできます。
おすすめポイント
冬にも使える4シーズン用の簡単テントです。スカート付きによる保温性、コンパクトな収納、ベンチレーションと、高品質で居住性、携帯性にも優れています。 インナーテントには、メッシュつきの大きなサイズの出入り口があり、通気性や保温性にも効果があります。キャンプビギナーも直感的にすぐに設営できる簡単テントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング8位:1-2人用
Terra Hiker テント
Terra Hiker|キャンプ テント
素材:レインフライ:20Dナイロン・インナーテント:ナイロンメッシュ・地面用防水シート:20Dナイロン・ポール:7001航空機グレードアルミニウム 耐水圧:フライ:PU4,000MM/・インナーPU4,000MM 重量:2.15kg 収容人数:1-2人 付属品:地面用防水シート・ポールセット・インナーテント・レインフライ・ペグ×11・張り網×3
ダブルウォールタイプの非自立式テントです。防水性耐久性の高い仕様と軽量でコンパクトな収納は、登山にツーリング、車にも積んで手軽に旅に出たくなります。 コンパクトな収納で、ソロキャンプにゆったり過ごせる空間を提供してくれます。フライシートも着脱しやすいように、バックルが工夫されています。テントの外側には、反射材が使われ夜間の出入りも安心です。
ユーザーの評価は?

お世話になっている商品です。公園で遊びする時もキャンプに行く時も使えるし、コンパクト収納しやすいし、コストパフォーマンスも高く、お薦めです
登山仕様のテントは、悪天候を考慮した設計からテント内を快適に保つスペックでもあります。厚手のグランドシートは、特に地面からの湿気対策や底冷えを防ぎます。 細かい配慮が行き届いた高スペックは、登山に限らずアウトドア全般に使えます。簡単設営できる高機能のテントは、アウトドアギアの基本的なスペックです。
おすすめポイント
ワンタッチ式ではありませんが、バックルとポールが同色のため組み立てやすく、伸ばして組み上げてはめ込めば設営出来上がりです。ペグやポールも強度の高く耐久性に優れています。 急な雨などですぐにテントを設営する状況でも、すぐに組み立てられ、防水性も確かな簡単テントです。機能性に優れた安い価格帯で、コスパにも優れています。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング7位:3-4人用
ANIONワンタッチテント
ANION|ワンタッチテント
組み立てサイズ:約200×200×H135cm 収納時サイズ:約80×10cm 素材:外帳190Tポリエステル紫外線防止/底部210Dオックスフォード 耐水圧:PU2,000-3,000MM 重量:本体重量約3kg 収容人数:3-4人 付属品:ペグ×8・ロープ×4
ワンタッチ式の3シーズン用簡単テントです。日が暮れて暗くなってからも、簡単にサクッと設営できるのが簡単テントの魅力的なポイントです。 また、公園やイベントなどのレジャー全般にも気軽に使えます。設営に5分もかからない簡単テントは、多くのユーザーから高い評価と満足を得ています。防水性にも優れたテントです。
ユーザーの評価は?

組立が本当に簡単で、説明書もろくに読まずに1~2分でテントになりました。 ちょうど、設置した日の夜は大雨になりましたが、水もれも全くありませんでした。 ただ、湿気コモルのは構造上仕方ないとは思いますが、若干結露がありました。 値段と収納時のサイズ、手軽さを考えたら、買い得です。
簡単テントでこの価格とデザイン、重量のバランスは、ユーザーからも高い評価があります。長旅のテント泊の使用したキャンパーもいることから、耐久性も高いことが証明されています。 テントの設営の大変さから解放されるワンタッチ式で、タフな作りのテントです。デイキャンプに、レジャーシーンにも活用できる手軽なアウトドアアイテムです。
おすすめポイント
ワンタッチ式のテントはキャンプ初心者やテントの設営撤収に時間をかけたくない人におすすめする簡単テントです。ツーリングやフェス、登山などアウトドアのさまざまなアクティビティをサポートしてくれます。 キャンプだけでなく、防災用品にも役立つアウトドアギアです。安い価格で携帯性に優れた簡単テントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング6位:4人用
コールマン インスタント テント4
コールマン|インスタントテント 4人用
組み立てサイズ:210cmX240cmH140cm 収納時サイズ:96.5x45.7x24.1cm 重量:4.45kg 収容人数:4人
自立式のシングルウォールタイプのワイドなワンルーム簡単テントです。インスタントの名前の通り、誰でも1分で設営できるよう設計されています。 テントを広げてポールを再度から広げるだけで簡単に設営できます。オプションのレインフライや別途にタープを組み合わせて使えば、さらに風雨をシャットアウトして広いリビングが生まれます。
ユーザーの評価は?

設置も片付けも超カンタン! デザインもカッコ良くて気に入ってます。 大人二人と子供二人で寝ています。
並行輸入品のため、キャンプ場で同じテントにならないのも、キャンプギアを持つ楽しみです。設営の簡単さだけでなく、フルクローズ時の密閉性は保温性や防水性にも優れています。 防水性や耐風性、耐久性を入念にチェックし、全てのテントに共通したハイクオリティな作りを約束しています。テント内部にもサイドポケットがついて、使いやすい空間です。
おすすめポイント
大型テントが1人で設営撤収が4分以内にできます。アウトドアで楽しんだ後に待っている撤収作業はなかなか気が進まないものですが、この簡単テントがあれば本当に楽に撤収が終わります。 また、テントに必要なスペックも十分に兼ね備えて、耐久性や耐候性もバッチリです。安い価格で、しっかりした作りのワイドな簡単テントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング5位:4人用
ロゴス テント ナバホTepee
ナバホTepee 300
組み立てサイズ:約400×345×H235cm 収納時サイズ:約56×21×21cm 素材:フレーム:7075超々ジュラルミン・フライシート:難燃性ポリエステルタフタ・耐水圧1600mm UV-CUT加工・インナーテント:ポリエステルタフタ ブリーザブル撥水加工・フロアシート:ポリエステルタフタ・耐水圧3000mm・メッシュ:ポリエステル 重量:約5.8kg 収容人数:4人
ワンポールタイプの非自立式のティピー型ダブルウォールテントです。ワンポールタイプは、高さが十分にあるため快適な居住空間が過ごせます。構造上、高さがあるため、風の抵抗を受けやすいので、ペグを打つ必要があります。 安い価格ではありませんが、ファミリーテントの中では比較的手頃な価格と言えます。キャンパーから評価も高い、人気の簡単テントです。
ユーザーの評価は?
三角のテントは目立ちます。柄も他の物に比べオシャレで良い感じです。まず、被らないので、子供たちも迷いません。中も広く天上も当然高く、身長180㎝の私が手を伸ばしても届きません。
ティピー型テントの醍醐味は、頭上の空間の高さが生む開放感です。ソロで広々とした空間を独り占めするのもおすすめの使い方です。 シンプルなワンポール構造は、設営時の複雑な組み立ては必要ありません。収納バッグに説明書が縫い付けられているので、確認しながら設営できます。
おすすめポイント
個性的な外観は、テントを張る楽しみや居住性の快適さも満たしてくれます。ワンポールテントはペグ打ちが多いのが特徴ですが、基本的にポール1本で立ち上がるので設営自体は難しいものではありません。 ペグを打ってしまえば風雨も安心、しかもテント内は高さもあるので快適です。設営に時間がかからない簡単テントです。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング4位:5人用
snow peak テント アメニティドーム
スノーピーク|アメニティドーム M
組み立てサイズ:505×280×H150cm 収納時サイズ:74×22×H25cm 素材:フライシート:75Dポリエステルタフタ・PUコーティング・インナーウォール:68Dポリエステルタフタ・ボトム:210Dポリエステルオックス・PUコーティング・フレーム:ジュラルミンA7001+A6061(φ12.8mm+φ12mm・前室φ11.8mm+φ12mm) 耐水圧:耐水圧1,800MM 重量:8kg 収容人数:5人 付属品:本体フレーム長×3・前室フレーム×1・ジュラルミンペグ17cm×18・自在付ロープ1.4m×2・2.5m×2・2又5m×2・リペアパイプ
4シーズン対応の非自立式ドーム型のテントです。ドーム型の形状は天候に対する耐久性に優れ、風が強い時でも安心、快適に過ごせます。 安い価格の簡単テントも魅力的ですが、スペックの確かな簡単テントを購入して長く使うことで、コスト的に安くなります。汎用性にも満足の隠れ家的な簡単テントです。
ユーザーの評価は?
事前に動画を見てたけど忘れたころに使用することに。勘でも簡単に設置できるし中はとても広々してて良かったです!二人で使用しましたがファミリー4人でも全く問題ないと思います。
初めに黄色の部分からポールを2本通して、少し力入れて弓形にしてテントを起こせば、インナーテントが立ち上がります。フック部も忘れずにかけてください。次に緑の部分を合わせて通していきます。 2人で組み立てることで簡単に設営できます。ワンタッチ式にはないしっかりした構造は、耐候性や耐風性、強度に優れています。
おすすめポイント
設営をより簡単にできるように、パーツの接続部が同色になっています。サイドパネルからも出入り口があり、動線も便利です。 オプションのアメニティドームアップライトポールセットやメッシュシェルタートンネルを組み合わせるとさらに広い空間が生まれ、大人数のキャンプを楽しめます。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング3位:3-4人用
North Eagle ワンポールテント 300
FIELDOOR ワンポールテント 400
組み立てサイズ:約直径330×H270cm(インナー約直径300×H240cm) 収納時サイズ:80×30×30cm 素材:フライシート/75Dポリエステル(耐水圧1500mm)、インナーシート/68Dポリエステル、フロア/ポリエステルオックス(耐水圧3000mm)、ポール/直径25mmスチール 重量:約7kg 収容人数:4人 付属品:ABSペグ×16・自在ロープ×8・ハンマー
ダブルウォール タイプの非自立式ティピー型テントです。ワンポールタイプのテントは、テントを広げてペグダウン、ポールを支柱に組み立ててガイロープをペグダウンすれば設営できます。 ペグダウンすることで、強風対策にもなります。高い天井は、換気、結露対策にも優れ、テント内を立って移動できる快適な空間ができます。
ユーザーの評価は?

購入後、1年半使っています。 それまでは、たたむと円形になるワンタッチテントでした。それはそれでよかったのですが、このワンポールは、快適です。 なんといっても、中で立ったまま着替えができるのは楽です。 設営も、ペグの数が16本と多いのですが、広げてポール立てれば、即座にその姿を現すところが、周囲を驚かせます。
ワンポールタイプのテントは、テント内の高さが魅力です。快適性がある側面、強風対策にペグダウンが必要になります。 テントは基本的に寝るスペースですが、テント内で立てるのは楽です。冬のキャンプに、警報機をつけてテント内にストーブを導入するキャンパーもいます。
おすすめポイント
インナーテントを吊り下げるタイプのため、インナーテントのみ、またはアウターのみの設営も可能です。フライシートはUVカット仕様のため、耐久性もあります。 前後に出入り口があり、大型のベンチレーションがついて、通気性や開放感も抜群です。冬には内部に薪ストーブを入れて暖をとるキャンパーも多くいます。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング2位:2人用
Quechua 2 SECONDS EASY 2
ケシュア|2 SECONDS EASY 2
組み立てサイズ:120×210×H98cm 収納時サイズ:直径65cm 素材:フライシート:100% ポリエステル (PES)・裏地:100% ポリエステル(PES)・グラウンドシート:100%ポリエチレン(PE)・ポール:100%グラスファイバー(FG) 耐水圧:PU2000MM 重量:3.3kg 収容人数:2人
ポップアップタイプの自立式のダブルウォールテントです。従来の製品をさらに改良を重ね、より簡単な設営撤収、快適性を追求した簡単テントです。 ポップアップの利便性とテント本来のスペックを兼ね備えたコスパの良い簡単テントです。吊り下げ式ではないため、テント内の頭上も圧迫感を感じさせず、ゆったり休めます。
ユーザーの評価は?

一度使うと、他テントが使えなくなるくらい便利なテントです。 また、ちゃんとインナーとフライシートに分かれているので結露も大分抑えられます。 夏場の暑いときの設営に嫌気がさしてしまっている方にお勧めのテントかと思います。 今年は真冬の雪中キャンプでも使用してみます。
ポップアップの撤収に苦戦するユーザーも多いと思います。撤収が簡単にできるコツは、テント入り口を足で押さえながら、テント内部のひもを引いて円状に重ねます。 他のテントが使えなくなるくらい便利なテントです。思い立ったらすぐ設営ができます。強風や雨の中でもテント内は結露も少なく快適に過ごせて、耐候性にも優れています。
おすすめポイント
2秒でポップアップ、設営完了できる簡単テントです。ペグダウンしても5分もかかりません。快適な睡眠を目指し、通気・遮熱・遮光性にも配慮が行き届いています。 耐久性や耐候性にも優れたスペックは、価格面でも安い簡単テントです。テントのメンテナンスに大切な乾燥も、すぐに広げられるので簡単に行えます。
人気の簡単テントおすすめ20選ランキング1位:1-2人用
mont-bell ムーンライトテント 1型
モンベル|ムーンライトテント 1型
組み立てサイズ:約110cm×220cm×H100cm 収納時サイズ:長さ約40cm×直径約15cm 素材:テント本体:70D・ナイロン・リップストップ(通気撥水加工)/フライシート:75D・ポリエステル・タフタ・フロア:70D・ナイロン・タフタ/ポール:7001アルミ合金(アルマイト酸化皮膜加工) 耐水圧:フライ:PU1500MM・インナーPU2000MM 重量:2.1kg(ペグ、スタッフバッグを含む総重量:2.3kg) 収容人数:1-2人 付属品:フライシート1・フレーム×1・ペグ×8
モンベルのムーンライトテントは、暗い場所でもさっと設営できるハイクオリティな簡単テントです。日本の気候を考えた、防水・通気性などのハイスペックは、国産メーカーだからこそ可能な分野です。 軽量・コンパクトな収納は、登山やツーリング、イベントなどに幅広く使えます。ムーンライトシリーズは、1型から9型とソロからパーティまで幅広いサイズ展開があります。
ユーザーの評価は?
とにかく設営が簡単ですし、一緒に行った友人のテントが結露しても 自分のテントは結露なし!そこら辺はさすがモンベル、性能も申し分ないですね!
コンパクトな重量と軽量は、耐候性や強度が心配な側面もあります。山岳メーカーが開発したこのテントは、耐候性だけでなく長年の使用にも十分に耐えられます。 テントはアウトドアでの仮のあなたの住まいです。ユーザーからの信頼も厚いこのテントは、携帯性と耐久性、月明かりでも簡単設営と三拍子揃ってます。
おすすめポイント
設営が簡単なだけでなく、結露しにくい快適な居住性、全天候に対応するしっかりとした作りに軽量と、おすすめポイント満載の簡単テントです。安い価格ではありませんが、長く使えるアウトドアのアクティビティに頼れるギアとしておすすめします。 オプションのグランドシートをプラスすれば、雨や地面が濡れてもテントの底の浸水が防げるだけでなく、ポールとフライシートを使って自立タープに、単体でタープに使えます。
簡単テントのおすすめメーカー4選と4つの代表製品
テントにはさまざまな種類があり、多くのアウトドアメーカーが開発・販売しています。中でも、簡単テントをリリースしているおすすめのメーカー4社と4つの代表製品を紹介します。
ケシュア
フランスのアウトドアメーカー、Quechua(ケシュア)はフランスでトップシェアを誇るアウトドアショップDecathlon(デカトロン)の専門ブランドです。 時代をリードするアイデアと、スポンサーとの知識やプロジェクトの共有から、ユーザー目線に立った開発と設計がモットーの革新的なアウトドアメーカーです。
ケシュア ポップアップテント2seconds
中でもポップアップテント2secondsは、快適性と設営撤収が簡単な利便性、耐久性にも優れています。またスタイリッシュな外観も、多くのキャンパーから愛されています。 快眠性にこだわった空間は、開発された「Fresh&Black」素材を使用して遮光性と遮熱性、ベンチレーション構造とともに通気性を向上させた仕様になっています。
ノースイーグル
札幌に本社を置く、アウトドアやスポーツ用品の総合メーカーです。キャンパーからの人気度も高く、ハイスペックでキャンパーが使いやすい配慮が施された機能が特徴の人気アウトドアブランドです。 テントだけでなく、さまざまなアウトドアギアも多くのキャンパーから支持を得ています。中でもワンポールテントは、簡単に設営ができて居住性、耐候性も兼ね備えた代表的な簡単テントです。
ノースイーグル ワンポールテント
中でもワンポールテントは、簡単に設営ができて居住性、耐候性も兼ね備えた代表的な簡単テントです。吊り下げタイプのインナーテントとフライ部分は、それぞれ独立して使うこともできます。 ワンポールテントの多くは、出入り口が1つになっていますが、前後に2つの出入り口があることで通気性や動線にも配慮した作りになっています。
モンベル
クライマーを始め、多くのキャンパーから絶大な信頼と人気を誇るアウトドアブランドです。トップクライマーでもある創業者は、クライミングスクールの開校やアウトドアを通して数々の社会活動、震災支援などを積極的に行なっています。 機能美と軽量と迅速の3つのコンセプトが、商品開発の根本にあります。モンベルの製品の数々は、国産アウトドアギアの歴史でもあります。
モンベル ムーンライト
モンベルのテントの中で、最もスタンダードなモデルです。名前につけられている通り、月明かりの中でも迅速に設営できる簡単テントは、高温多湿な日本の気候に適したスペックを備えています。 軽量でありながら、機能性や居住性にもこだわったモンベルのロングセラーテントです。ユーザーからの評価も高く、長年使ったユーザーが再度購入するのもロングセラーの人気を物語っています。
ドッペルギャンガー
初心者にも設営しやすいシンプルな構造やユニークなアイデア、ファッション性も高い大阪に本社を置くアウトドアメーカーです。デザイン性、機能性を追求し、販路のメインをネット販売にすることで、安い価格を実現しています。 アウトドアギアを通して、もっとアウトドアをまったり過ごしたり、エキサイティングに過ごせるロケーションづくりのサポートを試みているブランドです。
ドッペルギャンガー ワンタッチテント
ワンタッチテントは、テント上部のロープを引っ張るだけの簡単テントです。携帯性と居住性をリニューアルすることで、さらにユーザーが満足するキャンプギアを発信し、共感を呼んでいます。 スタンダードモデルであるワンタッチテントは、結露がしにくく前室のついた居住性に優れたダブルウォールタイプです。
簡単テントで快適に過ごす7つのアイテムたち
簡単テントを手に入れたら、キャンパーのマストアイテムにも目を向けてください。アウトドアでは急な天候不順など、突発的な事態もあります。 そんな時にも快適に過ごせるアイテムを紹介します。体を休め、楽しいひと時を過ごすアイテムを手に入れて、アウトドアをもっとエンジョイしましょう。
7-1グランドシート・インナーシートは必須?
グランドシートやインナーシートは、テントの保護をしたり、地面からの浸水や湿気を防いだりするため、テント内の快適な空間をサポートします。 地面が平坦でない場所でも、寝心地や座り心地を快適にしてくれます。地面の整備がされていない場所でのアウトドアを快適にする、キャンパーのマストアイテムです。
7-2ハンマー・ペグはスペアがあると安心
販売されているテントの中には、ハンマーやペグつきのものもあります。しかし、使ううちに壊れてしまったりすることもあるため、頑丈な作りのスペアがあると安心です。 まだテントの設営が終わっていないのに壊れてしまったら、せっかくのアウトドアを楽しむことができません。非自立式のテントには、簡単テントの購入時に一緒に購入しておくことをおすすめします。
7-3アウトドアナイトはランタンで演出?
アウトドアの夜を快適に過ごすマストアイテムにランタンがあります。LEDランタンやガス、オイルランタン、コンパクトなタイプなど、さまざまな種類があります。 停電時などの非常時にも活躍してくれる便利なアウトドアギアです。あなたの好みに合わせて、ナイトキャンプを楽しんでください。
7-4キャンプ泊なら寝袋
キャンプの必須アイテムです。アウトドアでは、朝晩の気温差や地域によって寒いこともあります。また、インナーシートだけでは、地面の底つき感を感じたり、底冷えしたりしてしまいます。 保温性に優れた寝袋は、体温の低下を防ぎ、快適な睡眠をサポートします。マミー型や封筒型、人型など種類もあるので、あなたのアウトドアスタイルに合わせて寝やすいタイプの寝袋を選んでください。
7-5マットやコットで快適睡眠
寝袋の下にマットやコットを敷いてさらに快適に体を休めましょう。組み立ていらずのマットの種類は銀マットを始め、スポンジタイプやエアマットなどがあります。それぞれの特徴と個性を知って、あなた合ったマットやコットを見つけてください。 コットは、組み立て式の簡易ベッドです。地面とコットの座面の空いたスペースには荷物を収納できるので、テント内を広く快適に使えます。
7-6カラビナはいつでも活躍
登山やクライミングの命綱にもなるカラビナは、アウトドアの中でも活躍する必須アイテムです。キーホルダーとして普段もよく目にするカラビナは、キャンプの時にもしっかりテンションを掛けてくれ、ロープの接続にも役立ちます。 また、荷物のフックにも使えるので、アイデア次第でとても汎用性の高いキャンプギアです。
7-7スペースを生み出すタープ
テントの居住性をさらに快適にするには、タープをおすすめします。簡単テントにさらに屋根があると、日差しや雨を避けて、調理をしたりくつろいだりするスペースが生まれます。 ワンルームのテント内スペースに、タープの下はリビングダイニング兼調理スペースにもなります。雨音を聴きながら、食事やカフェタイムを楽しめます。
簡単テント設営の7つのコツ
簡単テントの設営は、アウトドアを快適に安全に過ごすためにも重要な作業です。設営作業が簡単なテントを組み立てるには、いくつかのコツがあります。 出かける前に備品のチェックと設営の練習も大切です。初めて簡単テントを設営する人や、テントを張る機会の少ない人におすすめの7つのコツを紹介します。
7-1グランドシートは小さめに
グランドシートがない場合は、ブルーシートやレジャーシートで代用できます。設営する場所は、地面が平坦な場所とは限りません。 テントとのグランドシートを敷かないと、地面の凹凸などの摩擦でテントの底面が破れて、テント内に水が入ってしまいます。 また、テントよりもグランドシートが広く敷いてしまうと、雨の時にフライ部についた雨水がグランドシートに溜まってテント内が浸水する場合もあります。グランドシートは地面と接触しないように、テントより少し小さめに畳んで敷いてください。
7-2簡単テントの向きはどっち?
テントを設営する時は、出入り口を風下側に設定しましょう。テントの入り口から風が入る方向に設営すると、ペグダウンしても風でテントが倒れてしまう可能性があります。 また、風と一緒に飛んでくる小枝や砂がテント内に吹き込む場合もあります。テント設営時は、風向きに気をつけて、風が無い場合でもガイロープを張ったり、ダブルペグにすると強度が増して安心です。
7-3ペグはしっかり打つ
ペグダウンは、自立式でもペグダウンできるものは行ってください。しっかりペグダウンしないと、夜間急に突風が吹いた時に、ペグが外れて最悪テントが倒れてしまいます。 ペグダウンする角度は、ロープに対して直角にして地面までしっかり打ち込みます。近くに木があれば、ロープで固定する設営の仕方もあります。 ロープよりも地面が水平より高い位置に張ると、強い風が吹いたときに破れるかもしれないので、水平よりも下の位置にロープを張ってください。
7-4悪天候の中で設営するには?
まず、風向きをチェックして、風下側を出入り口にしましょう。風上に出入り口にすると、風やいろいろなものがテント内に吹き込んできます。 川沿いの場合も、テントの出入り口は下流に向けてください。風向きがテントの側面に来るように設営してください。 強風の時は、風上からテントを設営します。風を受けたテントが広がるとバサバサしてしまうので、テントを固定する前に風上からペグダウンして行ってください。
7-5出入り口のパネルの巻き方は?
出入り口や窓を開放する時には、パネル部分を内巻きにしましょう。下方向にくるくる巻いてください。 雨天時にパネルを上に向かって巻いてしまうと巻いた部分に、雨水が溜まってしまいます。内巻きにすると、雨水がパネル部分に溜まらずに流れてくれます。
7-6ジッパーの開閉は丁寧に?
出入り口などのジッパーが上手く開かない、テントの生地に食い込んでしまうことがあります。それはジッパーのつまみ部分だけで引っ張ると、スムーズに開けにくくなります。 ジッパーが壊れる可能性やテント生地を傷める恐れもあるので、注意してください。スムーズにジッパーの開閉をするときは、つまみ部分を親指で押さえながらジッパーの向きに指を添えることをおすすめします。 どうしてもジップの動きが悪い場合は、後のメンテナンスの項でアイテムを紹介しますので、使ってみてください。
7-7撤収だって手早くできる?
テントの撤収は、設営する時の順序を逆にするのはわかっていても、うまくできないこともあるでしょう。そんな時は早く撤収したいばかりに撤収の工程を飛ばしている可能性があります。 慣れた人は、独自のやり方で早く設営撤収できますが、不慣れな場合は1つの作業を丁寧に行うことが手早く撤収するポイントです。シンプルなことですが、帰宅後のメンテナンスも楽に行えます。
他にも使える簡単テントの4つの活用方法
簡単テント単体でも快適に過ごせますが、アイデアと他のキャンプギアを組み合わせれば、もっと楽しいアウトドアキャンプができます。アイデア次第でもっと簡単テントをフル活用して見ませんか?簡単テントの活用方法を4つ紹介します。
4-1タープを連結する
簡単テントにタープを組み合わせれば、もう一つのリビングができます。雨の日や日差しが強い時にも、快適に過ごすことができます。 また友人同士のキャンプなどで、お互いのテントの間にタープを設営すれば、共有スペースにもなり、さらに楽しく過ごせるでしょう。オートキャンプの場合は、雨が降っても濡れずに荷物の出し入れや持ち運びが可能です。
5-2非常時のプライベート空間
アウトドアギアは、非常時にも役立ちます。特にテントは災害時などのプライベーススペースにもなり、あなたの心と体を少しでも休めるサポートをしてくれます。 いざという時にさっと使える手軽さは、さまざまな状況に対応できるアイテム要素の1つです。ペグダウンしなくても設営できる自立式の簡単テントは、すぐにプライベートスペースにもなるので心強いアイテムです。
5-3フリーマーケットやスポーツ観戦に
イベントではスペースの広い空間が必要な場合が多くあります。グッズの販売などで日差しや雨対策に簡単テントの購入を考えている人もいるのではないでしょうか。 タープテントには、しっかりした作りの簡単テントが、安い価格帯で多く販売されています。また、みんなでスポーツ観戦や、運動会などにも広い空間の簡単テントがあると、到着してすぐに設営できるので時間や労力がかからず便利です。
庭や室内で設営してアウトドア気分
簡単テントを試し張りに自宅の部屋で設営するのも、ユニークな楽しみ方です。たまには童心に戻って、部屋や庭で簡単テントを設営すれば、インドアでアウトドア気分に浸れます。 いつもの部屋に簡単テントを設営するだけで、違う空間に早変わりです。ちょっと気分を変えたい時に、簡単に設営撤収できる簡単テントは、インテリアにもなります。
簡単テントを使った後のメンテナンスはどうする?
テントの生地には、防水や撥水コーティングされています。ガシガシ洗ったり、汚れたままのテントを使い続けると、コーティングが取れてせっかくの防水・撥水の効果がなくなってしまう場合もあります。 テントはアウトドアでのあなたの家でもあり、安全を確保する重要なアイテムです。テントのメンテナンスの基本は、手洗い・乾燥・収納です。 難しいものではありませんので、テントを使った後のメンテナンスやリペアアイテムを紹介します。
撤収前の一手間?
雨の日のアウトドアでのテントは特にテント内部がこもりやすいので、ペグやロープを外す前にベンチレーションや窓を全開にして通気させます。もし晴天であれば、ロープにかけたり広げたりして干してください。 水濡れがひどかったり、曇りの日であれば、布などで拭き取ってからしっかり 乾かしてください。撤収時も雨であれば、帰宅後に乾燥させます。
自宅でのメンテナンスは丁寧に?
テントの素材や、説明書をよく読んでから行いましょう。浴槽でのメンテナンス法を紹介します。撥水処理が施されたコーティング生地を傷つけないように、特に汚れているところは薄めた中性洗剤で手洗いしてください。 十分に洗剤をすすいだら、しばらく浴室で水気を落とします。収納袋やペグの汚れも浸け置いたりして水洗いしてください。そして、ベランダや室内などで設営して陰干して、しっかり乾燥させてください。
慣れた人は自分で加工する?
アウトドアショップやホームセンターなどで、補修や撥水加工などのアイテムも多く販売されています。 経験者や自分でメンテナンスする場合は、自己責任の元、撥水防水加工やテントの素材に合った補修をしてください。 テントの補修や処理を行う前には、綺麗にしてしっかり乾燥させてからにしましょう。
撥水剤 1kg / 繊維用常温撥水剤 ポロンT
信越化学| POLON-T 撥水剤 1kg
コンクリートやモルタルなどの建築資材やテントなどにも使える撥水剤ですレインウェアにも使えます。撥水性と揮発性が高く1回塗りでも、十分に撥水してくれます。 刷毛塗り、スプレーなどで吹き付けて使用してください。量が多いように見えますが、2人用テントで半分以上は使うので、購入しておくと便利です。基本的に1-3時間くらい乾燥させてください。乾燥中は水分がつかないように注意してください。
コールマン シームシーラー
コールマン |シームシーラー&リペアシート(170ta0052)
テントやタープの縫い目の補修には、シームシーラーを塗ってからシームテープを塗ることをおすすめします。さらに接着力が強くなり、剥がれにくくなります。塗る時は、シームテープの幅に合わせて塗ってください。 当て布で調整しながらして低温から中温のアイロンで貼り付けていきます。縫い目の最後まで貼り付けてからシームテープをカットすれば、補修完了です。
GOD JJ 強力シームテープ
GOD JJ |強力シームテープ
ポリウレタン製のシームレステープです。テントやタープ、ザック、レインウェアなどにも使えます。小さな穴や傷がついてしまったときにおすすめの補修テープです。テープのツルツルした部分が上になるように置いて、中温のアイロンで貼り付けるだけです。 貼った跡も目立ちにくく、お気に入りのアウトドアグッズやレインウェアなどの補修に使える、アウトドアギアのお助けアイテムです。
ジップをスムーズにするスムースライダー
モンベル|スムースライダー
テントの出入り口のジップがうまく開閉できない、テント生地に引っかかるときに、ジッパーの動きをスムーズにする潤滑剤です。ペンタイプですが液状のため、生地につかないように注意して塗布してください。 テントだけでなく、レインウェアや衣類、小物、ザックなどのジップ部分に幅広く使えて、撥水性能も回復します。頻繁に使う場合は、時々スムースライダーを塗布してあげてください。
テントクリーニングに送る
テントのメンテナンスをテントクリーニングのプロに頼むのも、安心できるメンテナンス方法です。また、テントクリーニング後に有料で一時預かりサービスをしてくれる業者もあります。その時は、テント本体と付属品も一緒に送付してください。 業者によって料金体系や納期などが異なるので、事前にHPなどでチェックしてください。綺麗になったテントを持って、またアウトドアに出かけましょう。
簡単テントでアウトドアをもっと遊ぼう!
待ち遠しい休日は、あっという間に過ぎてしまいます。アウトドアに出かけたら、できるだけ長く楽しみたいものです。簡単テントがあれば、限られたアウトドアを楽しむ時間を効率的に楽しむことができ、ストレスも少なくすみます。 誰だって面倒な準備の時間なんかは減らしてしまいたいもの。出来るだけラクラクに設置できる簡単テントを選んで、テントの設営や撤収にかかる時間を短縮し、その分の時間をアクティビティに費やして、思う存分アウトドアを楽しんでください。
組み立てサイズ:210×90×100cm 収納時サイズ:42×17×17cm 素材:190Tエンボスポリエステル 耐水圧:フライPU2000MM・インナーPU3000MM 重量:1.9kg 収容人数:2-3人用 付属品:レインフライ・Wロープ・Sホックコードポール×2・テントステッキ×8