検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

若潮に釣りに行くならイカを狙え!穴場なタイミング、若潮の魅力とは?

今、釣り好きの女性が増えている中、いつ?どのタイミングに釣りに行けば、釣れるのか?と悩む人は少なくないだろう、悩む初心者でも、釣果を上げる、大潮ではなくなぜ若潮のタイミングに釣りに行くのか、その穴場なタイミング、若潮の魅力といかに?
2020年8月27日
higashi
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

釣りの魅力

釣りと言ってもさまざまな釣り方がありますが、すべての釣り方が全部楽しいと言うわけでもないです。それは、人それぞれすきな釣り方があるからです。ですが、共通して言える事は釣れた時の感動は言葉に言いあらわせにくいほどの魅力があります。

イカ釣りの魅力

子供でも女性でも、釣りを始めるのにイカ釣りから始めたと言う方も多いはずです。 それだけ、イカ釣りは手軽に始めやすいです。釣った時の感動を共有できるため、カップルのデートや家族、友人と一緒に釣りワイワイできるのも魅力ですね。また、イカは「コッツン」とくる当たりがあり「イカパンチ」と言われるほど面白い当たりは面白いです。食べるにしてもほとんど捨てる所がなく、釣っても楽しい、食べても美味しいものなの。釣ったイカをさばいて食べるのも、売っているイカとは、また別格の味になるはずです。

イカ釣りに必要な道具

もちろん竿とリールは必要になりますが、釣具店に行けば手軽に始められる竿とリールのセットも売っています。また、イカ釣りには、「エギ」と言われるエサに見せた偽物のエサを使う。これは疑似餌(ギジエ)と言われることもあります。 このエギには、濃い色や薄い色合いのものやいろんな大きさがあり、海水の色の濃さ、潮の流れ方によって色々変えてみると新たな発見があるかもしれませんね。

イカ釣りの釣果を上げるためには

釣果を上げるには様々な要因が関係しています。 エギの種類、大きさであったりもしますが、一番の要因はそこににイカがいないと釣れないと言うことです。イカがいないのに、いくら釣りに行って竿を振っても、釣れるわけでもないわけです。では、「イカはどのようなタイミングに動くのか?」と言うことを考えましょう。

イカはどのようなタイミングで動くのか?

それはイカも生きていくためには捕食をしなければ生きていけないということ。 では、その捕食のタイミングとは、潮が動く時に魚が動く、魚が動くという事は、釣れる可能性があると言うことです。その潮が動くタイミング(潮回り)を掴む事ができれば、釣果も上がり、さらに大きなイカを捕らえる事ができるはずです。ですが、潮が動いているからと言ってむやみやたらに竿を振っても良いと言うわけでもありません。その潮はどのような潮なのか?どのような動き方をしているのか?というのが重要です。

潮回りって?


潮回りとは、15日周期で変わる潮の流れ(若潮→中潮→大潮→中潮→小潮→長潮→若潮に戻る)の事をいいます。これは、太陽と月の関係で決まっています。また「干潮」「満潮」も関係しています。

干潮、満潮

干潮と満潮は一日、24時間にそれぞれ二回ずつ訪れます。 「干潮」とは潮が引いてしまい、海水面が一番低くな所。よく堤防などでさっきまで濡れていて貝や海藻がついていたのが見えるようになります。 「満潮」潮が満ちてきて海水面一番高くなる所。またこの干潮、満潮の差を「干満の差」と言いい、干潮時、満潮時の潮の流れが一時的に止まる事があります、これは潮止まりと言い、潮の流れが変わるタイミングですね。

上げ三分、下げ七分

よくネットで調べると、このような言葉を目にするはずです。上げ三分とは干潮時から潮が満ちてきて、三分まで上がってくる所を言い、下げ七分とは満潮から、七分ほど潮が引けてくる所をいいます。一般的に潮の流れがよく、釣れやすいと言われています。

それぞれの潮回りの特徴

この潮回りの特徴を理解するとしないとでは、釣果にも大きく影響するとも言われているほどです。実際に私も釣りを始めてまもない頃、潮回りを全く理解していなかったため、釣果が上がらなかった一人ですが潮回りのタイミングに対してのアプローチを変えることでより釣果も変わってきました。

大潮

干満の差が一番大きく潮の流れも強く、魚も活発に動くと言われ、釣り人の中にも大潮を狙って釣りに行くと言う方も多いです。

中潮

大潮の次に干満の差が大きく、大潮と小潮の間と言うことで大潮ほど魚の活性はないが、小潮ほど潮の流れは弱くないです。

小潮


大潮と反対に干満の差が小さく、魚の活性が落ちるからと言って釣りに行くのをやめておこうと思われることもありがちです。

長潮

干満の差がほとんどなく同じ潮の状態がゆるやかに長く、続き魚の活性も小さく小潮同様、釣りを控えておこうと思われがちです。

若潮

長潮の次の日の事で、潮の周期では「潮が若返る」と言う事から新たに潮が動き始め、干満の差が出始め、魚の活性も少しずつ出始める言われています。

若潮の魅力その1

周りの人が気を抜きがちである

釣り人の大半の人は干満の差が多きい大潮や中潮のタイミングの方が釣れると思う人も多いのではないでしょうか。若潮や長潮は、干満の差があまりなく、魚の活性もそこまでよくないとの固定概念の元、「釣りに行っても若潮だから…」と釣りに行かない人もそう少なくないです。と言うことは、潮が入ってくる湾内、堤防に人が少ないという事になります。

人が少ないとどうなる?

いつも堤防に人がいる場合は「あっちのポイントで投げたいのに…」と思っても「周りの釣り人にも気をつけないといけない」「あっちに人がいるから投げれない」と違うポイントに竿を振った人や、竿を振るのをやめた人も多いのではないでしょうか? そういった周りを気にする事もなく竿を振れたりするのではないのでしょうか?また、じっくりと潮の様子を観察できたり、普段、気付かなかったことに新たに気付けることもあるのではないのでしょうか? 例えば、「堤防を歩いていると黒い墨の吐いた跡が残っている」これをとって考えてみても「墨の色が新しいものなのか」「どれぐらい前についたものなのか」と考える事ができますよね。このように、新たにいろんなことを気付ける経験は、これからの釣り人生の糧になるはずですよ。

若潮の魅力その2

イカの生態 イカが食べる獲物

イカの中でも、アオリイカは、典型的な「フィッシュイーター」と呼ばれているほどで、体の中心部に、黒い顎があり下顎と上顎で魚をすりつぶして食べるので自分より大きな魚も食べると言われています。その他のイカでも食べるのは、エビなどの小魚たち。その小魚やエビたちは、海水の「プランクトン」をおもに食べています。


それじゃ大潮の方がいいのでは?

「小魚たちが動く時は大潮の時じゃないの?」と思う方は多いと思うかもしれません。ですが、大潮などの潮の流れが速い時に小魚たちはプランクトンを食べれるかもしれませんが潮の流れが速すぎる事は、身体の小さな小魚たちは潮の流れのまま流される可能性も高くなるのです。そのリスクをとるより潮の流れがゆるやかの方が、小魚たちも動きやすく、その時をイカは狙っているはずですね。

若潮の魅力 その3

「若潮」は漁師も目安にする

海の上のなくてはならない存在、漁師たちは潮の状態を常に意識しますよね?潮の流れによって魚が動いているのか、止まっているのかが海面を見ることで一番わかりやすいからです。なぜ「若潮」なの?と思った方も多いと思います。ここでもう一度、潮回りを思い出してください。

「若潮」は潮が若返る

言葉の意味のまま、若潮は潮が新たに若返る=潮が動きはじめます。漁師たちは、その若潮(潮の動き方)がどのように動くのかそれに対して魚がどのように動いているのかを予測しているのではないでしょうか。

まとめ

若潮についていろいろな事が頭では、わかってきた所だと思いますが、「長潮だから…」「大潮だから…」と絶対釣れると言うわけでもありません。 また釣れないからと言ってやめてしまうのは一番簡単です。釣り自体をやめてしまうと釣れた時の感動はもう味わえません。釣れないからと言ってやめるのではなく、釣れた時の感覚を思い出したり、近くの釣れている人にアドバイスをもらったりするのも一つだと思います。 自分で考えて「なぜ釣れないのか?」「潮の色、動きはどう動いているのか?」「どうゆうコンディションなのか」と五感で感じとりながらいろんなアプローチを何回も繰り返してみて釣れなくてもあきらめずに挑戦することが最後に釣れた時の感動を味わえるはずです。