検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

クロユリの花言葉と育て方!花言葉の由来が怖い?その意味とは?

黒い神秘的な花が独特の雰囲気を醸し出し地味だけど、どこか惹かれるこの魅惑的な花、クロユリの由来をご存知でしょうか?ここではそんな神秘のベールに包まれたクロユリの正体を探るべくその魅力に隠された怖い由来や花言葉、育て方などをご紹介します。    
2020年8月27日
n3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

クロユリとは?

茶花にも用いられるうつむき加減に咲く黒いクールな印象のお花クロユリ、なかなかお目にかかれないお花ですよね。ここではそんな神秘的なクロユリを紹介します。

科名

ユリ科のバイモ属。 一般的なユリはリリウム属、クロユリはフリチラリア属でユリとは属性が異なる高山植物です。

学名

flitillaria camschatcensis 別名 蝦夷黒百合(エゾクロユリ)深山黒百合(ミヤマクロユリ)

花名由来

花の色が黒く、花姿がユリに似ていることから黒百合(クロユリ)と名付けられました。

クロユリの花言葉・開花時期

花言葉:「恋」「呪い」

見た目の黒くて少しグロテスクな雰囲気からなのか?ちょっと怖い花言葉がついてしまっていますね。一体どのような意味があるのでしょうか。

由来

このふたつの由来「恋」の方は、好きな人のそばにクロユリをそっと置いて、その花を相手が手にすれば、二人は結ばれるというアイヌ民族のロマンチックな伝説からきています。

反対に「呪い」の方は、富山県の「黒百合伝説」という怖い伝説があり、当時の富山の戦国武将、佐々成政(ささなりまさ)に早百合(さゆり)という美しい側室がいて、その周りの側室から疎まれて早百合が「他の男と密会している、お腹の子は成政の子ではない」という噂を流されてしまいます。その噂が成政の耳に入ってしまい相当怒り狂った成政は、早百合を殺してしまいます。

早百合は成政に殺される前に「立山にクロユリの花が咲いたら佐々家は滅亡する」と、奥歯を噛み砕き血をはき髪を振り乱しながら、呪いの言葉を残して亡くなります。その言葉どおり、後に一揆の制圧に失敗した成政は切腹させられ亡くなることになり、佐々家も断絶してしまいます。そうしたいきさつがあってか、クロユリの黒い→不吉といったイメージからか、そんな恐ろしい由来がついてしまったのでしょうか。 ただ、この話しは後に越中を納めた前田家が国を治めやすくするための作り話だとも言われています。


開花時期

5~8月 黒紫色の派手さはないですが、独特でエキゾチックな花を咲かせ、訪れた登山客を魅了します。

クロユリの育て方・栽培方法

難易度

やや難しい 北海道型と本州型があり育てやすいのは北海道型で、本州型の栽培は難しいとされます。 クロユリの由来はともかく、その素敵な花姿から、一度は育ててみたい植物ではないでしょうか。クロユリは草丈が低い高山型と、比較的草丈が高く花付きも多い低山(低地)型とがあり、園芸用にも市販されている低山型の方なら育てることが可能です。ただ元々高い山に自生する植物なので、一般家庭で育てるとなるといくつか注意しないといけないポイントがあるのでご紹介します。

形態

亜高山~高い山のやや湿り気のある草地に自生する多年草で、山野草として扱われています。

草丈・樹高

北海道の低地に見られるのは、高さ10~50cmくらいで、本州と北海道の高山のものは、高さ20cmほどになります。

耐寒性・耐暑性

クロユリは寒さに強い種類の植物ですが、逆に暑さにはあまり強くありません。育てる際には温度に十分注意しましょう。

時期

5~6月に出回る球根を入手してきて、植え付けは7~10月の休眠期に植え付けをします。もともと北海道や東方などの涼しい地方以外は、地植えには向きません。特に初めて育てる方には、移動がラクな鉢植えにして管理することをおすすめします。

植え付け

鉢植えの場合・・・深めの5号鉢に2~3球を目安に植え付けます。球根同士の幅5~8㎝ほどの間を開け、4~5㎝の深さに植えていきます。 地植えの場合・・・鱗片がはがれやすいため、ケト土に包んで植え付けると安心です。

土作り

鉢植えの場合・・・水はけのいい土を好むので軽石砂4:鹿沼土3:赤玉土2:ゼオライト1または鹿沼土の単用や赤玉土5:日向土3:腐葉土2の用土に、鉢底には水はけをよくするために中粒の軽石を入れておきます。 地植えの場合・・・鉢植えと同様に水はけのいい土作りが必要。植え付ける2週間前に土を耕し、鹿沼土(小粒)、軽石砂、腐葉土を混ぜ込んでおきましょう。


水やり

土をかぶせて芽が出るまでは土が乾かない様に、水やりを欠かさないようにして管理しましょう。夏の間は高温に注意して、基本的に休眠するのでかわかしぎみにする。秋になって涼しくなってくると、土の表面がかわいていたら水を与えます。

肥料

短い生育期間中に集中して与えて球根を充実させることが大事です。春に芽が出てから茎や葉が枯れるまでの間は1週間に1回液体肥料を与え、開花するまで様子を見ながら4日に1回程度にしてもOK。植え付けの時、緩効性肥料を土にまぜておくといいでしょう。 開花中と夏の間は肥料を止めて、涼しくなった球根が再び活動をしはじめる秋から冬前までは、1週間に1回液体肥料を与えましょう。

剪定

花が終わって球根をそのままにしておくと、球根が育たなくなってしまうため、種をつけないよう花の根元から切り取ってしまいましょう。

病害虫

ヨトウムシ アブラムシ ヨトウムシは葉を食べられ、アブラムシは新芽や茎に付着して株を弱らせるため、見つけ次第駆除しましょう。

増やし方

花後に種ができるのですが、種ではほとんど増やせないので、夏に掘り起こした球根の鱗片をはがしてから栄養繁殖、植えて増やすことができます。増えたら平たい鉢に鉢底石と用土を入れ鱗片が重ならない様に並べて、その上に2~3cmくらい土をかぶせます。肥料は固形の有機肥料などをあげて上手に育てると、4年~6年で開花するサイズの球根になりますよ。

場所

鉢植えの場合・・・芽が出るまでは日陰でもかまいませんが、春の芽が出る頃~茎や葉が枯れる頃までは、しっかり日に当ててあげましょう。地上部が枯れたら、暑さを避け風通しのいい日陰に移動しましょう。 地植えの場合・・・以下の様な西日があたらない、風通しのいい水はけがいい場所を探して植え付けましょう。

植え替え

6月か9月中旬~10月に地上部が枯れて秋に球根が再開するまでの休眠期に行います。球根が増えてくると生育できるスペースが狭くなり、鱗片がはがれやすくなるため、2~3年に1回は球根を掘り上げます。掘り上げた球根は、湿ったおがくずに包んで、翌年の7~10月に植え付け時と同様に再び植え付けます。

クロユリの苗が店頭にない場合は?

高山植物でデリケートな植物なので、店頭で売ってないことも多いのではないでしょうか?ネットでも売られているので、それを利用するのもいいでしょう。

黒百合

出典:Amazon

クロユリの特徴


クロユリは、地下にある多数の鱗茎からなる多年草で、10~50cmのまっすぐな茎に4~5枚の葉っぱを数段つける輪生で、茎の先に釣り鐘に似た黒い花を1~3輪ほどつけ中心は黄色い花粉があります。花びらは6枚で、3cmほどの大きさの花をややうつむき加減に咲かせるのが特徴。北海道では4~5月、本州では7月頃に開花し、ハエをおびき寄せるほどの強烈な香りを放つことでも知られています。球根は白く小さな鱗片の集合体で一つになり、花は八重咲き(重弁花型)と黄色い花を咲かせるキバナクロユリとがあります。

一般的なクロユリは・・・北海道型で、花は4~5月頃に咲き、草丈は50cmほどで花数が多く、花色が黒に近い濃い暗紫色で、雄しべのやくが真っ黄色の花粉が現れ、花びらとのコントラストがとてもきれいです。 本州型は・・・草丈は15~30cmで、7月頃咲く花は、2~3輪しか咲かないのが特徴。花色は全体的に緑がかっており、北海道型と区別するために、ミヤマクロユリ(var.alpina)と呼ばれることもあります。

クロユリの品種・原種

原産地

日本 アラスカ シベリア サハリン 千島

分布域

北海道の低地や本州(東北、月山、飯豊山地、中部地方)の標高2000メートルの高山~カムチャッカ半島、アラスカ、北アメリカ北西部(高山帯の草地)に生息します。

クロユリに関連するおすすめ情報

クロユリ伝説を歌う曲も登場

1953年には、映画「君の名は」の第2主題歌として当時大ヒットを飛ばした織井茂子さんによる「黒百合の歌」にも、このクロユリの由来が登場するほどになりました。

クロユリを題材にした書籍

ミステリー小説のタイトルにもなってしまってますね。

黒百合

出典:Amazon

青春小説という仮面をかぶった騙される快感を味わえるミステリー小説と高評価です。

まとめ

高い山に咲く神秘的な花、クロユリについてご紹介しましたが、いかがでしたか。その外観からのイメージでダークなイメージがついてしまってますが、登山の際に咲いてる所を見かけて育ててみたいという方もたくさんいらっしゃったり、実際にはおしゃれで小粋な雰囲気が漂う、とても魅力的なお花ではないでしょうか。