検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

白一色!雪柳(ユキヤナギ)の花言葉や見頃の季節は?葉っぱの特徴も紹介!

春の訪れを教えてくれる雪柳。白くて枝いっぱいに咲く様子はとても美しいですよね。雪柳がバラ科ってご存知でしたか?雪柳の特徴から花言葉、剪定の方法、見頃や育て方と挿し木の方法などを調べてご紹介したいと思います。
2020年8月27日
ayumi.f0078
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

可愛らしい白い花をつける低木、雪柳とは

日本や中国で多く生息する低木の種類の植物で株元からたくさんの枝を伸ばして生い茂ります。長くてしなやかな枝と株全体に広がってたくさんの白い花を咲かせるのが特徴で、バラ科のシモツケ属で枝が弓のように曲がり雪のように白い花を咲かせることから雪柳と呼ばれていて、お米がたくさんついているように見える事から別名が小米花とも呼ばれているそうですよ。名前に柳とついていますがバラ科なのですね。 4月頃が花の見頃で自生しているものは岩の裂け目から生えるほど丈夫な植物なので初心者でも育て上げ育て方はそれほど難しくはないです。今回はこの雪柳の開花時期や見頃から始め、育て方など詳しく解説していきます。

雪柳の開花の季節と見頃の時期はいつ?

開花時期は2月下旬頃から5月頃になり、4月頃が一番見頃になります。2~3週間ほど咲きつづけるので長く花を楽しめるので桜や梅など他の開花時期が近く、見頃が同じ時期の花よりも長く美しい雪柳の花の開花を楽しめますね。 美しい花を長い期間楽しみたいという方にはこの長い開花時期と見頃はとても嬉しいものだと思います。

植えるのに適した季節は?雪柳の特徴や育て方

葉っぱの特徴は2~3センチぐらいの長さの葉の先が尖ったタマゴ型のようで上半分の葉の縁にぎざぎざがあり、互い違いに枝に生えます。

育て方・苗を植える時期

2~3月の下旬頃か10~11月頃が苗を植えるのに良い時期だそうですよ。 日当たりの良い場所に苗よりひとまわりほど大きな穴に苗に付いた土をほぐした状態で植えましょう。植えた後にたっぷりの水を与えて根と土を馴染ませる為に周りの土を棒などでつっつくのがポイントです。

育て方・日当たり

雪柳は基本的に庭に植えますので育て方のポイントは日当たりが良い場所の風通しも良い場所に植えるとよく、逆に日陰に植えると花が咲きにくく成長もあまりよくないので日光の当たる場所に植えるのが育て方のポイントになります。また、寒さには強い種類なので霜が降りても枯れにくい為庭に植えて育てることができるので雪柳はおすすめの植物です。

育て方・水やりと肥料

雪柳は庭に植えているので水やりは基本的に自然の雨でほとんど賄えますが、夏場は雨も少ないのでカラカラに乾いてしまう前に水を与えてあげましょう。また、植え付けたすぐ後には水を与えてあげましょう。 肥料は1~2月の間に一回と8月頃にも一回油かすと骨粉を混ぜて準備した肥料を与えましょう。

雪柳を美しく保つための剪定方法

雪柳は毎年何本かづつ新しい枝が伸びてくるので古い枝はだんだん弱ってくるので剪定を花が咲き終わった後の4~5月ぐらいに、遅くとも7月までには毎年剪定をするようにしましょう。細い枝や古い枝、また枯れた枝などを根本から剪定し、地際の15センチぐらいから20センチぐらいの所で古い枝を剪定してあげると翌年に花芽がたくさんついてくれます。


枝の剪定

枝の剪定は枝の分かれている所で長い枝を切り、短い枝を残すようにするのと枯れた枝と絡んだ枝を切り間引いてあげ、仕上げに形を整えるといいです。 ただ、完全に整えるよりも長い枝や短い枝が混ざった方が花が咲いたときに自然な感じに仕上がるので剪定の方法も好みで剪定してみてくださいね。

雪柳が増やせる!?挿し木の方法

挿し木

雪柳の挿し木に良い時期は3月頃で枝の先から10センチから15センチぐらいを斜めに切り、その枝の切り口を一晩水に浸けておきます。挿し木用の土を用意しておき水に浸けておいた枝を挿して土が乾いてしまわないように水やりはこまめにして挿し木しましょう。 挿し木の場合最初のうちは、風の当たらない日陰に置いていて新芽が出てきだしてから日当たりのよくて、風通しがいい場所を探して庭に植えてあげましょう。挿し木をすることで雪柳を増やせるので花が咲くのが楽しみですね。

株分け

雪柳の株分けは2月中旬ぐらいから3月下旬ぐらいか、10月から11月ぐらいにするといいようです。株を土から掘り出して株に4、5本ぐらいの枝がつくように根をハサミなどで切り分けて植え込んであげましょう。

雪柳を守るために、害虫の被害と予防

アザミウマ

別名がスリップスといい、いろいろな植物に寄生して被害を与える害虫で、さまざまなウイルス病をアザミウマによって発生させてしまう事もあります。花や葉っぱや果実などの汁を吸いだすことで、吸いだされた部分がシミのようになりだんだんかすり状に広がっていきます。 アザミウマは4~10月頃に発生しやすく特に雨の少ない高温で乾燥している時に発生しやすいのて梅雨明けから8月頃には特に注意し、雑草が多かったりチッソ肥料の量が多い時に発生しやすくなるそうです。 見つけ次第薬剤などで駆除してください。

アブラムシ

アブラムシは気づくいた時には大量にいるので駆除するのは大変ですが対策として天敵のてんとう虫を捕まえてアブラムシのそばに放してみたり、アブラムシと共生しているアリを駆除したりしましょう。また、使用済みの古い歯ブラシなどを使ってアブラムシを落としたりテープを使って取り除く方法などもあるのですがアブラムシはなぜか黄色を好むらしいので粘着テープの黄色ものなどで植物につく前に捕まえる事が出来ますが全てを捕まえるのは難しいですね。殺虫剤なども使用して駆除していきましょう。


カイガラムシ

カイガラムシは5月頃から6月頃に発生し、繁殖すると大量に発生してしまうので見つけたらすぐに駆除するようにしないと、気づいたら大量に発生していますので駆除が大変です。しかも薬剤などが効きにくい事もありますので1匹づつ取り除いて駆除していかなければいけないです。予防方法はマシン油乳剤という薬剤を冬(はが落ちた後にすぐ)散布すると効果がた高いそうです。

ケムシ

ケムシの特徴として近くの葉っぱを食べ尽くした後に別の木に移動する習性があるので丸々一本の木の葉っぱを食い荒らされてしまうので見つけたら捕殺してください。捕殺するときにはケムシに触れないように気を付けるようにしましょう。

シャクトリムシ

シャクトリムシは葉っぱだけでなく果実まで食べてしまいますので、発生しやすいのが6月ぐらいから8月ぐらいに薬剤など散布して予防しましょう。また、シャクトリムシを駆除する場合の薬剤はシャクトリムシの種類によって効果のあるものが違うようですので、薬剤の取り扱い説明を良く読んでから使用してください。

ハダニ

ハダニは葉の裏に寄生して植物を弱らせて枯らしてしまう事もあります。ハダニはモズに弱いので薬剤や牛乳と水を1対1で混ぜたものを散水して散水後しばらくしてから水で牛乳を洗い流しましょう。放っておくと牛乳で葉が枯れてしまう事があるので必ず水で洗い流すようにして下さい。

より美しく保つ為に、雪柳の病気と予防

苗立枯病

地際の茎や根が腐れてきて症状が進むと株自体が倒れて枯れてしまう病気です。湿度が高く気温が低いと発生しやすいです。立枯病になったら他の株にも影響が出る前に焼却処分してください。 予防法は同じ場所に続けて植え付けしないようにするといいそうです。

うどんこ病

葉っぱに白い点が出てき始めて症状が進むと葉っぱに白い点が広がり葉っぱが白くなってきます。発生時期は4月から10月頃に発生しやすいので発生時期は葉っぱをむしり取って処分してください。 予防法は農薬を散布して被害が広がらないようにしましょう。

すすかび病

トマトの葉っぱに発生する事が多いすすかび病もまれに雪柳でも発生する事があるそうで、葉っぱの裏に淡い黄緑色の斑点が出てきて徐々に灰褐色の粉状のかびが出てきます。その後どんどん広がっていき、円形に広がっていき灰褐色のかびが褐色へとなり更に黒褐色に変わっていきます。葉カビ病ととても似ていて判別が難しいそうですが、かびの色が葉カビ病より黒くなるのが特徴だそうです。進行すると枯れてしまうので湿気が多くならないように風通しを良くして、発生した葉っぱを取り除くのとまだ初期の状態の早い段階で薬を散布することで予防できます。


褐斑病

褐斑病は褐色の小さな点々が葉っぱに現れて徐々に円形や角多状にに広がり黒い輪のような形のガラや黒い粒状のものがたくさん現れてきたりします。病状が進んでくると点々の周辺から黄色く色が変わっていき枯れてしまったり葉っぱが落ちてしまったりします。治療せずにそのままにしておくと病気が植物全体に広がりかびの胞子が風などで飛ばされると他の植物に感染してしまうこともあるのできちんと治療しましょう。 かびの一種なので高温度と高湿度の時期に発生しやすいので予防は水のやりすぎに気を付け排水を良くしたり風通しが良くなるように葉っぱの剪定などしてあげましょう。 発生してしまったら該当部分を切り、落ちている葉っぱも全てかき集めて処分してください。

実はほかにもいろいろある?雪柳の種類

雪柳の種類

フジノ・ピンク・・・花弁の外側がピンク色で内側が白色なのでつぼみの時もピンク色をしていて花が咲くとピンク色と白色が混ざりあって淡いピンク色に見えるのが特徴です。 オウゴンユキヤナギ・・・新葉が黄色で徐々に緑色に代わるのが特徴です。 蒲田早生・・・切り花用の品種で通常の雪柳よりも木の高さが低くて花も小さめの花が咲くのが特徴です。

雪柳に似た種類

小手毬・・・開花時期も咲き方も違い、見頃は4月下旬から5月上旬ですが小手毬は枝の先に花がまとまって咲くのが特徴ですので雪柳とはまた違う種類になるそうです。 蜆花・・・雪柳が咲き終わった後に蜆花が咲き出します。花びらが八重咲きで花が蜆のように見えることからこの名前が付いたそうです。また、花が咲くと真ん中がへこんでエクボのように見えることから別名エクボバナとも呼ばれているそうですよ。 どちらもバラ科のシモツケ属なのですが花の形で違う種類に分類されるのですね。

雪柳に込められた花言葉

雪柳の花言葉は複数あります。 殊勝・・けなげな事、心が打たれるなどの意味 愛嬌・・可愛らしい、みんなを喜ばせる振る舞い 愛らしさ・・可愛らしいや可憐 懸命・・全力を尽くす事、精一杯頑張る事 静かな思い・・落ち着いた、ひっそりとした、ひそやかな 気まま・・自分の思った通りに行動する事。 などの花言葉があり気まぐれなどは猫のしっぽの動く様子を見てつけられたとも言われています。どの花言葉も雪柳の物静かで愛らしい姿に似合った花言葉ですね。

雪柳の英語名って?

英語名:Thunberg spirea 英語名:Thunberg's meadousweet 英語名:Baby's breath spirea 学名Spiraea thunbergii スウェーデンのカール・ツンベルク(医師で植物学者)から名付けられたのが英語名のThunberg spireaと言われています。 英語名が3つもあるのですね。他の植物でも英語名がいくつかあったりするのは地域で英語の発音が違うからなのでしょうかね。

まとめ

以上、雪柳の開花時期や見頃、育て方から花言葉まで雪柳について解説をさせて頂きました。 雪柳は丈夫なので初心者でも育てやすい植物ですね。ちょっとしたことに気を付けて剪定や挿し木などで何年も花を咲かせるので雪柳を育ててみるのもいいですね。