検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

糸鋸の選び方と用途別おすすめ7選!上手に切れる使い方も解説!

糸鋸と聞いてどのような種類や形の糸鋸を思い浮かべるでしょうか。糸鋸の種類には、手動タイプと電動タイプがあります。どんな糸鋸を選んでいいか迷っている方のために、糸鋸の選び方や糸鋸の種類、使い方などをご紹介します。よろしければ参考にしてみてください。
2020年8月27日
useful piece22
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

プロメイト| 糸鋸デラックス 焼入刃付

エンジニア |金工鋸(フレーム自在型) TN-05

スイス製|糸鋸フレーム

ハナツールズ| 多目的のこぎり

日立工機|フトコロ寸法406mm卓上糸のこ盤

マキタ| 糸ノコ盤 <MSJ401>

デウォルト| DW788 糸のこ盤 スクロールソー

はじめに

糸鋸で実際に作ることのできる工作物には、木材を加工したキーホルダー、透かし文字、組み木などがあります。ほかには、薄い金属を加工したジュエリーやブックエンドなど。糸鋸は、使い方とアイディア次第で、さまざまな工作物を作ることができます。 糸鋸の特徴を活かして、身近なアクセサリー小物や雑貨、玩具作りを楽しみましょう。

糸鋸の種類

糸鋸は、糸ノコや糸のこぎりともいわれます。糸鋸の特徴は、日曜大工でよく見かけるノコギリとは違い、細く糸のような刃を取り付けた切断用の工具になります。形状としては、半円形の形をしたフレーム(枠)もしくはアーム部分に、糸鋸の刃を差し込んで使用します。 また、糸鋸の種類には、手動タイプの糸鋸と電動タイプの糸ノコ盤があります。

手動タイプの特徴

手動タイプの糸鋸の特徴は、手作業で切断加工作業を行います。フレーム(枠)は、固定式と自在式にわかれており、固定式のフレームでは、張りすぎやたわみが出にくいのに対して、自在式のフレームでは、糸鋸刃が途中で折れてしまった場合でも、短くなった糸鋸刃の長さに合わせて使い続けられます。 そのほか、手動タイプの糸鋸は、アクセサリーなどの彫刻加工にも多く使用され、オリジナルリングの制作やキーホルダーなども制作が行えます。

出典: http://www.engineer.jp/products/cut/ct01/item_01/tn-01

電動タイプの特徴

電動タイプの糸ノコ盤の特徴は、手動タイプよりも、より精密な曲線の切り抜き加工ができることです。精密な曲線を活かした作品制作を目的とするなら、カーブや円などの曲線の切り抜きを得意とする電動タイプの糸鋸がおすすめです。 透かし文字の切断加工作業や曲線を活かしたアート作品にも多く使用されます。

出典: http://www.p-tools.com/asahi/asahi_top.htm

糸鋸の選び方

目的や用途に合わせて選ぶ

『主な目的や用途』を考えましょう。 ①ちょっとした日曜大工や簡単な木材加工にだけ使う ②木材以外にも樹脂や金属なども加工する ③彫金用として金属を加工する ④精密な曲線の加工作業に使う

安易に手近なものは選ばない

このように、人それぞれの目的や用途は違います。糸鋸の選び方は、目的や用途に合わせて選ぶのがおすすめです。安易に手近なものを選んでしまうと、目的や用途が合わずに、うまく使えないなんてことにもなりますので、はじめにどんな目的や用途で使用したいのかを、しっかりと確認してから選ぶようにしましょう。

手動タイプと電動タイプはどうする

糸鋸の選び方ですが、基本的にはどちらも、曲線の切断加工が可能な工具になります。目的や用途が決まれば、手動タイプと電動タイプのどちらを選ぶかもほぼ決まります。簡単な工作や日曜大工などで使用するか、精密加工に使用するかなど、それぞれの特徴に合った使い方で糸鋸を選びましょう。

糸鋸の刃の種類

ピンエンドタイプとストレートエンドタイプ

糸鋸の刃の種類には、ピンエンドタイプとストレートエンドタイプの2種類あります。ストレートエンドタイプとは、フレームのネジで締め付けて固定するタイプです。また、ピンエンドタイプとは、刃端に付いているピン部分を引っ掛けるようにして使うタイプのものになります。ストレートエンドタイプは、木工用、金工用として使われ、ピンエンドタイプは主に、木工用として使われています。

出典: http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/diy/fcw40sa/fcw40sa.html

アサリの有無がある

アサリとは、左右に振り分けられた刃のことをいいます。アサリが付いていることで、加工時の抵抗が少なくなり、削りカスを排出しやすくします。ただし、アサリによって、切断面が粗くなりやすく、バリが多くでやすいのも特徴です。切断面のきれいな仕上がりにするなら、アサリが無い刃を使用する方がきれいに仕上がります。また、アサリ付きは、硬い材料の加工に適しています。

出典: http://www.p-tools.com/asahi/sentei.html

返し刃の有無がある

木材をメインで加工したいという方は、覚えておくといいでしょう。 返し刃とは、一定の刃の向きに対して、下から4、5本程度逆方法に付けられたものをいいます。 返し刃は、木工用の刃に付いているもので、跳ね上がりの危険がある金工用には付いていません。木工用では、返し刃を付けることで、バリが出にくくきれいな仕上がりになります。

出典: http://www.p-tools.com/asahi/sentei.html

糸鋸の刃の選び方

刃の数を選ぶ

刃の数の選び方は、多いものを選べば、切断面が綺麗な仕上がりになります。刃の数が少ないものは、加工はしやすいものの、切断面は粗い仕上がりになります。作業の段階で、大まかに切り取るだけの作業か、精密な加工作業かで、刃の数を選ぶといいでしょう。

刃の幅を選ぶ

刃の幅に関しては、広いものは、細かい加工はしにくいですが、おおまかな切り取り作業にはおすすめです。また、狭いものでは、曲線の加工がスムーズに行え、精密な加工作業ができます。ただし、厚い板や堅木は加工しにくくなります。

刃の厚みを選ぶ

刃の厚みに関してですが、厚いものを選べば、厚い板の加工がしやすいですが、曲線の加工はしにくいです。刃の厚みが薄いものを選ぶと、薄い板の加工がしやすいく、曲線の加工作業にも向いています。 このことから、刃の数、刃の幅、刃の厚みの選び方は、大まかな作業で使用するのであれば、刃の数は少ないもの、刃の幅は広いもの、刃の幅は厚いものを選ぶとやりやすいでしょう。反対に、精密な曲線を切り抜くような作業であれば、刃の数は多いもの、刃の幅は狭いもの、刃の厚みは薄いものを選ぶといいでしょう。

おすすめの糸鋸①

プロメイト 糸鋸デラックス

プロメイト| 糸鋸デラックス 焼入刃付

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

○サイズ:全長300mm、刃渡り130mm、ふところ寸法145mm ○重量:200g

おすすめポイント

初心者向き。切れ味が持続する焼入刃。ちょっとした日曜大工におすすめ。 一般木工用1本、薄板木工用1本、プラスチック用1本、軽金属用1本の替刃が付いていることで、さまざまな材質に対応可能の糸鋸セットです。 替刃を使用することにより、軟らかい木材から、硬い木材や、プラスチック、塩ビ管、真鍮、アルミなどの加工作業ができます。

おすすめの糸鋸②

エンジニア 金工鋸

エンジニア |金工鋸(フレーム自在型) TN-05

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

○サイズ:~150X125mm ○重量:220g

おすすめポイント

彫金用としておすすめのエンジニアの金工鋸TN-05です。フレームの材質は、SKS特殊合金でできており、強度がしっかりとした作りになっています。また、フレームは自在式で、刃の長さに合わせて調節ができます。アルミ板、基板、プラスチック材などの切断が可能になります。TN-17(#4)の糸鋸刃が標準装備のほか、TN-13(♯0)、15(♯2)が各1枚替刃として付属しています。


おすすめの糸鋸③

スイス製糸鋸フレーム

スイス製|糸鋸フレーム

出典:Amazon

○ふところ寸法:70mm

おすすめポイント

金工用としておすすめのスイス製糸鋸フレームです。フレームの材質はバネ鋼でできており、軽い使い心地の糸鋸です。 左右どちらにも、糸鋸刃の入れ替えが可能になる、特許取得のブレード締め付けネジにより、糸鋸刃をしっかりと固定することができます。また、フレームは自在式で、替刃の付け外しが簡単に行えます。 ※スイス製糸鋸フレームには、糸鋸刃は付属しておらず、金工用または彫金用、精密糸鋸刃を別に購入する必要があります。

おすすめの糸鋸④

ハナツールズ 多目的のこぎり

ハナツールズ| 多目的のこぎり

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

○セット内容:のこぎり本体×1個、糸ノコ刃×5本、平ノコ刃×1本

おすすめポイント

ハナツールズの多目的のこぎりです。こちらは、木工用、金工用、プラスチック用として使用可能な糸鋸のツールセットになっています。日曜大工からガーデニング、工作、粗大ごみの処理など、多目的に使うことができるため、家に1つは置いておくと便利な糸鋸アイテムです。ちょっとした日曜大工から枝の剪定、ベッドやソファーなどの不用品の処分に使えます。

おすすめの糸鋸⑤

日立工機

日立工機|フトコロ寸法406mm卓上糸のこ盤

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

○ふところ寸法:406mm

おすすめポイント

日立工機の卓上糸のこ盤です。糸鋸刃には、ピンエンドタイプ、ストレートエンドタイプが使用可能になります。スピードコントロール付きで、初心者でも使いやすく、比較的動作音も静かです。また、手元にはライトの位置が変えられるLED作業ライトが付いています。左0~45度、右0~15度のテーブル傾斜が付けられるほか、0度の停止機構で直角での切断作業ができます。

おすすめの糸鋸⑥

マキタ 糸ノコ盤

マキタ| 糸ノコ盤 <MSJ401>

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

○切断能力:軟木50mm ○ふところ寸歩:406mm

おすすめポイント

構造がシンプルで切断能力に優れたマキタの糸ノコ盤です。左45度右15度のテープル傾斜をつけての傾斜切断が可能になります。ワンタッチ式のブレード調節レバーでは、糸鋸刃の張りの調整や糸鋸刃の付替えが行なえます。また、エアノズル付きで、手元の削りカスを除去してくれます。

おすすめの糸鋸⑦

デウォルト 糸のこ盤

デウォルト| DW788 糸のこ盤 スクロールソー

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

○ふところ寸歩:508mm  ○重量:約29.5kg

おすすめポイント


デウォルトの卓上糸ノコ盤です。最大の特徴は、ダブルリンクアームによる駆動方式。これにより、低振動で、とても静かな切断作業が可能になります。電動タイプの糸鋸で、振動や作業音が気になる方にはおすすめです。

糸鋸を準備する

手動タイプの刃の付け方

【手順1.】糸鋸の刃の向きが斜め下を向いていることを確認し、持ち手側から差し込みます。 【手順2.】持ち手側にしっかりと差し込んだら上側に糸鋸の刃をはめ込みます。 【手順3.】糸鋸の刃がピンと張っていることを確認します。 糸鋸に刃を取り付ける場合は、たわみができないようにピンと張った状態で取り付けましょう。張りすぎやたわみは材料の切断面に歪みができたり、糸鋸の刃が折れる原因になります。

電動タイプの刃の付け方

【手順1.】糸鋸の糸鋸の刃の向きを確認し、糸鋸を準備します。 【手順2.】糸鋸の刃は、下部から取り付けます。 【手順3.】つぎに上部の順番で取り付け調整ネジで固定します。 電動タイプの糸ノコ盤のアームの種類には、固定アーム式とフリーアーム式があります。どちらも基本的には、下から順番に取り付けます。

糸鋸の上手に切れる使い方

手動タイプの使い方

【手順1.】糸鋸の刃の向きを確認し、糸鋸を準備します。 【手順2.】材料がズレないように手や足でしっかりと固定するか、クランプを使いしっかりと固定します。 【手順3.】材料に対して直角に刃を当てて、木材に切り込みを入れていきます。 【手順4.】糸鋸の刃は、力を抜いて少しずつ上下に動かしていきます。

電動タイプの使い方

【手順1.】切り抜きたい形に合わせてデザインを用意し、材料に貼り付けます。 【手順2.】デザイン線の上を、糸ノコ盤で切り抜いていきます。 【手順3.】切り抜いたら、貼り付けたデザインを剥がします。 【手順4.】紙やすりでバリをきれいに取れば完成です。 デザインは、後から消せるもので、直接材料に書いて、切り抜き作業を行ってもいいです。

まとめ

手動タイプの糸鋸はホームセンターなどで購入できるほか、100円均一でも取扱があります。ただし、あまりにも安価なものを選んでしまうと、使い勝手や仕上がりがイマイチになりがちですので、選ぶ際は気をつけましょう。 また、糸鋸は、趣味の工作やDIYで使われることも多く、使い方のコツさえつかめば、初心者や女性でも簡単に扱うことができる工具です。入門編の書籍なども出ているので、参考にして取り組んでみるのもいいかもしれませんね。