検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

垂らすインテリア!へデラ(アイビー)の育て方!植え替えの方法も紹介!

ヘデラ(アイビー)は、とても愛嬌のある観葉植物です。室内グリーンとして人気のヘデラ(アイビー)には、たくさんの種類があります。そのヘデラ(アイビー)の育て方、植え替えの時期、増やし方など詳しく解説していきます。美しいヘデラ(アイビー)を上手に育てましょう。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

垂れる観葉植物ヘデラ(アイビー)の育て方

観葉植物としても戸外のお庭に植えるにしても、その生育旺盛な特徴から多くの愛好家に愛される「ヘデラ(アイビー)」。今回はそんなヘデラ(アイビー)について、くわしい育て方などを紹介していきます。ヘデラ(アイビー)は、生育旺盛な特徴に加え、耐寒性・耐暑性に強い性質があります。そのため、どんどん株が大きくなってきますよ。アイビーというのは、「haerere(しがみつく)」・「hedra(ヘデラ)」(座る、葉が密生する)という各所の語源から由来して花名になったんです。そんな葉の特徴である長く伸ばしたつるを生かして、高い位置から垂らしたり吊るしたりと様々な鑑賞の仕方が楽しめます。それでは、ヘデラ(アイビー)の育て方を見ていきましょう。

ヘデラ・アイビーとは

ヘデラ(アイビー)を育てるときは、観葉植物として室内でインテリアのようにグリーンを楽しむことも出来ます。戸外でもどんどん成長して、壁面緑化になっているおしゃれなお家もありますよね。室内でヘデラ(アイビー)を育てるメリットは、その高いインテリア性以外にも風水的な良いという点もポイントのようです。ヘデラ(アイビー)を室内に置いておくと、風水的には金運を高めてくれる効果があるんです。風水的なことも意識した育て方をしたい人は、ヘデラ(アイビー)の置き場所を、水回りに置くとよいと思います。陰・陽の作用によって、家族に幸運をもたらしてくれるといわれています。ヘデラ(アイビー)は、手入れや水やりも簡単なので室内でも育て方は簡単にできますね。

さて、ヘデラ(アイビー)を探すと、たくさんの種類があることに驚くと思います。園芸品種としても種類が多く、大型の種類からかわいらしい葉の形をしているヘデラ(アイビー)まで多種多様なんですよ。その中でも、主に園芸品種として販売されている種類のヘデラ(アイビー)が、「ヘデラ・へリックス」という種類です。それでは、ヘデラ(アイビー)の詳しい品種・種類について見ていきましょう。

ヘデラ(アイビー)の品種・種類

へデラ(アイビー)は、世界で500品種以上もの種類があって、そのうち日本にあるヘデラ(アイビー)は、100種類が園芸品種として栽培されています。このヘデラ(アイビー)には、5つの種類に分類されます。ヘデラ(アイビー)・カナリエンシス、ヘデラ(アイビー)・へリックス、ヘデラ(アイビー)・コルシカ、などがあります。ここからは、インテリア性に富んだ人気のヘデラ(アイビー)をまとめました。

へデラ(アイビー)・へリックス「バターカップ」

へデラ(アイビー)・へリックス「バターカップ」は、葉っぱの色がほかの濃緑のヘデラ(アイビー)と比べて黄金色をしている種類です。紅葉したようにほのかな黄金色をした葉っぱが美しく、人気の高いヘデラ(アイビー)ですね。土の酸度が強いと、黄金色が出にくくなってしまうので注意が必要です。肥料には注意してくださいね。

へデラ(アイビー)・へリックス「セシリア」

へデラ(アイビー)・へリックス「セシリア」は、葉色が柔らかな緑と輪郭にホワイトがかかったかわいらしく優し気な印象を感じさせてくれる品種の種類ですね。生育が活発になってくる5月ごろが一番白い葉が多くなります。室内のインドアグリーンとしてヘデラ(アイビー)の女王とも呼ばれるぐらい人気がありますよ。

へデラ(アイビー)・へリックス「ダックフット」

ヘデラ(アイビー)・へリックス「ダックフット」は、見た目もユニークな名前の通りのアヒルの足のような形をしていますね。葉っぱの一つ一つは小さくて、まるで小さなアヒルの足跡のようです。小型の品種のヘデラ(アイビー)ですが、かなり生長が早いのですぐに増やすことができますよ。ほかの草花との寄せ植えにもピッタリのサイズですね。

へデラ(アイビー)・へリックス「エヴァ」

ヘデラ(アイビー)・へリックス「エヴァ」は、ヘデラ(アイビー)の中でもより野性味にあふれる姿をしています。光沢はないマットな葉っぱで、葉の先がとがったっているのが特徴です。日本の園芸品種ではなかなか育てられていることがないので、外国の輸入されてきたヘデラ(アイビー)が多いようです。

ヘデラ(アイビー)・バースデーハート


ヘデラ・カナリエンシス「バリエガータ」は、可愛らしいハートの形の葉っぱをしています。女性にも子供にも人気のヘデラ(アイビー)です。「カナリエンシス」の交配種として枝変わりをした品種です。ハートの姿の葉っぱの中には、水ににじんだような白の斑が入っていっそうかわいらしいヘデラ(アイビー)なんです。しかもこの斑は、寒風が当たる季節になると紅葉してくれます。四季を感じることもできる貴重なヘデラ(アイビー)です。

ヘデラ(アイビー)の基本情報

ヘデラ(アイビー)は、いろいろな形をした葉っぱがあるんですね。それではここからは、そんなヘデラ(アイビー)についての基本情報を紹介していきます。

科名属名

ヘデラ(アイビー)の科名属名は、ウコギ科キヅタ属です。

学名

ヘデラ(アイビー)の学名は、Hedera(ヘデラ)です。日本に初めて輸入されてきたときにそのまま属名を名称として読んだようです。

和名・別名

ヘデラ(アイビー)の和名は、キヅタ(木蔦)でした。

分類

ヘデラ(アイビー)の分類は、観葉植物となっています。しかし戸外で育てるのにも生育旺盛に育つので日本全土でも可能です。

形態

ヘデラ(アイビー)は、つる植物なんですね。しだれるようにアレンジしたり、つるを絡ませて誘引して楽しむことも出来ますよ。

原産国

原産国は、北アフリカ・ヨーロッパ・アジアでした。

草丈

ヘデラ(アイビー)は、つる性植物です。そのつるは長さはうまく成長させると約10m以上にもなります。

ヘデラ(アイビー)の育て方①植え方

ヘデラ(アイビー)を実際に育ててみましょう。育て方のコツを紹介していきます。ヘデラ(アイビー)の苗を購入するときは、そのつるの長さ・つるの本数・つるが伸びている向きに注目していきます。自分の望むように垂れるような形のヘデラ(アイビー)を選ぶようにします。


ヘデラ(アイビー)は、いつでも植え替えることが可能です。観葉植物用の園芸用土を、ヘデラ(アイビー)の苗と一緒に購入しておくとよいと思います。お好みの鉢植えを用意しておきましょう。この時、いきなり大きな鉢植えに植え付けてしまうとヘデラ(アイビー)の根が土の中でうまく水を吸えなくなってしまいます。そのため、売られていたヘデラ(アイビー)のポットよりも2周りほどの大きさの鉢植えに植え付けてくださいね。

ヘデラ(アイビー)の育て方②水やり

ヘデラ(アイビー)の育て方の中で、水やりは特に注意が必要です。水やりのしすぎでも病気になって枯れる事態になったり、水やりが足りないと乾燥に弱いヘデラ(アイビー)は弱ってしまいます。鉢植えなので、水切れしやすいので注意しましょう。成長し始めて根が動いてくる4〜10月の鉢植えの場合は、土の表面が乾いてからたっぷりと水やりを行います。この時は、鉢植えの底から水がしみだしてくるように、たっぷり水やりをしてくださいね。また、ヘデラ(アイビー)の根が休眠する11〜3月は、鉢植えの表土が完全に乾ききってから少量の水やりをしてください。観葉植物なので、常緑で冬場も活動しているように見えますが根は休眠しています。あまりあげすぎてしまうと、根腐れして枯れることになってしまいます。

また、ヘデラ(アイビー)は観葉植物です。暖かい地方の植物なので、温度も気を付けてあげましょう。夏場は朝夕の涼しい時間帯、冬場は暖かい日中に水やりをしましょう。ヘデラ(アイビー)の鉢植えの育て方の中で、一番失敗しやすいのが水やりです。水やりが少ない時は、細い未熟なツルからどんどん枯れるようになります。この場合は、すでに枯れてしまったつるを切り取り、水やりの方法を見直しましょう。

ヘデラ(アイビー)の育て方③場所

観葉植物のヘデラ(アイビー)は、室内で育てる方も多いと思います。その時に気をつけたいのが、日当たりです。午前中は、窓からの日が当たる半日陰の場所においておきましょう。観葉植物とはいえ、まったく日に当てない場合でも育てることはできますが、やはり徒長しやすくなります。

斑入りのヘデラ(アイビー)の場合

また、斑入りのヘデラ(アイビー)ははっきり出ないこともあります。また、逆に日当たりがよすぎると葉焼けをおこして葉っぱが枯れることがあります。カーテン越しの日当たりのよい場所が適切ですね。

ヘデラ(アイビー)の育て方④剪定

ヘデラ(アイビー)は、非常に生育旺盛な性質があります。室内の鉢植えの場合も、肥料がなくてもどんどんつるを伸ばしてきます。土壌や栽培環境がよいと室内の鉢植えとは思えないほど、思った以上にツルが伸びてしまいます。そのため、ヘデラ(アイビー)のつるをすっきりと剪定していきましょう。剪定に適した季節は、4〜10月ですよ。

剪定をすることによって、ヘデラ(アイビー)の枝同士の込み合いをなくして風通し意をよくする効果があります。この剪定によって、蒸れからくる害虫病や病気も予防することができますよ。剪定の方法は、気になる場所を切って大丈夫です。剪定するのに決まりがない観葉植物なので、自分のインテリアに合わせてバランス良く剪定しましょう。

ヘデラ(アイビー)の育て方⑤増やし方

ヘデラ(アイビー)は、長いつるを伸ばすつる性の観葉植物で、放っておくとどんどん広がります。ヘデラ(アイビー)は、このつるや剪定で切りとったつるを使った増やし方が出来ますよ。ヘデラ(アイビー)でよく使われる増やし方が、挿し木と水挿しです。どちらの増やし方もとても簡単なので、初めてでも安心出来ますよ。ここからは、ヘデラ(アイビー)の挿し木と水挿しでできる増やしい方についてご紹介します。

挿し木の増やし方

挿し木での増やし方を紹介します。剪定などで切ったつるを使って、つるから新たな根を生やす増やし方のことを、挿し木といいます。剪定の時期と同じ、4〜10月が挿し木に適した季節ですよ。挿し木の手順は、まずヘデラ(アイビー)のツルを10cm程度に切っておきます。切った先のほうの葉っぱだけをかきとりましょう。この時、挿し木する反対の葉だけは残しておくようにしてくださいね。この葉っぱが光合成します。挿し木の切り口を水につけて準備しておきます。切り口には、ルートーンなどの発根促進剤を刷毛で塗布します。挿し木用の培養土に植えこみ、しばらくは日陰の明るい場所で養生しておきます。挿し木から根がうまく映えてきたら、大きめの鉢植えに植え替えましょう。挿し木の増やし方は、最も確実な増やし方ですよ。

水差しの増やし方

水差しの増やし方を紹介します。ヘデラ(アイビー)の水挿しは、根が張るまで成長促進剤を薄めた液に切り口を水差ししておく方法です。まず、切り口の方の葉っぱをかき取っておきます。そして、コップに成長抑制剤を薄めた液を入れて置き、2週間ほどその中に水差ししておきます。この増やし方の注意点は、毎日水を入れ替えることです。挿し木よりも発根するまでは時間がかかってしまいますが、水の中で根が出てくるのが見えるのでやりがいを感じれますよ。

ヘデラ(アイビー)の育て方⑥植え替え


鉢植えのヘデラ(アイビー)は、1~2年ほどで植え替えを行いましょう。冬以外なら、いつでも植え替えすることができます。ヘデラ(アイビー)の植え替えのサインは、4〜10月に鉢底から根が出ていたら植え替えの適時ですよ。植え替えのタイミングは、根を水を十分に吸収しているかが重要です。そのため、水やりのときに十分に水が染み込んでいくか観察することで植え替えの適時をみることもできます。植え替えは、まず鉢植えのヘデラ(アイビー)よりも2まわり大きな鉢植えを準備します。観葉植物用の培養土などがあると便利です。ヘデラ(アイビー)のは、肥料の代わりに培養土から栄養を吸収するので、植え替えの際には新しい培養土を使うようにしてくださいね。

ヘデラ(アイビー)の育て方⑦害虫

ヘデラ(アイビー)は、害虫病・病気には比較的強い植物なんです。しかし、室内で栽培していたり水のやりすぎなどが誘発して、害虫病や病気にかかってしまうこともあります。主にヘデラ(アイビー)は、立枯病(たちかれびょう・灰色カビ病・炭疽病(たんそびょう)によって枯れることがあります。主に注意したい病気は、すす病・炭そ病で、かかりやすい害虫はアブラムシ・カイガラムシです。この状態が続いてしまうと、ヘデラ(アイビー)が枯れる原因にもなってしまいます。病気・害虫に合わせた対策をするようにしましょう。立枯病は、ヘデラ(アイビー)の植え込み部分の根が腐って枯れる病気です。すす病と灰色カビ病は、カビが原因で枯れる病気で、水やりの仕方が原因です。灰色のカビに覆われたようになったり、アブラムシなどの害虫の排せつ物でカビが沸いてしまい、水を吸収できなくなって枯れるようです。対処法としては、発症した葉っぱやツルを切ります。その後はヘデラ(アイビー)全体に殺菌剤を散布します。

害虫病

害虫には気をつけましょう。害虫が湧いてしまうと、見た目も悪いだけではなく病気を誘発してしまい枯れる事態にもなってしまいます。主にヘデラ(アイビー)につきやすい害虫は、アブラムシやカイガラムシです。害虫のアブラムシは、春のヘデラ(アイビー)が発育が活発になる時期から秋までに発生します。この害虫は、体長が2㎜~4mm程度の害虫で、汁を吸うように群生してしまいます。殺虫剤でくまなく駆除するようにしたいですね。また、害虫のカイガラムシは、夏の高温多湿の状態が続くと発生します。剪定をしないままでいると、枝葉によって風通しが悪くなり発生してしまいます。込み合わないように、よく風が通るように剪定することで害虫病の発生を予防することができますよ。

ヘデラ(アイビー)の育て方⑧肥料

ヘデラ(アイビー)は、生育旺盛ですが特に肥料は必要ありません。与えなくても長い期間枯れることもありません。2年に1度、鉢植えを植え替える時の培養土から栄養を取っています。肥料をあげる時は、つるの成長を促したいとき・鉢植えでも葉を茂らせたいときに施しましょう。ヘデラ(アイビー)が成長し始める5月から、寒風が当たるころの9月までの間に施すようにしてくださいね。肥料には、水で薄めた液体肥料か緩効性化成肥料を使います。

鉢植えヘデラ(アイビー)の寄せ植え

室内のインドアグリーンも、大きめの鉢植えを使って寄せ植えしてみましょう。室内の鉢植えで寄せ植えをする場合は、同じような性質を持った草花がよいと思います。同じ観葉植物で鮮やかな花を選んでもよいですし、同じリーフド類を掛け合わせてもおしゃれになりますよ。

戸外でのヘデラ(アイビー)の寄せ植え

ヘデラ(アイビー)は観葉植物ですが、戸外でも育てることができますよ。生育旺盛で、寄せ植えでも活発につるをの伸ばしてくれます。ヘデラ(アイビー)は、常緑で季節問わず変わらない美しい緑を見せてくれます。そのため、どんな季節の草花にもうまく調和してくれます。この画像は冬の草花、アリッサム・シクラメンなどと寄せ植えされていますね。大きめの鉢植えからしだれるような姿が、寄せ植え全体のバランスが上手く取れてきます。

上手な育て方でヘデラ(アイビー)を鑑賞

ヘデラ(アイビー)の育て方はいかがでしたか?枯れる原因がわかれば、育て方が明確になると思いいます。予防と植え替えに気を付けて、剪定でカットしたつるを使ってどんどんヘデラ(アイビー)を増やしいてみましょう。きっと素敵な室内インテリアになりますよ。