PEラインとほかのラインはどう違う
PE(ポリエチレン)ラインを使用する際にやっておくべきことが、PEラインの性質を把握する事。
PEラインはナイロンラインやフロロカーボンラインより強度が高く、他のラインでは切れてしまう心配のある獲物でも、PEラインの強度なら耐えることが出来ます。ほかにも、高感度で色々なシーンで高い効果を見込むことが出来ます。
比重の軽さも特徴で、大量に持ち歩ていても大丈夫…と、ここまで書くと万能ラインのように見えてしまいますが、PEラインには短所や注意点がいくつか存在します。
ロッドやリールに負荷をかける場合も?
PEラインの軽量さは、風や波に流されやすいという短所にもなりえます。高感度や強度があだとなり、簡単に傷つきやすく、さらにガイドを削り、ロッドやリールに負荷をかけてしまうこともあります。
PEラインが原因でロッドが折れるという事はまずありませんが、使用するロッドの強度にも気を付けるようにしましょう。
他にも、ラインのみでなくPEラインとルアーを結ぶための「ショックリーダー(リーダー)」も必要となり、どうしても他のラインに比べ値が張ってしまうのがPEラインの欠点です。
PEラインとリーダーの深い関係
なぜ他のラインでは必要ない場合もあるのに、PEラインにはショックリーダーが欠かせないのでしょうか?
ショックリーダーの役割は簡単に言ってしまうと、PEラインが岩や植物の根で傷ついたり、魚にかじられ切られることを防ぐため、PEラインは高感度なぶん摩擦に弱いため、その摩擦を吸収してくれるショックリーダーが欠かせないと言う訳です。
ほかにもショックリーダーに伸縮性を与えることで、ショックを吸収するという役割もありますが、PEラインを傷から守るため、のほうが重要な役割です。
リーダーは必ず必要か?
PEラインのみでなく、ショックリーダーにする分のラインも必要だと言うと煩わしく感じてしまう方もいるかもしれません。PEラインには必ずショックリーダーが必要と言う訳ではなく、ルアー釣りのみでなく他の釣り方も行うというのなら、必ずしも必要ではありません。
ショックリーダーはあくまで「PEラインの弱点を補う」ための道具なので、使いたくなければ使わなくても問題ありません。 ただし、シーバスなどの引きが強い獲物を相手にする場合は、ショックリーダーが欠かせません。
ショックリーダーの種類と選び方
PEラインに欠かせないショックリーダーの選び方ですが、良いリーダーを選ぶのは案外簡単。大きく分けて選び方は2つ存在し「どちらを優先するか」で選んでいけば、おのずとどんなリーダーを使えばいいかが見えてきます。
素材の種類で選ぶ場合のリーダー
ショックリーダーは「補助を行うためのライン」という役割の面が大きいため、素材の種類はナイロン或いはフロロカーボンが使用されているのが一般的。
どっちの種類を選んでも基本的な性能は変わりませんが、フロロカーボンの方が摩擦に強く、感度が高い傾向があります。一方ナイロンラインは伸びと張りがあり、初めてショックリーダーを扱うという方でも扱いやすいものとなっています。
ただナイロンは扱いやすい反面、フロロカーボンに比べ摩擦に弱い傾向があるため、PEラインの補助を行うことを優先したい場合はフロロカーボン製のものを選ぶようにしましょう。
強度の種類で選ぶ場合のリーダー
ショックリーダーの強度は、リールに巻くPEラインを基準として選んでいきましょう。基本的には「使用しているPEラインと同強度のショックリーダーを選ぶ」ようにすれば問題ありませんが、ポイントや狙う魚種によっては強度を調整する必要があります。
また、結束部分でラインが切れてしまうと、その度イチから付け直さなくてはならなくなるため、あえてPEラインより低強度のラインを選ぶというのもアリです。 そうすれば万が一の事態が発生したとき、最初に切れてくれ、被害を最小限にとどめてくれます。
PEラインとリーダーの結び方・基本編
ショックリーダーの重要性や選び方がわかったところで、いよいよ結び方に取り掛かりますが、コツさえ覚えてしまえば簡単で、基本的にはナイロンラインやフロロカーボンラインに使用する結び方で問題ありません。
最低でも「FGノット」さえ覚えていればよく、強力なうえ初心者の方でも簡単に結ぶことができる結び方なので、まずはFGノットをマスターすることからお勧めします。 他にも色んな結び方はありますが、基本中の基本はFGノット、と言う感じですね。
FGノットの結び方!
FGノットはシーバスなどを相手にする時の定番中の定番である結び方、まずはリーダーにラインを10~15回ほど編み込み、編み込んだ後はリーダーとラインを一緒に先端部に巻き付けたあと、先端部の補強のため編み付けを行います。
行う阿満家は10回を目安とし、最初の10回、編み付けの10回と最低でも20回は巻きつけ、しっかり締めていきましょう。
編み付け終わったら余分なリーダーをカットし、ライターで炙るなどし「コブ」を作ります、ラインの方も同じようにカット後に「コブ」を作ってあげましょう。
FGノットで重要なのは何といっても編み付けを念入りに行う事、これを行うことでラインの強度がグンと増し、トラブルを未然に防ぐことが出来ます。
早く結びたい場合はこれ!目安は10回転
FGノットさえ覚えておけばいいと書きましたが、実はFGノットより更に速く簡単に結ぶ方法があります。まずはリーダーで輪を作り、PEラインを輪に通します。そして輪に通したら10回巻き付け、巻きつけ終わったらPEラインの先をもう一度輪に通しましょう。
あとは両端をもって強く絞め込み、余分なラインをハサミでカットすれば完成です。
この結び方は何といっても完成まで速いのが特徴で、慣れてしまえば1分足らずで作れてしまう上、強度の方も申し分ありません。 船上で手早く結びたいという場合は、この結び方も覚えておくとよいでしょう。
PEラインとリーダーの結び方・応用編
PEラインとリーダーの結び方は、普段は糸が切れた時に用いられる「電車結び」も効果的で、FGノット走らないが電車結びは知っているという場合はそちらの結び方で行うのもよいでしょう。
「糸同士を結束する」という他の結び方では見かけないような特殊な結び方のため、通常の結び方が通用せず戸惑うという方も多いでしょう。 また、上で紹介したFGノットや最速ノットでは心許ないと感じる方のため「ノーネームノット」という、ちょっとコツのいる結び方を紹介します。
強力かつ確実!ノーネームノットの結び方
ノーネームノットはPEラインと、リーダーの結束力を高めることに特化した結び方です。
「8の字ぐるぐる結び」と呼ばれることもあり、別名の通りリーダーの先端に「8の字」を作ることが特徴で、8の字の中にPEラインの先を通し、先端をぐるぐると8~10回ほど巻きつけていきます。
巻きつけ終わったら編み付けを行って補強し、編み付けを行ったら折り返して同じ動作を行い、二重にラインを巻きつけていきます。この「二重に重なったライン」が、結束力を高めてくれると言う訳です。
二重の巻き付けが終わったら、本線と同じようにリーダーの「8の字」の中に先を通し、結び目を舌などで湿らせ、リーダーとPEライン、PEラインの先端がピンと張るまで3方向に絞め込みます。
絞め込み終わったら、リーダーにも5~8回ほど編み付けを行い、リーダーを外し、PEラインの本線にのみ、もう一度5~8回ほど編み付けを行います。最期に、余分な部分をカットすればノーネームノットは完成です。
基本編で紹介した結び方に比べると手順が複雑で、巻き付けや編み付けを行う回数も多めですが、そのぶん強力で、慣れれば簡単かつ手早く結ぶことが出来るおススメの結び方です。
PEラインの結び方をマスターしよう!
PEラインは強力ですが、同時に結び方にちょっとコツが要るライン。でも、どんな結び方をすればいいか、どんなリーダーを選ぶべきは把握しておけば、その繊細さに手を焼くという事もありません。
最初は上手くいかなかったとしても、何度も挑戦すれば大丈夫!色んな結び方に挑戦し、PEラインを扱いこなしてくださいね。