検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

まるで鐘のよう!ホタルブクロとは?育て方や栽培のポイントをご紹介!

初夏に咲く花、ホタルブクロ。ほとんど手がかからない、山野草ガーデン作りに最適なお花です!1度植えれば毎年増えてくれるので、「植えっぱなしでも大丈夫な庭を作りたい」という方にぴったり。ホタルブクロの魅力と育て方をご紹介します!
2020年8月27日
三ツ矢ナオ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ホタルブクロとは

まるで提灯のような見た目が愛らしい、「ホタルブクロ」。ホタルブクロとは、山野に自生している宿根草で、別名「提灯花(チョウチンバナ)」とも呼ばれます。キキョウ科に属し、ひっそりとした美しさがなんともいえません。花びらは5つに分かれた釣り鐘状、色は淡いピンクです(白、紫といった他の色もあります)。この花を下からのぞきこむと、中は白みを帯びているんですよ。繁殖する力が旺盛なので、簡単に栽培できます。手がかからないのもポイントです。ホタルブクロの魅力と育て方をご紹介します!

ホタルブクロの基本知識

原産地

日本をはじめとした、アジア圏(朝鮮半島等)を原産とする花です。青いホタルブクロもありますが、これは人が交配させて誕生したものです。

見た目

釣り鐘状で、スズランやスノードロップよりもずっと大きな花を咲かせます。写真でも分かるように、薄く毛が生えています。まるで帽子のようです。控えめな印象が魅力的な、山野草らしい雰囲気です。

大きさ

小さいものは30センチ程度、大きいもので80センチもの高さになります。写真で見ると、「小さくてかわいらしいサイズの花なのかな?」という風に思われがちですが、意外と大きくなるということを覚えておきましょう。また、毎年よく増えるので、地植えのスペースはやや広めに取っておくと、植え替えの手間がかかりにくいですよ。

名前の由来

名前の由来について、主な説は2つあります。ひとつめは、ホタルブクロの中に、すっぽりホタルが入り込めてしまうため、昔は子どもがそれで遊んだという説。ホタルブクロをホタルにかぶせて、持ち帰っていたのが由来だとされています。もうひとつは、提灯の古名「火垂る袋」から来ているという説です。どちらも風情を感じさせる話ですね。

ホタルブクロの花言葉

花言葉「忠実」「正義」

「忠実」「正義」がおもな花言葉です。日本の花だけに、なんとなく武士の精神を連想させるような花言葉ですね。

ホタルブクロの栽培スケジュール


冬の終わりにあたる、2月~3月ごろに植え付け・種まきをします。開花の季節は5月~7月の間です。宿根草ではありますが、1度咲いた株は、多くの子株と種を残して枯れます。この子株が翌年(もしくは2年後くらい)にはまた大きくなり、花を咲かせてくれるので、「植えっぱなし」でも大丈夫な、あまり手のかからない植物です。

ホタルブクロの魅力

山野草ガーデン作りに最適

ホタルブクロは山野に咲く花を育てて自然な雰囲気を楽しむ、「山野草ガーデン」作りに最適です。開花時期が重なる他の山野草に、「ヒメユリ」や「アマドコロ」、「ハクサンコザクラ」等があります。どれも控えめな印象ながら、可憐な花をつけ、観賞価値のある植物です。

和の印象がありながら、洋の庭にも合う

ホタルブクロは日本の花ですから、和風庭園、古民家、日本家屋といったワードが似合う場所にしっくりくる花です。それでいて、洋風なお庭にも不思議と合います。明るめの日陰があれば、ぜひ植えてみたい花のひとつです。

手がかからない

地面に直接植えてしまえば、よほど雨の少ないときを除いて、ほぼ水やり不要です。植え替えも積極的に行わなくて良く、手のかからないズボラなガーデニングが楽しめる花です。ちなみに、ほったらかしていても毎年咲いてくれる丈夫な花の代表に、ヤブラン(リリオペ)があります。和風な庭園から洋風な庭園までよく合い、ホタルブクロをはじめとした山野草との相性も良いです。ぜひチェックしてみてください。

日なた~半日陰向き

野生のホタルブクロは適度な日光が届く場所に咲いているので、栽培でもそれにならいます。山野草の例に漏れず、ホタルブクロも耐陰性がそこそこありますが、完全な日陰は苦手です。ほどほどに日光が届く場所を選んで植えましょう。

育てやすい

手のかからないホタルブクロは、栽培が簡単。初心者さん向きです。

ホタルブクロの種類

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)

見た目はホタルブクロとほぼ変わりませんが、萼片(がくへん)の間が盛り上がっているという特徴がある変種です。山野に自生しています。

白糸ホタルブクロ

白い花を咲かせる種類のホタルブクロです。園芸品種であり、葉が細め。ピンク系のホタルブクロや、次にご紹介する青花ホタルブクロと混ぜて植えても美しいです。


青い種類もある

ホタルブクロといえばピンク系が主流ですが、西洋系の青い種類も存在します。「紫ホタルブクロ」や「青花ホタルブクロ」という名前で流通していますよ。お世話の方法は、日本のホタルブクロと変わりません。日の当たる場所で育てます。

育て方1.ホタルブクロの苗植え

鉢植え

一番底に鉢底石を敷き、水はけを良くします。その上から園芸用の培養土を入れ、中央にしっかりと苗を固定してください。たっぷりと水やりをしたら、日の当たる場所で管理します。

地植え

土質はさほど選ばないので、日の当たる好きなところに植えましょう。土を掘り、苗を固定し、水やりをして完成です。固形肥料を元肥として与えておくと、育ちが良くなります。

育て方2.ホタルブクロの水やり・肥料

水やり

土が乾いたら水やりをします。地植えなら、極端に乾燥しているとき以外の水やりは特に必要ありません。

肥料

緩効性の肥料を、置き肥として春と秋に与えます。

育て方3.ホタルブクロの増やし方

種の採取

夏の終わりごろ、ホタルブクロは枯れ始めます。花が茶色く乾燥しはじめたら、花ごと取ってしまい、茶封筒に入れておきましょう。しばらくするとさらに乾燥が進むので、袋を振るだけで簡単に種がこぼれ落ちます。この種はそのまま茶封筒で保存し、来年になったら種まきにチャレンジしてみましょう。

株分け

最初に植えた株を「親株」と言います。ホタルブクロは、この親株の地下茎に「子株」と呼ばれる子どもをつけるので、子株を切り離して別の場所に植えることで増やせます。この作業を「株分け」と呼びます。


放置していても増える

ただし、別の場所に植え替える場合以外は、株分けをしなくてもホタルブクロは勝手に増えてくれるので大丈夫です。新しい芽が親株の横にニョキニョキ出てきます。しばらく待つと、この芽が大きくなって、また新しい花を咲かせてくれますよ。変な場所に芽を出してしまったら、株分けをして植え替えてあげる程度で良いでしょう。

育て方4.病害虫

ヨトウムシという害虫が、春の終わりから初夏の季節(5月~6月ごろ)にかけて発生します。このヨトウムシは、ホタルブクロの葉やつぼみを食べてしまうやっかいな存在です。葉やつぼみが食べられていると思ったら、見回って駆除しましょう。夜のほうが見つけやすいですよ。

育て方5.開花と観賞

初夏の時期が見頃

5月ごろから、いよいよホタルブクロの開花が始まります(苗を買う場合、すでに花が咲いていることも多いです)。盆栽に仕立てたり、寄せ植えをしたりしても美しいです。古き良き味わいが、ホタルブクロの魅力。夜の照明に当てると、繊細な姿が神秘的に浮かびあがります。

ホタルブクロの栽培ポイントまとめ

・太陽の光が届く場所で育てる ・開花の季節は5月ごろから。苗が欲しいなら、この時期に園芸店やホームセンターに行くのがおすすめ。1度買えば、来年以降も新しい芽を出す ・土が乾いたら水やりをする。土は普通の園芸用培養土でOK。地植えするなら、置き肥を与えて栄養補給させると良い ・夏の終わりの時期には、種を採取できる

ホタルブクロは、古き良き日本の花!

あたたかい季節に咲く山野草

ホタルブクロについてご紹介してきました。初夏のお庭を彩ってくれるホタルブクロは、名前も可愛らしく、由来からして風情を感じさせてくれます。手がかからず、放置していても増えてくれる嬉しい花です。ズボラにお庭を管理したい方は、ぜひ栽培ラインナップに加えたいところ。思いのほか背が高くなるので、花壇の奥の方に植えて、手前には背の低い植物を植えると素敵です。もともとは山野に咲いている花ですが、それが好んで栽培されるようになったのも、ホタルブクロが美しく人々の心を動かしてきたからこそ。日本の古典的な花・ホタルブクロを、せひ育ててみてくださいね。