検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

クロダイ(黒鯛)は仕掛けが大事!初心者向け仕掛け特集!

強い引きを楽しませてくれるクロダイ(チヌ)は様々な仕掛けが考案されており従来からある餌釣り~ルアーフィッシングまで様々な釣り方があります。今回はそんなクロダイ(チヌ)の様々な仕掛けの釣り方に加えその仕掛けをある程度、初心者が流用できる竿のタイプをご紹介します。
2020年8月27日
pomesmix
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

「釣る」前にクロダイ(チヌ)を「知ろう」

クロダイ(チヌ)の生態を釣りに活そう

これはどの魚種・釣り方にも同じことが言えるのですが魚には魚種ごとの生態活動が存在しそれぞれある程度の決まった行動を同じように取ります。そして、その魚種の生態などは人の手によってある程度、調べ上げられています。つまり、しっかりとそのターゲットとなる魚種の生態を事細かに調べ上げておけば仕掛けや餌などに迷いがなく選べさらにこんな仕掛けも良いのでは?と新たな発想が生まれる可能性も上がります。知識を得ることは無駄にはなりません。釣果UPの為にもしっかりと確認しておきましょう。

クロダイ(チヌ)の外国名・学名

外国名

Blackhead seabream

学名

Acanthopagrus schlegelii

様々な地方名

クロダイやチヌは一般的に使われる名前ですが地方によってはカワダイやクロデ・ケンダイ・シノコダイ・タケチヌ・チンタ・チンダイ・イツツ・オオグロ・オオスケ・カイス・キシ・クロゴ・クロジヌなど様々な呼び名が各地で使われております。

クロダイ(チヌ)の特徴

クロダイ(チヌ)の姿形

クロダイ(チヌ)は最大で体長が70cmを超えますが平均サイズは30センチ前後となります。クロダイ(チヌ)の鰭膜と背側は名前の通り黒や灰色で腹側は白色となっています。体側面は銀色の様な灰色で不明瞭な縦縞模様が見られる個体が多いです。目の後方上に目と同等の大きさの黒斑が1つ見られます。クロダイ(チヌ)の体は典型的な鯛と同じ平たい楕円形でマダイと比べると前に口が突き出ています。3対の犬歯が顎前方に3列以上の臼歯が側面にあってへダイの亜科である特徴を示しています。

クロダイ(チヌ)と水温

クロダイ(チヌ)の適応能力

クロダイは優れた適応能力を持ち環境の変化に対応する事が出来るため年間を通して堤防や湾内などのポイントでもいつでも釣る事が出来ます。クロダイ(チヌ)が生存可能な水温は5度~30度と幅広く、捕食スイッチが入る適水温は13度~23度となっています。

クロダイ(チヌ)の分布

クロダイ(チヌ)は日本だけではない

クロダイ(チヌ)の生息域は北海道の南部からの日本列島に生息しておりますが奄美大島より南の南西諸島には生息しておらず、変わりにナンヨウチヌやミナミクロダイ・ヘダイなどの近縁種が生息しております。日本以外には台湾から朝鮮半島までの東アジア沿岸域に生息しています。

クロダイ(チヌ)の生息域

浅場でも大型のクロダイ(チヌ)が生息している

クロダイ(チヌ)は水深が50メートル以浅の沿岸域や河口の汽水域に生息し、クロダイ(チヌ)は河川の淡水域に遡上することもあります。クロダイ(チヌ)は岩礁地帯や砂泥底地帯にも存在し環境汚染の酷い工業地帯の港湾でも多くのクロダイ(チヌ)が環境に適応して生息しています。クロダイ(チヌ)が深場に移動するのは冬となり逆に夏は水深のとても浅い浅場(1~2メートル程度)や堤防・湾内でも大型の固体が見られ釣れることもあります。

クロダイ(チヌ)の捕食している餌

釣り場で取れる種類も存在します

クロダイ(チヌ)の大好物である、サイマキやスジエビ・サルエビなどのエビ類やカニ類・アナジャコ・ボケジャコなどの甲殻類に加え、貝類もクロダイ(チヌ)は丈夫な歯で硬い殻を噛み砕きます。貝類で特に好物とされているのがカラスガイやカキとされており、カラスガイは堤防のへチやテトラポッドに大量に張り付いており餌を堤防などから現地入手することが可能です。そして、一般的な魚の餌として使われるゴカイやイワイソメなどの多毛類もクロダイ(チヌ)は捕食します。少し変わった餌ではトウモロコシやスイカなどの人間が普段食べる食物も使えます。クロダイ(チヌ)は雑食性なのでその地域にあった餌(生活排水の混じる場所なら人間の食べ物を使用してみたり)を使うと釣果が上がります。


クロダイ(チヌ)の釣り方や仕掛け

釣り方や仕掛けは様々

クロダイ(チヌ)は釣り人にとても人気なターゲットで専門に狙うアングラーも数多く存在します。釣り場は堤防や磯・河口の他にボートやイカダなどがあります。釣り方も様々あり、一般的な浮きフカセ釣りやダンゴ釣り・フカセ釣り・ヘチ釣り・カカリ釣り・ルアーフィッシングなどの他に地域独自の釣法も存在するなど奥の深い魚種となっています。

初心者におすすめ「ウキフカセ釣り」と仕掛け

基本的な釣り方と仕掛けで初心者も分かり易い

クロダイ(チヌ)を狙う仕掛けの一つ「ウキフカセ釣り」この釣法で必要なタックルと仕掛けをご紹介します。 タックル:磯竿/1~1.5号4.2~5.3m:小型のスピニングリール/2500前後:ミチイト/ナイロン2号 仕掛け(竿先から順):ウキ止め:遊動サルカン+棒ウキ:ゴム管固定:ガン玉:サルカン:ハリス/フロロ1.5~2号1.5~2m:適宜にガン玉:ハリ/チヌ1~3号 以上がウキフカセ釣りのタックルと仕掛けになります。

1.初心者へ「ウキフカセ釣り・仕掛け」のポイント

ウキフカセ釣りは狙うポイントによって浮きの種類を変えていきます。棒ウキ仕掛けは微妙な微かなアタリがとり易い為、波の静かな堤防や内海で使用するのがお勧めとなります。逆に波の荒い外海では棒ウキはアタリが判りづらいために円錐ウキを使用した仕掛けがお勧めとなります。ウキフカセ釣りは海底に近い層を狙っていくのが基本となります。そのため、フィールドごとにウキからハリまでの長さをしっかりと調整することが釣果を上げるポイントになり大切な作業の一つとなります。

2.初心者へ「ウキフカセ釣り・仕掛け」のポイント

餌はオキアミやイソメ類・練り餌・フィールド(堤防や磯など)に存在しているカニやカラスガイを使っていきます。また、餌とは別で撒き餌も必要となりこの巻き餌は釣具屋に専用のタイプがあるので好きなものを選びましょう。撒き餌を投げるときは潮の流れをよく観察して仕掛けを投入したポイントへ流れてくるように調節していきます。最後にクロダイ(チヌ)へのアワセはとにかくウキに動きがあれば積極的に入れていきましょう。

紀州で考案されたダンゴ釣りと仕掛け

初心者にもお勧め人気の釣り方と仕掛け

クロダイ(チヌ)を狙う仕掛けの一つ「ダンゴ釣り」この釣法で必要なタックルと仕掛けをご紹介します。 タックル:磯竿/1~1.5号4.2~5.3m:小型のスピニングリール/2500前後:ミチイト/ナイロン2号 仕掛け(竿先から順):ウキ止め:遊動サルカン+棒ウキ:ゴム管固定:ガン玉:サルカン:ハリス/フロロ1.5~2号1.5m:ハリ/チヌ1~3号 以上がダンゴ釣りのタックルと仕掛けになります。

初心者でも簡単仕掛けで楽しむことが出来る

ダンゴ釣りとはハリに餌を付けてその周りをダンゴ餌で包み込み海に投入して釣る方法です。簡単に言えば泥ダンゴの中心にハリに付けたオキアミなどの餌をもぐりこませて、海に投入して海底でダンゴが割れた瞬間にパッと出てくる餌に飛びついてきた魚を釣る方法です。この釣り方はエサ取りといわれる小魚に対してとても有効でその理由から今や全国で人気となり堤防や湾内をポイントとして各地で使われている釣法です。

ダンゴ釣りの大切な仕掛けポイント

ダンゴ釣りで重要なポイントとしてまず、ウキは非自立式のタイプを使用すること。これはダンゴが海底に到着したことが把握しやすいためです。次にライントラブルを起こさないためにハリスを少し短めに設定しておきます。そして、ダンゴが海底に到着したら竿先・ウキから目を離さないこと。ダンゴ釣りは魚のいるポイントに正確にダンゴを投入しクロダイ(チヌ)を徐々に寄せてくるのがダンゴ釣りの基本スタイルで、このダンゴ釣りはダンゴが割れた瞬間が勝負となりダンゴが割れてエサが出た瞬間にクロダイ(チヌ)が持っていくことが多く、ウキに変化があれば即アワセをしましょう。

イカダでダンゴ釣り仕掛けは同じでもOK

紀州などにはイカダでダンゴ釣りを行える場所もあり、その際はウキは要らずダンゴを真下に落とす釣り方となります。この釣り方はウキが無い分、はっきりと竿先にダンゴが海底に到着した瞬間やダンゴが割れた瞬間・クロダイ(チヌ)のアタリが竿先にはっきりと表れますので集中を欠かさないようにすることが大切となります。

初心者におすすめ「渓流竿のフカセ釣り・仕掛け」

仕掛けがとても簡単で分かりやすい

クロダイ(チヌ)を狙う仕掛けの一つ「フカセ釣り」この釣法で必要なタックルと仕掛けをご紹介します。 タックル:渓流竿/4.5~6.3m 仕掛け(竿先から順):ミチイト/ナイロン1.5号:ハリス/フロロ0.8~1号1m:豆テンヤ 以上がフカセ釣りのタックルと仕掛けになります。

渓流竿のフカセ釣り仕掛けポイント

渓流竿のフカセ釣りは仕掛けがとても簡単で小型のクロダイ(チヌ)であれば、初心者でも簡単に釣ることが可能で渓流竿ならではの手返しの良さもポイントです。小型のクロダイ(チヌ)は晩夏から初冬にかけてが狙い目となります。使用する餌はイソメ類やモエビなどの生き餌を使うことで食いがよくなります。渓流竿のフカセ釣りで狙うフィールドポイントは堤防の付け根やテトラポッド周辺などの浅場や港内の流れ込みやスロープ付近が基本となります。釣り方はポイントへ仕掛けを投げ入れてオモリが着低したのを感じ取ったら30センチ程、竿先を持ち上げ少ししたら竿先を下げて少ししたらまた竿先を上げる繰り返しで誘っていきます。

仕掛けが簡単で全てがダイレクト

渓流竿のフカセ釣りは渓流竿の先端に直接ミチイトを結び付けているため、普段では感じ取れないような小さなアタリも鮮明に感じ取れアワセが入れやすく、魚がヒットしてからのファイトは渓流竿全体をしならせての勝負となりますので興奮度の高いゲームを楽しめます。渓流竿の取り扱いさえ慣れれば大型のクロダイ(チヌ)相手でも取り込むことが可能となります。渓流竿で一度でも大型のクロダイ(チヌ)とやり取りしたら間違いなく渓流竿・のべ竿の虜になるでしょう。


初心者におすすめ「ヘチ釣り・仕掛け」

初心者は初めて知る?「タイコリール」と仕掛け

クロダイ(チヌ)を狙う仕掛けの一つ「ヘチ釣り」この釣法で必要なタックルと仕掛けをご紹介します。 タックル:ヘチ竿/2.1~2.7m:タイコリール:ミチイト/蛍光ナイロン2~3号またはPE1.5号 仕掛け(竿先から順):ハリス/フロロ1.5~2号2m:ガン玉/B~3B:ハリ/チヌ3~5号 以上がヘチ釣りのタックルと仕掛けになります。

ヘチ釣りでの仕掛けポイント

ヘチ釣りは足場が低い堤防で短竿を使った釣り方となります。逆に足場の高い堤防ではヘチ釣りではなく前打ちと言われる釣り方となります。ヘチ釣りで使用する餌はイソメやカニ・カラスガイなどを使用します。釣り方はポイントへ投げ入れてゆっくりと落とし、その後のイトフケの変化を感じ取りアタリをアワセていくのが基本となります。ここで重要なポイントは「ガン玉のサイズ調整」です。ヘチ釣りは出来るだけ「餌が自然に流れ・落ちる」事を重要視しなければなりません。なので、その日の風向き・そのポイントの潮の流れや速さ・水深を考慮してガン玉のサイズ調整が必須になっていきます。

初心者へ「オフショアからのカカリ釣り・仕掛け」

ボートでクロダイ(チヌ)を楽しもう・簡単仕掛け

クロダイ(チヌ)を狙う仕掛けの一つ「カカリ釣り」この釣法で必要なタックルと仕掛けをご紹介します。 タックル:カカリ竿/1.4~1.8m:タイコリールまたは小型両軸リール:ミチイト/ナイロン2号またはフロロ1.5号~2号 仕掛け(竿先から順):ハリス/フロロ2号2m:ガン玉/B~3B:ハリ/チヌ3~5号 ※ミチイトにフロロを使われる際はハリへ直結します。 以上がカカリ釣りのタックルと仕掛けになります。

カカリ釣りの仕掛けポイント

カカリ釣りはボートやイカダに乗って行い、クロダイ(チヌ)の豪快な引きや繊細なアタリを楽しめる魅力的で人気な釣り方です。カカリ釣りで使用する竿は穂先の細い繊細なイカダ竿などの専用竿を使うのがおすすめでリールは両軸リールが使いやすく初心者におすすめとなります。カカリ釣りはオモリのサイズを変えることで二種類の釣り方を楽しめ重めのオモリならミャク釣りのように楽しめ、オモリが軽めならフカセの要領で楽しむことが出来ます。

周囲にクロダイ(チヌ)をダンゴ仕掛けで寄せ集めよう

カカリ釣りはダンゴ釣りのように餌をダンゴで包みこんで仕掛けを足元から海底に落とし込み、ダンゴが割れた瞬間に餌が浮いてくるのでそれを狙うクロダイ(チヌ)が食いつくのを狙っていく釣りとなります。このダンゴが割れるたびにクロダイ(チヌ)などの魚はダンゴを投入した足元にどんどん寄ってきますので魚影が濃くなり仕掛けを投げ入れる程、アタリやすくなります。

初心者におすすめ「ルアーフィッシング・仕掛け」

ゲーム性が高くシンプルな仕掛けが魅力

クロダイ(チヌ)を狙う仕掛けの一つ「ルアーフィッシング」この釣法で必要なタックルと仕掛けをご紹介します。 タックル:ルアーロッド/7~8フィート/ML:小型から中型のスピニングリール/2500~3000:ライン/フロロ4~6ポンドまたはPE0.6~1.0号 ルアー:ミノー・バイブレーション・ポッパー・ペンシルベイトなど 以上がルアーフィッシングのタックルとルアーになります。

初心者おすすめ「チニング・仕掛け」

クロダイ(チヌ)をルアーで狙う事をチニングといいます。アジの場合はアジング、メバルはメバリングと呼び名があり、それぞれ狙う魚によってタックルが変わっていきます。ルアーでのクロダイ(チヌ)釣りはまだ歴史が浅く日々、各地のアングラーの手によってテクニックなどが考案されています。ロッドはチニング専用ロッドが釣具屋などで販売されており購入することが出来ますが別に専用ロッドに拘らずともシーバスロッドやバスロッドでも流用することが可能です。

ルアー仕掛けはどう攻める?

クロダイ(チヌ)へのアプローチは様々存在し地域やアングラーによって変わります。基本的な事としてはチヌは警戒心の非常に高い魚ですのでナイトゲームが基本となりミノールアーやバイブレーションルアーのただ巻きで釣る事が可能です。またクロダイ(チヌ)専用ラバージグルアーやミノールアーにオモリを付けての底をズル引きするなども基本となり、シャローエリアやデイゲームではポッパールアーやミノールアーといったトップウォーターゲームもおすすめとなります。特にクロダイ(チヌ)は障害物の陰にいることも多いのでバイブレーションなどでストラクチャー周辺を攻めるのも一つの方法です。

タックル・仕掛けは財布にも体にも優しいものを

損をしない為にも高価なものはまだ先

初心者がまず初めに陥りやすいのが「高いロッド・リールを買っておけば間違いないだろう」といった考え方です。確かに「釣り道具」は値段が上がれば上がるほど性能も良く使いやすく、また見た目もお洒落なのが多いです。しかし、ロッドやリールには釣りの仕方によって向き不向きがあります。そしてご自身のスタイルはこれから先、地域の特性や生活スタイルによっても変わってくるかと思われます。釣具一つ一つには目的によって構成されており意味がありますのでまずは万能竿などで色んな釣り方を楽しむのがおすすめとなります。

自身のスタイルを編み出そう

これから先の釣り人生では間違いなく様々な釣りに挑戦したくなります。そのためにもまずはある程度値段の張らないタックルから初めていきましょう。ただし、あまりにも安いロッドを購入するとロッド自体の自重が重たくて取り扱いが難しくさらに腕への負担もかなり大きくなるので自重と値段の二つを天秤に掛けながら選択していきましょう。そしてその先、釣りを経験していく中でこんなタックルにしていきたいと感じていき、様々な要素を組み合わせてから後悔のないように高価なタックルを購入しましょう。

クロダイ(チヌ)へおすすめ「磯竿の基本と選び方」

万能竿として初心者におすすめの磯竿とは?

初心者の方へまず初めにおすすめするのは磯竿と言われる物です。磯竿は海釣りをする際、クロダイ(チヌ)はもちろんのこと様々な使い方(竿の号数・錘負荷さえ気をつければルアーも使用することは可能)に流用できますので初めの一本としておすすめできます。よく耳にする万能竿と言われる物ですね。磯場で使用する場合は足場の根をかわすために5~5.4メートルの長めがお勧めとなりますが堤防や湾内などを基本とするならば4~4.5メートルが取り扱い易くておすすめです。

クロダイ(チヌ)に丁度いい長さは?


1.磯竿を選ぶ際の長さのメリット・デメリット

磯竿を選ぼうと実際に釣具屋に行くと店内には様々な長さの磯竿が置いてあると思われます。自身のクロダイ(チヌ)を狙うフィールドによって長さは変わりますがまずはこの長さがもたらす「メリット・デメリット」をご説明します。まずは長い場合ですが基本、長めの磯竿を使うときは磯などの足元の根を回避するためや長い仕掛けを扱いたい時、さらに長い分タメが効くのでクロダイ(チヌ)などの魚とのやり取りがしやすくなります。しかし、長い以上その磯竿の自重は重くなり操作性が難しく体力的にも疲れてきます。さらに風があると竿は煽られやすくなり支えるのも困難で釣った後のタモ入れや、初心者にありがちな穂先がらみも長さがあると大変です。堤防や湾内では周りに人が大勢いると扱いづらいかも知れません。

2.磯竿を選ぶ際の長さのメリット・デメリット

磯竿の長いタイプについては説明した通りですが短いタイプにもメリット・デメリットがあります。まずはメリットですが、短い磯竿はなんせ軽いという事です。釣りは竿だけではなくリールの自重も腕に負担が掛かってきますので竿は軽いに越したことはありません。竿が軽いことで操作性はかなりスムーズにおこなえ、一日中振り回しても大の大人ならそれほど疲れる事はないでしょう。さらに竿が短いことで狭いポイントでも扱いやすく穂先のトラブルも直しやすくなります。ただし、デメリットとして当然の事ですが磯場では足元の磯などの障害物を交わすのが難しくなり、長い仕掛けも扱えません。特に磯ではサイズの大きいクロダイ(チヌ)などの魚が上がりやすくなりますのでヒットした場合、磯竿が短いとタメが効きづらくバラス可能性が上がります。なので、堤防や湾内が一番快適に使いこなせるかと思われます。

クロダイ(チヌ)を狙う磯竿の号数・錘負荷

磯竿の号数とは

磯竿(フカセ竿)には号数というものが表記されており0から5号までの種類がありますが、その中には細分化され小数点以下まで記載されたロッドも存在します。竿の号数は一般的にその竿に使用することができる、一番細いサイズのハリス号数を示しています。このハリスの号数は数字が大きいほど対応できるハリスが太くなるのでその分、ハリスは負荷に対して強くなり丈夫になります。このハリスと一緒で磯竿も号数が1号から5号と大きくなるにつれて竿自体のパワーが強くなります。

1.磯竿の錘負荷

まず、始めに注意したいのは磯竿の号数は「ハリスの太さ」であって錘負荷ではないことを覚えておきましょう。錘負荷の号数は基本的に投げ竿に使用されていますので「磯竿の号数=ハリスの太さ」「投げ竿の号数=錘の号数」と覚えて置いてください。磯竿に使用する錘は「ハリスの号数」が大きい程、重い錘を扱うことができます。この「ハリスの号数」と錘負荷についてはメーカによってバラツキがあるため正確な事が記載できないのですが大まかに説明すると1号の磯竿は約2~3号のオモリを扱え、1.5~2号では約3~5号・3号と3号遠投では約8~10号・4号遠投では約10~15号・5号遠投では約20~25号となります。これらは大まかな数値となりますのでメーカー基準の表を確認しておきましょう。

2.磯竿の錘負荷

磯竿の号数は小さい数字ほど繊細で軽い仕掛けを扱いやすくなり30前後のクロダイ(チヌ)なら釣り上げることが可能となります。逆に大きい数字になれば重い仕掛けを扱うことが出来るのでパワーがあり大物サイズのクロダイ(チヌ)を狙うことが可能となります。堤防や湾内で狙う際は号数の小さいほうが扱いやすく小さめのクロダイ(チヌ)相手でも竿をしならせて楽しむことが出来ますよ。

磯竿でクロダイ(チヌ)を狙うにあたって

万能竿としてクロダイ(チヌ)を狙うなら外ガイド

磯竿については上記で基本的なことをご説明しましたがその他にも磯竿には事細かに種類がありますので今回は磯竿を万能竿としてクロダイ(チヌ)を狙う事を前提としてご紹介します。 まずはガイドといわれる部分ですがこれには「外ガイド」とがあります。普段良く目にするタイプは外ガイドといわれるものでラインを外側から通すタイプでルアーロッドや投げ竿と同じものになります。磯竿を万能竿としてルアーなどの釣りもするのであればこのタイプをおすすめします。「中通し・インナーガイド」は竿の内部にラインを通すタイプで穂先のライントラブルがほぼ無いので磯や夜釣りでクロダイ(チヌ)を狙う際はこちらがおすすめとなります。

初心者はこの穂先タイプが安全

穂先といわれる竿の先端部分ですがこれには「チューブラ」と「ソリッド」タイプがあります。クロダイ(チヌ)を色んな釣り方で楽しむのであれば「ソリッド」タイプを選びます。ソリッドタイプは穂先が柔らかく中空ではないため、落としこみやダンゴ釣り・探り釣りなどの繊細なアタリを取るのにおすすめしますが作りが細いために折れやすく扱いには細心の注意が必要となります。逆に「チューブラ」タイプはパイプ状の中空の穂先ですので強度が強く反発力も高いのでパワーがあり丈夫なので初心者はこのタイプから始めると良いでしょう。

まとめ

今回ご紹介した仕掛けや釣り方は磯竿でほとんど流用できますのでまずは磯竿で様々な釣り方を体験してみるのが良いかと思われます。自身の体験では磯竿で天秤5~10号を使ったカレイ用の仕掛けで45UPのクロダイ(チヌ)を堤防から釣り上げていますので「絶対この仕掛けじゃないと釣れない!」「クロダイ(チヌ)専用仕掛け・専用ロッドがいい!」などの固定概念を捨てて色んなアイデアをもって試してみるのがクロダイ(チヌ)を釣る秘訣なのかも知れませんね。