和歌山が世界に誇る観光スポット
和歌山・紀伊山地の一帯は、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。以来全国各地からより人々が訪れるようになり、人気の観光スポットとなっています。初心者でも安心な、熊野那智大社・那智の滝・青岸渡寺を巡る王道コースの魅力や歩き方を早速見ていきましょう!
世界遺産に登録された場所とは?
古くより人々に信仰されて来た「熊野三山」
和歌山の世界遺産でもっとも人気が高い観光スポットの1つに「熊野三山」があります。熊野三山とは「熊野本宮大社」「熊野那智大社」「熊野速玉大社」のことで、地図を見ると紀伊山地の東南部に位置していることが分かります。古くから多くの人々がこの地を訪れた、歴史ある建造物です。また「青岸渡寺」「補陀洛山寺」の2寺を含むこともあります。
信仰の歴史の一端を担う「高野山」
地図を確認すると、熊野本宮大社から和歌山の北部に熊野古道が続いています。「小辺路(こへち)」と呼ばれるこのコースを辿った所にあるのが「高野山」です。金剛峯寺や慈尊院など、日本の歴史の一端を担う建造物が多く残されています。100を越える寺院が連なり、特有の景観が人気を集めています。
吉野・大峯
奈良の地図の中心に位置しているのが「吉野・大峯」です。大峰山脈にある青根ヶ峯までが「吉野」、それより南が「大峯」と呼ばれています。標高の高く、修験道の舞台として知られています。熊野古道の一部である「大峯奥駈道」が熊野本宮大社から続いています。
和歌山の自然に触れられる「熊野古道」
熊野三山や高野山、吉野・大峯を繋いでいる重要な経路となっているのが「熊野古道」です。そのうち、田辺から熊野本宮大社を繋ぐ「中辺路(なかへち)」、田辺から那智勝浦へ回る「大辺路(おおへち)」、高野山と熊野本宮大社を繋ぐ「小辺路(こへち)」が世界遺産に登録されています。
和歌山が誇る世界遺産「熊野古道」の魅力とは?
和歌山の三大大社を巡る参詣道
熊野古道は、和歌山の三大大社を参詣するために作られた参詣道です。かつては「蟻の熊野詣」と言われたほど多くの人々が訪れ、行列ができる人気ぶりでした。田辺から熊野本宮大社へ続く中辺路の中腹、地図の中央には「近露」という宿場があり、足を休めて英気を養う場所となっていました。
歴史ある熊野詣を体験?
かつての熊野詣は1ヶ月という長い期間をかけて歩いていましたが、現在でもその雰囲気を体感できる歩き方が人気を集めています。熊野古道の道中にある目印をチェックポイントにして、短い区間を歩くことで、ご利益を得ながらコンパクトに観光ができるのでおすすめです。あなたも歴史ある熊野詣を体験してみませんか?
和歌山が誇る世界遺産「熊野三山」ってどんな所?
熊野本宮大社
家都御子神(けつみこのかみ)を祭神として信仰されている神社で、古くは「熊野坐神社」という名前が付けられていました。もともと熊野川の大斎原(おおゆのはら)に社を構えていましたが、明治時代に水害に遭ったため、現在の場所に再建されました。初めて熊野古道を訪れた初心者にぜひおすすめしたい観光スポットです。
熊野那智大社
夫須美神(ふすみのかみ)を祭神とし、同時に那智の滝を神格化して祀っている神社です。地図を見ると、那智山の中腹に位置していることが分かります。467段の石段を登り切ると見えてくる朱色の建造物は、那智山の緑に良く映えて心に残る景観です。
熊野速玉大社
熊野川の河口にも神社があることを知っていますか?主に熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)を祀っている「熊野速玉大社」です。地図上では他の二社と離れているように感じますが、熊野川の川下りを利用して初心者でも気軽に観光できます。ゴトビキ岩や平重盛が植えたとされる巨木も見どころです。
熊野那智大社を巡る王道コースをご紹介!
石畳が長く続いている!苔生した趣あるコース
熊野那智大社・那智の滝・青岸渡寺を巡る人気のコースをご紹介しましょう!那智山のふもと、大門坂から30分ほど石段を登り、熊野那智大社と青岸渡寺へ。その後15分石段を辿って那智の滝に訪れるコースです。距離は2.5kmほどで、3時間ほどでふもとの駐車場に戻れます。
和歌山・那智の魅力をいいとこ取り?
観光客を魅了する那智の滝と青岸渡寺を回れるため、熊野古道の中でも人気のコースとなっています。地図を見ると分かる通り那智山を登るので石段が続きますが、距離は長くないため初心者にもおすすめできるコースです。
熊野那智大社を巡るモデルコースと歩き方1
熊野那智大社をゆったり満喫するコース
熊野那智大社周辺をゆったり回るなら、勝浦温泉に前泊する歩き方はいかがですか?2日目の朝にバスで勝浦駅から那智駅に移動し、熊野那智大社周辺を観光。那智の滝前のバス停から紀伊勝浦駅に移動して帰路に着くコースです。歩く距離が7kmほどなため歩きやすく、人気がある歩き方となっています。
初心者におすすめな歩き方!
熊野古道の観光を2日目に持ってくることで、時間に余裕が持てるため初心者でもハイキングを楽しめます。宿泊地の勝浦温泉からバスで現地まで移動できることも魅力の1つです。紀伊勝浦駅には特急が通っているため、スムーズに帰路に着くことができます。
熊野那智大社を巡るモデルコースと歩き方2
和歌山の三大大社を制覇するコース
初日に紀伊勝浦駅からバスで那智山のふもとに移動し、熊野那智大社周辺を観光。那智の滝前のバス停から勝浦駅に向かって勝浦温泉に一泊します。二日目は熊野本宮大社までバスで移動して観光し、再びバスで熊野川の船着場へ。川下りを楽しんだ後、熊野速玉大社を巡るコースです。
那智勝浦でしっかり疲れを癒せる!
合間に勝浦温泉で疲れを癒せるので、初心者におすすめできる歩き方となっています。また港町である那智勝浦は海の幸を楽しめるため、熊野古道を観光する際に人気の宿泊スポットです。
熊野那智大社を巡るモデルコースと歩き方3
自家用車を活用したコース
トレッキング初心者や体力に自信のない方は、自家用車を活用したコースがおすすめです。那智山のふもとの「大門坂駐車場」か、中腹にある「那智山駐車場」から熊野那智大社を目指します。那智の滝を堪能した後は、バスを利用して駐車場まで戻ることもできます。
同じ日に熊野三山を巡ることも可能!
3時間ほどで熊野那智大社周辺を回れるのに加え、バスの時間に左右されることが少ないため、同じ日に熊野三山を回ることもできます。熊野古道の魅力をたっぷり堪能できる、初心者におすすめの巡り方です。
和歌山が誇る世界遺産・那智の滝とは?
三筋の滝と那智原始林が人気
熊野那智大社から15分ほど歩いたところに「那智の滝」があります。四本の渓流が一つに合わさり、滝が流れ落ちるところが三方向に分かれることから「三筋の滝」と呼ばれることも。滝の東側には那智原始林が広がっていて、訪れた人々を魅了し続けています。
那智の滝の見どころとは?
那智の滝は熊野古道の大自然を象徴するスポットでもあります。離れたところからでも飛沫を感じる涼しさや、那智原生林の苔生した景観は、古くからこの地を見守ってきた自然の大きな力を感じることができます。あなたも非日常の空間を訪れてみませんか?
和歌山が誇る世界遺産・青岸渡寺とは?
札所として多くの人々が足を運ぶ青岸渡寺
明治以前は「那智の如意輪堂」と呼ばれて親しまれ、西国三十三所観音霊場巡礼の第一番札所として多くの人々が訪れた人気の寺院です。熊野那智大社のすぐ近くにあり、神社とお寺が一体となった歴史的にも価値のある建造物として知られています。
青岸渡寺の見どころとは?
青岸渡寺の見どころは、何と言っても鮮やかな色をした三重塔です。存在感のある美しい朱色で、那智滝や熊野古道とのコントラストがきれいだと話題を呼んでいます。また青岸渡寺周辺も景色も美しく、思わず写真を撮りたくなるスポットです。
世界遺産・熊野古道で見られる王子社
熊野古道の分岐点「浜の宮王子」
地図を確認すると、熊野古道には「九十九王子」と呼ばれる王子社が点在しています。熊野那智大社周辺を観光する歩き方で見ることのできる王子社をご紹介しましょう。まずは那智駅からほど近いところにある「浜の宮王子」です。中辺路・大辺路・伊勢路の分岐の目印として、重要な役割を果たしています。熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわやしろ)の跡地として、今日も旅人を見守っています。
ヤタガラスと関わりがある?「市野々王子」
熊野那智大社の末社として、平安時代末期の書物にも記述がある古い王子社です。現在は王子神社として主に天照大神を祀り、地域の人々に親しまれています。市野々に住む人にはヤタガラスの子孫がいるという言い伝えがあり、市野々王子にはヤタガラスの彫刻も残っています。熊野那智大社への道中に立ち寄ってみては?
中辺路最後の王子社「多富気王子」
那智山のふもとにある大門坂を通り抜け、夫婦杉を超えたところに鎮座しているのが「多富気王子(たふけおおじ)」です。ここが中辺路の道中にある最後の王子社となります。元々は社を構えていましたが、熊野那智大社の境内に移されたため跡地となっています。ここから熊野那智大社まではちょうど30分ほどです。
熊野那智大社を巡るコースには見どころが満載!
「振分石」は三大大社を目指す道しるべ
地図を見ると、那智駅の近くに石標が立っていることが分かります。これは「振分石」と言って、浜の宮王子と同様に熊野古道のそれぞれのコースの分岐点となっています。その昔初めて熊野詣に訪れた初心者は、伊勢神宮と熊野速玉大社に足を運んだ後、この石を目印にして熊野那智大社と熊野本宮大社を目指したとされています。
航海の出発点となった「補陀洛山寺」
南の海の向こうに観音浄土があるとされていた時代、ここ補陀洛山寺は長い航海の出発点となっていました。人々は1ヶ月分の食料を積み込み、船で観音浄土を目指しました。現在でもお寺には当時のものを模した小型の船が展示されています。
北条政子が建立したとされる「尼将軍供養塔」
那智川沿いをしばらく散策すると、曼荼羅の道という閑静な山道が現れます。この道中にあるのが「尼将軍供養塔」です。かつて子供を亡くした北条政子が熊野詣に訪れ、その際に我が子を供養するために建てたものであるという言い伝えが残っています。歴史好きにおすすめの穴場スポットです。
今なお実をつける「柿の古木」
尼将軍供養塔から少し歩いたところに、町の天然記念物にもなっている柿の古木があります。伊勢平柿という種類の柿で、源頼朝が亡くなった後に植えられたと言われています。幹はだいぶ細くなっていますが、今も実をつける生命力に元気付けられると話題になっています。時間に余裕がある方は、熊野那智大社を参詣する際に立ち寄ってみては?
渚の森公園
補陀洛山寺の前には「渚の森公園」が広がっています。ここにある「力だめしの石」はかつて石を持ち上げた際に、重く感じるか軽く感じるかで吉凶を決める、運試しが行われていたとされています。また「閼伽(あか)の井」は清めの水として知られていて、供え水や禊の際に利用されています。
和歌山の世界遺産巡りにぴったりな温泉は?
和歌山の海の幸を堪能!勝浦温泉
紀伊山地の地図の南東に位置する那智勝浦町。この港町で海の幸を堪能するのはいかがですか?那智山のふもとにある勝浦温泉には100以上の源泉があり、それぞれ美しい景観が人気を集めています。熊野那智大社からほど近くバスも通っているため、初めて観光に来た初心者にもおすすめできる宿泊地です。また那智勝浦は生マグロの水揚高が高いことでも知られています。港町で海の幸を堪能するのはいかがですか?
世界遺産の温泉がある?熊野本宮温泉郷
熊野古道の観光をするなら、熊野本宮温泉郷を拠点とした歩き方を計画するのもおすすめです。地図を見ると、熊野本宮大社からバスですぐ近くのところに位置しています。湯の峰温泉には世界遺産に登録された「つぼ湯」があり、観光スポットの一つです。他にも熊野川沿いにある川瀬温泉や大浴場が魅力の渡瀬温泉など、特色を持った温泉が軒を連ねています。
世界遺産巡りの疲れを癒そう!白浜温泉
熊野古道一帯を挟んで勝浦温泉と反対に位置する白浜温泉は、もっとも人気があるおすすめの宿泊地です。熊野本宮大社を訪れる王道ルート・中辺路の出発点である田辺からアクセスが良い場所に位置しています。日本三古泉の一つでもあり、古くから参詣する人々を支えて来た歴史ある温泉です。
山あいにある静かな温泉地!龍神温泉
高野山と熊野本宮大社の中間にある静かな温泉地です。温泉街全体が隠れ家のような雰囲気を持っていて、日常から離れてゆっくりとした時間の流れを楽しむのにぴったりな宿泊地と言えます。また高野山へアクセスもしやすいので、数日間かけて和歌山の世界遺産を巡りたいという方にもおすすめできる立地になっています。
熊野那智世界遺産情報センターを活用しよう!
那智駅の隣にある世界遺産情報の発信スペース
那智駅の隣には「道の駅なち・那智駅交流センター」があり、ここで熊野古道を観光する際に知っていると嬉しい情報を得ることができます。周辺の地図を手に入れられることはもちろん、初心者におすすめのコースや歩き方、世界遺産としての熊野の魅力などを発信しています。那智駅で降りた際はぜひ利用してみてはいかがですか?
ハイキングの疲れを癒せる「丹敷の湯」
熊野古道は比較的歩きやすい道であるものの、慣れない山道に疲労を感じる人も多いはず。そんな時に嬉しいのが「丹敷の湯(にしきのゆ)」です。道の駅なちの2階にある温泉浴場で、電車に乗る前に汗を流すことができます。長い距離を歩いた後に張った脚をほぐすのにも効果的でおすすめです。那智湾を眺められるロケーションも人気の理由の一つとなっています。
和歌山の世界遺産を歩いてみよう!
いかがでしたか?今回は熊野那智大社・那智の滝・青岸渡寺を巡る王道コースを中心に、和歌山の世界遺産の魅力をご紹介しました。今回ピックアップしたコースの他にも、見どころがぎゅっと詰まったおすすめのコースはたくさんあります。ぜひさまざまなルートで熊野古道の自然を楽しんでみてくださいね。