検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イボダイ・エボダイの旬の時期と産地は?おすすめのレシピもご紹介!

各地によって色々な呼び名で親しまれている「イボダイ」。 今回はそんな「イボダイ」について詳しく知り、そして美味しく戴きましょう!「イボダイ」の生息や生態などの詳しい情報から、美味しいおすすめレシピを厳選!鮮魚コーナーで見かけたらこの知識が役立ちます!
2020年8月27日
キリコ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

「イボダイ」とは?

まずは、調理する前に!食べる前に! 「イボダイ」について、詳しく知っておきましょう。そうすることでより新鮮な、美味しい「イボダイ」や食べ方に出会えること間違いなしです。

「イボダイ」の生息、生態とは

生息域は海水魚。東シナ海や南日本沿岸。底引き網、定置網などで漁獲されます。 一般的に釣りで釣り上げることは難しいですが、釣れる時期や場所、時間が揃えば釣り上げることはできそうな魚。ただ条件が揃わないと釣りでは釣れないため、熟練の方でも難しいそうですので、初心者にはより難しいです。産卵期は春から夏になります。 その生態は面白く、稚魚はクラゲに生息、外敵から身を守りながら成長していきます。特徴としては、えらの上に黒い斑点があり、大きさは大体25cm前後、楕円形。皮膚が薄いので筋肉が浮き上がって見えます。

「イボダイ(エボダイ)」をよく見かけるのは干物ですが、流通は?

「イボダイ」(エボダイ)と調べると、Amazonや楽天で必ず「イボダイ(エボダイ)の干物」がヒットします。 なぜかというと、上記で「皮膚が薄い」と特徴を紹介しましたが、皮膚が薄いことで皮が傷つきやすいため、生で売るよりも干物に加工されることが多いからだそうです。イボダイ自身、脂が良くのっているので、干物で食べてもとてもおいしい魚です。 ネット通販では、値段も干物だと大体1枚200円~300円前後と高価な干物。ネットではなかなかないですが、鮮魚でも300円以上で値段がついています。あまり鮮魚では出回らないですが、出るとすれば旬の秋が出やすいそうです。

「イボダイ」の名前、いろいろあります!

実は「イボダイ」、いろいろな名前があり、特に地方での呼び名が違ったりします。「実は同じ魚だった」なんてこともあるくらいです。


英名は「ジャパニーズ・バターフィッシュ」。

学名は「Psenopsis anomala」。和名は「イボダイ」。 和名、なぜ「イボダイ」となったかというと、「イボダイ」の特徴でもあげましたが、えらの上のあたりに黒い斑点があります。この斑点が「イボに見える」ことから、「イボダイ」となりました。 英名は、「ジャパニーズ・バターフィッシュ」。なぜなら、イボダイの特徴が体表から粘液を出すため、これがバターを塗っているように見えることから、この別名で呼ばれているそうです。

イボダイの呼び名

「イボダイ」は地方によって呼び名が変化しています。 ◆東京、神奈川、静岡→「エボダイ」 ◆千葉・銚子→「アゴナシ」 ◆伊豆諸島→「メダイ」 ◆関西地方(大阪)→「ウオゼ」、「ウボゼ」 ◆愛媛→「シズ」 ◆徳島→「ボウゼ」 ◆福岡→「モチノウオ」 余談ですが、先ほど紹介した「イボダイ」の生態から、「クラゲウオ」と呼ばれたり、なぜか「バカ」(高知など)と呼ばれていたりします。

呼び名は一緒で違う魚「シズ」もいるので注意

「イボダイ」は、愛媛などで「シズ」とも呼ばれていると紹介しましたが、実は違う魚で「シズ」という魚がいます。 本物の「シズ」は、中南米などから輸入される魚で、「マナガツオ科」です。ちなみに「シズ」とも呼ばれる「イボダイ」は「イボダイ科」。見分け方は、腹びれがある方が「イボダイ」、ない方が「シズ」です。

「イボダイ」を美味しく戴く!!

美味しく戴くには…一番は塩焼きが美味しいです。他にも食べ方は、煮付け、刺身、干物、南蛮漬けなど幅広くあります。 徳島県の郷土料理の一つに、背開きにした「イボダイ」を使った「ぼうぜの姿寿司」があり、親しまれています。旬は、子持ちが狙いなら産卵期の春から夏(5月から6月)にかけて。漁獲量は夏から秋が一番。鮮度が良ければお刺身がおすすめです!


美味しい「イボダイ」の見分け方

上記もお伝えしましたが、特徴が体表から粘液を出すので、粘液が多く透明なら鮮度が良い証拠です。ただ、お手元に届くころには大体が氷水で〆られているため、粘液を出しているところを見ることは少ないかもしれません。 また、目の後ろのえらの上あたりに、黒い斑点があるのですが(上記でお伝えした「イボ」です)、その斑点がはっきり見えるものがより良い新鮮な「イボダイ」です。なぜなら、この斑点、漁獲から時間がたつと薄れていくからです。 ちなみに、魚全般で言えることですが、目が澄んでいるものも新鮮です。白く濁っているものは、鮮度が落ちています。

「イボダイ」厳選おすすめレシピ!

まずは定番!塩焼き!(さばき方つき!)

★「イボダイ」の塩焼き(さばき方から)  ①包丁で軽く鱗を取ります。取りましたら水洗いしましょう。  ②背びれを下にして、エラ蓋からエラを取ります。  ③エラ下の下腹に切れ目を入れて、内臓を取ります。中を水洗いしながら、内臓の取り漏れがないか確認しながら洗ってください。下腹に切れ目を入れた方を裏面とします。  ④表面に、飾りの切れ目を入れる。裏面には、横一直線に切れ目を入れる。  ⑤ひれ、尾びれのところに塩を塗りこむ。焦げ目がつかないように、念入りにしましょう。  ⑥裏面を上にして、焼き機に入れて焼く。  ⑦きつね色になったらひっくり返して、表面も焼く。  ⑧きつね色になったら、表面を上にして、盛り付ける。 完成!!(動画もチェック!)

「イボダイ」の煮物

①鱗を取ります。切れ目を入れ、エラ、内臓を取り、中もきれいに洗います。 ②背びれ付近に両面とも切れ目を入れます。 ③熱湯につけたあと、冷水で洗います。 ④沸騰させたお湯に砂糖、みりん、しょうゆを入れ煮物のたれを作ります。味はお好みで調整してください。 ⑤沸騰させたたれにイボダイ、豆腐、ニンジン、インゲンを入れます。 ⑥煮立ったら、火を止めてお皿に盛りつけます。みょうがを薬味にすると、味のアクセントにもなります。 完成!!(動画もチェック!)


徳島県の郷土料理「ぼうぜの姿寿司」

★「ぼうぜの姿寿司」レシピ 材料:イボダイ(ぼうぜ)、塩、すし酢、すだち、すだち果汁、昆布、米 ①イボダイを三枚おろしの要領で切ります。ただし、切り離さないように。背中で繋げたままにします。 ②内臓をきれいに取ります。取るコツは上のレシピ「塩焼き」を参照。 ③中央の身(骨)、目を外し、軽く水洗いします。 ④塩をもみこみ、一晩寝かせます。 ⑤お米を用意します。昆布で炊きます。 ⑥飯きり(もしくは広く浅めのボウルなど)にうつし、すし酢を加えます。 ⑦すだち果汁も入れ、混ぜながら冷まします。 ⑧一晩寝かせたイボダイを水洗いしたら、すだち果汁でイボダイを身が白くなるまで漬け込みます。 ⑨用意した酢飯を握り、イボダイを握りこみます。 完成!!(動画もチェック!)

イボダイのお刺身

★「イボダイ」の刺身(さばき方から) ①頭を落とします。 ②腹抜きをし、水洗いします。骨の上に切れ目を入れて、血抜きします。 ③背びれに沿うように包丁を入れます。骨の部分まで入れましょう。 ④腹びれ部分にも骨の上を滑らすように包丁を入れます。 ⑤反対側の身も、同様に身を骨から切り離します。(三枚おろししましょう!) ⑥骨の取り忘れがないように、すべて取っていきましょう。 ⑦身と皮を切り離します。 ⑧食べやすい大きさに切って(出来たら薄く)、盛り付けます。 完成!!(動画もチェック!)

「イボダイ」まとめ

「イボダイ」、「エボダイ」、「ウオゼ」、「シズ」…みなさまは、どんな呼び名で呼んでいましたか? これだけ呼び名があるのも、めずらしいと思いますが、それは各地方、イボダイに親しみがあるからこそだと思います。 郷土料理にもある、イボダイ。イボダイのレシピ、食べ方など、いかがでしたか? イボダイ自体の特徴が良く脂がのっていておいしいため、イボダイ自身の特徴を生かす料理しか載せませんでした。 子持ちを狙うなら、旬は春夏、漁獲の多い秋が、一番の狙い目の旬。 干物も脂がのっていておいしいので、まず最初の食べ方としては、手に入れやすい干物がおすすめです。 もしも新鮮なイボダイが鮮魚コーナーにあったら、イボダイレシピ、ぜひお試しください!